1:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:11.59 ID:BIay/uAiM.net
NASA ScienceMars Exploration Program Skip Navigation
menu
RAW IMAGES
Sol 3466: Mast Camera (Mastcam)
https://mars.nasa.gov/raw_images/1064629/ 
2:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:22.57 ID:BIay/uAiM.net
やばい
3:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:35.61 ID:BIay/uAiM.net
ついにきたか…
4:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:50.06 ID:RmFhb2KQM.net
ガチやん
5:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:34:52.35 ID:/0TChDK30.net
9:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:23.08 ID:i1WhoP1fa.net
どれ?
10:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:23.50 ID:31DkzF3Cp.net
““始まった””な
11:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:40.48 ID:bDaxQeK40.net
例の顔ちゃうんか
13:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:35:55.26 ID:gb5aZ7uH0.net
人工なら未知じゃないのでは?
17:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:28.02 ID:lI7HRdLRd.net
ガチで草
18:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:27.99 ID:uMsS6Baz0.net
19:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:28.50 ID:/I63vNjNr.net
自然に風化したんやろ
地球でもこういう地形あるで
21:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:38.16 ID:lI7HRdLRd.net
>>19
ないぞ
20:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:36:35.85 ID:/jQfR4jZH.net
毎回思うんやがもっと接写しろよ
接写すると人工物じゃないのバレるから引きで撮ってるんやろ?
23:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:01.20 ID:SLs//UD20.net
あれ、これ公表されたんか
25:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:14.16 ID:lI7HRdLRd.net
地底人か!?
30:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:36.11 ID:Zg5jyePX0.net
人工でええんか?
33:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:43.61 ID:oerw2E6/0.net
深淵を覗くとき、またこちらも深淵を覗いているのだ
34:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:37:50.46 ID:XvpM1o71a.net
気付けよ日本人
もう始まってるんだよね
やーばいでしょ
41:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:38:35.17 ID:HCIg6j2wd.net
気付いたときには遅いんや
43:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:38:54.34 ID:YR5XkcbvM.net
ちなみにこれナショナルジオグラフィックで発表されてる
45:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:39:13.48 ID:C6EQZh2j0.net
NASAのこのての写真
なんでいつももっと近くに寄ったり別アングルから撮らんの?
バギーやろ?好き放題動けるやろ?
51:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:40:47.95 ID:oerw2E6/0.net
>>45
無線では動かせないからAIに任せて自動で撮影してる
火星にWi-Fiスポットあると思う?
79:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:45:52.45 ID:Br+iaZj+0.net
>>51
有人飛行の前に割とマジで火星の静止軌道と公転軌道上に無線中継のための人工衛星飛ばすべきやな
49:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:40:12.72 ID:cljItEKHa.net
あーあ、始まっちゃった
50:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:40:27.12 ID:Otx3JVVk0.net
これは古代人が作った遺跡に違いない!
調べたら自然が作った地形でしたw
91:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:48:08.59 ID:rGpaoqbN0.net
>>50
自然を支配してたってことだよな
103:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:54:06.16 ID:yQYTjW47M.net
>>50
与那国島は本気でこれを観光名所にしようとしてるんだから邪魔するな
134:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 19:15:18.93 ID:VD/MvpB10.net
>>50
それほんまは人工物やで
52:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:40:59.81 ID:Vyw9x4Hvd.net
もう始まってるんだよね
53:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:41:33.57 ID:nEjsAG6kr.net
60:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:42:47.24 ID:Qp5OlJuUd.net
どこがと思ったが右の奴かただの断層ちゃうの
62:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:43:13.78 ID:0RPjR43F0.net
宇宙に関しては何を言っても赦される
66:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:44:02.16 ID:DCAV1mnD0.net
89:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:47:56.02 ID:EeaSf9BS0.net
92:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:50:44.98 ID:GFUYZXHn0.net
言うほど人工物け?
109:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 18:56:25.80 ID:c43t0c+N0.net
気付けよ日本人
123:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 19:07:32.48 ID:zH6h/DIz0.net
これ人工物としてもかなりアナログな作りやん
宇宙人住んでてもまだ機械すら発明できてないでしょこれ
132:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 19:15:06.59 ID:+/C3xeQFd.net
偶然やろ。宇宙くらい広ければこんなんなる所もあるわたぶん
142:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 19:22:07.36 ID:ncl197RJp.net
144:風吹けば名無し:2022/05/15(日) 19:24:23.66 ID:EeS1WfyV0.net
ああいう感じに自然と割れる性質の石、地球にもあったな
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1652607251
コメントする 35 Comments
いちばん?
うんちぃ!ブリッ
↑下品
どうせならトイレでも置いとけよ。今度火星に行った人達の憩いの場所になるんだからさ。
人面岩も解像度が上がったら勘違いだってわかったから一生懸命新しいネタ探してるんやな
うーん。
きついな。
地球人類は火星からの移民です。
何百年後は何処の星に移るんでしょう、早くしないと地玉もたないよ~~。
先ず火星かどうかすら怪しいけどなwグリーンランドの遺跡かもしれんし
摂理(層理)の流れと切口が直角近いし、然もカッターで切った様な感じだ。如何見ても人口的に切取ったとしか見えんが、果たして。キュリオシティの更なる撮影に期待したいが、コッチからは無線司令は出来ないらしく果たしてねぇ❓。
火星にある部屋か施設の入り口に間違いないです。やはり火星人いたのだな!違うなら、人類の誰かが既に開拓したんだよ
中国の探査船着陸したはずだけど、どうなったの?写真とか最初に少し送って来てたけど最近聞かないねえ?
我々人間は火星人なんだがな
忘れられた記憶を辿ってみろ
にしてもこのレベルなら土人レベルやで
※1※2※3
いつものきちがい
仮性人さん出番ですよ
ひさしまで付いてるじゃん!
雨が降るという証拠
※14
お薬の時間ですよ~💋
夢で見たけど、それぞれ惑星の内部には宇宙都市がありUFOが出入りしています。
脇に倒れてる岩の破片が全て
エホエホ言いながらあの程度のものを作ったのか
三角形や四角形までは自然にでも出来るだろう。
五角形は絶対に人工物。国防総省やで。
壁画が描いてあった
ジョウジ、ジョウジ、ジョウジ
人工物とは
人間が作った物の事?
だとしたら、すでにチキウ人が
生活していたのか〜
びゃーひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
それより写真手前のドブガイのほうが気になる・・・
まさかドブ貝とは思わなんだ。
クロワッサンかと思てたわ。
NASA『予算が欲しいんじゃ』よし、話題作りしよっと・・・
なんで人が作ったと分かったんだろ。
自然に出来た物とは考えずらいというニュアンスだろ
馬鹿かよ
顔遺跡のネタとか何十年前よ
火星にピラミッドもあったな。昔の天文学者は火星に運河があるって発表してたし
自民が野党の時代にNHKで人類は火星から来ましたって放送してたしな
ライブカメラはカナダのなんとか島で撮影したんやろ
整形外科の出入口前に居ると、こんなのがいっぱい出入りしてるぞ。
うてゅうじんはよきてはよ
「今から1万2000年前の最後の氷河期の頃、海は今より140m近くも低く、その頃の日本は中国と地続きで「縄文文明」が花開いて独自文明があった」
これが最新の学説。ちなみにグーグルアースで台湾と石垣島や沖縄本島そばを見てみ?特に多良間島の北部の海底に「明らかな都市跡」があるから。又五島列島の南、下甑島の西側には、巨大な海底遺跡があるし、環太平洋の反対側・パナマとコスタリカと、ココスアイランドの間にも、巨大な海底人工物が沈んでる。
世界にはまだまだ多くの謎があるし、隠された遺物も多い。
左にあるスーパーXのことを言っているのか?
それとも右にあるメカ沢のことを言っているのか?