再生可能エネルギーの活用に向け、富山県が立山カルデラ内の立山温泉地域で進めていた地熱発電所計画が、現時点で事業化できない見通しであることがわかった。県が2月21日の県議会で明らかにした。期待できる発電出力が必要量の半分に満たない恐れがあるためという。県は今後も事業化を探るとしているが、国費と県費計約13億円を投じたプロジェクトは曲がり角を迎えている。
地熱発電の事業化困難 出力、半分に満たない恐れ 富山:朝日新聞デジタル
3:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 20:50:48.61 ID:6X6oU5Cw.net
やらないと技術向上しない
テキトーな理由つけて、やるな!と言われてんだろ?本当は。
原発利権の邪魔は許さないってさ
5:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:02:46.69 ID:TVNJ+/Tt.net
6:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:04:00.25 ID:TVNJ+/Tt.net
掘削深度が浅すぎる
これでは温泉もどきの低温度の湯しかでない
8:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:06:58.95 ID:ImG5MQAX.net
マントルが冷えて固まると地中に空洞が出来て地盤が沈下する。
9:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:08:17.53 ID:HgufwFx0.net
立山カルデラって、火山性のカルデラでなく、氷河跡のカルデラ。
現地付近の立山温泉はもう枯れている。
まともな湯が出るはずがない。
10:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:15:35.61 ID:Ijk3OYq9.net
温泉が有るからと言って、10万年前の火山では年寄り杉
もっと活発なパワフルな熱源を探せ
11:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:18:53.66 ID:3iEBDow5.net
36:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 06:42:51.42 ID:oxIozAMg.net
>>11
湧き出てるとこがあんまりない。
普通に掘ったら深過ぎる。
それに有害物質もバンバン出てくるから普通は熱せられた岩盤使うのが地熱発電でよくある手法。
12:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:23:29.85 ID:rklMsO+o.net
小規模な発電でいいやん
13:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:32:33.79 ID:A1ZovWh3.net
出力は小規模でも、むら無く安定して発電できるのが
長所だよな。 ずっと燃料代はいらんし。 使えば使うほど
初期建設費用等を償却して着実な儲けが出る。 暴走の恐れが
ほぼ無いので、運転を自動化して要員の人件費を安くできる。
54:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 21:52:11.82 ID:xVkde4fj.net
>>13
地熱は井戸の問題もあるけどメンテナンスコストがかかるよ
14:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:34:52.37 ID:qZuHqnAH.net
その安定性こそが地熱発電の欠点だろ。
温泉は永続的に沸くものではなく、数年で枯れる可能性がある。
15:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:37:33.95 ID:FOrqoSMy.net
兵庫の温泉町では成功している。
あと大規模なのは九州の熊本だっけか。
もっと大規模なのがアイスランド。
17:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:50:04.23 ID:KIoMZoJv.net
18:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:52:20.97 ID:spjV32Li.net
アメリカの地熱発電は日本の10倍発電してる。
もっと草津とか別府とか熱すぎて余ってるメジャー処に計画しろよな。
19:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:55:17.60 ID:r8DYgbz7.net
>>18
日本は断層だらけで、熱水が複雑に分断されてたりして難しいのよ
22:名無しのひみつ:2022/03/03(木) 21:59:53.41 ID:CeH7IA3t.net
まあカネ(利権)にならない仕事だから潰されるよね
29:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 04:06:01.31 ID:20dO3lxa.net
メンテ大変なんじゃね?
温泉場に住んでるけど
しょっちゅうバルブ交換してるし
一日中メーター監視してるよ。
30:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 05:28:34.58 ID:imfLNQ+N.net
基本的に自然エネルギーは密度が低い…一か所の出力が低いのはアタリマエ
低コストでマグマに到達する穴掘るしか無い…ほとんど無理やけど
32:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 05:46:38.34 ID:OeMIqj3G.net
ポッケナイナイだろ
33:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 06:06:42.32 ID:W3UB7O3I.net
日本は 資源大国 地熱
発電に 使う
無尽蔵に 有る 資源を利用する
34:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 06:22:42.58 ID:C2DWtf+p.net
コミュニティパワーになる程度の小規模な地熱発電施設をあちこちに作る方が結局安定するんじゃない?やればやる程地熱資源探索のレベルも上がって行くし。昨今の情勢みても、外国にエネルギー依存するのはやっぱハイリスクだわ。
35:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 06:27:27.38 ID:mwoF871M.net
マントルまで掘らないからだよ
37:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 06:43:51.81 ID:JQ12F6jw.net
地熱発電など、日本では最初から事業にならないことぐらい分かっていただろうに、利権絡みか?
再生可能エネルギーで可能性のあるものは、洋上浮体式風力発電だけ。
それ以外は税金を投入するのは、ムダ金。財政難で金がないのだから、止めろ。
38:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 07:11:17.55 ID:jZAmxyni.net
マントルと違ってマグマ溜まりを利用するんだろ
安定性があるはずもない
39:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 07:36:41.01 ID:7PgjwvXi.net
地熱発電が発達すると困るやつがたくさんいるんだろうな
40:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 08:05:57.62 ID:WdZRVH5/.net
草津みたいな強酸性泉はメンテナンス大変すぎてペイしないだろ。あくまで観光用途だから配管するのも割に合うが、単なるエネルギー源としては不適。
42:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 12:48:58.77 ID:tKPpBJWW.net
マグマからエネルギーを安全に取り出すとか出来るのかね?
アイスランドで地熱発電用の立て坑ほってたらマグマ溜まりにぶち当たって慌てて埋め戻したとかあったそうだが
46:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 18:12:12.23 ID:ZRc+IAbn.net
運ゲーなところあるからなあ
水力でいいじゃん
48:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 19:13:22.61 ID:nIjX5nNU.net
>>46
採算ラインに届いたとしても水力ダムに及ばない発電量だからな
本来は10万キロワット以上を見込まれてたのにこれじゃやるだけ無駄
まあもともと無理筋で金を落とすだけの調査だったんだろう
知事の肝入りで引っ張って来た金だが知事が替わった以上存続の意味もない
49:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 19:28:06.73 ID:nIjX5nNU.net
ここはもともと国立公園内で希少な生物や鉱物もある場所
このまま自然のままほうっておけばええがな
やっぱ利用すべきは海やで
50:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 19:44:07.64 ID:JOcqp7YE.net
欧米が力を入れていない分野は真似できないので日本には無理。
58:名無しのひみつ:2022/03/04(金) 22:47:35.72 ID:VILDsZ7p.net
富山県の地熱資源量は全国で第2位って言ってたから期待してたんだが駄目だったか
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1646307763
コメントする 34 Comments
イヤイヤ問題点が把握出来れば改善点も解る。この技術は日本の利点が生かせる技術。
もうひとひねり知恵を出して欲しい。
みな原発利権に目が行きがちだが、地熱は温泉利権というのもあって、地元の温泉協会だのの反対に会いやすい
地熱や太陽発電にも言えることだけど
にわかが語るとコストや効率をまるで無視して酷い知識で偉そうに語る
そして間違った知識が否定させられると石油メジャーが~利権が~と陰謀論に走る
「成功したら困る奴がいるんだろ?」
チッ勘のいいガキは嫌いだよ・・・。
みんな地熱発電が好きだね
失敗すると陰謀が渦巻くみたいだけど
地熱の井戸は数年で使えなくなるから次々と掘りなおす必要がある
湯に含まれる不純物は除去しないと放出できない
富士山のマグマ溜まりを使って発電すると蒸気が抜けて噴火や爆発は避けられるはず
なんか嘘くさいんなぁ
このまま辞めちゃうのはもったいない
大規模高出力発電は難しいかもだけど既存の温泉を利用した温度差発電を温泉地に作れば比較的簡単に発電施設は造れると思います。
発電施設をコンパクトにできれば景観問題も大丈夫だと思います。
上手くすれば人里離れた秘境系の温泉が発電所に変身するかも知れません。
世界で稼働する地熱発電所って過半数が日本の技術で動いてるって聞いた事があるような気がするんだけどガセネタ?
地熱はコストかかるんじゃないの?知りませんが。もっとフリーエネルギーがある気がすんのよ。例えば重力発電とか。
あかん、知恵熱出てきた。この知恵熱発電も有効利用するべきぢゃね?しょっちゅうオーバーヒートするけど。
※10
原発の維持管理コストを考えたら屁みたいなもんよ
原発のコストの話しで不思議なのは原発以外の発電に関しては廃棄物処理や発電所本体の改修や廃棄費用を連結で表示するんだけど
原発だけは発電費用と廃棄物処理費用を連結させない計算での発電コストを出すんだよな
原発の廃棄物なんて千年単位で厳重管理なんだけどさ
地震予知といい、地面の下は見えないだけに人間の知恵では何もできないナー。
熱を直接電気に変換できない限り効率なんて悪いわな
50hz,60hz問題見直せば
少しはエネルギー効率化されると思うんだよね
狭い日本なのに西と東で規格分けて
何かあった時に簡単に
電力分配調整出来なくしてる意味が分からない
※14
第二次世界大戦後に西日本と東日本での二分割統治案があって周波数の違いが生まれたと思ったけど、自信がないので調べてみてください。
何でもいいこった!俺の残りの人生が面白、楽しければ!
フリーエネルギー&ベーシックインカム&メドベッドの早期実現よろしく!
ちなみに原発は敵のミサイル攻撃目標となりうるので、注意が必要。放射能汚染がある。地熱発電は壊されても被害は最小。
もったいないだの成功したら困る奴がいるだの言ってる連中で金出しあってやればいいだけの話、13億と7年の歳月をかけて無理だったらしいけどなw
もう20年以上前から技術者達が無理って証拠込みで出してるのに、理解できない市民に後押しされた政治家達が何度も再開してるからな
当の昔にエネルギー技術としては廃れてる、利権とか関係無しにどうしようも無い
高温高圧強酸に耐えて、排出物が処理できて、かつ継続採掘する材料が物理的に存在しないんだよ
一度掘ったら蒸気だけが延々出てくるとか言う妄想で話をするのはやめて、ちゃんと技術者の話を聞けで終わる話
※20
ちょっと知識が古いかも・・・
地熱発電の為に掘れ、ってどんだけ阿呆なんだよ。掘ったら温室効果ガスが出まくるんだが、一体何の為の地熱発電だよwwwだったらもう火力にしとけよwwww
IHIで10年近く前にもっと効率的な発電技術発表してるのに、どうゆうこと?
13億円なんてやっすいやろ
バンバンやってみればええねん
※15
明治に買った電気設備が、イギリスとドイツで東西違うまま進めちゃってこんなアホなことになってる
へー、その割には外国では普通に普及してるね。
地熱発電のプラントは日本製ばかりだから、日本ではよほど普及しているのだろうと思っていたと意外に思われるんだ。
風力も地熱も全く日本だけでは全てダメな理由。
原発も石油もいらなくなるから。
沸点の低い液体を使って密閉型のプラントを作る方向に変えてどうぞ
解放型(一番雑なのは地熱高い所に水を流し込んで水蒸気でタービン回すやつ)は有害物質出るわスケールが付くわで長く使えない
※12、25
スマートグリッド、オフグリッド化して
東電とかの中央集権管理から一旦脱退して
電力の地産地消めざしたら。
50hz,60hz問題解決できるし
火力などに利用する燃料費減らせるんじゃない?
キーボードの打鍵とか音とか振動とか廃油とかトイレの水洗とか植物が成長する力とか磁石とか、一般家庭の発電に応用できるものっていっぱいありそうな気がするのにね
ピタゴラスイッチじゃないけど、意外なものの力が働くことを見つけるのって楽しいよ
実用化されないってことは利権なのかなあ…?
電力量が半分なら無理だろ
地熱発電は部品の劣化が凄まじいからランニングコストやばい。必要量作れなきゃもう無理よ
>>29
床発電やってるとこあるけど結局モノ作るのにコストかかってなかなか普及しない
太陽光もパネルが劣化するのが先か費用回収が先かわからんし
結局作るための金を回収できるかどうかよ
※30
原子力発電所から出る核のごみに関する莫大な費用を考えたら地熱発電や太陽光発電なんて可愛い
デメリットも多い
メンテナンスが他の火力発電と比べて高くかかるのよ
不純物交じりの蒸気だからタービンブレードに異物が付着しやすいからメンテの回数が増える
井戸もずっと同じを使える訳でないので新たに掘らなければならない
内陸がほとんどなので大量に要る冷却水の入手が難しい
>第二次世界大戦後に西日本と東日本での二分割統治案があって周波数の違いが生まれたと思ったけど
キミ、日本の電気給電網は戦後にできたと思ってるのかね?
電気もなしで戦艦三笠や戦艦大和はどうやってできたのかな?
地熱は同規模の火力からみたら人件費はじめ維持費がクソ高いんだわ
火山ガスのせいで設備がすぐ硫化してダメになる
ダメになったとこ交換しようにも硫化水素がアホみたいに出る
作業員用の装備も防ガス仕様になるから高くつく
当然そんな環境の仕事受けたくないから下請けも動かない
動きたくない業者を動かすには金積むしかない
それだけ手間と金かけても出力はたいしたことない
メリットがカケラも無いんだわ