大地震・前兆・予言.com > 生物全般 > 【遺伝子操作】蚊を撲滅するために子孫が繁殖できないように遺伝子を組み換えし、野に話した結果...

【遺伝子操作】蚊を撲滅するために子孫が繁殖できないように遺伝子を組み換えし、野に話した結果...

mosquito85678678.jpg

蚊は黄熱・デング熱・ジカ熱・マラリアといった感染病を媒介するため、「歴史上最も多くの人間を殺した動物」ともいわれています。そんな蚊を撲滅するための技術を開発するバイオテクノロジー企業のOxitecが、「子孫が繁殖できないように遺伝子組み替えした蚊を野生に放つ」という実験の結果を報告しました。

Biotech firm announces results from first US trial of genetically modified mosquitoes

感染症を媒介する蚊の個体数を減らす1つの解決策として、近年は「子孫が死ぬ遺伝子を組み込んだ遺伝子組み換え蚊を野生に放つ」という方法が注目されています。イギリスのバイオテクノロジー企業であるOxitecが開発したオスの遺伝子組み換え蚊(ネッタイシマカ)は、メスの子孫にとって致命的な遺伝子を持っており、野生のメスと交配して生まれた次世代のメスは繁殖前に死亡し、オスのみが成長することができるとのこと。この方法で交配を繰り返すことにより、メスにとって致死的な遺伝子を持つオスが多く誕生する一方で大量のメスが死亡し、結果としてネッタイシマカの個体数を減らすことができるとされています。

蚊を撲滅するために「子孫が繁殖できないように遺伝子組み換えした蚊を野生に放つ」という実験の結果は? - GIGAZINE

蚊減らしの尖兵 。

英Oxitec(オキシテック)社が開発した遺伝子組み換え蚊(GMO蚊)「OX5034」 が米環境庁(EPA)の認可を取得し、いよいよフロリダ州と並んでカリフォルニア州の一部地域でも野に放たれることになりました。

遺伝子組み換え蚊20億匹が野に放たれる。米環境庁がGOサイン(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

3:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:20:17
結果として蚊が減ったのかどうか書いている?
記事を読んでも肝心なその記述が見つからない
27:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:35:30.53 ID:jhkUrf3U.net
>>3
>「肯定的な結果が得られた」と述べました。
(中略)
>研究チームが箱の周囲に産み付けられた2万2000個の卵を持ち帰り、
>実験室内でふ化させて経過を観察したところ、致死遺伝子を受け継いだ
>すべてのメスが大人の個体になる前に死亡したことが確認されました。

でも、
>致死遺伝子はフロリダキーズの野生個体群において2~3カ月間、
>あるいは約3世代にわたって存続し、その後消失したこともわかりました。
>致死的な遺伝子を持つネッタイシマカは、最初の世代から数世代が経過しても、
>箱を設置した地点から400m以上離れた場所では見つからなかったとのこと。
これによると、放たれた致死遺伝子を持つオスの子孫は、2~3か月すれば
全滅するらしい。でも800m四方で放たないといけないようなのは手間かも。
62:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 02:02:41
>>27
肝心なのは、その地域で蚊の数が減ったかどうかだろ?
それを直接的に書いていないよね
結論をごまかしているように思える
5:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:23:51.06 ID:FgcUrjlu.net
蚊を撲滅したことで予想もつかない事態に
なったりせんかな。
102:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 13:43:05.08 ID:zRDgbBb8.net
>>5
それね
蚊を食べる小動物が減少してそれを食べる鳥類が全滅とかね
7:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:33:13.33 ID:vfqkO1+Y.net
蚊を餌とする虫が激減
小鳥が激減
大型鳥類が激減
ネズミが大繁殖
病原菌が撒き散らかされ人類に感染
パンデミックで死亡者激増
笛吹き男が登場
9:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:35:29.03 ID:qa0IhQoU.net
単為生殖できるようになって、大発生
10:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:38:10.11 ID:caNSV0pT.net
ゴキやハエは分解還元して自然界の中で貢献してる感じもする。
蚊、スズメバチ、ナメクジ、小さい蛾、シロアリは要らんよな。
26:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:20:33
>>10
蚊は産卵時に吸血するけれど普段はミツバチみたいに花粉媒介もする
スズメバチは他の虫が増え過ぎないように駆除をする
蛾も花粉媒介するし、シロアリ居ないと森の倒木が分解出来ない
それぞれに役割があるから居なくなると困るかも
11:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:49:27
自然界のしっぺ返しがくるぞ・・

蚊が減る

鳥や肉食虫の餌が減って減少

虫害が増える
129:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 20:32:58.93 ID:045QHxX7.net
>>11
正解

+人間の免疫も下がる
 適度に蚊に刺された方がいい
12:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:50:56
お前らも遺伝子組み換えされたの?
24:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:16:36
>>12
ワクチン打ったらワクワクだよ
15:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 19:58:47
蚊だけを食料としている天敵は居ないので
蚊が居なくなっても困らない。
17:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:01:45
これ一地域でやっても地続きならやって無い地域から飛んできて同じくらいまで増えるんじゃないの
日本みたいな小さい島国でも山の中とかで生き残ったのがまた増え始めるだろ
一時的に減らすぐらいじゃないの
18:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:03:35
3年前のは失敗だったけど
今回のは一応肯定的な結果になったんだな
22:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:10:22
沖縄のウリミバエはこの方法で根絶したよね
113:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 14:52:05.17 ID:UVgdh532.net
>>22
知らなかった ためになる ありがとう
35:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 21:02:53.41 ID:T528rG5o.net
>>22
放射線照射で不妊化した成体をヘリコプターで何年にも渡ってばらまいたね。
おかげで本州でもゴーヤが食える。
23:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:13:46
金鳥の~夏
28:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:42:18.97 ID:B8jw1WP7.net
生態学を学ぶとこういうことはしちゃいかんと教わるんだがどういう理屈でこんなことが許されてるのか
30:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:45:27.81 ID:Ji/Ph/YK.net
蚊の実験が失敗したから人間にしてみた
31:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 20:49:26.19 ID:71hJiPaA.net
人間の血を嫌うように遺伝子組換えした蚊なら大して環境負荷ないだろうからやってみてくれ
41:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 21:09:04.84 ID:+VjK7Ec0.net
人間にも応用できそうだなw
42:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 21:17:27.26 ID:iN/2lFNt.net
吸われた人間が繁殖できなくなるなんて展開になったら面白い
49:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 22:07:03.12 ID:tHTFuAKO.net
ビルゲイツだし生態系ぶっ壊すのが目的なんだろうなぁ
54:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 22:40:27.08 ID:gI5RWDZf.net
>>1
これって遺伝子組み換え蚊が余すこと無くその世代に行き渡って次世代を消滅させない限り全くの無駄じゃないか?
57:名無しのひみつ:2022/04/22(金) 23:01:25.14 ID:8gn8LHkw.net
北海道みたいに本州も蚊をほとんど見かけない土地にしてくれ。
札幌に住んでたけど、蚊が居ないという、そのひとつだけでも夏場の散策が楽しくなるんだよ。
64:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 06:41:06.17 ID:IWiGkyCI.net
どこかの国にも不妊化した人間を放ってすこし減らしたほうがいいのかと
68:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 07:52:16
冷静に考えるとひでえな。蚊は敵なので同情心はねーけど
敵だと人類はかくも残酷になれるのか
69:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 08:00:07
品種改良でよく挙がるメンデルだかの法則だっけ?
結局すぐ元に戻っちゃう感じ?
実験だと3世代保ったらしいけど
80:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 09:10:42.78 ID:UupfJceV.net
どんどんやれよ
ヒトに色々まくくらいなんだから
もう生態系などどうでもよい
81:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 09:16:16
ゲイツ先輩が関わってるプロジェクトろくなもんがないからなぁ
COVID-19も「実はオミクロン株が最高のワクチンだったよ!」とか言い出すし
82:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 09:27:27.98 ID:jbzE0wBb.net
データ公表してない話題でよくレスが続くものだ。
85:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 09:47:22
蚊くらい滅亡してもいいだろ
いいからやってみろ
87:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 10:15:54.16 ID:OnVYWFN9.net
先進国の出生率が下がるのもDNAで子供が産まれにくくなる仕組みがあるのかもな
93:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 11:36:18.71 ID:VcLgBexi.net
蚊が絶滅→人口増加→食糧不足→戦争→正常な蚊が復活
94:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 11:54:41
一つの種族を滅亡させると生態系が崩れ
他の生き物も滅亡しかねない
それが回り回って人間にも影響でる
98:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 12:43:51
>>94
問題なのは病気を媒介するからだから
ヒトに感染する病原体に抵抗性があるような蚊に改造したら絶滅させなくてもいい
96:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 12:12:03.98 ID:lbeznkyQ.net
バイオテロだな
108:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 14:06:17.74 ID:GkTzKM0r.net
蚊が絶滅してしまったら、生態系に影響が出るとかいうことは
ないんだろうか?
110:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 14:10:20.82 ID:TtJ67caF.net
現在地球上には約3500種の蚊がいるとされている
そのうち危険な伝染病を媒介する数種の蚊を絶滅させたところで大きな影響が出るとは思えない
111:名無しのひみつ:2022/04/23(土) 14:39:24.71 ID:Khl9bu3O.net
そもそも蚊だけを捕食してる生き物なんてないし。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1650622165
タグ: 生物 まとめ
【遺伝子操作】蚊を撲滅するために子孫が繁殖できないように遺伝子を組み換えし、野に話した結果...

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 50 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 13:22:31 [No.327634] ▽返信する

    🔮🦈5月11日🦈🔮

  2. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 14:03:20 [No.327638] ▽返信する

    にゃ🐱

  3. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 14:24:17 [No.327639] ▽返信する

    哺乳類の血を吸わない蚊に変えてくのは難しいのかな
    手っ取り早く吸われる側を減らしていく方が良いか~

  4. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 14:51:27 [No.327642] ▽返信する

    これ以上人間の減少要因減らしてどうすんだろうな
    月面へ棄民するのかな

  5. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 14:53:42 [No.327643] ▽返信する

    蚊がいなくなってもすぐ別の種がその穴埋めをする
    自然界が崩壊するようなことはない

  6. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 15:00:51 [No.327644] ▽返信する

    存在する生物は必要だから存在するわけで自然に淘汰される生物は役目を終えて別の種に引き継ぎところが人間が自然の摂理を無視して生命の繰り返しを破滅に導いてる現実
    人こそが地球上から居なくなるのが1番かもね

  7. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 15:01:23 [No.327645] ▽返信する

    あーあこんなことしてどんな影響がでるか未知数すぎるでしょ・・・
    蚊は子供をうむとき水辺に産むけど、それで水の汚染をきれいにしてるかもしれないのに

  8. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 15:08:35 [No.327647] ▽返信する

    風が吹けば桶屋が儲かる
    の逆で蚊が居ないと何何になるでしょ

  9. べにしじみ:2022/04/24(日) 15:17:32 [No.327648] ▽返信する

    蚊の画像がパッと見、クモに見えて
    スマホ落としそうになっちった

  10. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 15:25:15 [No.327649] ▽返信する

    ※4
    ※6
    分かってるなら率先して人の削減に貢献して欲しいですね
    どうぞ自ら率先して早く逝ってください

  11. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 15:30:30 [No.327651] ▽返信する

    もっと限定的なビオトープとか作って、そっちで試してからにしてほしいわ
    悪影響あっても戻せないだろ

  12. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 15:33:22 [No.327652] ▽返信する

    雀を害獣と言い狩りまくり餓死者を大量に出した偉い人がいたよね

  13. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 15:43:14 [No.327653] ▽返信する

    毛沢東も大絶賛

  14. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 16:03:50 [No.327655] ▽返信する

    これ系の実験は何度か行われていて
    数パーセントは繁殖できる個体が出てきて
    数年すると数が戻るって結果になる

  15. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 16:10:00 [No.327656] ▽返信する

    人間もmRNA組変わったし、少子化が一層進みそうだな

  16. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 16:20:05 [No.327657] ▽返信する

    ここまで彼岸島なし

  17. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 16:20:25 [No.327658] ▽返信する

    ※8
    ハガレンの作者の実家で牛飼うのやめただけで
    蝿が減る→蜘蛛が減り鳥も来なくなる→畑の害虫が増える
    って事になったらしい

  18. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 16:22:59 [No.327659] ▽返信する

    ※5
    その穴埋めのために別の何かが増えたり減ったりして
    今までとは別の害が出てくるって話だよ

  19. 匿名:2022/04/24(日) 16:49:54 [No.327662] ▽返信する

    毛沢東の雀駆除の話みたく、蚊の激減で狂う生物体系に不安が残るな
    人間が、過度に介入せん方が良い様に思う。

  20. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 17:18:18 [No.327663] ▽返信する

    自然界は凄いからな〜。そのうち、オスがメスに変わる性転換する奴が出てきそう。
    はー、蚊は嫌だ。
    やたら刺されるんだよね。周りにもお前がいれば刺されないとか言われるくらい。

  21. おかしな予言者ハムさん:2022/04/24(日) 17:34:34 [No.327664] ▽返信する

    ろくでもない事が起こりそう。

  22. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 18:02:45 [No.327666] ▽返信する

    欧米で原因不明の子どもの肝炎

  23. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 18:20:53 [No.327667] ▽返信する

    おれは野と話せるからね

  24. ムーンライト:2022/04/24(日) 18:54:11 [No.327672] ▽返信する

    遺伝子組み換えコロワクで遺伝子組み換えゾンビ人間誕生!

  25. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 18:58:09 [No.327673] ▽返信する

    効果的に広がらんやろそんなの

  26. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 19:21:26 [No.327674] ▽返信する

    人間の遺伝子と融合し棺おけ開けて血を吸いに来るぞ。

  27. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 19:49:54 [No.327676] ▽返信する

    「ザ・モスキート」蚊の逆襲

  28. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 20:21:56 [No.327677] ▽返信する

    びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃー

  29. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 21:12:02 [No.327680] ▽返信する

    びゃーちゃん遅い!

  30. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 21:38:00 [No.327681] ▽返信する

    かー

  31. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 21:52:11 [No.327684] ▽返信する

    食物連鎖の影響がーーとか言ってる反対派のバカ連中www

    地球の今までの歴史の中で、どんだけの種が絶滅してきたと思ってんだよwww

    たかが蚊の一種くらい滅んでもまっっっったく影響ないわ。

  32. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 22:11:06 [No.327690] ▽返信する


    勇ましいかなこの首途
    いざ征けつわもの日本男児

  33. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 22:27:56 [No.327691] ▽返信する

    ジュラシックパーク人間版できなくなるやん。

  34. 名も無き予言者さん:2022/04/24(日) 23:54:49 [No.327697] ▽返信する

    歴史上最も多くの人間を殺した動物=バテレンの白人なんだなあ・・・

  35. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 00:02:05 [No.327699] ▽返信する

    ボーフラいなくなったら淡水魚、爬虫類全滅だろう。食物連鎖自分でぶっ壊して人類絶滅だな。そろそろイイ時間。

  36. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 00:19:56 [No.327701] ▽返信する

    ※35
    全ては調和・・・それが分からないで神仏に唾吐き弱肉強食など世迷い言をグローバルスタンダードにしたセクシーレベルが世界の支配者層
    イイ頃合いだな

  37. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 00:22:52 [No.327703] ▽返信する

    今後何があっても自己責任がセクシー(パパ談)

  38. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 00:35:09 [No.327705] ▽返信する

    蚊は痒いんだよ!痒くなかったらいてもいなくてもどっちでも良いんだけどね。

  39. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 00:51:22 [No.327709] ▽返信する

    ダニの方が厄介だよね・・・人類こそ地球のダニだ!(シャアファン様式美)

  40. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 05:03:54 [No.327721] ▽返信する

    まだやってるのね。
    最初は激減するけど、生き残りのめすが耐性持ったり、ダメなオスをかぎ分けてるんじゃないかって言われてるのに。

  41. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 06:35:01 [No.327731] ▽返信する

    この蚊(遺伝子組換)を食った動物には影響出ないのか?

  42. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 12:29:06 [No.327753] ▽返信する

    ホント耐性持って、更に厄介な虫にならないといいけど…

  43. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 17:02:20 [No.327775] ▽返信する

    岡山の人形峠だと人サイズの蚊が目撃され伝承として残っとる。ちな、人形峠はウラン採掘地域。

  44. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 17:24:30 [No.327777] ▽返信する

    蚊の化物とは狂言蚊相撲かよ

  45. 名も無き予言者さん:2022/04/25(月) 21:40:42 [No.327805] ▽返信する

    色んな抵抗を持ったデザインヒューマンが出来上がる。基本見た目変わらなきゃ中身なんざどーでも良いけど、世の中の人間すらあれだけ煽りやら飲酒やらアホみたいな事故なり誘発繰り返してる時点で見た目だけで何一つ変わってない。人間とは?全ての生物の頂点?頭の中が有頂天なだけだろ?種の殲滅より刺されても痒くならない腫れないを研究すべきでは?刺された時点でマラリアなりなるわけだから刺されないに越したことは無いけどギャンブルでしょ?見えないものが無いとは言えないなら受けても反応しない身体づくりが最大の防衛じゃないですかね?物事は単純なのにあーだこーだ利権屋が五月蝿いからこんな世の中無くなった方が世のため人のためだよ。人間さえ居なければこんな馬鹿げた話すら無くなる。今は人間が居るので返事してあげてみました。

  46. 名も無き予言者さん:2022/04/26(火) 00:44:04 [No.327824] ▽返信する

    ※43
    それは間違いなく幻覚だな
    少なくとも現生人類が発生した時代に昆虫類でそこまでの巨大化は構造的に不可能
    重力がもっと軽く酸素濃度がもっと高いならば有り得るが
    それだと人間の生存が危うい

  47. 名も無き予言者さん:2022/04/26(火) 06:15:57 [No.327843] ▽返信する

    ※46
    マジレスすんなよ恥ずかしい💦

  48. 名も無き予言者さん:2022/04/26(火) 19:44:31 [No.327924] ▽返信する

    遺伝子組換は怖いけどゲノム編集なら怖くないわ

  49. 名も無き予言者さん:2022/04/27(水) 00:55:16 [No.328013] ▽返信する

    本スレ>>10
    地球に要らないのは我々ニンゲンだったりする(中2的)

  50. 名も無き予言者さん:2022/04/28(木) 22:50:47 [No.328275] ▽返信する

    素晴らしい効果のある実績というのは、実施されるまでに信じられないくらいの時間が必要。いつくらいか?というと、次のもっと効果のある実績のものが完成するまで。

    何故かってセールスにならないから。例えば遺伝子組み換え蚊システムの前は協力な蚊取り線香は存在してた。でも1回使うと当分のあいだ蚊取り線香いらなくなるので「じゃあ売れないじゃん」ってなるので、結局中程度の能力の蚊取り線香が市場に出ることになった。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。