7:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:12:08
塩加えて食塩水の方が塩分もとれて良くね?喉乾く?
556:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 04:30:24
>>7
量による
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:12:18
カレーは飲み物
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:13:10
3分の空気
3時間の体温
これは知床の沈没の話にも絡む話。
ライフジャケット着てても今回みたいな救出までに時間がかかると低体温で
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:13:21
俺3日どころか一ヶ月前の水でも飲むぞ
何か味変わってるけど腐ってる感じはない
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:13:39
実際は水筒なんか使わないで
リュックサックにペットボトル入れて飲んどるわ
アホか
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:21:49
>>11
一日にペットボトル2本飲むとしたら毎日300円、年間で約11万円、10年間続けたら110万円、ペットボトルに費やすことになる。それだけの金があれば他に色々買えるんじゃないか?
46:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:25:05
>>41
その他のものを買わなければもっと金が貯まるね。
しかしそんな人生真っ平御免だぜー
119:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:58:12.74 ID:yrWjbZrQ0.net
>>41
銘柄こだわらなかったらスーパーで40円くらいやろ
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:14:35
水が腐るってどういう状態?
空気中の最近が繁殖するってこと?
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:20:54
>>12
浄水器通した水道水を数日放置すればわかる
人によって コケが生えた とか カビが浮いてる とか
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:14:56
水道水が腐らないってんまら
あのバケツに入れておいた水も別に衛生状況悪いって訳ではないわな
愛誤の思い込みがまた崩れた
でも1年置いといたペットボトルの水飲んで俺腹壊したけどね
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:43:44.89 ID:RT8+IbyM0.net
>>13
ペットボトルの水はミネラルウォーターじゃないの?
大体、冷凍庫で氷作る場合でも、ペットボトルの水では細菌が繁殖するから
水道水を使えと言うし。
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:16:01
保存食アルファ米災害備蓄放出で安いから大量買いで
消費期限無視で2食分とか食べて飽きてしまった
味が何種類もあっても食感が同じなので飽きる
救援来る前3日とか想定してちょうど良く食べるのは無理
食えるときに腹に入れといたほうが良い
17:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:16:14
世界でも数少ない水道水が飲める国
他だと下痢
158:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:12:15.57 ID:O7j2zDgu0.net
>>17
欧米は飲めるよ
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:17:24
塩素水だろ
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:17:43
ペットボトルの水なら年単位で保つんだが。3日って弱すぎへん?
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:18:21
>>23
開封したらもたんでしょ
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:25:35
>>24
開けたらすぐ飲めよ
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:18:46
>>23
常温で飲み歩き3日やぞ
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:19:36
紙パックのウーロン茶をペットボトルに入れとくと
暫くしてカビが生えるのよねー・・・
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:21:06
>>1
日本はミネラルウォーターより水道水のほうが遥かに安全基準が厳しい
これ豆な
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:21:46
昔の東京の水道水は臭かったな
今はそんなのに当たったことない
67:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:35:26.04 ID:IM2VvTYw0.net
メインである地震で役に立つのかと言われたら
97:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:46:26.26 ID:xpr7KTNj0.net
災害時に水道水が安定して手に入るかね
203:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:22:32.54 ID:+P/rEb8r0.net
京都の水道水は飲めたもんじゃない
208:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:23:09.55 ID:OHDTK6KJ0.net
ポンチョはすぐ風でめくられて濡れるから安物とか軽量タイプは使いものにならない
軍放出品みたいな重厚タイプが使い勝手いいが重いし嵩張ってやはり実用的ではない
なかなか気に入ったものに巡り会えないものだ
570:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 04:52:04
>>208
漢は黙って 蓑!
209:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:23:31.46 ID:fgbM3vR90.net
ちょっとレモン汁入れた方が長持ちしそう
480:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:23:21.07 ID:L4t9hSOG0.net
>>209
水筒の中のステンレスが遊離して金属イオンが出てくる
211:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:23:35.14 ID:SR0MTxwc0.net
怪我した時の消毒も薬を塗るより
水道水ですすぐぐらいが丁度いいと聞いたことがあるね
220:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:25:26.54 ID:rEfD3jI70.net
>>211
消毒したら治そうと集まってる細胞も殺すからね
212:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:24:03.44 ID:jWc8Rhek0.net
ラジオはもうクルマについてるのだけや
普段はラジコやらじるらじるで聞いてるけど
217:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:24:48.36 ID:ZdKFrxR50.net
世界で一番水道水がおいしいというアイスランドに行ってみたい
240:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:30:54.65 ID:ySag60iO0.net
>>217
アイスランドは行ったことないけど北欧3国の水道水はほんとに美味しかったよ
247:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:33:32.32 ID:hPSOJsoj0.net
>>240
イタリア北部やスイスの水道水も美味しかったよ
蛇口からボルビックが出てくるw
229:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:26:55.40 ID:cpzTYlhF0.net
時間たった水ってなんか口当たりが変わるんだよな
なんというのか まとわりつくかんじというか
234:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:28:15.55 ID:ax8WvUm60.net
ラジオとライトは、
手回し発電機能付きで一体化したものがいい。
防水か防てきは必須だね。
573:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 04:55:27
>>234
ラジオは見かけないが握る式ライトはうちの奴が2個壊れたんでダイソーのを買って置換
237:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:29:20.12 ID:ax8WvUm60.net
お酒がいがいといいぞ。
保存効くし、のぞのかわきをごまかせる。
あくまでごまかせるだけだけど。
244:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:32:58.12 ID:ax8WvUm60.net
洪水に備えて、泳げる事が大事。
レベルは、体力があるかぎり、
いくらでも長く泳げる事。
スピードはいらない、持久力が必要。
245:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:33:05.70 ID:P8R7hyNW0.net
250:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:34:26.80 ID:ax8WvUm60.net
>>245
ラジオは絶対に必要。
手回し発電つきならなおよい。
246:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:33:16.78 ID:AAMPXzYR0.net
248:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:33:41.94 ID:ax8WvUm60.net
普段から1日1食。
5日みずだけ断食も余裕。
256:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:36:24.49 ID:ax8WvUm60.net
肉は食わない方がいいぞ。
喉が渇く。
260:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:37:43.07 ID:ax8WvUm60.net
爪切りはあったほうがいい。
できれば歯ブラシも。
バンドエイドやとげぬきももっとかないとな。
266:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:39:00.49 ID:ax8WvUm60.net
普段から歩きなれてる事も大事だな。
1日60㌔余裕位。
275:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:41:30.79 ID:ax8WvUm60.net
デブは意外と有利かもな。
体脂肪という備蓄がある。
284:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:43:56.87 ID:Vb0StK4V0.net
>>275
あ、でも遭難時とかデブの方が有利らしいよ。
空腹に耐えることさえできればだけど。
277:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:41:51.28 ID:NnKAvB/r0.net
スマホは電池の寿命が短いからな
モバイルバッテリー持っていても何度か充電したら終わりだからな
災害時にラジオやライトの代わりには不安だな
287:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:44:35.95 ID:f6yuRCnu0.net
>>277
スマホ充電用ソーラーパネル売ってるよね
使う事があるなら安いけど
使うかどうかわからんならビミョーな価格
288:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:44:37.06 ID:ax8WvUm60.net
>>277
ソーラー携帯が昔あったけど、
流行らなかった。
280:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:42:41.05 ID:ax8WvUm60.net
レインコートは防寒着になるぞ。
と自衛隊の人が言っていたので
実戦したら本当だった。
301:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:49:43.25 ID:y3CeWzdf0.net
備えあれば憂いなしだな、用意しとくか。
310:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:54:20.59 ID:xGzutpzz0.net
災害用に濾過フィルターがあるといいんかな。
ラジオは手回し充電?ソーラー充電?
322:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:59:25.22 ID:5J/LjciP0.net
災害時は止まっちゃうけどね
357:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:15:49
都内だと、貯水タンクがない
水道直の一般家庭や小規模アパートだと、
そのまま飲んでも普通に美味しい
387:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:31:17
ソニーの防災ラジオおすすめ
406:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:41:28
3分、3時間、3日、3週間は空気、体温、水分、食料って覚えやすいな
体温の維持が重要、水道水は3日持つがためになった
459:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:30:41.67 ID:x4bzRTfQ0.net
やはり普段から水筒に水道水を入れていて正解だったようだな
471:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:57:15.29 ID:v5dwGOaO0.net
空きペットボトルに詰めた水道水はどれくらい保つのかな
474:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:00:38.03 ID:auA5wuKn0.net
>>471
洗浄した状態で詰めたものなら1か月でももつ
そのまま飲むには抵抗あるだろうけど、
カビが生えることもなく沸かしたなら調理やカップ麺、飲用になら支障ない
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1653217624
コメントする 26 Comments
空気がなければ3分、悪い環境は3時間、水がなければ3日、食料がなければ3週間
人間が生きられる目安らしいぞ。万が一の時は優先順位をつけて動こうね。
水道水は3日持つ…メモメモ
気温によっても違うよね
真夏はすぐ臭うね、塩素が抜けやすいとかあるのかな?
がっつり水分補給することは無理だけど飴ちゃんもいいよ
非常食としてとりあえず日持ちはするしエネルギー補給もできる
水分ならグミとかのほうがいいかもだけど
マジで水は大切
とりあえず水だけは確保してるけど、それを持ち出す防災バッグ的なものがないチグハグ状態…。後でいいや、ではや数年。
その自衛隊がヤバイことになってる😱
式典中に次々と倒れる自衛隊員
pic.twitter.com/HDI1ono716
2022年5月15日第3師団創立61周年・千僧駐屯地創設71周年記念行事にて自衛隊員が次々と倒れる異常事態に…
【接種率9割以上】十数人の自衛官らが式典の最中に次々と意識を失って倒れる異常事態発生、コロナワクチン接種が原因か?
ttps://rapt-plusalpha.com/43340/
17年自衛隊に勤めていますが、記念式典では、通常1人倒れるかどうかです。
>>2
水道水は真夏なら2日、真冬や冷蔵庫内なら1ヶ月。塩素は揮発しやすく、常温でも半年で75%減する。直射日光や高温を避けて冷暗所で保管するようにな。
体温確保は大事なようだな。
ちょっと、レインコートかポンチョを検討してみる。
ペットボトルなどは口をつけて飲むと唾液から菌が繁殖するって言うよな。
水道水は危険なので重曹クエン酸水を、おすすめします。
反対。3日くらい置いておかないとカルキ臭くて腹も壊す。
※10
口付けて飲んだペットボトルを放置するとカビ生える
非常時はキャップの下のくびれを握り
その手を顎に当てて支えにすると口を付けずに飲みやすい
3.11規模ですら3日目には各地で給水車出動してるから水はなんとかなると思うぞ
問題は食料だな
インフラ全滅でも大規模被害がなかった場所では救援物資すらないから・・・
個人準備してないと(2週間以上持つレベルじゃないと)ヤバイ
水筒は繰り返し使うなら内側に汚れが残る事は避けられない。自衛隊が使っている水筒は口が細く奥が広いのでなおさら洗いにくい。口を付けるたびに細菌と汚れも入る。そんな状態でも水道水なら塩素が微量に残っており細菌の繁殖を三日程度は抑えられる。
※14
南海トラフ3連動とか起こってしまったら、2、3週間救助に来てくれなさそうだよね…
ちょっと想像つかないけど。
東京や千葉の関東圏の水道水はダメらしいなw
最新のオゾン殺菌は菌を頃せないて言ってた
4月から水道水に含まれる農薬基準が緩くなった話は誰もしないのね。
自衛隊員が倒れる動画、苦しいならまずマスク外せよって思うわ。
いざという時の判断が出来てない。
そんなんじゃ戦えないぞ?
水道水は腐りにくいさそりゃ。
でも飲まない方がいいよw
※15
まず口をつけて飲むのやめようや
コップに注ぐ(ためのステンレスマグも持ち歩く)かインド飲みしようよ
だから水道水でうがいするんだよ。それなりの殺菌力と洗浄力がある。
口付けたペットボトルは例え冷蔵庫に入れてもじわじわと菌が繁殖して塊になるから
早めに飲みきった方が良い
飲み忘れて半年以上経過したら凄い事になってた
デブの殆どは空腹に耐えれないからデブなんやで
密閉状態での話とお茶とかの話とごっちゃになってる。水道水でも解放条件ではカルキが抜けてくさる。振動があればくさらないから船とかの水は腐らない?
のみかけは水とかお茶とかなら1週間くらいは冷暗所ならくさらない。ジュース類はくさる
浄水器を通さない水道水でペットボトルを3回洗ってからいっぱいまで入れれば1年は持つぞ
花瓶に入れた水道水はすぐ腐るけど、定期的に振ったりして動かせばちょっとは持ちがよくなるのかな