大地震・前兆・予言.com > 社会・生活 > 太陽光パネル「水害時に感電」の危険?外部から遮断できず…光が当たる限り発電、東京・江戸川区が特に危ない!

太陽光パネル「水害時に感電」の危険?外部から遮断できず…光が当たる限り発電、東京・江戸川区が特に危ない!

solor45768.jpg

東京都が、住宅を含む新築建築物に太陽光発電パネルの設置を義務付ける条例改正案制定を検討している。キヤノングローバル戦略研究所の杉山大志研究主幹は、夕刊フジに先週掲載した短期連載「エネルギー大問題」で、「国民負担」や「中国新疆ウイグル自治区の人権侵害」などの懸念について指摘し、大きな反響を呼んだ。さらに、「水害時の感電の危険」について緊急寄稿した。

太陽光パネル「水害時に感電」のキケン 外部から遮断できず…光が当たる限り発電 東京・江戸川区が特に危ない!! 杉山大志氏緊急寄稿(夕刊フジ)東京都が、住宅を含む新築建築物に太陽光発…|dメニューニュース(NTTドコモ)

3:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:40:46.42 ID:0IIwfVgP0.net
水害で感電するほどかよ
167:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 04:12:09
>>3
近年あった中国での洪水、感電死について調べてみ
地下鉄が水没した時の写真がある
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:41:43.30 ID:PNrnohE50.net
小池どおすんの
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:42:46.74 ID:rmMHUrdQ0.net
可燃物が近くにあったら燃えるで
漏電で常に火種が出てる状態だからな。どうにもならない
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:43:13.57 ID:XlN/EXcb0.net
火事で放水できないって禁止するべきだろ
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:44:15.62 ID:to+CYrBO0.net
放射性廃棄物よりは安全だね
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:45:18.69 ID:32l9Y3Y20.net
そんなの考えてるわけがない
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:46:19.02 ID:gsa9uOrf0.net
通電してたら電線もじゃね
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:46:46.18 ID:DvRBTxcm0.net
水害時のEVカーは大丈夫なの?
あっちの方がヤバそうだがなあ
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:47:44.19 ID:icmP/2PC0.net
江戸川区って都民の生活を守る排水溝みたいなところだから、住んでる人が悪い
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:48:01.43 ID:YntAa1MD0.net
ここにいてはダメです
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:49:54
太陽をどうにかしたらいいだろ。
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:55:24
火事になったら夜間まで待って消火すればよいのでは
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:56:01
被災時に住民を外にだすための橋が物理的に足りてないような欠陥地区だし
そんなとこ住んでたら非常時は支援すら入れない
もっと居住区は規制分散されるべき
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 21:59:26
放射能はもっと危険だよ
44:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:04:16
荒川の外側の計画的水没予定地はもうね
有権者が悪い
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:04:46
また原発ムラの妨害工作が始まってるわ
99:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 23:42:44
>>45
思い込み乙
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:05:03
怖いわー
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:05:04
災害時に回路を遮断出来る安全装置って組み込まれてないの?
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:07:45
そんな水害時はみんな死んでるから心配すんな
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:09:39
メンテ費用も修理代も無視して、○年で元が取れます、とかもうね
消防も手に負えない過密する都内の屋根上
60:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:20:04
小池が答えろよ
61:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:22:01
いつぞやのASKUL工場の火災は四日間燃えたけど屋根に太陽光発電パネル付けてなければ簡単なボヤで済んだんだよな
65:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:28:27
大丈夫。
この国は目を覆いたくなるような大事故が起きてからじゃないと動かないから。
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:29:47
太陽電池パネルてそんなおっかないの?
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:32:10
まあ晴れた日に大洪水が起こったら危険かもなw
72:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:36:19
100年後とか使わなくなったパネルが普通に山に置かれたまま放置されてそう
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:37:22
どうすんだよ小池百合子
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:40:15
そんなこと今ごろ何言ってんだよW
逆にどうするつもりなんだよW
知らねえよW
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:56:46
平時でも消防活動が難しいケースがあるのが怖いよな
放水したら感電するとか嫌すぎる
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:58:15
電圧そんなに高いんかね
昇圧してるならその装置切れたらいんじゃねーか?
82:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 22:58:36
火事になっても放水できない ・・・
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 23:00:15
怖いね
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 23:33:41
分かりきった事を今更何言ってんのさw
103:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 23:47:50
感電もあるけど千葉で燃えたような火災も怖いからなあ
電流流れてるってことは時間差で発火する可能性もあるわけで
104:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 23:48:00
火事になったとき感電リスクがあるから消防が捗らないと聞いたよ。
廃棄処分するときにリサイクルできないから金がかかるそうだ。
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/15(水) 23:54:37
「太陽光パネルの火災は水で消せない」は誤り
https://mainichi.jp/articles/20220113/k00/00m/040/080000c

ちゃんとファクトチェック入ってる
114:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 00:05:37.65 ID:oa0gm2P90.net
>>107
感電はあると毎日もいってますな
118:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 00:08:05.67 ID:4Q++y3nL0.net
>>107
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1474870342-88.html

↑これ読んで思ったのは消防署の指示での放水やらないとダメなのでは。
例えば消防車が来る前に近隣住民がバケツで水をかけるのはOKなの?
111:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 00:00:45
一度、水没する程大雨による災害経験してみたら分かるんじゃね?大丈夫か危険か。
119:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 00:08:25.84 ID:j1JExDUg0.net
感電なんかよりも台風での落下の方が危険なんだけどな
屋根一体型じゃないと飛びそう
123:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 00:13:43.56 ID:RXQvLNea0.net
浸水リスクの高い地域だっけ
まぁどこにでも起こりうる事と思ってたほうがいいな
137:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 00:38:55.59 ID:sNgy7xh50.net
EVが事故って感電死した例はまだ聞かない
第1号早く出ろよ
138:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 00:39:38.00 ID:MErKquQe0.net
中国の洪水で感電するやつあったよな
161:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 03:19:01
最近の雹被害で太陽光パネルも破損してるし
やはり日本で太陽光パネルなんて無理なんだよ
165:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 04:01:26
パネル物理的に破壊しろ
166:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 04:09:09
地震で落下の可能性、落ちたら道を塞ぎ避難を困難にする。ピギャー
168:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 04:23:01
放水で感電ならそのうち雨でも
いや雨だと曇ってて発電しないからセーフか
169:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 04:41:04
>>168
浸水したパネルに太陽光が当たるとまずいかと
170:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 04:46:01
これ当初から言われてたけどね
発電所だからメンテ必要だけどキュービクルの法定点検と変わらぬレベルで対応しなきゃならない
そんな人員いないし修復するのも難しい
171:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 05:00:02
関東大震災でめちゃくになってみんなビリビリする未来が見えるw
172:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 05:08:21
普通に感電するもんな
知ってたのに知らない振りで推進しまくったから仕方ないが
173:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 05:14:03
大雨や台風で家の中で感電死してそう
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655296765
太陽光パネル「水害時に感電」の危険?外部から遮断できず…光が当たる限り発電、東京・江戸川区が特に危ない!

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 42 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 05:43:11 [No.336054] ▽返信する

    🎴7月11日🌋

  2. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 05:46:26 [No.336055] ▽返信する

    電通案件もとい通電案件w

  3. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 06:15:55 [No.336057] ▽返信する

    おい、小池

  4. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 06:23:08 [No.336058] ▽返信する

    水害って災害だろ
    そんな事態なら何か起こるにきまってるだろ

  5. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 06:49:51 [No.336061] ▽返信する

    てか一般家庭のソーラーならそれほど問題ないだろ。
    どっちかと言ったら蓄電池の方が危ない。

    そもそも水没したら発電しないし、水没する前に配線を遮断してパネルを覆えば発電しない。

    だからといって、新築の住宅全てにソーラー義務化は反対だが。

  6. グレたグレタ:2022/06/16(木) 07:19:52 [No.336063] ▽返信する

    ソーラーパネルって酸性雨とかで溶けて土壌汚染招くって聞いたけど、設置しないほうがいいんじゃないの??

  7. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 07:41:45 [No.336064] ▽返信する

    ※5
    お前脳みそちっさいなwww

  8. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 09:01:51 [No.336076] ▽返信する

    災害おきたらそれどころじゃないとか、断線して覆いかぶせりゃおk、とか頓珍漢なこと言うてるひきこもりが居るが無知とは罪ダナァ
    水害おこりゃ土砂崩れもセットでメガソーラーが壊れて流されて来るし、水害に暴風雨はセットだから屋根のパネルも飛ばされるだろが・・・
    風雨の中オマエが追っかけていって遮光シートで丁寧に覆えばなんとかなるかもなw

  9. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 09:01:57 [No.336077] ▽返信する

    電気火災が通常火災と違うのは常識です

  10. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 10:03:55 [No.336117] ▽返信する

    ちょっと枝がかかっても発電効率が20%まで落ちてしまうのに、
    雨が降った日に落ちてきた太陽光パネルでどれほど発電すると思ってるのよ。
    アホくさ。
    それより、東京の住宅密集地で太陽光パネルつけてもビルに遮られて発電できんでしょうが、
    太陽光パネルだけじゃなくて、蓄電する電池だって、コンディショナーだってバカ高いのに、
    余計な出費をさせようとしてる事自体が問題。

  11. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 10:48:23 [No.336120] ▽返信する

    なんと原発も水没すると危険らしいぜ。

  12. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 10:58:12 [No.336122] ▽返信する

    びゃーっひゃひゃひゃひゃひゃひゃ

  13. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 11:08:57 [No.336123] ▽返信する

    タワマンの壁面に貼るなら文句も出ない

  14. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 11:30:20 [No.336126] ▽返信する

    ドイツでは消火作業中に感電で人が犠牲になった事例がある
    一般家庭の屋根に太陽光発電を設置していると
    屋根のメンテナンスの時にパネル脱着の費用が20~30万円
    瓦屋根にパネル設置してる家もあるがトラブルで雨漏りが
    発生したときにパネル設置してる分修理に時間と費用がかかる

  15. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 11:54:07 [No.336130] ▽返信する

    そんなに心配なら、水没した時には水中ヒーターに通電して
    全部熱に変える回路でも組んでおけば良いのでは?

  16. でんこ:2022/06/16(木) 12:09:21 [No.336132] ▽返信する

    そうやって何かしら理由をつけて
    原発をすすめたくて仕方ないんだよね

  17. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 12:13:43 [No.336135] ▽返信する

    音石明の逆襲が始まる!

  18. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 12:43:02 [No.336136] ▽返信する

    海洋温度差発電が商業レベルで稼働するようになれば電気エネルギー問題が解決する可能性
    化石燃料に依存する利権集団の妨害工作が心配

  19. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 13:26:14 [No.336139] ▽返信する

    西日本水害時に沈没したHVはメーカーじゃないとどうしようもできなかったがまだトヨタは推進している。
    EVは完全密閉にできるから水陸両用車ができるとか

  20. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 13:45:40 [No.336140] ▽返信する

    パネルはいいものを手入れして使えば30年もつらしい
    ただしたぶん地面から浮かせた鉄枠なんかに置かなきゃ行けない
    屋根直おきはよくないらしい

  21. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 14:22:59 [No.336144] ▽返信する

    ※8
    解ってない引きこもりはお前の方じゃん。
    そもそも大雨で発電しねーよ。

    危ない危ないって煽ってるのも分からんバカなのか??

  22. おかしな予言者ハムさん:2022/06/16(木) 14:34:19 [No.336146] ▽返信する

    ソーラーパネルを宇宙に打ち上げれば良いのだよ

  23. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 15:18:35 [No.336154] ▽返信する

    中国からはリモートで止められるけどな。フィリピンの電力網も、そうらしい。

  24. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 18:12:13 [No.336173] ▽返信する

    カバーかけりゃいいんじゃ無い?蓄電しないように
    あとは将来の撤去費用等を親戚や子孫に請求出来るように法整備

  25. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 18:24:10 [No.336175] ▽返信する

    雨でも10%くらいの発電はする
    ただ漏電した場合どうなるかは知らん
    一枚なら大丈夫でも数枚繋げてた場合はアウトとかもあるだろうし損傷具合だろう

  26. ムーンライト:2022/06/16(木) 19:30:35 [No.336183] ▽返信する

    だから太陽光発電じゃなくてフリーエネルギーあるんだから隠してないで、さっさと表に出しなさいよ!
    空気と水から作れます。
    タルタリア帝国では空気と水のフリーエネルギー使ってました!

  27. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 20:21:02 [No.336188] ▽返信する

    太陽光発電3kWだと電圧約100Vで電流約30Aなので、余裕で感電死するレベルなんだよね

  28. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 20:23:39 [No.336189] ▽返信する

    ※26
    またネタに騙されてんのかお前、タルタリア帝国なんてあるわけないだろ
    自分の頭で考えることも調べることもできず他人の嘘を真に受ける
    哀れな知的障碍者

  29. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 21:32:39 [No.336193] ▽返信する

    だから災害でぶっ壊れたの見たらビニールシートでもかけるか裏返しとけって、前々から言われてるだろ
    災害で壊れたら危ないからなんて言ってたら石油ストーブも家に置けんわ

  30. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 21:33:33 [No.336194] ▽返信する

    一首長程度に大きな権限与えちゃダメだよ
    地方自治の本旨ってクソだな

  31. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 22:22:51 [No.336202] ▽返信する

    熱海も大阪の電力も、なあなあにして無視しそうな不気味。

  32. 名も無き予言者さん:2022/06/16(木) 22:58:26 [No.336215] ▽返信する

    人生をおとこで狂った女性の坊主が、化粧の厚い人は要注意と言っていた・・気を付けることに、越したことはない・・

  33. 名も無き予言者さん:2022/06/17(金) 01:50:40 [No.336250] ▽返信する

    夜になるまで待ったところで
    火事の炎に反応してソーラーが電気作っちゃうじゃん

  34. 名も無き予言者さん:2022/06/17(金) 02:38:53 [No.336253] ▽返信する

    2、3年前くらいからご近所は太陽光パネルブームで、日中、特に天気の良い日などブーンブーンっていう音がパネル付けていない我が家の中まで響いて来る。
    これ大丈夫かしら?ずっ~と続いているんだけど・・・

  35. 名も無き予言者さん:2022/06/17(金) 05:02:47 [No.336259] ▽返信する

    これからの時代地球温暖化のせいでこの前みたいな大きな雹が降れば、それだけで太陽光発電パネルなんて破損して発電量落ちちゃうのに、条例で一律義務化とか頭オカシイわ。
    太陽光発電パネルを設置しても赤字になるような場所も高層ビル群とか高層の建物が多い東京都で太陽光発電パネルを設置推進とかマトモじゃない。
    設置した人の話聞くと補助金出たとしてもペイするまで20年から30年かかるようではその間に破損したり、何らかのトラブルに巻き込まれる可能性高いから、パネルの価格がもっと下がって、5、6年でペイ出来るようにならなきゃ、そんな条例施行しちゃ駄目だわ。

  36. 名も無き予言者さん:2022/06/17(金) 11:12:11 [No.336307] ▽返信する

    ※34
    身体に悪そうな音だのう

  37. 名も無き予言者さん:2022/06/17(金) 19:54:42 [No.336367] ▽返信する

    ヒューズ付けないの?

  38. 名も無き予言者さん:2022/06/18(土) 06:29:18 [No.336437] ▽返信する

    ※34
    タルタリア帝国の音です

  39. 名も無き予言者さん:2022/06/18(土) 11:26:32 [No.336460] ▽返信する

    ※36
    身体に悪かったら困るわ

  40. 名も無き予言者さん:2022/06/18(土) 11:27:56 [No.336461] ▽返信する

    ※38
    えっ??

  41. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 10:28:38 [No.336570] ▽返信する

    屋根の上に物を乗せるなよ。火事の時も大変。しかも営業マンは30年もちますよって20年以内で潰れますよー。
    しかも屋根に穴あけて雨漏りえぐいからやめれ!

  42. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 10:59:19 [No.336572] ▽返信する

    ※41
    全く同感です。屋根の寿命が縮むと思う。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。