2:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:36:55
大衆に気持ちのいい言説が流行るだけ
4:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:39:10
ゲームしない人との比較が無いね
5:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:39:34
6:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:41:47
7:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:42:44
大人は?
8:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:44:26
ボケ防止になるかな?
9:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:46:50
ゲーセンにずっといるやつが社会で役に立っているか
つまりそれが答え
64:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:00:57
>>9
そもそも長時間ゲームしない人間が多数派だからな
10:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:46:51
ゲームがあっても何があってもそれで遊ぶことができないっていうとんでもないレベルの無能がそこそこ存在する
11:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:47:22
逆だよ
知能が低い子供はゲームできないだけ
12:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:49:04
AI「ゲームの遊び方を分析しないと意味がないよ
13:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:50:10
勉強が出来るイコ~ル知能が高いって事じゃないってことかな?
そもそも、知能の定義がなんじゃらほら、、、
14:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:52:35
15:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:55:06
ゲームにもよるだろ
16:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 20:58:20
18:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:00:30
これが現代のゲーム脳
19:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:00:59
長時間ゲームができる
つまり「長時間集中力が続く
だからな
まあそういう傾向になるだろう
20:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:02:12
学校の勉強全然ダメやけどゲームが抜群の子がおったな
21:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:03:15
毎日8時間以上ゲームをしている子供はプロになる確率が高いです
22:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:06:36
一日12時間以上ゲ~ムをして30年間すごせば、悟りをひらけますw
23:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:07:50
>ゲームをプレイする時間が上位17%に入っていた子どもは、2年後のIQが平均より2.5パーセントポイント高かったと研究チームは述べています。
たった2.5ポイント知能指数が上昇w
学校の成績が高いかはわからない
25:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:11:36
そもそも、日本の教育制度って世界レベルでどの程度なのかな?
ゆとり、、、株とかのすすめ、、、プログラムの学習、、、
プログラム組めるのはいいんだけど、肝心なのは何を創造するかってことだからねえ、、、w
26:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:12:39
27:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:14:24
知能が低い子供がいるような家庭はゲームを買ってもらえない
28:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:17:44
原因か結果かの区別をつけられるように調査してるのか?そうは思えないけどなあ
29:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:18:06
>>1
それは無い
都合のいい計測方法とか、何かやってる
31:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:21:04
ゲームはバカになるなどと言ってるバカがヨダレ垂らしながらテレビ見てるのは滑稽
テレビが一番バカになるよ
今の日本の老人は池沼だらけ
32:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:28:06
>>31
まあ、はっきり言って今の現代人はネットなどで様々な情報や知識を
簡単に手に入れ、頭にいれてるから、どの世代でもかなり、認識や判断基準は
前世代の人たちよりも、発達していると思う
65:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:02:56
>>32
現代の問題は情報を取ったあと
情報を取ったあと考えないといけないが、即座に次の情報が入ってくるのが弊害
67:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:12:33
>>65
確かに弊害だが、今の子供はこの状況が当たり前だから、なれてくるズラ
まあ、自殺率が高いのは知能が発達して、いらん考えが次々うかぶ人間という動物の弱点かもねw
33:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:28:40
34:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:31:08
37:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:44:02
人間が決める知能なぞ曖昧さの代表
要は評価者の好みが反映されるからな
39:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:48:21
40:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:51:27
ある種の発達障害だな
41:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:51:46
知能て知能テストか?
学力なら親の経済力だけどな
43:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 21:57:16
頭もいいけど、体も鍛えなきゃ
44:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:04:46
視力は落ちそう
45:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:09:58
勉強ばかりでなく適度に息抜きした方が良いのは知られてるだろ
他の娯楽との差がどうなのかは気になるね
46:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:10:36
テトリスぷよぷよはなんかわかる気がする
48:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:24:29
昔はゲーム脳と言って
頭が悪くなると
メディア全体で勝手に世論操作したのにな
49:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:25:20
一部は本当だろうな
特に計算
50:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:28:01
ゲームは脳トレになるからな
それだけやって他のことをやらないのが問題なだけで
56:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:36:27
ゲームは頭を使うから頭は良くなるよ
勉強する時間を費やすから勉強はできなくなるよ
57:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:38:04
まあ、好きなことやらしとけばいいのかな?
58:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:38:07
確率
予測
戦略
反射神経
連携プレイ
なんかは鍛えられるかな
59:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 22:40:27
アクションゲームなんかはいくらやっても知能は上がらないと思うけどね
63:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:00:49
生まれてある程度知能が付き始めたころから
脳トレゲームとかやりつづけたら知能は良くなりそうだけどな・・・
66:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:12:17
合理的思考を鍛えるには良いんだよね
単純高速化されてたりシミュレーションゲームの中の一年は数分や数十分だからね
68:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:29:13
ゲームはチートが当たり前になってしまった今、チートなしで普通にゲームやると確かに頭を使うわ
70:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:39:39
ゲーマーは知能が高くても知識が偏りまくるからまるで使い物にならない人間になる
78:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:09:16
>>70
不用意にネットスラングとかが
日常会話に出てきて、いきなり社会的に終わったりするしな
ゲーム作っている人も、うっかりお客さんを
チー牛よばわりして、終わったりするし
71:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:44:05
やはり、バランスかな
鉛筆でも人を害すことができるのに
原子力を使うのに人類は、まだ早すぎた、、、
73:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:48:44
単にゲームが上手くなるだけじゃね?
74:名無しのひみつ:2022/05/13(金) 23:53:36
77:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:07:21
>>74
ゲームによるわな
脳死ゲーや作業ゲーやってたら
逆に知能が低下しそう
79:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:14:37
>>1
平均より知能が高いから長時間ゲームができる
80:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:18:38
>>79
幼い子供なんかみんなほっとくと一日中ゲームしてるけどそれは知能が高いの?
関係なくない?
84:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:54:04
>>80
スーパーマリオとか遊んでいると
・このステージの課題は何か
・作った人が、プレイヤーにやって欲しい事は何か
・どこが難所か
・隠しコインはどこにあるか
・隠しコインを取る為の条件は何か
必ず、これを考えないといけない
類推したり、トライアンドエラーを繰り返す思考は
それらから身に着くと思うんだよ
82:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:34:27
そりゃまー、最近のゲームは戦略を考えんといかんしなぁ
それから、最近の若い奴はけっこう英語ができるんだな
ゲームに英語ボイスも入っとるから、それで覚えるらしい
83:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:38:10
戦略と戦術の違いすらわかってなさそうなゲーム脳
85:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 00:55:17
>>1
ゲームだけして何もしない消費者の拡大
生み出さない、生産しないのだからいずれ滅ぶ
86:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 01:31:12
頭良い友達にドラクエ貸したらテスト勉強こなしつつ短期間にキャラのレベル99までやり込んでた
器用なんだろうな
89:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 03:16:32
漫画アニメよりかはよほど能動的なジャンル
92:名無しのひみつ:2022/05/14(土) 03:47:56
知能が高くとも勉強しないんじゃなんの意味もない
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1652441607
コメントする 52 Comments
あらよっと
いちばん!
えっ
5秒
勉強したら頭が良くなる、本を読んだら頭が良くなる
でもどんな勉強をするか、どんな本を読むかで違うよね
IQが高くなるならゲーム内容も調査するべきだろう
10歳の時点ね
動画をぼけーっと見てる子と、その歳にしては知的な作業であるゲームで遊んでる子で差がつくの当たり前
知能高くても働かないなら無意味
学校の成績と知能が別物なのは当然だろ
そんなことも理解してない奴が「間違ってる!(キリッ」って何の冗談だ
生きていくのに何が正解なの?
ユーチューバーで稼ぐ人もいれば、芸能界に入る人もいるし、今はプロのゲーマーなんてのもいる。かと思えば、自殺してしまう人もいる。
価格高騰、戦争、疫病、天変地異の弊害もあって多くの不安がある中で、どう過ごす事が正解か分からなくならね?
※9
まず君は特殊事例だけを考えすぎている
芸能界は勿論YouTuberやプロゲーマーだって特別な才能がないとやっていけないからね
戦争や天変地異等があることで普段の生活を大きく変える理由もない、そりゃ最低限の備えは必要だろうが
普通に勉強して普通に就職するのが一般的な人間の”正解”だよ
どうしても特殊な職業に就きたいなら習い事してその分野の能力あげるなりすればいい
ゲームのやりすぎは、頭が悪くなるのではなくて、学校の成績が下がる。
ゲームの刺激は、IQを高めてくれそうな気がする。
学校の勉強は、あまりIQは高めてくれなさそう。
ゲームをやりこんでも、基本、社会の役には立たない。
勉強をやりこめば、社会の役に立つヤツも出てくる。
ただし、どれだけ勉強しても、地頭の悪いヤツはどうにもならん。
最も大事なのは生き抜く力
学力、知力、運動能力、全ては手段
目的は生き抜く事
目的を考えない生き方が一番駄目
なぜ生き抜く必要があるのかを聞かれると辛いのだが・・・
IQが凄く高い子供がいると中学生の頃に教師の間で話題になった奴(♂)がいた。
しかし同級の俺らからは?だった。
人当たりが良くサブリーダーっぽい立ち位置で振る舞いながら実質リーダーみたいな感じで勉強の成績は中の下くらい。
(勉強を)やればできるから頑張れと周囲から良く言われていた。
普通に地味な高校に行き消息不明。
何年か前に特殊詐欺の主犯格で逮捕されてた。
やらない善よりやる偽善ではないが、好きな事やってると微妙に能力も伸びるのでは?
俺レベルになると土の塊をぶつけ合って宇宙戦争バトルが脳内再生されてたぞ。
でも組織で通用しないので適当に起業したら、寝てても金が増えるようになった。
知能が上がっても人間的な力は無くなる模様
※2
ざまぁ
地球上の全ての生物は、自分の子孫を残すために生存してるよ。
つまり、子供を作って、その子供が巣立つまで育てれば、もう必要ないわけだ。生物としての役割を果たしたわけだ。
特に老人は、若い世代に迷惑を掛けずにさっさと逝くべき。
ゲームを作ったヤツは知能が高いからな。鬼ごっことか隠れんぼとか野獣レベルの遊びとは違うわな。
昔は多くのいわゆる娯楽業の類はそもそも存在自体していなかったし、出来た後も今とは正反対の位置付けだった
今は高尚()な立場に置かれているような界隈もかつてはまるで逆な扱いなものばかりだったのだ
その後利権で肥大化して尚膨れ上がりつつあるが、20年に武漢ウィルス流行が深刻視されていた頃にはその実体が浮き彫りになった
結局、何がまともなのかは一握りの者達が決めている集団催眠でしかない
どっちにしろいずれ再び、今度はあの程度の騒ぎではなく本物の巨波に晒されていくことになるわけだが、それも何度も何度も
※17
人権侵害発言だね
びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
※17
発言が危ういな
身体的なものや病気などで子孫を残す能力が当人の意識とか関係なく機能しないとか大きな障害を受けてしまった10代や20代も生物としての役割を果たせないなら逝けってことか?
視野が狭く浅はかな印象を受ける
※22
子孫を残す能力の無い者は、生物として生きている価値はないよ(生物学的観点では)
ゲームがどうこう言うよりゲームをすることによって自分で考えるようになったり調べたり覚えたりということを自然に覚えるからや
ゲーム内はチーム力や個人力を競い合う競争やからコミュ力、統率力、判断力や決断力も上がる
※23
生殖機能に障害を持ってしまった人に面と向かって言ってみて欲しいね
相手が納得するかしないか確かめてみてくれ
あと60代越えでも子供を作る人がいるのだが明らかに老人枠に入ると思うが逝くべきなのか?
矛盾なく教えてください
会話の組み立てが下手な人はゲームをあまりしてない人が多い気がする。
これはあれだ、得意な分野だけ一生懸命やってれば
他の分野も勝手に伸びてくる、とかいう理論だな
天分を伸ばせと
さらに言えば天の声を聞いとけと
そう言う事だと思う
なるほどなあ。とりあえずなんでも経験しとくべきかもって思った。ゲームをやらないよりやった方が経験値が稼げて物事を広く見る事ができそうだって。その経験値がどこで役に立つか分からないけど。ここのレスの意見もたまには面白い。
好きこそものの上手なれ
TVゲームは一日、一時間まで。この記事は今後仮想世界に引き込むための布石だな。
TVゲームするために直ちに原発再稼働せよ!という流れに持って行くための布石だと吾輩は推測する(暴論)
まあ将棋やってる人間も頭いいしな
ボードゲームでいいだろ
ゲームしない知能の低いやつらが、親の見栄で大金使って塾でガリ勉し、社会を回すポジションに着くから、低能に回される日本は既にゲームオーバー。少し考えれば分かること。
人生そのものがゲームやろ!
なおリセットボタンは無い模様
✖「ゲームをやりすぎると頭が悪くなる」
◎「ゲームをやりすぎると他のことに時間が割けなくなる」
※34
人様限定
セルフリセットOK!
地球脱出ゲーム。皆さん!宇宙船の準備は良いですか?
どうやって宇宙船を準備するの?
浮き輪型宇宙船だよ
※36
セルフリセットできるイベントなら良いけど
交通事故イベントとか病気イベントだとリセットとか無理っぽい
※40
お客様、ジコは仕様でございます。
※41
仕様って、キツイわぁ
画面から、アンアンいう声が出るゲームも頭良くなるのなら、どんどん開発して欲しい。
家に閉じこもってゲームやりまくって頭良くなっても毒チンせっせと打ちに行く現実
知能は人並みで十分、それよりもゲームのやりすぎで視力が悪くなる方が心配。いつまでも心身共に健康でいて貰いたいのが親心。
事実だとしても付け加えるとしたら「色んなジャンルのゲームを」または「PvPを」だろ
延々とPvEかシングルゲーを同じようにプレイしてても何も伸びない
そしてゲームと現実の区別がつかない者がジョーカーへと・・・🤡
ヒャッハー
我田引水って言うんだよこういうの
パズル系のゲームは脳育に良いと聞いた事があるような気がするけど
2Dスクロールシューティング系のゲームは悪影響しかないような気が?
双方向だから脳トレになるだろう。テレビは一方向だからどんどん低能愚民化して、ロボットのようにドクチン接種会場の列に並ぶ。
※37
宇宙船の準備は良いですかは草ァ
ゲーム会社から多額の献金あったんだな。