大地震・前兆・予言.com > 滅亡・絶滅 > 【恐竜時代】絶滅は春に始まった…小惑星が地球に衝突した6600万年前の季節を特定

【恐竜時代】絶滅は春に始まった…小惑星が地球に衝突した6600万年前の季節を特定

inseki638743.jpg

 約6600万年前に恐竜の時代を終わらせた小惑星の衝突は、北半球の春に起きた可能性が高いことが、衝突後1時間以内に死んだと思われる魚の化石を分析することで判明した。この化石は米国のノースダコタ州で見つかった。

 2月23日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文によれば、化石の骨に残る成長パターンから、魚は餌が豊富になって成長が加速した時期に死んだことがわかるため、衝突の季節は春だったと推定される。近年、この衝突が最悪のシナリオをたどった可能性を示唆する証拠が集まってきているが、今回の発見もそうした証拠の1つだ。

恐竜の絶滅は春に始まった、小惑星が地球に衝突した6600万年前の季節をついに特定(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

2:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:00:55.00 ID:ROSAzNkf0.net
そしてこの春人類も絶滅へ
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:01:21.54 ID:gnPIRvm00.net
もうすぐ核の冬が来るぞ
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:03:14.93 ID:16MaI01M0.net
でも一気に絶滅したわけじゃなくて、何100万年もかけて絶滅したんだよね
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:04:09.15 ID:WjvpWdB80.net
当時ってずっと夏(春)だったってきいたけど?
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:41:09.49 ID:FlZYad+s0.net
>>7
地軸に傾きがあったら、どんな時でもそうはならん
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:07:19.15 ID:kxWm+rXJ0.net
昨夜のドラ映画がこのネタだが
鳥は恐竜繁栄時点でもういた
哺乳類がすでにいたように
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:11:31.27 ID:jcMOS9Nx0.net
恐竜の絶滅が始まる時桜が咲いてたってことか
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:11:32.07 ID:rnDh7AA20.net
へ~
骨に年輪があるんだ
知らなんだ
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:21:04.64 ID:F24g9yCW0.net
別に隕石で急に滅んだんじゃなくて数億年かけてジョジョにいなくなっていっただけだろ
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:24:53.59 ID:fQLALEC10.net
本当に隕石なんだろうか。
高度な文明が地球に来たのではないだろうか?
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:26:52.31 ID:i9cVyEl60.net
この隕石衝突を機に我々哺乳類の大繁栄が始まった
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:27:12.84 ID:08Hz5Psa0.net
その次代、季節あったんかい
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:28:11.31 ID:8zxmFdQk0.net
そもそも隕石確定なのか?
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:37:34.91 ID:VjXBPH/i0.net
昔は氷河期で絶滅って言ってたけど
隕石で間違いないのか
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:46:31.13 ID:kxWm+rXJ0.net
>>28
隕石の後に隕石の冬が来た
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:41:55.16 ID:e/gbV/Dc0.net
この衝突により、月が出来ました
46:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:22:14.66 ID:czaJecPR0.net
>>32
嘘乙
月が出来たのはもっと何十億年昔の話だよ
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/28(月) 02:23:32.59 ID:k3MffR1z0.net
>>32
月は元々地球と兄弟星だったんだけどこの流星群で月にも巨大隕石が衝突して地球に接近したせいで月の大気と水が地球の重力で吸い取られて、軽くなった月は地球から離れて今の状態になった。
地球は月の水と大気が加わったので重くなり重力が大きくなったので巨大な生物が居なくなった。

という妄想を20年前ぐらいにどっかのサイトで読んで感心したもんだ。
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:44:31.61 ID:ijH+lSrx0.net
俺が子供の頃なんてダイオウイカがマッコウクジラと同じくらいの大きさで食ったり食われたりしてる伝説の生物って書いてあったのに実際はマッコウクジラの餌だった
つまり何を言いたいかというと何十年か先には有力説が変わることもあるということ
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:52:23.40 ID:e/gbV/Dc0.net
>>34
恐竜関連だと、ブロントサウルスが消えてしまったと思ったら復活したし、
「ティラノサウルスには羽毛が生えていた」という説が一時世界中に広まったと思ったら、
最近では「羽毛では無くウロコだった」(※幼体には羽毛があったかも) という説に替わったからな。
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 22:51:17.53 ID:s23G4ebZ0.net
正解でも不正解でも誰も証明できないからなぁ
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:01:16.98 ID:xX2JTpgn0.net
結局こういうのってああでもないこうでもないとコロコロ言う事変わるから何も信じられんのよな
どうせまたすぐにアレは違ったホントはこうだったと言い出してそれも違うそれも違うと繰り返すんだろ
憶測はもうええて
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:01:21.26 ID:uWPXaF5d0.net
それだけの衝撃なら地軸がズレた可能性もあるだろう
自転速度も変わったのかも
実際大型動植物が消えたのだから自転が遅くなって遠心力が小さくなり重力が大きくなったのも?
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:10:12.27 ID:BfymWzwQ0.net
どうやってユカタン半島に落下したって特定できたんだろ
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:43:28.94 ID:FlZYad+s0.net
>>45
ユカタン半島で隕石をみつけたから。重力異常などがあれば地勢を探り隕石や鉱山などを発見できる。
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:25:33.16 ID:Puqxvwdp0.net
隕石の衝突で一瞬で滅んだわけじゃなく絶滅に数千万年掛かってるんだよなw
51:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:26:45.33 ID:qOpIul6a0.net
この春には人類絶滅が始まりそうだというのに今ごろそんな昔のこと言われても、、、
58:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:44:07.08 ID:Abad8qka0.net
人類の絶滅もこの春に始まるで
59:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:46:32.58 ID:ygCQCTJI0.net
この6600年前って人類の祖先は何だったの?
まだ猿ではなかった?
63:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:50:54.10 ID:X0O2eq+J0.net
>>59
ネズミサイズだったはず。
69:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/28(月) 00:05:12.30 ID:ogpRCIdi0.net
>>63
マジっすか、6600万年で凄く進化したんだな
60:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/27(日) 23:46:39.10 ID:zJy1CBvp0.net
恐竜は美味しかったので宇宙人が全部食べちゃったて教わったけど
70:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/28(月) 00:17:46.38 ID:3fG/1U9S0.net
鮭が必死に川を上るのは、いずれ陸上生物に進化する段階らしいな

つまり、恐竜図鑑でページをめくった途端、
海にいた魚類が陸に上がって両性類になるという、あの瞬間を我々は目撃しているわけだ
72:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/28(月) 01:19:39.90 ID:UJmR7wDc0.net
>>1
まじで
おまえらの子孫の絶滅も春に始まったけどな
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/28(月) 01:28:48.68 ID:XlfEPSqm0.net
ジェラルド・バトラー主演の隕石が落ちて地球壊滅する映画みた。
恐竜を絶滅させた隕石より大きく、300メートルの津波、380の風速、熱波は音速を超え
本体以前の小隕石とか降り注ぎ続けるからそれで多くの都市が壊滅。
地球丸ごと終わりじゃんなんだけど、
でも主人公はじめ各国なんだかんだで人口生き残ってた。
9カ月後にシェルター出たら鳥飛んでたし
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/28(月) 02:23:30.13 ID:lmk8maz50.net
宇宙は緻密で正確な計算の元に成り立ってる数学の世界
かりに隕石衝突で恐竜が滅びたとするならそれが神の意思なんだろう
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1645966806
【恐竜時代】絶滅は春に始まった…小惑星が地球に衝突した6600万年前の季節を特定

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 7 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/02/28(月) 05:47:29 [No.318632] ▽返信する

    🍗3月11日🍜

  2. 名も無き予言者さん:2022/02/28(月) 05:53:46 [No.318633] ▽返信する

    核の冬、シャレにならない。

    プーチン大統領、核抑止力部隊に警戒命令

  3. 名も無き予言者さん:2022/02/28(月) 06:33:33 [No.318635] ▽返信する

    なんだまた現代人の常識に当てはめた妄想か

  4. 名も無き予言者さん:2022/02/28(月) 07:52:50 [No.318639] ▽返信する

    びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ

  5. 名も無き予言者さん:2022/02/28(月) 12:03:21 [No.318659] ▽返信する

    春先に小惑星によって冬になった。
    我々も今年の春先に核の冬になるであろう。
    ア-メン

  6. 名も無き予言者さん:2022/02/28(月) 12:41:22 [No.318664] ▽返信する

    >当時ってずっと夏(春)だったってきいたけど?

    いや当時から既に日本には四季があった

  7. ムーンライト:2022/02/28(月) 19:21:36 [No.318685] ▽返信する

    今度は第三次世界大戦で人口削減!

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。