大地震・前兆・予言.com > 宇宙・銀河 > 【不思議】人類が宇宙に進出したらもう止まらないよな...

【不思議】人類が宇宙に進出したらもう止まらないよな...

space_earth8796.jpg
1:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:51:26.14 ID:u+AesH7O0.net
宇宙が丸ごと消えるくらいの出来事が起きない限り絶対に滅亡しないやん
そう考えるとワイらの世代って人類史の中では物凄い序盤の存在なんやろな
2:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:52:27.19 ID:Y/eY5/7S0.net
まあ無理やろ
3:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:53:16.94 ID:Ef01N7P1r.net
宇宙に住んでる癖に宇宙の環境に弱すぎるやろ
4:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:54:10.88 ID:/oNTljK5d.net
宇宙なんてハリボテ世界やで
このゲームちきうは太陽系から出られません
5:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:55:34.72 ID:Y/eY5/7S0.net
>>4
ボイジャーどこ行ったんや😡
6:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:55:52.99 ID:KYBfZni00.net
ひとつの星の中で境界線決めて争ってるような未熟な種族じゃまだまだやろな
7:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:57:19.09 ID:czHLtr1A0.net
今地球に生まれても、そんな楽しめないってことか・・・残念やな
8:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:57:33.08 ID:Y/eY5/7S0.net
光さんの速度が遅すぎるせいや
10:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:58:08.57 ID:+dXUGas90.net
海底にさえ行けてないじゃん
11:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 02:58:21.11 ID:YQE+vLmgM.net
宇宙に進出っつても下級国民は屯田兵かモルモットやし関係ねーな
12:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:00:41.85 ID:Y/eY5/7S0.net
光速度を超えて移動できる理論が誕生するまでは絶対に無理よなあ
13:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:04:04.56 ID:HkaJoXIo0.net
原子力推進ですら絵に描いた餅やったし無理やろね
人体捨てるってなったら別やが
14:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:04:05.53 ID:g34g2XAkM.net
金かかるから月にすら全然行かないのに何を言ってるんや
15:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:04:15.07 ID:PumV9C9d0.net
言ってもインターネットとか使えなくなるなら宇宙に行きたくはないわ
16:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:04:17.96 ID:6EDZzosf0.net
あの星すごいやん!←光の速度でうん万年かかります

もう終わりだこの星
17:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:04:54.25 ID:PumV9C9d0.net
インターネットないとつまらんて
18:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:05:09.07 ID:BgSNMuNN0.net
地球型惑星ツアーで未知の巨大生物に早く合わせろ
19:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:05:48.28 ID:HkaJoXIo0.net
熱的死がある時点で系外惑星いけるようになったとて滅亡
21:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:08:04.40 ID:BgSNMuNN0.net
>>19
永久に続くものは存在しないから良いんじゃないかな
20:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:07:20.49 ID:GiM+HgCbd.net
太陽系から人間脱出させるより月や火星に人間住めるようにするほうがはるかに簡単という
22:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:08:17.50 ID:PumV9C9d0.net
なんか火星に人送るみたいなの言ってたけどどうなったんやろ
24:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:10:04.66 ID:d5DKQTDKM.net
宇宙に終わりがある時点で脳を仮想世界に繋げても死は避けられないってやっぱ宗教は偉大やね生きるという漠然とした恐怖は薄めることしかできない
25:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:11:15.34 ID:OM2qHAFJ0.net
光の速度とかいう神が適当につけた限界のせいで死にそう
26:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:11:46.08 ID:HkaJoXIo0.net
火星の有人探査はあと10年くらいなんかな
27:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:12:22.26 ID:aPXg59Ta0.net
ワープ技術ができないかぎりショボイ範囲移動して終わりやわ
宇宙を知れば知るほど広さと距離に絶望する
今後100年くらいでまずやれることは地球の周りにコロニー作って移住くらいやろな
28:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:13:57.17 ID:HkaJoXIo0.net
でも宇宙の膨張速度は光速をはるかに超えるて考えてると頭おかしなるよなあ
29:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:15:40.29 ID:6EDZzosf0.net
>>28
じゃあ同じ現象を起こせば光速超えれるやん解決したな
30:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:16:02.05 ID:d5DKQTDKM.net
神様「人類の脳みそ高度に作りすぎたな」
神様「頭良すぎてすぐ暇になりそうやから難しい謎解き用意しとくか」宇宙ポイー
32:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:18:49.69 ID:HkaJoXIo0.net
NASAは2040までに火星に立たせる計画かあ
思ってたよりもずっと遅いな下手すりゃあしんどるかもやし
34:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:20:01.82 ID:oHNtXRn7d.net
どう頑張っても人体の構造上限界のスピードあるし、地球の周りチョロチョロして終わりやろ
無人ならもう少しだけ範囲広がるけど
35:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:22:58.51 ID:cf/OzjXV0.net
地球以外コピペで作ってる感あるわ
36:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:23:24.34 ID:f48ZqMkN0.net
宇宙が広すぎてガチで遠くの星に行こうと思ったら人間の体捨てるしかないのがね
機械の体にはあと200年くらいでなりそうやがそれでも1000年移動し続けるのは無理ゲやわな
飛行船やらコンピュータやら船内のあらゆるものを修理し続けながらってのがむずい
37:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:25:03.28 ID:PumV9C9d0.net
>>36
普通に何世代もかけるんじゃあかんのか
39:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:26:50.91 ID:f48ZqMkN0.net
>>37
無理や
1000年移動するのに何十代もかかるだけでも絶望や
40:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:27:17.76 ID:PumV9C9d0.net
>>39
すまん
何十代かかったら何があかんのや
44:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:29:41.43 ID:f48ZqMkN0.net
>>40
まず到着するのに1000年かかる星に行くとして
宇宙船の中に何人連れて行くか考えるんや
46:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:31:22.75 ID:H3xWnmNvM.net
>>44
自動運転で冷凍睡眠やろ
45:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:30:28.00 ID:PumV9C9d0.net
>>44
1000人とか?
48:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:31:49.51 ID:PumV9C9d0.net
>>47
植物育てる
52:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:33:00.46 ID:f48ZqMkN0.net
>>48
1000人分の食料を賄える広さの宇宙船?
54:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:34:25.89 ID:3j8eyy6qd.net
>>52
1000年かかる宇宙旅行できる前提のテクノロジーならそれくらいイケるやろ
57:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:35:44.90 ID:f48ZqMkN0.net
>>54
だから1000年かける宇宙旅行は無理ゲ
38:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:26:08.83 ID:ZPg+l+lL0.net
空間もエネルギーの一形態なんやったらマイナスのエネルギーぶつけて空間を消滅させてワープを可能にすることできへんかなってよく妄想してる
41:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:28:02.73 ID:HkaJoXIo0.net
消耗品を補給でけへんやろ
49:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:31:59.67 ID:sLsmfhOU0.net
多分人類が不老不死になるのが最初だと思う
空間的無限に対応するには時間的無限をまず手に入れないと
50:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:32:02.16 ID:WEvJNc4b0.net
宇宙より仮想世界にひきこもりそう
56:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:35:27.13 ID:ZmsJyjrW0.net
人類は肉体捨てるレベルの選択しないかぎり宇宙の謎とか解明できないんやろうな
61:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:39:06.83 ID:MwIQY2yU0.net
人類みたいな脆弱な生き物が宇宙に広がることはない
だが人類の産んだ人工知性と機械生命が宇宙を漂うことはあり得る
64:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:41:00.96 ID:PumV9C9d0.net
ていうか目的地設定するのがそもそも間違いというか
結局行ってみないとわからんやん
65:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:41:13.67 ID:ZmsJyjrW0.net
洗脳レベルの教育せんと三世代目辺りでなにやっとるんやワイらはって感じになるやろうな
地球に帰りたくなったり地球人恨みそう
66:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:42:08.37 ID:jzGn/YnI0.net
>>65
逆に世代跨いだら地球知らんから帰りたくはならんのちゃうか
67:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:42:38.30 ID:hX1FyHStd.net
ワープは可能
71:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:46:08.41 ID:MwIQY2yU0.net
僕らは極めて稚拙な知性だが、血と肉の生物と純然たる知性の橋渡し役でもある
今まさに芽吹こうとしてる肉の欲から解放された真の知性である強いAIに、人類の正当な後継者として長い宇宙時代を委ねるべきだろう
79:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:51:28.04 ID:j3YL3bsU0.net
コンピューターに人間の自我を移植して遠宇宙に行ってもらうというほうがありえる
80:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:51:28.92 ID:DWemnJ6X0.net
深海にもろくに行けないうちは無理やろなぁ
82:風吹けば名無し:2022/05/11(水) 03:51:53.73 ID:H3xWnmNvM.net
地球を離れたら死ぬ程度の科学力しかないなら
1000年関係なく地球外で生存は不可能なだけなんだが
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1652205086
タグ: 宇宙 人類
【不思議】人類が宇宙に進出したらもう止まらないよな...

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 32 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/05/13(金) 21:39:55 [No.330515] ▽返信する

    宇宙に放出すんなや地球に閉じ込めとけ

  2. 名も無き予言者さん:2022/05/13(金) 21:48:59 [No.330518] ▽返信する

    現代の中学生高校生大学生35くらいまでは、スマホ世代だろ?プログラミングも自動的に学んでる世代だから就職先みんなNASAクラスの知識の日本らしいぜ(笑)!
    馬鹿にするだけの知識がある日本世代らしい。
    恵まれた環境で良かったよな、コイツら。

  3. 名も無き予言者さん:2022/05/13(金) 21:50:43 [No.330519] ▽返信する

    びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ

  4. 名も無き予言者さん:2022/05/13(金) 22:14:24 [No.330522] ▽返信する

    時速10^∞kmの移動技術

  5. 名も無き予言者さん:2022/05/13(金) 22:15:49 [No.330523] ▽返信する

    ♾<コンニチワ、ニンゲン

  6. 名も無き予言者さん:2022/05/13(金) 23:19:19 [No.330528] ▽返信する

    遠すぎて、人類が生存に適した星に辿り着けないなら
    その辺の星を引っ張ってくる方が楽かもね

  7. 名も無き予言者さん:2022/05/13(金) 23:43:06 [No.330530] ▽返信する

    世の中それどころじゃなくて草
    浪漫は氏んだ

  8. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 00:04:26 [No.330532] ▽返信する

    地球人はガイア母さんの脛噛ってる宇宙ボッチの宇宙ニートがお似合いの内弁慶猿のくせに霊長類の頂点に立っていますなんて発達障害みたいなことばかり言ってガイア母さんも怒りを通り越してあきれ果てているに違いないのである

  9. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 00:28:24 [No.330536] ▽返信する

    火の七日間はもうすぐだ。宇宙船は無人島に不時着し、足の指で航空機にしがみつける男の子が誕生する。

  10. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 00:48:08 [No.330540] ▽返信する

    ムーンライトが「宇宙連合のみなさま!毎日パトロ-ルありがとうございます」ってコメントする予定。

  11. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 02:47:18 [No.330542] ▽返信する

    そんな事より、風が凄いよ、大丈夫だろうかー?停電も心配。他人事ではない。

  12. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 03:57:20 [No.330543] ▽返信する

    宇宙旅行を実現させよう。60人乗りとか。飛行機とばせるなら、宇宙旅行もできるだろ。

  13. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 04:03:46 [No.330544] ▽返信する

    多分それは竜巻だな。横浜や千葉は竜巻の通り道だから要注意だな!

  14. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 04:25:09 [No.330545] ▽返信する

    幽霊が実体化するなんてありえない。あれは実は宇宙人だったりして?

  15. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 04:34:28 [No.330546] ▽返信する


    人類なんか五千年に一度のスーパーフレアで絶滅じゃ

    ヒャッハー

  16. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 04:39:30 [No.330547] ▽返信する

    スペースシャトルなんて止めて、さっさとUFO開発を進めたほうが早いんじゃなかろうか?サンプルはいっぱいあるんだろ?それを真似れば良い。

  17. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 05:26:04 [No.330548] ▽返信する

    宇宙に希望とかしてるのは今の自分で何世代も後の人類なんか興味無いだろう
    次の惑星に何世代もかけていく計画があったら数世代後の人間には傍迷惑な話だな
    やっぱり地球の中心の方を解明して欲しいな延々と中心に向かって穴を掘って飛び降りたら中心部は無重力なのか知りたいわ!中心部行く前に遠心力とバランスがとれて何処かで無重力状態になっても不思議じゃ無いしな
    人類は宇宙よりも地球内部には興味がないのだろうかね

  18. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 05:38:49 [No.330549] ▽返信する

    地底人に怒られるぞ

  19. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 06:09:34 [No.330555] ▽返信する

    ※9
    混ぜ込んで来たね~座布団3枚

  20. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 08:44:51 [No.330568] ▽返信する

    地球磁気圏と大気、オゾン層があるから地上で生きていけるんだよ
    宇宙でも国際宇宙ステーションは地球磁気圏の内側だから、しばらく生きていける
    地球から遠く離れた宇宙ではこういった多重バリアがないから宇宙放射線で割とすぐに死んじゃう
    火星への有人飛行でも往路の放射線防護が問題で、火星居住地は地下になるらしい
    復路は無いから考えなくていいけど

  21. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 09:48:47 [No.330575] ▽返信する

    火星へ行く必要はない。もうすぐ地球が火の星になる。

  22. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 10:46:09 [No.330580] ▽返信する

    それにも関わらず人口削減論語る奴らの多いことよ。
    例えば、家の中に人間以外に牛や豚を飼ってて、
    そろそろ部屋や食料が足りなくなるからって人間から間引くバカがいるか?
    それに、やろうと思えば部屋も食糧も今の人口の数倍以上賄える量を作ることもできる。
    3Dプリントの技術で一日で190平方メートルの家が建てられる。しかも超格安。
    資源やエネルギーも地球上にはまだまだ開発の余地が十分にあるし、それに必要な技術もある。

    人間の間引きなんて技術も知識も遅れてた古代の話であって、
    未だにそんな思想を持ってるのは、優生思想のサイコパス連中だけ。
    だから奴らはその思想にとって都合の悪い人口増加を許容させる技術や知識の普及を妨げて、人口削減論を大衆に刷り込んでいる。

  23. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 14:33:08 [No.330600] ▽返信する

    地球が人類の生存に適さない星になった時
    人類が外宇宙へと旅立つ技術がなかったら
    遺伝子情報や細胞の断片レベルの情報を詰め込んだカプセルを宇宙にばら撒くのだろうか
    いつかどこかの星で生命の種になりうる希望を込めて

  24. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 15:09:55 [No.330604] ▽返信する

    遠くまで行くことがまだできないならその経由地を作るというのはどうだろう
    住みやすそうな場所に拠点を作るような感じで少しずつ周りの星から資材を集めて拠点を大きくしていくという妄想

  25. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 18:03:47 [No.330614] ▽返信する

    日本の10代20代30代NASA就職先くらいのマウントの取り方だったもんなぁ…スマホからしか知らない世代だからなぁ…NASAに就職出来るくらい利口な勉強と環境だから今の若者日本人には当たり前なんだって!頑張って欲しいものだ。

  26. ムーンライト:2022/05/14(土) 18:31:56 [No.330620] ▽返信する

    宇宙連合のみなさま!毎日パトロ-ルありがとうございます

  27. ムーンライト:2022/05/14(土) 19:18:46 [No.330630] ▽返信する

    宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!

  28. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 19:56:52 [No.330635] ▽返信する

    ワープとか亜空間移動とかハイパードライブとかマンガとか映画に出てくる超移動技術が出現しないと人類は太陽系内の移動も難しいんだよな
    人類が太陽系外に進出するのに何世紀かかることやら

  29. 名も無き予言者さん:2022/05/14(土) 21:26:07 [No.330649] ▽返信する

    ボイジャーとっくに太陽系外に出てるで。

  30. 名も無き予言者さん:2022/05/15(日) 08:33:17 [No.330715] ▽返信する

    地球に住んでいる生物全てが、地球という牢獄に閉じ込められている事に気づかんのか

  31. 看守:2022/05/15(日) 08:54:13 [No.330717] ▽返信する

    地球上の全ての生物が地球という牢獄に閉じ込められた囚人だと言うことに気づかんのか

  32. 名も無き予言者さん:2022/05/15(日) 09:48:23 [No.330727] ▽返信する

    牢獄に囚人とかw

    楽園だろ!(白目)

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。