2:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 21:47:07
軌道が地球からどんどん離れていって、
何らかの作用によって
月はばらばらになるとか聞いたことはある
29:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 01:43:12
>>2が正解やんね
55:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 08:46:06
>>2
バラバラにはならんだろ。1億年後月の潮汐力がなくなると地球のマントル対流は火星や金星みたいに消失してプレートの動きが停止し、惑星ダイナモ作用の消失により磁気圏が消滅、太陽風が地球上層大気を火星のように吹き飛ばし水がなくなって死の星になるらしい。
57:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 09:22:47
>>55
磁気圏は大事だよー
地球の生命を守る天然のバリアーだ
69:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 20:15:41
>>55
そうか。月は大事なんだな。
72:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 23:22:08
>>55
たった1億年で俺ら生命の終焉が来るのかよ
しかも突然でなく前兆がもっと早くにだったら
たった数千万年で俺らがそれを解決できるほどに進化し文明も衛星軌道を修正するほどに桁違いに進歩してるのか?
3:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 22:00:19
月は誰かが作った、もしくは持ってきた
天才にしか思いつかないすごい天体
5:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 22:14:52
月と地球は同時にできたんだよ。月はそのときに欠けた地球の一部。
親子というより双子の兄弟。
8:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 22:29:36
あったとしても何億年もかかるし、衛星では大きいから最後には衝突ではなく連星になるだろう。
11:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 22:44:49
通常の衛星のできかたとは、違うんだろ?地球の月は。
12:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 22:46:27
意図的にぶつけて、盾にしたんだろう。
生命の箱庭、地球という惑星の。
誰の意図かは、お察し。
13:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 22:47:01
質量を増やすか、速度を落とす
14:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 22:52:09
月の表面はチタンで出来てる
ドリルでも穴は開かない
人知を超えた連中の構造物かな
15:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 23:08:13
月は地球の大きさからすると衛星にしては大きい
惑星と衛星の比率が、かなり高い
16:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 23:11:59
そんな心配より
明日EMP攻撃たった一発で列島のインフラが全死して
水不足、食糧難で餓死する危険考えたほうがいいw
17:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 23:18:49
破滅衝動のある思考実験だな
19:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 23:23:34
ありえるにきまってるやん
地球が太陽系の軌道を外れることもありえる
私は当然それを予想して訓練している
20:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 23:28:58
いつかデカイ天体が衝突すれば・・・地球も同じだが
22:名無しのひみつ:2022/05/03(火) 23:44:19
月は地球に落ち続けてるから地球の衛星だし、
地球は月に落ち続けてるから潮の満ち引きなんかがあるんっすわ
25:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 00:09:45
意外かも知れんが
地球の自転速度と地球-月間の距離は連動している
地球-月間の距離が近づくと地球の自転スピードは高速になる
27:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 01:14:32
見かけの大きさが太陽とほぼ同じ奇跡に感謝。
皆既日食が最大に楽しめる。
47:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 07:49:57
>>27
奇跡じゃないよ。意図的にだよ。
66:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 15:21:41.58 ID:5CDjjwha.net
>>47
地球は太陽を公転してるけど軌道は楕円に近いんで見掛けの大きさは変わるよ
>>42
まぁ減速して太陽に飲まれるよりも太陽が寿命を迎える過程で飲まれる方がずっと後なんだろうけどな
30:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 02:03:06
少しづつ離れてるってデータ出てなかったっけ
昔の月の距離だと巨大でびびったもの
34:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 04:31:04
アルテミス計画が進むと月の質量が増えて落下に転じる
36:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 05:46:18
10年くらいで衝突すれば面白いな
37:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 05:57:35
タイムマシンで軌道外れて割れて落ちてくるの見たわ
42:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 07:07:35
現在は地球の自転エネルギーを吸い取って軌道が維持されてる状態
仮に小惑星が月の軌道を乱したとしても修正される
でも限界はいずれやって来る
43:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 07:16:12
万有引力で月は常に地球に近づいている
しかし、地球も逃げ続けているからセーフ
51:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 08:04:52
>>1
軌道計算に含まれない何らかの要素があるなら落ちるんじゃね?
それこそ突然原因不明で重力が変化して地球とのバランス崩れましたくらいの自体が発生すれば
52:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 08:09:56
56:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 08:48:36
まあ未来の文明なら小惑星をスイングバイさせて軌道調整とかやるだろうな
58:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 09:26:13
むしろ弾き出されて永遠の別れになって
地球が崩壊する
63:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 11:32:50
>>58
潮汐ロックで、最終的に連星になる
まぁその後太陽に飲まれるけどね
60:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 10:27:42
月にはいろいろと不可思議なことがある
・表と裏で海とかクレーターの分布が大きく違う
・東の海と呼ばれる超巨大クレーター(地球から見難い)
・月の地震が共鳴して長く続く(鐘のよう)
・重量が軽すぎる。核が無いと言われるが
・太陽系の他の衛星と違い主星に比して大き過ぎ
62:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 11:27:39
>>1
俺たちが生きている時代に限って言えば、あるわけがない
また、あったとしても、それは人智を超えている
太陽が膨張して地球が飲み込まれるとか、そういう話も同様
もっと別のことを考えるべき
67:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 15:46:30.88 ID:LjZUArpA.net
重いはぐれ惑星が地球と月の間を通過したらあり得るんじゃね
68:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 19:59:44
月に巨大隕石が当たって軌道が変われば可能
70:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 20:27:41
超質量の隕石が衝突した月が地球に落ちて来る映画なら見たな
タイトルは忘れたが、重大な外的要因があれば落ちて来るんでない?
74:名無しのひみつ:2022/05/05(木) 09:58:11
>>70
もっと小さな要因の繰り返しも、地球ほどは吸収してくれない。例えば、宇宙船発着場や、太陽光パネル設置場所が偏るだけでもヤバい。
71:名無しのひみつ:2022/05/04(水) 21:58:10
>>70
ビリヤードみたいな状況って天文学SFにありがちだよね
75:名無しのひみつ:2022/05/05(木) 10:39:03
スイングバイとかなんとかで月が近寄ってくることもあるかも
77:名無しのひみつ:2022/05/05(木) 11:18:04
大規模隕石衝突でもあれば別だけど
軌道変化程度だったら潮汐力で修正されるだろうな
結果月がバラバラになる可能性自体は否定しない
78:名無しのひみつ:2022/05/05(木) 11:57:30
これまでのところ、月はどんどん地球からの距離が増して離れているようだ。
その原因は潮汐力だという。
81:名無しのひみつ:2022/05/05(木) 14:28:19
月の地球に対しての公転速度を落として地球に落下する方法と、
月にジャイアントインパクトが起きて、月が分解して地球打撃群の隕石落下の形を取れば実現する。
84:名無しのひみつ:2022/05/05(木) 16:00:19
衝突するかなり前から潮の満ち引きで海岸にある都市は壊滅するらしいね。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1651581928
コメントする 27 Comments
🌏5月11日🪬
月が落ちる?何言ってんだか。
付き物が落ちるは聞いたことあるけど。
コロナ禍、世界大戦
今生きてる全員、ツキが地に落ちてる。
月が落ちたところで当たらなければどうということはない
月は天体じゃないよ
地球にとどめを刺すための破壊兵器
そんな時はみんな死んでるからいらん心配すんな
昔むかしアメリカのTVドラマ?で月に核廃棄物を保管してて核廃棄物が大爆発して月が軌道を外れ宇宙を旅するってのか放送されてたんや
ええ時代やったわ
月が落ちてきたらムーンライト大歓喜😆🤣😆✨
重曹ぉ~!青汁ぅ~!ビタミンシィィィィィィィ!!ムキャーーー!!
ゆっくり接近して最後は雪だるまみたいにくっつくんだぞw
かわいいな🌝
太陽系は銀河で星間ガスの少ない真空地帯ばかり通過してきたから良かったけど、星間ガス雲の中に突入してしまったら、ガスとの抵抗が増えるので月は地球に落下し、地球は太陽に接近しすぎて吞み込まれるかもしれない。
あるいは、木星が内惑星軌道付近まで寄ってきて、地球や火星を木星の新しい衛星として捕獲するかもしれない。
小惑星が月に落ちて月の破片が地球に落下するB級映画があったよ。
でもどうなったか忘れた。
月がなくなりゃ海の満ち引きがなくなると同時に狼男の出番がないのは事実。
地震もなくなるのかな?
ガンダム世界を科学的に考察するのは野暮って話だよな
しかし、その手の不毛な論議でガノタは盛り上がる!
オタクジャパンは常に世界の最先端を行っている!
っ'-')╮=͟͟͞͞🌕⸉ブォン🌏
人類滅ぼされんねん。
人類のあまりの身勝手さに、月が代わってオシオキされんねん。
ムーンベースアルファかよ!
月はチタン製の中空の球体
月の海とか月ウサギと呼ばれる黒い地帯は表層が薄くなって下地のチタンが見えてきているから色が黒く見える
クレーターも表層の薄い偽装地層の分しか抉れてないからどれも浅い
月の軌道の広がりは年に3.8cm。
公転速度を遅くしたら落ちて来るかもな。
一億年後に消滅ってあるけど
流石に1億年たてば今よりどんだけ文明が発達するかわからん
マジでコロニーとかガンダムの世界でもおどろかない
月は地球を監視する宇宙船。
宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!
月が落ちてきたらワシが叩き斬ってくれるわ
当然ありうるが、無知の妄想した通りに落下はしてこない
月こそがノアの方舟。地球はテラフォーミングされた惑星。
月餅饅頭食べる?
※8
スペース1999
1973年/ジェリー・アンダーソン製作。
wikiに面白い逸話があるよ。