2::2022/03/20(日) 13:09:27.56 ID:mj/noKm90.net
まーたはじまった^^
3::2022/03/20(日) 13:10:23.73 ID:yHy9044B0.net
備蓄がなんなのかわからない。
6::2022/03/20(日) 13:11:57.89 ID:5o4o+FKQ0.net
備蓄してない奴は放っとけ。
8::2022/03/20(日) 13:12:24.81 ID:sjt/vBnO0.net
ウチのトイレはトイペだけは備蓄してあるぞ
俺の背は超えたな、天井届くぐらいまで縦に積み上げたい、コツコツ買う
100::2022/03/20(日) 14:01:35.50 ID:lhuPh9qj0.net
>>8
水道止まったら意味ないやん
101::2022/03/20(日) 14:03:08.68 ID:PdQYA+dk0.net
>>100
風呂の水を流すんやで
9::2022/03/20(日) 13:12:43.89 ID:r4nMbRcU0.net
学習しない奴らだな
10::2022/03/20(日) 13:12:57.68 ID:c/IgmxOi0.net
まあ311で痛い目見てたら早いものがち弱肉強食分かってるから無駄になるもんじゃないし我先に買い占めるだろ
14::2022/03/20(日) 13:14:07.23 ID:rc38Wg0A0.net
また水1000円とかやる気か
15::2022/03/20(日) 13:14:23.11 ID:ClNm0aMS0.net
転売屋が一般人をコントロールしてんだよな
気にせず買いまくれ
マスクやトイレットペーパーの悲劇を忘れたのか?
あとでバカにされて高い金はらって買わされるのは自分たちだぞ
17::2022/03/20(日) 13:14:58.49 ID:l4dwuKiM0.net
宮城と福島は仕方なかろう(´・ω・`)
東京で買い占めが起きたらバーカバーカと罵ればよい
232::2022/03/20(日) 17:46:21.74 ID:2ubS26020.net
>>17
311の時、大した被害の無かった都内では買い占め起きてたよな
238::2022/03/20(日) 18:17:03.06 ID:CKgcX9ZQ0.net
>>232
ペットボトルの水とインスタントラーメン、乾電池とかが速攻なくなってた
当時勤めてた会社の事務のおばはんが会社内の自販機のペットボトルの水を買い占めてたわ
24::2022/03/20(日) 13:18:14.29 ID:+IdybZN20.net
数時間後には補充されてるけどなw
25::2022/03/20(日) 13:18:59.11 ID:PdQYA+dk0.net
備蓄は偉大だわ
マスクもほぼひと箱あったし
トイレットペーパーも2パックくらいあった
おかげで人の集まる危険地帯に行かずに済んだ
27::2022/03/20(日) 13:20:32.05 ID:wA7YuUxD0.net
ペットボトルの水を、メルカリで売って暴利を貪ろうかな?
28::2022/03/20(日) 13:20:38.23 ID:eh2uSDLk0.net
仙台だがスーパーから消えた食べ物はパン売り場のモノだったな・・・
昨日ホットサンド作ろうと思って買いに行ったら食パン無かった
29::2022/03/20(日) 13:22:53.26 ID:WloQ2f/i0.net
つーか、買い占めは店が対応しなきゃだめだよ
買い占め行為を防ぐために一人いくらまでとか
ガソリンとかすぐ買い溜めするやつがいるから、一般に届かなくなる
31::2022/03/20(日) 13:24:06.13 ID:rc38Wg0A0.net
>>29
目の前の金に食い付いていかないとすぐに行き詰まる社会だからしょうがない
256::2022/03/20(日) 23:15:14.21 ID:DynpEZgB0.net
>>29
ガソリン買いだめってなんだよ
危険物だから気軽に貯蔵なんて出来んぞ
30::2022/03/20(日) 13:23:44.23 ID:3mO0M3Qb0.net
この前の大雪予報の時はパンが消えたな
1センチも積もらなくて肩透かしだったが
32::2022/03/20(日) 13:24:41.72 ID:J5e8sAU70.net
34::2022/03/20(日) 13:26:41.20 ID:/JqgAHWQ0.net
買い占めるから悪化するんだが
35::2022/03/20(日) 13:28:07.08 ID:xlcDoSJH0.net
災害に遭ってます感を出すにはパンが必需品なんだろうか
36::2022/03/20(日) 13:29:27.86 ID:2CNE+YZ30.net
38::2022/03/20(日) 13:30:02.44 ID:XKEaq8SZ0.net
マジかよ買い占めなきゃ!
39::2022/03/20(日) 13:30:04.51 ID:bYUzaL/60.net
40::2022/03/20(日) 13:30:24.01 ID:EKI/Bknc0.net
東京は戦争のための備蓄なんて想定してないからな
43::2022/03/20(日) 13:31:56.82 ID:88NHTLtf0.net
オイルショックの時から何世代目だよ
44::2022/03/20(日) 13:32:51.89 ID:g97SHNZV0.net
食い物よりトイペとテッシュ買占めはやめろ
45::2022/03/20(日) 13:33:56.64 ID:qNXkyMl20.net
2011年の時は平気だった。
47::2022/03/20(日) 13:34:16.43 ID:eHywCJim0.net
49::2022/03/20(日) 13:34:57.22 ID:DoOZOhok0.net
客が買い続ければ在庫なくなるだろ 買い占めって煽って楽しいの?
50::2022/03/20(日) 13:36:16.17 ID:LyPDIVa/0.net
コロナの時もかさばるパンとか買い占めてたアホいたよなw
工場とか止まってないから毎日入荷されてたのにw
60::2022/03/20(日) 13:40:01.51 ID:0bTIA/T/0.net
>>50
あれはどっちかというと家から出たくないからだろ
52::2022/03/20(日) 13:36:39.41 ID:oayHQ7HK0.net
阪神から20年以上たってるうちでも二週間くらいは生きていける食料ストックしてるぞ
なんでこいつら10年程度しかたってないのにそれすらせず衝動的にしか動けんの?生きてる価値ないだろ
66::2022/03/20(日) 13:42:28.22 ID:KOTrU8Lk0.net
>>52
ニュース見たら東北の家でも結構家具に取り付け金具付けてない家があるのな
取材してたけどいくらなんでも
53::2022/03/20(日) 13:37:08.32 ID:/5Uv8Xgi0.net
買い占めるな
55::2022/03/20(日) 13:37:53.50 ID:r4nMbRcU0.net
煽られてバカが買占めするからだよ
56::2022/03/20(日) 13:38:22.98 ID:/5Uv8Xgi0.net
パニック買いするくらいなら備蓄しとけよ
57::2022/03/20(日) 13:38:53.94 ID:fqvP/ZWK0.net
去年のお中元にもらった ひやむぎ が我が家の非常食
59::2022/03/20(日) 13:39:24.54 ID:QJGvnWu00.net
何かコトがあれば
食料は店頭からすぐ消える
食料備蓄は
しっかりしておけよ
61::2022/03/20(日) 13:40:10.12 ID:QJGvnWu00.net
最低半年分の食料備蓄は
絶対に必要だ!
196::2022/03/20(日) 16:12:27.63 ID:3+94e7Fg0.net
>>61
半年分はすごい量になりそうだなあ
同じもんばっかだと飽きるし
62::2022/03/20(日) 13:40:23.31 ID:jtwjY07v0.net
買い占めるなよ
お前みたいのがたくさんいるから品物がなくなるんだ
65::2022/03/20(日) 13:40:58.20 ID:QJGvnWu00.net
半年分の食料備蓄があれば
非常時でも平常心を
保つことができる
71::2022/03/20(日) 13:46:54.88 ID:bwrS90hT0.net
73::2022/03/20(日) 13:48:03.26 ID:WSIZ9+QV0.net
また買い占めかよ
いい加減に学べよ
77::2022/03/20(日) 13:51:16.23 ID:cK7R/C4o0.net
店の売上上がって大助かりじゃないよ。
81::2022/03/20(日) 13:54:09.13 ID:t3oQ01hy0.net
備蓄楽しいからむしろ趣味だわ
米20kg
水10ケース
自家製梅干し山ほど
炭10kg
カセットコンロも2台
カップラーメンケース買い
マスクも500枚位
アルコール1斗缶
キャットフード20kg
缶フルーツ、チョコレート、ビタミン剤、乾電池他
まあ水は3日もしたら自衛隊が来てくれるだろうから1ヶ月は余裕で食いつなげるし家は鉄骨入ってるから逃げる必要もなし
このくらいあるとかなり心に余裕がもてる
251::2022/03/20(日) 22:52:24.75 ID:pOTHHwZH0.net
>>81
カップラはすぐ消費期限くるよ
85::2022/03/20(日) 13:55:56.81 ID:m2TacmkL0.net
>>81
カセットコンロのガスが期限切れになるの速いけどどうすんの?
90::2022/03/20(日) 13:57:40.51 ID:S6+9aVnx0.net
>>85
7年位あるはず
短いと言い張られたらそれまでだけどwwww
107::2022/03/20(日) 14:09:06.23 ID:77rS0vzV0.net
>>85
カセットガスでOKなトーチライターとかストーブなんかもあるから、鍋やったりそういうので普段から消費とか
95::2022/03/20(日) 13:59:20.09 ID:t3oQ01hy0.net
>>85
結構持つけど期限見ながら順番に庭の芝生焼いたり鍋に使ったりして入れ換えてるよー
最近値上がりしたから嬉しくないな
145::2022/03/20(日) 14:47:30.74 ID:JLsfdSom0.net
>>95
庭の芝焼くってどうやるの?
229::2022/03/20(日) 17:29:35.03 ID:t3oQ01hy0.net
>>145
カセットコンロのガスを取りつけて使えるバーナーがあるからそれで刈り込んだ芝生を冬に焼くと病気の予防になるんだよ
バーナーはホムセンで2000円位で買えるよ バーベQにも便利
242::2022/03/20(日) 19:31:41.88 ID:JLsfdSom0.net
>>229
そうなんだ
教えてくれてありがと
やってみよ
91::2022/03/20(日) 13:57:58.93 ID:t3oQ01hy0.net
最近コロナ戦争地震の気配と不穏だから少しでも蓄えておくべきだよ
事が起きてから奪い合いを始めるのは余計に心がすさみそうだから今のうちに、ぜひ
105::2022/03/20(日) 14:07:17.94 ID:WlaTRPZs0.net
こいつらいつまで被災者なん?
神戸淡路なんて10年かからず復興したよ
あれだけの未曾有でも何一つ学んでないから何回も地震がくるんだよ
109::2022/03/20(日) 14:11:02.32 ID:qeAJQb+u0.net
何で備蓄してないんだよ学習しろよ
111::2022/03/20(日) 14:13:59.41 ID:9WPQJhEU0.net
神奈川だけど震災後にガソスタに長蛇の列出来てて大変だったな
店員曰く、毎日ガソリンを入れに来ている老夫婦がいるらしく危機感迫った表情で1リッターに満たない量を入れて帰るらしい
スーパーも開店前から長蛇の列、パンやカップ麺はもちろん、普通に揃っている生鮮品も買い占めてカゴ3つ4つ山積みで買うババアを見た事あった
コロナのマスクやトイペ騒動もだけど金とヒマに物を言わせて浅ましさ全開だわアイツら
160::2022/03/20(日) 15:03:20.28 ID:jZCSpjfN0.net
>>111
具体的に、だからなんなの?悪さしてるわけじゃなし
当たり外れの結果出た後から上目線で評する、金と暇ある人達に対して浅ましい言動してるのは君もじゃん
ちょっと意見したい気持ちは理解できなくもないが
どっちもどっちになっちゃいかんよね、わきまえた上で程々に
113::2022/03/20(日) 14:16:04.80 ID:kG9vv3MP0.net
フクシマは学習能力ゼロだな
124::2022/03/20(日) 14:28:17.57 ID:k7pdcxIG0.net
3.11のときは東京がこれやってたよね
134::2022/03/20(日) 14:38:44.22 ID:2WDj1Cy70.net
特需じゃん売って売って売りまくれ
137::2022/03/20(日) 14:39:27.63 ID:yJLmoyAN0.net
買い占めるな、学習しろ、と言っても無駄な話
これが人間の素直な行動、今後も繰り返す
139::2022/03/20(日) 14:40:43.54 ID:cihelCGb0.net
それくらいの備蓄普段からしとけよ
142::2022/03/20(日) 14:42:06.72 ID:5uzhjbYq0.net
前回買い占められたから今度はもっと早く買い占めないと!
154::2022/03/20(日) 14:57:25.75 ID:4LatQfpL0.net
普通一週間くらい引きこもっても大丈夫なように
水食料消耗品は備蓄しとく
古いものから使って入れ替えていく
自宅がやられてから初めて自治体や自衛隊にお世話になるもんだろ
165::2022/03/20(日) 15:05:58.73 ID:/IJ5AaB70.net
震災とコロナで得た教訓だよな
分け合おうとしたら無くなるから我先にと買い集める
208::2022/03/20(日) 16:36:14.83 ID:ksqBRBGs0.net
食料備蓄しとけよ
210::2022/03/20(日) 16:40:14.63 ID:16j3w1tW0.net
米くらい常備してないのかよ…
211::2022/03/20(日) 16:40:22.84 ID:8QCfEIIe0.net
1.17、3.11、9.1のタイミングで防災用グッズ見直すのちょうど良いよね
カレーの賞味期限切れてたから買い直してきたわ
この前の地震で家倒壊した時の事を考えて笛を買おうと思った
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1647749344
コメントする 44 Comments
11ちゅう
にゃ🍙
売り切れ続出の行動心理は分かる
備蓄ガーとかどうでも良くて地震の後にスーパーとかコンビニで手軽な食料品を買い求める人の列があったり棚が空になってたりしたら焦るもん
その場の空気感に呑まれるってのもあるし
情弱が!とか買占めか!とか言われても不安に溺れる心に皆が勝てる訳じゃないからね
自分も食品や水やトイペの買い置きはシッカリしてるけどその場の空気感に呑まれる自信あるもん
余程の事がない限り、物流がストップする事はあり得ないんだけどね
311の時は、とあるパン製造工場が浸水だか破壊だかでパンの入荷は薄くなったけど、他の工場はしっかり稼働してたから商品の入荷にはほとんど問題なかった
問題があったのほ消費者心理(元スーパー店員経験者)
たまに誤発注で、おにぎりとかお菓子とか大量に店頭に溢れる事あるやん?
日本はそんだけ在庫や作る能力があるのに、客がときどきおかしくなんねん。物欲ゾンビや
※4
何言うとんねん、ヨーグルト類は電力不足で極端に入荷が減ったやろ?本当にスーパー店員経験者か?超鈍感者か?
買い占め行動でもなんでもなくて電気ガス水道が止まってるからコンビニかスーパーの総菜買っただけと違うか?
トイレットペーパー買っても水が止まったら意味が無いってレスあるけど
水が止まってもケツ拭く紙は必要だろうが
水が流れないならケツ拭かないんか?
※6
何言うとんねん、ヨーグルト食わんと4ぬヤツでもおるんか?そんなどーでもいい食材アウトオブ眼中や。
そんなヤツは一生ヨーグルト食って、震災の時はヨーグルトでのたうち回ってたらええねん。スーパーでお前だけの為にヨーグルト大量発注できんわ。
いたわお前みたいにもやしを買うためだけに計画停電で早目の店じまいしてる中で、シャッターこじ開けて店に入り込んできたヤツ。「もやしが二度と食べられなくなるじゃない!」とか訳わからんこと叫んでたわ。
もやし厨もヨーグルト厨もこの世からいなくなったらええねん。他の客に迷惑や
断捨離推奨し持たない生活とやらを煽ってるからな
社会システムが常に正常に稼働する前提でのみ持たない生活が可能となる
>>9
それは厨ではなく脅迫観念に突き動かされるだけの狂人
普段コンビニ使ってる自分からすると普段来ない層がいきなりコンビニきて買い占めする行為は迷惑でしかないわ
日本人はやはり平和ボケしてんだよ…
トイペ買うのもいいけど簡易トイレ買っとけよ一ヶ月分くらい。
カロリーメイトは管理しやすいけど飽きる。
ローテも兼ねて風邪引いたときに食ったけど5食目くらいで発狂しそうになった。
コンビニまで行って飯食ったら一気に体調戻ったわ。
無知は学べば改善するが愚鈍は死ぬまで治ることはない
※13
カロリーメイト5食w
おやつならまだしも主食がそれとかイヤすぎるわ
ないよりマシなんだけどさ
断捨離して空いたスペースに備蓄置いてる
断捨離はしておいた方がいいよ、災害ゴミ減らせるし
簡易トイレは買った、Amazonで、めっちゃ安いテントもかった。
カロリーメイトもあるけど、ゼリータイプのもかなり買い溜めてある。
風邪の時のローリングストックになる。
自分のことしか考えてない拗らせ老害ババア
こりゃくるな、
※4
カルビーみたいな袋菓子とかも普通になかったよ
2週間ぐらい棚がカラ
入荷の最初の最初は地元産の野菜類だけだった
魚より肉・卵の方が復帰早くて、パック詰の乳製品も遅かったきがする
※9
性格悪い
※9
性格悪い
性格悪くても生きられるからいいんじゃね?
良い人程苦労する世の中だもの。
震災の時は、その日暮らしの若者や貧乏そうな世帯がコンビニに殺到してたな。
裕福な人たちは並んでなかったけど、雇ってる召使いを買いに走らせてたんかな?
貧乏人はお仕事の為に必死に争奪戦繰り広げる。
いうて発生直後は何処のコンビニ・スーパーは閉店状態。開いたら開いたですぐに品薄、なんやコレ(笑)
ウチのカミさんがダイソーで働いてるけど、昨日今日の売り上げがかなりエグいくらい良かったらしい。
しかも耐震マットや懐中電灯が飛ぶように売れたけど冷静になって考えてみればココは福島。
去年の福島県沖地震あったのにまだ備えてなかった人がこれだけいるんだな〜って。
今日はもう5回ぐらい地震が来てるし、震源地が宮城沖にどうも移動してる雰囲気だ。
1か月から半年以内に来る可能性は大いにあるから備え過ぎても越した事は無い。
そもそも耐震を気にするほど屋根が重くないし、裏山のシバと裏庭のかまどがあるし、野菜も育ててるし、トイレも穴掘りゃいいし。備蓄って何なのでしょうか?水は雨水貯水できるし、米、と缶詰くらいかな?梅干しあるし、ソーラーパネルとテスラのバッテリーついてるし。護身とハトくらいは取れる散弾銃もあるし。
※26
それが出来るのは郊外、それ以上の田舎だけな
備蓄しなくても普通に生産品が残ってるってだけだもん
米作ってりゃほぼ死角はねぇ
戦時中の田舎は特に食料は困ってなかったのと一緒さ
外部からの物流に食料や必需品を依存してる都市部の連中が困るだけ
おまけに備蓄できるスペースも少ないときてる
察してやれ、不安になるのは情弱、バカだからなんだよ
コンビニ高いし元々商品数も少ないやろ
これはコンビニのステマ(暴論)
転売ヤーがスタンバってる
なお配送できない模様
備蓄してないわけねーだろクソボケ
インフラ崩壊してるわけでもないし、普通に買える時は更新以外手を付けねーよ。
これで地震が終わりって誰かが保証したんか?
更新と買い増しじゃボケカス
それは買い占めだ
片道数十km以上でもおむすび1個を買って帰り、家で食べた後に買いに行くのだろ
水の配給はコップ一杯を受け取り、家で飲んだ後に貰いに行くのだろ
昨年のトイペ不足の折に散々叩かれたわ
平成一桁時代から買いためてたのは買い占めだってな
てか、もの食ってる場合じゃねぇよ
忙しいわ
ちゃんとした生活している人達は事が起こる前から少しずつ備蓄をしていると思う
でも、急に停電になったりしたら、とりあえずその日食べる分くらいはコンビニで弁当や手軽なパンとか買うんじゃん?コンビニ開いてるくらいの災害なら自分もそうするかも
自分は何故か鼻が効くのか、大きめな災害起こる前の日などにネットスーパーなとで備蓄になるような物を買っている事が多い、今回の福島などの地震の前日もネットスーパー大量買いしたばかり
ローリングストックなので、普段から順番に食べて消費、無くなる前に同じような物を買い足して備蓄している
311とその後のげんぱつばら撒きで一番困ったのは何と言っても水
水が無くては話にならない
あの時は甘い飲み物しか売っていなかったくらい、水は売り切れていた
1人1日3リットル、せめてそれを1週間分くらいは備えておけば、自分や家族を守る事になるはず
お風呂のお湯を抜かない、トイレ用の水を溜めて置く事も大切
皆さん!今後、食糧危機&南海トラフ&富士山噴火&首都直下が来るのは確実なので備蓄しましょうね。
ムーンライトさんは重曹を備蓄しているのかしら
缶詰って不味いし
缶詰買い溜めて賞味期限迫って平時に慌てて食べる惨めさ
通販でええんやでw
道路が通れないほどの震災じゃなかっただろ。
※35
まーだそんな与太話を真に受けてるのか?
30年以内の確率が何%とか、すでに予想を放棄してるのが解らんのかw
あればあったで買わない。ドラッグストアに早朝に並んでたマスクもそう
品薄商法とかが有効なわけだ。乞食根性が染み付いてるんだろう
福島の友人に食品送ろうか?って連絡したけどさ、生鮮食品の品薄にはなったし、総菜類は売り切れしてたけど、普通に食料品売ってるってさ
カップ麺とか箱で余裕で買えるよーって
流石に断水した地域では水やお茶が無くなってる感があるけど、翌日から即給水車回ってたから、別に問題ないってさ
こういう記事って誇張が酷いよね
単純に道路が寸断されたり、断水や停電した結果、物流が滞ったり、すぐに食べられるものが一時的に消えただけっぽいよ
停電で転売ヤーもお手上げ
尾西のご飯セット備えてる
車の中にも毛布と多少の水と食料入ってる
補給網がやられてないんだから、その日無くなってても、次の日には復活するのに。