大地震・前兆・予言.com > 食品問題 > 【昆虫食】兵庫県の廃校に「未来の食材としてコオロギ」の養殖場が爆誕

【昆虫食】兵庫県の廃校に「未来の食材としてコオロギ」の養殖場が爆誕

兵庫県神河町で廃校となった小学校を活用し、環境にやさしい未来の食材として注目が集まっている食用のコオロギを育てる取り組みが始まりました。
神河町の廃校で育てられているのは食用のコオロギです。

未来の食材として注目!神河町の廃校に「食用コオロギ」の養殖場 | サンテレビニュース

2:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:14:07.00 ID:U05UPx0p0.net
いよいよ日本も貧しく成り果てたなあ
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:32:11.99 ID:w216espJ0.net
>>2
栄養あるんだぜ
雑穀だって白米に比べて栄養あるんだよ
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:17:19.75 ID:hm9rPONv0.net
なんでそんなにコオロギ食いたいんだこいつら
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:20:09.35 ID:zjYD4uy40.net
>>8
食いたいのではなくて食わなきゃならなくなりそうだからでしょ
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:26:09.88 ID:+XolDWxZ0.net
>>16
正直一番効率良いのは鶏(ブロイラー)やぜ?
昆虫食はこない
特にコオロギ
ミルワームならわかるが
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:36:08.89 ID:BzjICEWH0.net
>>30
鶏の飼料は輸入頼りだが、コオロギなら国産の非食料で賄える
あと可食部率
鶏は半分弱でコオロギなら100%
積極的に食いたいわけではないけど
79:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:47:13.09 ID:vNQvduAo0.net
>>49
だったらコオロギを鶏のエサにすれば?

すべて丸く収まってめでたしめでたし
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:18:37.33 ID:x3xBUk3e0.net
大多数は蝗や蜂の子すら食べないのに
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:19:11.90 ID:e6vJX7Rs0.net
既にナマコとかクラゲとか食ってるんだから
それと同じ位置付けになるだけ
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:19:19.42 ID:HXH0jehE0.net
まるごと乾燥させて粉にすんのかな
エビ味みたいにいつか浸透するかも
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:21:27.57 ID:N0aiNbPM0.net
食用イナゴが大量に逃げ出して食糧危機になる未来
22:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:23:31.85 ID:fLmKb5EC0.net
ダイソーで売ってたコオロギ入りチップス
粉末なのでよくわからん
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:23:58.36 ID:+XolDWxZ0.net
コオロギは単位面積あたりの飼育数に限界がある
密集状態でも飼育できるミルワーム最強やぞ
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:24:10.89 ID:0L+GesCf0.net
蝗の佃煮は美味いぞぉ~。
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:24:54.86 ID:3eo7VSCL0.net
円安で肉輸入できなくなるからな
肉や魚食べられるのは上級国民の特権で下層民はコオロギとかゴキブリとかミミズからタンパク質を摂取するようになるんだろうな
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:24:57.44 ID:CxouS6G10.net
エビだと食えるのにコオロギだと無理
エビだってよくよく見れば足いっぱいあってグロいのに
何がダメなんだ。色か?形か?
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:25:02.99 ID:3PtS7kWI0.net
食用コオロギで鶏育てたらコスト跳ね上がるのかな?
31:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:27:37.33 ID:axXT05xp0.net
我々の孫の世代はこれが常食なんだろうな。
かわいそうに。
晩飯はタイの刺身にするわ。
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:29:12.38 ID:gp/Tl+vP0.net
>>1
でもお高いんでしょ?
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:29:29.89 ID:4zqPor2N0.net
ダイソーでコオロギパウダーまぶしたスナック菓子売ってたから食ったけど思ったよりうまかったよ
品種改良していけばエビ並みの旨味だせるかもしれんから生産者には頑張っていただきたい
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:31:26.70 ID:apYMHs/t0.net
スズムシも獰猛だからなぁ
動物性タンパク質あげないと本能で共食いする
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:32:58.42 ID:6dicwNpq0.net
粉末にして食いもんの原料にするのかつまんねえな
佃煮とか唐揚げでおいしく食える研究をしていってほしい
59:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:38:37.11 ID:Fz3olbaq0.net
タイで食ったコオロギ
イナゴもタガメも美味
82:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:47:43.29 ID:cTv7MvvO0.net
えびせんの代わりにコオロギせんになる
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:48:34.34 ID:6JXmJPWq0.net
コオロギってゴキブリの近縁種だけどあまり知られてないんだよな
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:50:35.85 ID:QlxEpcBK0.net
>>83
やっぱりそうじゃ無いかと思っていたんだよ!
84:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:49:46.26 ID:uphyp6N60.net
ヨハネがイナゴ食ってたってぐらいだから世界のどこでもバッタ系の虫はいざとなったら食料にできる
うまいものなら常食されてるはずだから、他に食うものあるうちはわざわざ食うこともない
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:49:55.42 ID:TmheJQh80.net
どんな味するんだろ
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:51:03.00 ID:+XolDWxZ0.net
あとコオロギの飼育は非常に面倒
水分補給させな干からびるんや
ミルワームはほとんど要らんが
成虫の繁殖の場合はコオロギと大差ないが
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:52:02.40 ID:Qxke1c4l0.net
もっと万人受けするもの養殖すればいいのに
ザリガニとか川エビなら食べるのに抵抗ない人多いんじゃないの?
98:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:55:55.42 ID:9ifEMSww0.net
大豆ミート美味しいけどそれでも下民には虫を食べさせる気なの?
99:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:56:06.17 ID:P25ZkQtx0.net
そのうち回転寿司で甘エビみたいに乗ったの回る日が来る
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 20:58:25.83 ID:SVGMpTka0.net
ミドリムシは良いけどコオロギは無理
あの足とか卵、幼虫を見たあとに食える?
149:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:28:15.02 ID:/Kv+UFdy0.net
>>107
コオロギの幼虫は成虫よりも食べやすそうだが
117:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:02:34.73 ID:bmGb54i90.net
食う前提なら過密飼育したらすぐ共食い始めるコオロギよりはGの方が実用的じゃないかな後はミルワームだろうなこいつはゴキブリすら越える雑食
124:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:08:57.99 ID:44M+TV070.net
いろいろ、コオロギを食べてみたけどさぁ。
うまいか、あれ?
マズいと思うのは、俺の虫に対する偏見のせいじゃないと思うんだ。
126:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:10:15.90 ID:LXdLCY770.net
やるなら原型も味も留めないブロック状の何かにしてくれ
養殖した生き物をどうにかする方向でなく合成物でもなんでもいいんだが
130:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:14:27.05 ID:u6Gz/JaM0.net
貴重なタンパク源です
132:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:18:04.46 ID:gp/Tl+vP0.net
コオロギをメインのタンパク源として食べ続けたら
甲殻類アレルギーになりそう
133:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:18:55.38 ID:mYr+tV+M0.net
>>132
ありそうだなそれ
俺もにぼしばっか食ってたら魚類アレルギーになった
159:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:46:18.60 ID:3fDDxLl80.net
まあ長野県人なら食うだろ。原型そのままの乾燥コオロギをキロ単位で購入して佃煮こしらえそう。
162:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:47:43.82 ID:iDTMfGzr0.net
>>159
ざざ虫に比べたら忌避感少ないしな
165:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 21:48:12.30 ID:TeV9SsUA0.net
虫を食べる人に言わせるとコオロギって不味いらしいよ
ミルワームがうまいらしい
190:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 22:35:51.60 ID:jm4eMfdl0.net
コオロギって下水管の中にも住んでるんだな
ゴキブリだけじゃなかった
202:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/30(水) 00:12:15.56 ID:4o3yRDaj0.net
イナゴの佃煮のようなもんだよ
210:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/30(水) 06:15:29.40 ID:S+AXP37j0.net
苦味と臭みがあるんだよな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1648552406
【昆虫食】兵庫県の廃校に「未来の食材としてコオロギ」の養殖場が爆誕

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 31 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:04:39 [No.323963] ▽返信する

    いちばん?

  2. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:12:53 [No.323964] ▽返信する

    コオロギなんて鳴くだけのゴキブリじゃねーか

  3. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:13:57 [No.323965] ▽返信する

    びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃー!

  4. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:16:06 [No.323966] ▽返信する

    ミルワーム信者いて草

  5. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:21:37 [No.323967] ▽返信する

    事実を述べたら信者扱いするアホ
    1+1=2と答えたら2信者とか言いそう

  6. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:23:22 [No.323968] ▽返信する

    料理番組で誰にコオロギ喰わせたい?

  7. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:32:45 [No.323969] ▽返信する

    大豆をもっと生産した方がいい

  8. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:33:53 [No.323970] ▽返信する

    神河町か。自然が多くて良いところだぞ。
    ススキで有名な砥峰高原とかある。

  9. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:48:51 [No.323974] ▽返信する

    >育てられたコオロギは粉末にされ、クッキーやアイスクリームとして食べられるということです。

    贅沢品になってて草

  10. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:54:33 [No.323976] ▽返信する

    >コオロギはタンパク質などの栄養価が豊富で本来廃棄されるはずだった穀物の残りかすをエサにして養殖できることから、将来起こるといわれている食糧危機を解決する未来の食材として注目が集まっています。

    その穀物争奪戦が勃発してるのに本末転倒で草
    ソース記事を読めば読むほど利権臭しかしない。流行るといいね(棒)

  11. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 22:55:46 [No.323977] ▽返信する

    美味い不味いとか見た目じゃ分からないとかど~でも良い
    「虫を食べる」のが嫌なんだよ
    虫を食べないと生きて行けない世界になったら潔く死を選ぶ

  12. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 23:01:27 [No.323978] ▽返信する

    ※11
    昆虫食はあくまでサバイバル術やからな
    環境だどうこう言うニワカ=バカや

  13. 名も無き予言者さん:2022/03/30(水) 23:59:39 [No.323982] ▽返信する

    マックと吉牛が潰れてからが本番だな
    要するにあれだ・・・破滅じゃ!

  14. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 00:26:25 [No.323983] ▽返信する

    そんなお前ら近い将来コオロギの奪い合いをするのやろ
    1日1人あたり何匹のコオロギが必要なんや
    そんなに養殖出来ないやろ

  15. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 00:34:50 [No.323984] ▽返信する

    ※14
    トンキン23区にコオロギが自然繁殖してからが本番ですから(白目)

  16. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 01:15:19 [No.323987] ▽返信する

    海外には多額の支援、義援金をホイホイ投じて日本人にはコオロギでも食っとけか?だから無能が総理になると日本は滅びの危機に陥るんだよ!

  17. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 01:44:18 [No.323990] ▽返信する

    魚が獲れなくなるからといって魚の餌をどうやって人間が食べるかを
    研究する意味はあるだろうか

  18. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 01:59:07 [No.323993] ▽返信する

    こおろぎさとみ、カブトムシゆかり

  19. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 02:44:30 [No.323995] ▽返信する

    虫は宇宙生物

  20. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 03:34:46 [No.323997] ▽返信する

    🦗ぼくはバッタです

    🦗でもコオロギと打つと、こういう緑のボディーが出てきます

    🦗コオロギさんはもっとブラウンで、落ち着いた色合いですよね

  21. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 04:01:50 [No.323998] ▽返信する

    コオロギで慣らしてからのゴキちゃんが本番

  22. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 04:52:21 [No.323999] ▽返信する

    昆虫食として認めて良いのは
    蜂の子とイナゴ迄だろう

  23. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 05:34:46 [No.324001] ▽返信する

    イナゴの佃煮・・・見た目で口に入れるのが無理だった💦
    どこをどう見てもまんまイナゴだもん💧
    蜂の子も無理だ・・・大きいウジ虫にしか見えん💧
    ウゾウゾ動く蜂の子をホイホイ食べる知人を見て全身の毛が逆立った恐怖体験がPTSDレベルのトラウマ💦

  24. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 07:16:10 [No.324017] ▽返信する

    これから暖かくなって昆虫が活動し始める。啓蟄

    昆虫キモ!

  25. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 10:22:44 [No.324029] ▽返信する

    100均に相当する店の値段がアジアで日本が一番安いらしいね。
    一番貧乏になり果ててしまったんだな・・・

  26. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 11:00:57 [No.324032] ▽返信する

    ※25
    今ごろ気づいたのか?
    日本は中国様の下請けだぞ
    名前を聞いたら誰もが知ってるような会社がいつの間にか中国企業の傘下だったりしてるし
    海外留学生が日本は賃金が安いから就職は日本以外の国でとかが今の普通

  27. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 14:23:42 [No.324043] ▽返信する

    昆虫食は基本粉末にするよ、ほとんどキチン質だしね
    というかどんなものでも形が残って無ければ案外行けるもんよ

  28. 名も無き予言者さん:2022/03/31(木) 22:33:32 [No.324119] ▽返信する

    昆虫食、時々新しい事やってるよ!ってニュースにしてるよね。

    遠くない未来に政治家が食料危機を煽って、平民は虫肉や虫ゼリーやら虫煎餅、虫酒とかだけになるんだろね。

    昆虫食の開発者は研究心に駈られてだろけど。
    政治家はこの手のニュースを布石として、外堀埋めてくるだよね。

    平民は気がつけば、無意識のうちに仕方ないね。ってされるんだよね。

  29. 名も無き予言者さん:2022/04/01(金) 12:49:53 [No.324204] ▽返信する

    気持ち悪い

    話題にするな!

    虫食べるな!!

    無印も、もう他の物も気持ち悪くて買ってない。

  30. 名も無き予言者さん:2022/04/01(金) 18:39:57 [No.324232] ▽返信する

    コオロギがゴキブリの近縁種なんじゃなくて共通の先祖の直系から分かれたのがカマキリとゴキブリ
    コオロギはもっと遠い仲間でコロギスからヤブキリ、キリギリスに分化した仲間とコオロギに分化した仲間がいる。適当なことを書くな
    コオロギがゴキブリの近縁ってバッタは全部ゴキブリって言ってるくらい乱暴な言い方だぞ

  31. 名も無き予言者さん:2022/04/01(金) 19:02:46 [No.324237] ▽返信する

    コオロギ可食部100%じゃないだろ後ろ足や羽あるんだから
    つーか大量に養殖して加工できるだけでいうならミドリムシ培養したら良い
    見た目がマシでかつコオロギより育成が簡単なミドリムシですら流通してないってことは問題があるってことだろ

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。