2:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 20:47:24
これは大変なことになったな。
3:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 20:48:42
えぇ…
7:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 20:52:02
量子テレポーテーションとか出来るんだから
量子力学は間違っていないだろ
9:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 20:54:40
全部白人だが、色々凄いことになりそう
10:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:00:17
白人学者だから
まあ信用できるかな
中韓学者が混じっていたら
真っ赤なウソだろうけど
11:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:00:30
13:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:00:58
15:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:03:18
一個にして発射してたと思ってただけやね。スリット前で二個に分割してました。
そりゃそうだろう、干渉してるんだからな。
18:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:06:35
広島大学だけど日本人じゃないのか
21:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:08:32
>>18
助手以下は日本人もいるだろう
41:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:33:19
>>18
世界的な研究者に日本の大学か選ばれてるんだからむしろ誇るべきことでは
19:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:06:51
二重スリットって人が見てる時と見てない時で結果変わる奴だっけ?
22:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:09:02
分割するものを「粒子」と呼び続けていいのか?
127:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 04:36:11
>>22
粒子ってのは離散的(とびとびの値をとる)って意味で
実体としてのつぶつぶがあるわけじゃない
23:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:09:06
よく分からないからドラゴンボールで例えて
43:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:34:36
>>23
人間に戻った世界線の17号は性能が半分に
24:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:10:50
一個で干渉縞できるんだっけか
25:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:12:24
一つの中性子が二つに分かれて、両方をスリットを通るってこと?
事実なら、大変なことなんだけど。
素粒子がさらに分割って、、、、なんでそうなるの。
26:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:13:14
>>1
うん、何言ってるか専門すぎてわからんからNewtonがとりあげるまで待ってよ
80:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:06:39
>>26
ムーが取り上げてからの方が…
28:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:14:14
量子力学って、禅問答みたいだな
34:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:22:57
粒の世界と、波の世界が同時に存在して
見たときは粒の世界(次元、並行世界)につじつまをあわせ
見てないとき(観測してない)は波の世界につじつまを合わせている
というシュミレーションになっている
35:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:28:13
重力子との相互干渉が1/2ずつになったんだろ
37:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:29:08
40:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 21:32:19
素粒子も別次元では広がっている
時間もない
59:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 22:16:55
量子ビットの考え方だよ。
60:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 22:17:08
実際はパカッっと二つに割れます。この目でみただUFO
69:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 22:24:53
トレトレチャンネルを見て知ったけど、頭が悪すぎて全く理解ができなかった
73:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 22:33:49
大学では「電磁波研究室」に所属して 波動方程式やら使ってアンテナの研究をしていたはずなんだけど、
鉄の業界に就職した。まぁそんなもんだよな。
74:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 22:41:05
もしかしれ量子縺れってすごい簡単に作れるって言うこと?
76:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 22:43:19
分かったぞ、あれだわ
ゴムを一気に伸ばしたらびよ~んって波打つじゃん?
俺って天才だな
81:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:06:54
運動量が0に確定した光子の存在確率は無限に広がるんだわ
これからの時代は存在確率がメイン
やったね!またネタが出来た
82:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:20:05
粒子が2つの経路を通った過去が重ねあってるから、干渉縞が生じる。
この粒子が最後の壁にぶつかる前にマクロな違い(周囲の多数の素粒子やら何やらの違い)が生じると、
同じような干渉縞は生じなくなる
実験で証明しようとすると
粒子がスリットの先の壁に現れるまでに他の外乱要因と相互作用しない事が重要であり
そこが技術的に難しいんだろう
85:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:26:44
記事を読み込んでも良く分からんが
・基本は粒子
・光子1粒を飛ばすと言っていながら実際には例えば正の光子2粒と負の光子1粒が飛んでいることがある?
・干渉縞が弱めているところは正負両方の光子が打ち消し合って消えるから?
ということか?
負の光子という謎の粒子が出てきたが…
89:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:38:13
で、結局ネコはどういう状態になるんだよ
98:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 00:31:57
>>89
もうウチで寝てるよ
90:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:48:25
現実に当てはめて式を作るからこうなんだよ
91:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:56:55.98 ID:r0Ru9uH6.net
よくわからんけど世界は決定論に近づいたのか?
それともそういう話とは全然関係ないの?
92:名無しのひみつ:2022/05/07(土) 23:58:14.31 ID:QWEgKwMl.net
>2つの経路を通過
3次元空間では2つの経路も、空間の歪みがあれば4次元空間から見ると1つの経路ということがあり得る
だから
>この結果が単一粒子の分割であり、集団の統計的な確率ではない
3次元空間で観察している限り、単一の粒子が、同時に二つの経路に存在しうるように見えるだけ
実験観察科学ではなく、思考実験と論理物理で説明する以外にない
93:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 00:03:24.06 ID:knRyzDNo.net
>>92
問題は観測の有無で変わることなんじゃねーの?それは結局何が原因だったのだ?
101:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 00:40:39
>>93
そもそも観測の有無で変わるかどうかはまだ確認されてない
観測しようがないからな
今回の弱測定のような観測の仕方はどっちの経路を通ったか平均値でしか出せない
この場合は干渉縞ができる
99:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 00:34:56
100:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 00:39:12
中性子自体は粒子だが中性子になれーという情報は波の様に伝搬しているという事
103:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 00:43:48.79 ID:lKY0Tm2j.net
確率的じゃないのかよ
105:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 01:20:57.14 ID:Sw9grvqE.net
どういうことや?
分割できたら単一粒子ちゃうやん?
頭が阿呆すぎでわからんから煎餅かじって寝るわ
106:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 01:49:52.16 ID:U9ci/s9v.net
朝永の「光子の裁判」では光子について似たようなことが書かれてるが
中性子で実験的に確認されたのか
108:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 02:12:08.86 ID:hv/qMzwu.net
一個なのに2つの経路を通るってどういうこと?
一人の人間が同時に2つの場所にいるってこと認めたらアリバイとか意味なくね?
111:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 02:34:12.14 ID:i/6il2uE.net
>>108
量子の世界ではそういうことが当たり前に起こる
109:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 02:26:04.35 ID:EAaeSN4E.net
結局、人類はメカニズムをよく知らないまま量子コンピューターを実用化しようとしてるのか
112:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 02:37:01.25 ID:AnnylPnC.net
>>109
そうだよ!!!
115:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 02:49:11.94 ID:25PphP/Y.net
だるまさんが転んだで振り返るまでは
背後に人は存在しかも知れないし
背景もいい加減な手抜きみたいな世界になっている
って可能性がある
116:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 02:58:41.14 ID:g765Yhei.net
これは個人的には常識的な結果だが
いままでの実験の縞模様は、粒はそのままで統計的にいろいろな方向へ飛んでた結果で
今回ので初めて粒子と波の2重性が証明できたという主張なんだろ
粒子と波の2重性は最初からそう思われてたわけで当然だろ
120:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 03:25:44.33 ID:AnnylPnC.net
>>116
それ、観測すると縞にならないんじゃなかったか
125:名無しのひみつ:2022/05/08(日) 04:18:33
二重スリットを増やせば、その数だけ倍になるってことか?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1651924004
コメントする 46 Comments
🐋5月11日🐋
粒が波みたいだってことか
ふーん
光子とか電子みたいな単一粒子どころか
中性子みたいな複合粒子でも2つの経路を通っていることになるのか。
統計的な確率ではないってことは、波動関数もただ当てはまってただけってこと?
このまとめサイトらしからぬネタですね
量子の粒は、かめはめ波のような波動ビームではなく、クリリンの気円斬のような波動弾ということ。
粒子が真っ直ぐ飛んでいかない
う〜ん・・・全く分からん
チャイナ服は片方のスリットがいいな
二重スリットはいかん
まず本当に光は粒子なのか?
無知ゆえわからないけど…。
つまり、スワンプマンって事だな。
ちょっと何言ってるかわからない
ホフマン先生御健在なんやな
『誰にでも時空を超えて自由に移動できる能力がある』
肉体を脱ぎ捨てるだけという簡単な方法。
現世に意識を誘導&定着させる力は、現世の者による意識の誘導。
つまり生まれ変わりというのも意識の誘導。
ちっぽけな個々の意識=念や怨念ということ。
馬鹿があぶりだされてるだけ
いやこれ普通にすごい発見やろ、ニュースになってないのが不思議なくらい
基礎科学やから、青色LEDやリチウムイオン蓄電池のような便利な道具がすぐにできるわけじゃないのでニュースにはならない。
基礎科学が危険なのは、相対論から核爆弾が生まれたようにとんでもない兵器を産む可能性。
プーがいつ核を使うかおびえる日々。
※16
おうっ!じゃあそのスゴさを教えてくれ!
三行で。何言ってるか全然わからん
※17
破壊する兵器を開発したなら、守る道具を開発すればええねん。誰かシールド作ってくれ。スター・ウォーズとかインデペンデンス・デイのUFOが使ってたやつ
日本人の名前が一つもないのが情けない
※19
でも、こんなの発想の問題で、今の技術ならできる気もするのよ。例えばドローンをミサイルの壁にするとか。東京オリンピックの立体的な規則正しい動きにはビックリしたわ。
核爆弾にしたって、制御する装置がどこかについているはずなんだから、その制御装置を外部から乗っ取って発射と同時に爆発させてしまうとか。レーザーを使う方法だってある。
最近日本に核をなんて言う人多いけど、技術を完璧な防衛に使う事ができるなら核なんて必要ないのよ。日本が憲法9条で敵を攻撃できないなら、日本の技術力でそっちに力を入れればいいのに、なぜそうした発想がでないのよ?
もう相手がウンザリする程の防衛力を見せつければ、同時に日本が攻撃に転じた時の恐ろしさを想像させる事になる。誰かやってくれ。
例えを真に受けちゃったのか
蚊1匹叩くのに苦労するのに、大量に襲いかかるドローンやミサイル落とせやんやろ。
物理の話は良く解らないけど量子と言えば量子コンピュータ&量子金融システム。
他にはメドベッドかな?
ムーンライトよ。
解らないこと無理してコメントすんなよ。
いつもの「宇宙連合のみなさま!」ってコメントすればいいんじゃね?
なるほど人類が滅亡するわけだぜ
神はサイコロを振るのか?振らにゃいのか?😼
確率ネコじゃなかったら、実験後はネコが何匹もいるってこと?
確率にこだわるなら実験前と実験後じゃ、確率の和が1よりも大きくなるなるんだが・・
全ては人間が理解できるように作られていく
それは、人間が答えに当てはめる様に答えを出しているからなのか?
生命とは?この世とは?現実とは?
何事も白黒つける二極化ではなく、本当はグレーもある
1+1=2という人間の答えは正解ではなく、本当は3かもしれないし4かもしれない。
目の前の答え食いつくな
何事も真実は答えではなく、我々の理解を軽く越えていく
全ては人間が理解できるように作られていく
それは、人間が答えに当てはめる様に答えを出しているからなのか?
生命とは?この世とは?現実とは?
何事も白黒つける二極化ではなく、本当はグレーもある
1+1=2という人間の答えは正解ではなく、本当は3かもしれないし4かもしれない。
目の前の答え食いつくな
何事も真実は答えではなく、我々の理解を軽く越えていく
全ては人間が理解できるように作られていく
それは、人間が答えに当てはめる様に答えを出しているからなのか?
生命とは?この世とは?現実とは?
何事も白黒つける二極化ではなく、本当はグレーもある
1+1=2という人間の答えは正解ではなく、本当は3かもしれないし4かもしれない。
目の前の答え食いつくな
何事も“真実”は“答え”ではなく、我々の理解を軽く越えていく
何が言いたいかは俺にもわからんばってんが🤔
「波だったのが、どっちのスリットを通ったか観測するだけで粒子になる。」とか言ってたのかな。ミクロの世界で「観測する」って言ったら軽々しい話ではない。
以前から確立されていた「弱測定」という観測方法の観測結果=「弱値」
これは「統計的ゆらぎ」によって極端な測定値になってる懸念があったけど、
最新の「フィードバック補償法」っていうやり方で確かめたら、極端な測定値でないことがわかったよってこと。
論文にも「弱値が物理的にどのような意味を持つのか、まだ良くわかっていない」って書かれているから、結局は中性子がどんな振る舞いしてるのかはわからないってこと
ワイが30年前から思ってる光粒子の正体は
二重螺旋を描きながら竹トンボの様に飛ぶ双子の粒子
これなら波動性も粒子性も兼ね備えてて不思議無いんじゃね
遺伝子の二重らせんの間の繋がりが何らかの引力で代用されてるようなイメージ
かかる
ホーキング博士のブラックホール蒸発理論に出てくる「真空は正と負が無限に対消滅している」っていう前提と根っこは同じと思っていいのかな?
1つの粒子ってのは、つまり「1つだとしてしか観測できないだけで、論理的には正と負の多数の集合体」だとすれば、分割はあり得るよねってことで
とりあえずNewton辺りで普通の人にも分かる説明来ないかな…
説明されてもわかる自信あんまりないけど…
補償すればいいのか
猫が死んでるか生きてるかわからんと思ってたら
生きた猫と死んだ猫の2匹になってたってこと?
粒子自体が波の塊で出来ているんでしょ。だから分割できる。波はエネルギーだから、2つに割れても、総エネルギーは、一つの粒子と同じ。
誰か原論文読んでまとめてくれ。そんな騒ぐほどの結果なのか?
仮に無限の多段階二重スリットでこの実験をしたとすると、1つの粒子が2のn乗で際限なく殖えていくってことですか?スゲー!
人の意思が部質に変化を与える不思議な実験
アインシュタインは、神はサイコロをふらないと言って、量子力学が嫌いみたいだった。
特殊相対性理論は、少しかじったけど、なんとか受け入れできる。
二重スリット実験は謎。量子コンピューターにしたって、なぜそうなるのか。
だが、わからないモノって面白い。
要するにカッパハゲも、すだれハゲもやがてズル剥けハゲになると言う事か?
物理なんてコレっぽちも分からんけど次元の問題やろ?
平面しか理解できない生物に平面に投影された影が光速で動くのが理解できないのと同じことが上の次元で起きてるだけじゃ?