大地震・前兆・予言.com > 気象・災害 > 【災害】先日、関東に降り注いだ大粒の雹のせいで「太陽光パネル」がヒビだらけになったんだが...

【災害】先日、関東に降り注いだ大粒の雹のせいで「太陽光パネル」がヒビだらけになったんだが...

hail2435.jpg

 雨戸が付いていない窓ガラスが割れています。インターネットで見積もりを依頼したところ、足場を組んでの作業が必要で、提示された費用はおよそ40万円。5日は、別の業者に見積りを依頼しましたが…。

 業者:「だいたい、30万から40万円」
 男性:「やっぱり、30万から40万円ですか…」
 業者:「足場が…」
 男性:「そうですよね…」

 男性は、保険に入っていたものの、金額を抑えるため、ひょうに関しては、対象から外してしまっていたといいます。

“大粒ひょう”で深刻被害 車修理の費用「300万円」…太陽光パネルもヒビ 補償は?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2:ウォルフ・ライエ星(東京都) [FR]:2022/06/07(火) 02:03:16
やっぱ原発しかねぇな!
18:太陽(東京都) [US]:2022/06/07(火) 02:34:39
>>2
東京に建てろよ
30:火星(東京都) [US]:2022/06/07(火) 03:54:59
>>18 東京湾に浮かべる
3:かみのけ座銀河団(茨城県) [US]:2022/06/07(火) 02:03:20
ひび割れたパネルは感電や出火の危険性がある
10:チタニア(熊本県) [US]:2022/06/07(火) 02:15:02
>>3
しかも放水できないんだっけ?
ちょっと火が出ただけで全焼やん
15:ヒアデス星団(愛知県) [US]:2022/06/07(火) 02:22:59
>>10
消防庁は通常通り水で消火といっている。
114::2022/06/07(火) 08:31:25.58 ID:MbbzxeAk0.net
>>15
霧状にした放水な
全然消えないヤツ
三芳のアスクル倉庫が2週間燃え続けた
129::2022/06/07(火) 10:09:41.11 ID:PKWTOHsl0.net
>>114
アンチはずっとそれを例にし続けるのか
よく飽きないな
131::2022/06/07(火) 10:15:44.42 ID:m7SOqgqq0.net
>>129
ほかに消火の仕方が開発されたんなら教えて
そうでなければあんなもの不動産の屋根上に取り付けるわけにいかんのだわ
178:チタニア(茸) [KR]:2022/06/09(木) 05:23:09
>>131
霧状は初めて聞いたな
直接かけると電気が伝ってくるから、高く上げて上から水を落とすと聞いた。
185::2022/06/09(木) 12:07:59.22 ID:bYl/v1Hr0.net
>>178
危険物の試験に出るやつ
179::2022/06/09(木) 07:50:08.67 ID:mnvITNNg0.net
>>178
同じことを別の表現で言ってるだけだ
直接水かけると普通に感電するから空気を含ませてるだけだからな
4:タイタン(大阪府) [US]:2022/06/07(火) 02:04:43
東京の新築、太陽光発電の設置義務化…都が年度内にも条例改正
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220524-OYT1T50137/
5:ミラ(神奈川県) [GB]:2022/06/07(火) 02:05:58
こんなん初めてだって言ってたからな…そりゃあ保険からも外すさね。気の毒だわ。
144:カペラ(東京都) [CN]:2022/06/07(火) 11:51:41
>>5
北関東は元々雹被害多いだろ
168::2022/06/07(火) 23:19:46.72 ID:fi4cMNh40.net
>>144
でも雹が降ったのは南関東じゃん
171::2022/06/08(水) 01:30:01.07 ID:GsQ1RSNP0.net
>>168
北関も降ったってさ
ピンポン玉位の奴w
7:トリトン(千葉県) [US]:2022/06/07(火) 02:07:11
わざわざ外すとか保険の意味分かって無いだけの話だな
9:百武彗星(栃木県) [ニダ]:2022/06/07(火) 02:09:27
日本の自然災害が分かってれば補償に入れると思うんだがな
11:天王星(宮城県) [CN]:2022/06/07(火) 02:17:36
ポリカパネルオプション料金になるな
12:ミマス(三重県) [US]:2022/06/07(火) 02:20:17
雹なんて想定してる強度じゃないのか?
78::2022/06/07(火) 06:48:42.19 ID:VD3ju90D0.net
>>12
最近の雹は粒が大きくて、
それを想定していない。
20::2022/06/07(火) 02:46:51.90 ID:gzfXx41q0.net
20年に一度は雹や霰はふるよな
23::2022/06/07(火) 03:02:49.06 ID:OW+DcyHh0.net
全滅やろな
27:フォーマルハウト(埼玉県) [US]:2022/06/07(火) 03:34:36
中古車屋はどうしてるんだろうか
28:リゲル(大阪府) [US]:2022/06/07(火) 03:38:58
すげーな。こんな状況になっても東京は太陽パネル義務化をすすめるのかw
153:宇宙定数(SB-iPhone) [BR]:2022/06/07(火) 13:01:39
>>28
東京はミサイル降るからな、大丈夫!
39:火星(東京都) [GB]:2022/06/07(火) 04:28:08
5年くらい前に府中で分厚く積もるくらいひょう降ったのに保険外しちゃったのかよ

ひょう降らすゲリラ豪雨みたいなやばい雲って北から前線を押し下げる寒気だろうから大体埼玉から千葉に流れていくだろ
52::2022/06/07(火) 05:54:25.12 ID:yQVCI+I00.net
>>39
あれすごかったよね
三鷹のごく一部とかは雹だけで10センチぐらい積もって車通れなくなってたな
41::2022/06/07(火) 05:08:16.54 ID:jXt1yYsZ0.net
大粒の雹でしょ?ソーラーあかんわー
43::2022/06/07(火) 05:33:56.65 ID:5Cwwn4Rr0.net
場合によっては火事にもなるよ
47::2022/06/07(火) 05:43:29.57 ID:HtmmiFMi0.net
なんで雹降る前にブルーシート掛けないの?
49::2022/06/07(火) 05:51:20.81 ID:5Cwwn4Rr0.net
>>47
ブルーシート程度で防護できると思ってんの?
54::2022/06/07(火) 05:56:12.02 ID:TcVh+LE20.net
パネルの上に屋根つければ以後ヒョウが降ってきても大丈夫なはず
57::2022/06/07(火) 05:59:01.26 ID:FFY1k2aT0.net
パネルの上に開閉式の屋根を付ける!
65::2022/06/07(火) 06:19:30.03 ID:l0ZRJvGE0.net
ランニングコストが大変だな 発電による電気代分で回収するのはあと何年かかるのか
73::2022/06/07(火) 06:28:41.08 ID:U0HROV000.net
ソーラーパネルってこの辺の対策無しなんだ
80::2022/06/07(火) 06:58:18.95 ID:5fBt2JSC0.net
雹にやられた後の太陽光パネルは発火の危険が高いからマジで気を付けろ
95::2022/06/07(火) 07:42:56.57 ID:IOGUgpH+0.net
あんだけの大きさの雹が毎年1回は襲来することを考えたら太陽光パネルも車も買えないわ…
それとも逆に高額の保険に入っておけば儲けが出るのか?
108::2022/06/07(火) 08:13:13.86 ID:Srn1oZ4k0.net
当たったらいたそう
よくけが人出なかったな
123::2022/06/07(火) 09:10:49.80 ID:tEzgOuGD0.net
百合子どうすんのこれ
156:太陽(東京都) [GB]:2022/06/07(火) 14:40:27
普通に窓ガラスの方も惨事じゃん
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1654534859
【災害】先日、関東に降り注いだ大粒の雹のせいで「太陽光パネル」がヒビだらけになったんだが...

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 53 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 13:41:57 [No.335036] ▽返信する

    阻止!w

  2. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 13:54:35 [No.335037] ▽返信する

    アホくさ‥‥

  3. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 14:02:18 [No.335038] ▽返信する

    金網張とっけば防げる

  4. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 14:14:03 [No.335039] ▽返信する

    ブルーシート5~6重くらいにすりゃ流石に衝撃分散出来るんでね

  5. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 14:22:48 [No.335040] ▽返信する

    雹がくるってわかったら布団でもかぶせとけばいいじゃん

  6. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 14:33:35 [No.335041] ▽返信する

    カーポートの屋根も貫通して車がボロボロになってたな
    ちょっとした屋根ぐらいじゃ貫通したり破壊してしまう
    それどころか窓ガラスも割れていたからな
    東京は義務化してソーラーパネルを防御するのはどうする気だ?

  7. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 14:50:27 [No.335042] ▽返信する

    大事な話を教えて上げる‼️

    太陽光パネルを廃棄するのにかなり捨て代を要求される!

  8. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 15:41:40 [No.335046] ▽返信する

    国なり自治体が税金で運用、管理するとかならまだわかるが
    採算が合うわけないのわかりきってるから個人にやらせるんだろう

  9. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 16:51:24 [No.335052] ▽返信する

    台風、地震の災害大国の日本で15年でやっと元取れるかどうかの太陽光発電とか
    アホがやるもの

  10. おかしな予言者ハムさん:2022/06/10(金) 17:07:54 [No.335057] ▽返信する

    DIYでオフグリッド太陽光発電やってるが、雹でパネルが壊れたらワイも「うひょー」ってなるしかない。太陽光発電は個人的にも有望だと思うが一長一短がある。パネル廃棄の時の負担が個人的にも心配。

    東京都の新築のパネル設置義務付けは感心できないが、すでに実質かなりの新築がZEHの補助金が出るためにパネルを付けてるのだと思う。10年は売り電価格が高めの制度があるが、そういった制度が無くても今後さらに燃料が高騰していくなら太陽光発電が生きてくるのかもしれない。

  11. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 17:22:42 [No.335065] ▽返信する

    雹だけの住宅損害補償無いでしょ。風(水)災補償に雹が含まれるのが一般的では?
    屋根よりソーラーパネルの方が安価で養生になったと思えば安いものだし40万円なら保険料の方が高いよ、一般的には。

  12. 武藤遊戯:2022/06/10(金) 17:25:23 [No.335066] ▽返信する

    トラップカード発動!

    太陽光パネルバリアー!

  13. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 17:39:55 [No.335070] ▽返信する

    東京都が、日本のすべての住宅に太陽光発電をつけさせればいいだけ・・たった全国だぜ。全国の営業してんだから、役所も多いし、全国の費用なんか安いもの・・

  14. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 18:15:34 [No.335075] ▽返信する

    こんなもんを条例化とか狂気の沙汰としか思えん

  15. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 18:17:50 [No.335076] ▽返信する

    環境にも財布にも実は優しくない
    大惨事が予想できるのになぜ東京は突き進むのか→毒饅頭しか浮かばねえ

  16. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 18:28:50 [No.335078] ▽返信する

    成金共の高級車ボッコボコなっててメシウマでしかない😆😆😆

  17. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 18:33:37 [No.335080] ▽返信する

    バンソウコウでも貼っとけ

  18. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 18:39:50 [No.335084] ▽返信する

    自然災害に強い発電所はワイの自家発だけ。

  19. ムーンライト:2022/06/10(金) 18:42:56 [No.335085] ▽返信する

    だから何度も言うけどフリーエネルギーあるんだから隠してないで、さっさと表に出しなさいよ!
    空気と水から作れます。
    タルタリア帝国では空気と水のフリーエネルギー使ってました。

  20. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 19:23:03 [No.335091] ▽返信する

    ネタが車とか家じゃなくてピンポイントに太陽光パネルってのがミソよ?
    節電する為に太陽光パネル使ってたのに、余計金がかかってやんの♡ザマー♡
    …って暗にマウント取ってるんだからね?

  21. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 19:29:28 [No.335093] ▽返信する

    原発再稼働派が気象兵器を使ってきたか(末期症状)

  22. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 20:36:38 [No.335097] ▽返信する

    6.11はTBSの天災が…らしいけど…雹よりもっと積み重なった毒素も出るがな…
    天災安住紳一郎くん!これ以上はないだろうよ…引っ張りすぎて国民スカスカにするのは嫌がらせかい?
    潔いいところでフリーになってよぉ…😅

    実力は申し分ないんだからさ…
    タレントだってアラフィフだけ残されても…

  23. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 21:08:03 [No.335102] ▽返信する

    ソーラシステムにしろ風力発電にしろ日本の気候には合ってない。
    何しろ安定してない以上は火力にしろ原子力にしろ水力にしろ既存発電のバックアップするという程度。

  24. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 21:26:00 [No.335107] ▽返信する

    11厨
    明日の1コメは諦めろよw

  25. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 21:40:50 [No.335108] ▽返信する

    いやいやアホか?当たらなければどうということはないやろ?

  26. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 22:44:19 [No.335113] ▽返信する

    災害補償つけておかないと

  27. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 22:49:13 [No.335116] ▽返信する

    議員「いや…現実的に厳しいでしょ(維持費や処分などもあるんですよ)」
    ゆりこ「???」
    国民「雹で凄い壊れたぞ、これを全世帯目指すのは無理だろ、どうするんだよ」
    ゆりこ「??????」
    ゆりこ「いろいろ意見はありますが、ソーラーパネルを推進します」
    議員・国民「??????????」
    今この状況や。

  28. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 22:52:58 [No.335117] ▽返信する

    変態のワイ「ゆりこ!ワイを抱いてくれ!」
    今この状況や。

  29. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 22:53:18 [No.335118] ▽返信する

    ソーラーパネル自体、本来は砂漠とかのかなり気候が偏ったところで使用することが目的だからな。そりゃこうもなるだろ。

  30. 名も無き予言者さん:2022/06/10(金) 22:57:10 [No.335119] ▽返信する

    ※27
    国民じゃなくて都民な
    東京都民が選んだ知事だから他がとやかく言うのは内政干渉だ
    ただしトンキンは日本全国に彼らのスタンダードを強要してくる(アメカスと一緒)
    トンキンが日本の敵国というのがよく分かるなw

  31. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 00:12:06 [No.335128] ▽返信する

    もしかして、東京で新築、太陽光発電の設置義務化されたら、偽装太陽電池パネルが売れるのか。

  32. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 00:23:31 [No.335130] ▽返信する

    ※31
    トンキン人の大好きな中国は人工(=偽装)太陽も作ってたから偽装太陽電池パネルもあるかもね
    なんてったってトンキン自治区ですから

  33. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 00:29:34 [No.335131] ▽返信する

    >発電による電気代分で回収するのはあと何年かかるのか
    我が家についてるけど回収は永遠にできねーんだわ。インバーターあたりから寿命が来るし、屋根の防水補修がかなり割り増しになるんだわ。停電のちょっとした対策であって元は取れねーんだわ。

  34. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 02:52:27 [No.335138] ▽返信する

    パネルの上に屋根付ければ良いじゃん😁

  35. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 04:21:02 [No.335151] ▽返信する

    電卓のちっちぇーの置いて設置しましたって言い切ればokだ

  36. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 07:06:09 [No.335163] ▽返信する

    埼玉、雹被害

    農業被害額が、少なくとも30億円を超えることがわかった。

    うひょう―――――――――――――

  37. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 07:11:55 [No.335164] ▽返信する

    バカのドミノ倒し

  38. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 07:58:00 [No.335169] ▽返信する


    同じ穴の狢、最後バカのドミノw

  39. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 11:24:13 [No.335183] ▽返信する

    太陽光発電乗せて自家用車に乗せてワクチン打たせて
    商いは騙すのがオモロイからあきないんや。

  40. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 13:29:57 [No.335192] ▽返信する

    割れて発火ってのがよくわからんな
    ヒビで反射されて効率落ちるってならわかるが

  41. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 16:14:46 [No.335203] ▽返信する

    太陽光発電パネル保護ガラスは防弾防爆ガラスにせにゃアカンとちゃうの?

  42. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 21:22:41 [No.335246] ▽返信する

    スマホの耐衝撃フィルム強力すぎて、机の角で強打したらガラス割れずに中の液晶パネルが割れた。

  43. 名も無き予言者さん:2022/06/11(土) 23:11:18 [No.335264] ▽返信する

    日本で太陽光発電とかバカの極みだろ

  44. 名も無き予言者さん:2022/06/12(日) 00:02:14 [No.335286] ▽返信する

    ぶっちゃけ予想できた災難だよなこれ。
    パネルに何か当たれば破損するだろうってのは、雹に限った話でもないし。
    日本は台風多いんだからさ。

  45. 名も無き予言者さん:2022/06/12(日) 00:59:27 [No.335295] ▽返信する

    ※42
    微妙な結末すぎてワロタww

  46. 名も無き予言者さん:2022/06/12(日) 01:06:27 [No.335297] ▽返信する

    少しでも不具合あったら発火しやすいんだろ?
    台風はもとより雹被害や竜巻被害も増えてるわけで
    そんな日本で発火のリスクがそれなりにあるソーラーパネルを
    自宅屋根につけるとか怖すぎる
    火事になっても感電リスクから放水もままならないし
    おまけに高額な廃棄費用がかかるというトラップつき
    そのリスクを知ったら誰もソーラー設置しようと思わないんじゃないの

  47. 名も無き予言者さん:2022/06/12(日) 06:23:21 [No.335326] ▽返信する

    ※16
    お前、さもしい人間だな‥

  48. 名も無き予言者さん:2022/06/12(日) 11:23:52 [No.335371] ▽返信する

    視聴者が提供した街中の映像繰り返し流して誤魔化すのはよくないね。

  49. 名も無き予言者さん:2022/06/12(日) 12:54:09 [No.335383] ▽返信する

    太陽光パネルなんざ、電気の先払いだからな。

  50. 名も無き予言者さん:2022/06/13(月) 17:10:37 [No.335598] ▽返信する

    >>東京に建てろよ
    安心しろ、小型原発が売りに出されるから、市町村単位で置けるぞ

  51. 名も無き予言者さん:2022/06/22(水) 06:54:01 [No.337008] ▽返信する

    今のパネルは大体中韓製。・・・そこまで言えばわかるだろ。
    予めある程度の強度を想定して設計されていても、平気で素材を変えたりする連中だぜ。審査通すための試作品と実際に納品する製品が全くの別物といって良いほど品質が
    悪いのは当たり前の中韓製。・・・アキラメロン。

  52. 名も無き予言者さん:2022/06/23(木) 06:55:19 [No.337122] ▽返信する

    ※51
    じゃあそれを普及させるとどこが儲かるの?
    自明ですよね

  53. 名も無き予言者さん:2022/06/23(木) 21:19:53 [No.337174] ▽返信する

    富士山が噴火したらどうするんだろ。
    噴火灰をその都度落とすのって、かなり大変そう。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。