1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:22:45.956 ID:rzBYIcwF0.net
日本人「俺たちにはもったいない精神がある!俺たちはものを大事にする民族だ!」
ヨーロッパ人「wwwwwww」
2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:23:40.877 ID:usbZ5IuY0.net
現代の新築も200年使う想定で立ててるの?
5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:24:17.381 ID:rzBYIcwF0.net
>>2
長い方がいいだろ
建築なんて長ければ長いほどいいんだから
4:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:24:17.266 ID:rc/opgh70.net
木造
9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:24:54.084 ID:rzBYIcwF0.net
>>4
日本は石も使えないのか
6:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:24:34.735 ID:+uzIk2x/0.net
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:25:04.334 ID:rzBYIcwF0.net
>>6
地震対策しろよ
74:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:45:13.798 ID:vxg/URrZ0.net
>>6
でも今でも地震で潰れる木造だよね建ててるの
12:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:26:02.709 ID:bZCMp9720.net
揺れる地域と揺れない地域で話されても……
15:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:27:48.596 ID:rzBYIcwF0.net
>>12
揺れるってわかってるんだから対策しろよ
20:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:29:51.955 ID:bZCMp9720.net
>>15
まあ1973年だったかの全建築の耐震工事を義務化する法律あったからおおよそ40年以上前の建物は耐震工事をされていないものとされるからちょうど40年経ったら立地や具合によっては壊すのはよく見る話
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:26:40.071 ID:bZCMp9720.net
まあそれにしても早いけどな
木造物件の減価償却は22年だけど価値がゼロになってもまだ使える
17:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:28:12.882 ID:rzBYIcwF0.net
18:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:28:59.790 ID:jXhSA5Ofd.net
湿度高いせい
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:29:12.115 ID:ett1KsE30.net
24:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:35:50.953 ID:gPgcMkTG0.net
現代のコンクリートも寿命は100年以下って言われてる(´・ω・`)
ローマン・コンクリート は現代の最新コンクリート ジオポリマー系コンクリートと似てて
持ちが違う(´・ω・`)
103:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:38:30.691 ID:DqTkX9XP0.net
>>24
コンクリートの3階建てビルに住んでたけど40年ほどで雨漏りして解体した
定期的に吹き付け塗装したり防水工事しないと
壁から伝って雨漏りはじまるんだよね
その工事が1000万から1300万かかる
冬は寒いし夏は暑い
普通に木造の家を建て直した
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:47:59.151 ID:HJzVxODc0.net
>>24
現代のコンクリートは擬似環境でテストしたけど
実際に何十年もしたものが存在しないので 見込みなんだわ
太古から残っているローマコンクリとはリアル実績の差と信用が違いすぎる
地震とか酸性雨とかも一応は乗り越えているわけですしおすし
61:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:24:51.899 ID:8J6zmZ88d.net
>>43
地震は乗り越えてないでしょ
石造りなんて地震がくれば一発で崩壊するぞ
77:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:50:28.559 ID:HJzVxODc0.net
>>61
震度2や3は乗り越えてきたはずだから(震え声)
4年くらい前のスペインだっけ?
震度3の地震で 煉瓦造りの建物倒壊しまくっていて
あぁー阪神淡路の時もへっぽこ建築だったんだろうなぁって思いました
79:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:56:17.483 ID:gPgcMkTG0.net
>>77
淡路大震災のパンケーキクラッシュ とかは上層階の構造が弱い柱からなってたとか言ってたっけ?(´・ω・`)
ただ直下型の加速度破壊は結局のところ防ぎようがないかも(´・ω・`)
あと施工のときに含水率高めた施工性のいい違法材料使ってたのも原因だとも言われてない?(´・ω・`)
25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:36:03.372 ID:HaERiNLWM.net
ヨーロッパとこっちの地震発生の頻度の差
あっちが石造り
こっちで木造が栄えた理由も考えてみろよ
とかマジレスしちゃだめだぞ
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:37:35.449 ID:gMl1XnrqF.net
ただ単に現地調達が楽な素材で建ててるだけ
優れてるとかじゃない
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:40:50.737 ID:H7LsjAdo0.net
別にちゃんとメンテすりゃ200年でも持つでしょ
付帯設備だのがボロくなるから一緒に建て替えようってだけで
33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:41:51.423 ID:hdFpSanXM.net
34:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:42:07.703 ID:yg2gOmPLd.net
ヨーロッパで震度7きたら壊滅的だぞ
35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:43:16.217 ID:AIX+d8Isa.net
向こうの一般的な家も木造だけどな
37:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:44:05.374 ID:ArekQ5SZ0.net
何百年も前の建物が普通に建ってるのうらやましい
38:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:45:03.931 ID:3E8wpv4E0.net
ヨーロッパで日本の耐震基準を満たす家を建てるとうん億円するらしいな
建物に対する価値観が全く違うらしい
2016年に起こったイタリアの地震でその価値観もかなり変わってきて日本を見習おうとしてるけどそもそも技術がない費用が高いでどうしようもないんだとか
40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:46:52.542 ID:cA0drcU6M.net
45:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 06:53:24.667 ID:nHXwicnY0.net
法隆寺とか1000年くらい使ってるのもあるだろ
124:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 09:23:18.445 ID:y5Co9QZza.net
>>45
何回か建て替えてるだろ
47:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:00:54.326 ID:dIE2WTVKd.net
51:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:09:14.972 ID:tdJSeyc1d.net
日本も欧米も現代建築ならそんなに持たない
気密性の高い住宅は結露を引き起こすから
木材や鋼材やビスの劣化も早くなる
シーリングとかも10年しか持たないし
劣化したら雨漏りの原因になる
55:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:16:28.139 ID:LZ/8dsv70.net
56:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:18:24.809 ID:p8hXLzTjd.net
日本でも江戸時代から200年ぐらいの建物は残ってるじゃん
そろそろ改修しないとヤバそうな宿場町の陣屋とか
57:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:18:45.932 ID:fyv+q1Br0.net
一時期は西洋文化の影響で石造りの建物も作ったけど地震で全部破壊された
58:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:18:48.097 ID:CCoudhHgp.net
地震がない国と比べられても
63:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:26:45.492 ID:mYabm+nj0.net
別に古い住宅を大切にしたいならそのまま住めばいいじゃない
地震で潰れてお前含めて一家全員死ぬだろうけど
71:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:38:56.077 ID:SAF7+ULt0.net
向こうは耐震設計とかないからな
日本は30年以上前の、耐震設計前の家は評価額ゼロどころか
取り壊し金額上乗せで、土地代と相殺で、実質ゼロ円取引だってある
72:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:41:52.558 ID:mj+iXm1lp.net
木造でも機密性上がりすぎていてどうしても湿気でやられるとこあるよね
木造の家はちゃんとメンテしないともたなさそう
73:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 07:43:06.313 ID:M0eCGFZd0.net
建築基準法改正で耐震基準が厳しくなったの1981年だから
今から40年迎えるものはもうちょいマシなのでは
82:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:06:01.095 ID:wA7jWid+d.net
>>1
逆よ
耐久性のある家を作れないからこそ
それを少しでも持たせようとするわけ
83:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:07:41.169 ID:h7AAtJV9a.net
地震もだけど潮風に台風に高湿度
簡単な話じゃないよ
84:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:07:44.712 ID:fVz/suc00.net
法隆寺「え?」
88:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:21:33.626 ID:HJzVxODc0.net
>>84
君 補修工事というパーツ替えしているはずだから....
91:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:27:05.096 ID:/Z4S/E1va.net
>>88
それ、ヨーロッパでも普通にしてるよね?
86:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:14:31.549 ID:kkW0jthI0.net
地震殆ど無い地域と比べられても困る
89:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:25:06.292 ID:xWzvF1lJr.net
生活様式だったりが20年ぐらいすると変わるのに200年も使えないだろ
まず日本は地震大国で石とか使った建築は難しいからな
90:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:26:00.972 ID:v7lXcR700.net
93:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:28:53.737 ID:xrI/d0JNd.net
エジプトで東日本大震災くらいの地震来たらピラミッドって崩れるの?
94:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:30:01.481 ID:HCGjup220.net
阪神淡路前の木造の建て方は足元の木部が腐るから倒壊して仕方ないよね
今の新築は足元腐らないから倒壊することは無い
95:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:31:18.718 ID:UqGjb0oy0.net
97:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:33:34.207 ID:PXkX70K+0.net
>>95
震度6クラスが何十回も起こるのは流石に想定されてなかったからね、仕方ないね
102:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:37:03.626 ID:UqGjb0oy0.net
>>97
いや、大体1~2発目で倒れてるよ
当時現地行ったか?
98:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:33:49.505 ID:1gSHMsfMx.net
一般の住宅はともかく神社仏閣それから城などの史跡とかわりと
簡単に壊すからな名古屋城とかエレベーター付けるし
104:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:39:26.541 ID:C2FJx5P40.net
隙間だらけで虫入ってくる
電気水道すぐ止まる
修理たのんでも来ない
台所の換気扇は外に通じてなくて室内循環型で
油つかいまくる中国人が賃貸借りたら阿鼻叫喚
そんな100年もののアンティーク物件に東京の倍の家賃払う世界
110:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:43:57.914 ID:lWD5mwsia.net
建設会社勤務だが、劣化対策等級3の建物なら100年以上だよ
117:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:53:07.717 ID:FmdqLAYT0.net
うちの団地は鉄筋コンクリート築50年だけどまだまだ現役だよ
118:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 08:55:09.759 ID:4n27J1WFM.net
日本のような主に横揺れの地震に一番効果あるのは耐震ではなく免震
直下型は耐震だけど
119:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 09:06:04.356 ID:2keD/6cv0.net
免震のゴムも定期的に交換が必要だからな
121:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 09:16:35.104 ID:DydDqbxtd.net
ハウスメーカーと工務店の闇
ちなみに行政もグル
122:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 09:20:53.644 ID:DQl82KIfa.net
今の木造は倒れねーよ
4号物件でなんの検討もしてないアホ物件は倒れるかもしれないけどな
新潟だったかの地震で柱の引き抜きが問題になって以降まともな設計なら適切にホールダウンが入ってるからな
128:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 09:30:47.988 ID:eMjaAggN0.net
>>122
設計がまともでも中抜き建築手抜き建築…
そもそも設計がまともかどうかからして素人にはわからない
やりたい放題
125:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 09:24:01.683 ID:U9KZv14Ra.net
くそ高いタワマンってどうやって解体すんの?
131:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 09:40:27.422 ID:f8S0j1Rp0.net
141:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 11:23:06.845 ID:j402AFfy0.net
日本でも石で作った橋は結構長持ちでしょ
142:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/02/16(水) 11:33:24.783 ID:4n27J1WFM.net
もし家に土壁の小屋が建ってるなら、なるべく壊さないで避難小屋にでも改造してたまに使って維持しとけ
昔の小屋は今の家の何倍もの強度があるから
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1644960165
コメントする 55 Comments
気候もそうだが、80年ほど前に大都市の多くが戦争で焼け野原になった挙句、戦後の物資不足の中で作られたボロ屋がたくさんあり、「新築じゃないとダメ」みたいな風潮が作られた歴史的背景もある。
そういうのガン無視して「なんで同じにしないの?」を言っていいのは小学生までよ。
古い家、いい家が好きだけど、メンテナンス料が大変そうじゃない?
結局建て替えたほうが安いか?ってなるんじゃ?
ヨーロッパはどうなんだろ。
そんなに修繕とかしないで済むのかな?
今、浜松町にある世界貿易センタービル(152m)を解体してんだよなぁ
赤プリも上野の変な形のホテルも解体されたし、高層ビルだって普通に解体できるよ。
アメリカはもっと先進的だからツインタワーを一気に爆破解体したりしたけど。
そもそも、設計思想が違うんやで。
日本は災害が多いから、100年200年500年1000年、とにかく長い間あれやこれやのダメージに完璧に耐え続けられるもの作ろうや!!とか言い出すと、金かかってしゃーないんや。
なんで、最初から割り切って、予算この程度のを都度建て直すって考えになってるんやで。
日本の砂防ダムとかは代表例やな。
こういう考え方は割と世界的にはビックリだったようでな。
「SABO」が国際的に通じる言葉になってるで。
贅沢かもしれんが子が巣立った親の家が無人になったら取り壊して新しく建てるのが理想だと思う。古い家を否定する訳ではなくて新しい家の方が耐震とかで日本に合うと思う。
※3
日本のタワービルは上から分解していく方法と達磨落としで外していく方法あるからね
コストの問題で爆破は日本みたいな密集地じゃ出来んの
日本の場合はリサイクル前提でばらして分ける必要もあるしな
爆破よりも今やってるその解体方法が一番先進的なんだぜ、知らんの?
※6
ツインタワーの爆破解体は911の事だよ
あと日本の建物は耐震構造がガチ過ぎて爆破解体が難しいんよ
ヨーロッパの200年は石だからだろう。コンクリートも錆の影響受けるしそこまで長くない。日本では木造が多いから手入れして延命することは考えられてこなかった。
※2
そりゃ、地域によるとしか。。。
地中海みたいな乾燥地帯は残りやすいけどドイツやスイスみたいな厳しい環境の土地だとすぐに朽ちて無くなっちゃうと思うわ。
イギリスみたいな湿度の高い場所でも昔の農家なんてあまり聞かないし。
※8
ヨーロッパだって木造の建物が多いんだぞ?
ギリシアの神殿だって、木造の屋根が朽ちて無くなってて柱しか残って無いだろ?
本来はあの上に木の屋根がのっかってるんだよ。
というか今の日本の住宅事情は文化とか地震とか以前に、コストダウンしまくりで断熱もできてない戸建てやマンション建ててるから、そこまで使う想定になってないんだよな。
2030年ポールシフトで氷河期到来!
ヨーロッパ「軽い地震で壊滅するぞ」
40年どころか20年だぞ?改修工事が必要になる。壁、屋根、床で200万使った!ソーラーパネルもあと10年くらいで寿命。上げ下ろしに屋根の補強、改修がいるってさ!
そもそも地震が多い日本じゃ100年200年持たせる家を作る意味ないでしょ。
それに20年30年すれば使う部材も良くなって、性能面で段違いに変わる。
ヨーロッパは古い建築物ほど価値が上がるらしいから、根本が違うから比較する意味無し。
解体しても大丈夫な柱は次に回してたんだぞ?
式年遷宮で建て替えられるお伊勢サマの古材は
各地神社の重要な補修材として活用されてる
建築業界困るやん。ほどほどに立て替えしてもらわんとなぁ
ぶっちゃけ立地や湿気によるけど骨組みは大丈夫なのがほとんどなので適度に外壁塗装リフォームしていけば100年は今の部材でも保つと思う。築50年でも全然痛んでない家もあるし逆に築10年でヒビ割れ1cmというやばい痛み出してる所とかあるかなって印象
そんな理由なので
新築買っても建物の値段はほぼ0円
土地しか買い手がつかない
建物の解体費捻出して赤字にならなきゃ御の字
>>17
だいたい三世代分の相続税で資産残らなくなるのが日本の税制
それで土建屋が儲かるわけや。車もモデチェンしまくって車屋が大儲け。疫病や言うてワクチン屋大儲け。アホな民族ですわ。
新築の高級マンション買える人はいいね。
そもそも地震だ台風だ湿度だシロアリだと環境が違いすぎてな
北欧建築並に断熱材仕込んだら余計に金かけて対策しないとカビでえらいことになるし対策した上でもカビるってこともあるし
いつもの居もしない外人お人形劇
そもそも鉄筋コンクリートは雨で劣化するからどうしようもない。
なぜこんなダメな素材をウッキウキで使うのか日本の闇だわ。
ヨーロッパ人「日本人はフジヤマの見える金ピカの家に住んでる」と同レベル
ヨーロッパ人「建物は200年は使うぞ」
京都人「ずいぶんと新しおすなあ」
日本の建造物は吊橋的構造。重い土台に立てた骨組みをベースに軽い中間を作り重い屋根を乗せることで高い耐震性を持つ。支える構造のため耐久年数が短い。
ヨーロッパの建造物は積み木式構造。硬い土台で重い上体を組み上げる構造で総重量が重く堅牢。高耐久性だけど骨がなく構造も遊びがないため振動には脆い。
ヨーロッパではないが似た構造で街を構成していたニュージーランドではわずか震度4で街が半壊しており、コンクリートでも鉄骨がない建物も多かった
>ヨーロッパ人「建物は200年は使うぞ」
爆弾撒き散らして世界中ぶっ壊してる白人様らしくてよい
日本には、
世界最古の木造建造物があるぞ。
1300年間耐えて、世界文化遺産となった。
我々の先人は凄かった!
財務省と吉田茂の子孫は。どさくさで固定資産や不動産でボロ儲けしたいだけ・・
麻生財閥は・・公務員予備校だけでボロもうけするのさ
そりゃ・・首都直下を煽りたいのが見え見え・立て替え増えるからね
数年前にイタリアで起きた震度5弱の地震は、レッジョ・カラブリア州の古き良きヨーロッパ建築の大半を瓦礫に変えたんだが。
この程度の地震で崩れる建築方法を、日本に導入したいかい?
コンクリートも真面目に作れば100年持つ
近年のコンクリートは作る際に使う砂が駄目
全量川砂を使うのが最高なんだけど川砂は値段が高い
そこで海砂を塩抜きして使うんだけど川砂よりは安価な海砂も塩抜きに手間を掛ければ掛けるほど割高な砂になっちゃうから手抜きが起きる
あとコンクリート施工時の水分量もコンクリート劣化の原因になるんだけど
近年はコンクリートの水増し施工が横行してるから当たり前に得られるコンクリート強度に問題が起きる
何で水増しコンクリートを使うかって?
コンクリートが柔い方が施工が楽で工期を短縮できるから
海砂の塩抜き管理も水増しコンクリート強度管理も駄目なのが分かった上で安心安全な評価を大手の御意向で出してるから手に負えない
ベテラン職人さんらは分かった上で清濁呑み込んで仕事をしてる
だれか言ってたが、戦後の公職略奪者は、新円発行のデノミで多くの国民財産を略奪したから、そのおいしさが忘れられない・・だから、消費税も思いつく・・
それが、首都直下とか、海底火山爆発で、いつ来てもおかしくないと財産略奪を連想させる・・だから・・元福田は貧乏神な人相してた・高額納税者のホンダ創業者への勲章も忘れるぼけ老人だった・・国民に感謝さえない公職者だらけさ
まじめに、災害が来ると、喜んでそうな政府と御用学者を見て嘆かわしい日本を見る
国会や予算時期だと賑やかな災害の記事
アメリカの一部地域「ハリケーンで数年で家吹き飛ぶぞ」
こういう条件を比較できない単細胞が欧米ではーと言い始める
100年住宅を知らんのかね
100年前には無かった電化製品使いたいので、100年の物件は嫌だ。
うちの親父。1970年代に鉄筋構造の家を建てて2016年の熊本地震に耐え切ったで。石がダメなら鉄筋でいいんちゃう。
※2
パリの住宅事情で良ければ
親戚の話だが、築100年超え、五階、二間続きバス無し無茶苦茶水圧の低い折り畳みシャワースペースみたいなものが付いている、倉庫?あり、隣室は空室、冬は窓が凍り付き暖炉を使わない場合は室内での凍タヒもあると借りる時に聞いていて、夏は空気が乾いている分涼しいものの家電を複数使えるほどの電気も引けないんだとかで、扇風機やエアコンなどは設置せず、コンロは増設したうえで二口のみ、水道管は外付けなのでやっぱり冬に凍って割れることがある、煙突は掃除するための費用が管理費で取られるから家電より割高かもしれないとのこと
他にもいろいろ言ってたけど、日本の東京の単身者用アパートの方が安くて住みやすいって言ってた
そもそも景観の関係で新築が建てられないから、現代の生活に合わせての設備が後付けで、不備も多いんだって
修繕したいがしていい範囲は限られているし、そもそも物件として購入がほぼ不可能なので賃貸で、貸主に御金包んだうえで自費で改修費払って、家を出る時はその改修費は払い捨て状態になるから、十年、二十年住むつもりで借りるとか
トンキン大震災でご自慢の耐震免震タワマン耐性を早く見せてくれ
↑タワマンに憧れる土民
いまや、学者もエリートも平気で嘘・つ・き、前・科もありそうな半・島・気・質・・
大学入試と公務員試験と、えげつない差別意識と虐め、日本人は嘘・つ・き・半・島・人に落ちぶれてる・
※44
だから、平然と想定外と言えて、毎週巨大地震ガーとのた舞う馬鹿の時代
馬鹿とは、シナの商標登録された言語で韓の起源問題となる恐れもあります・・
いまや、バイデンと小泉純の馬鹿さが超面白い、ばかは馬鹿だった
大陸の乾燥した場所と違って日本の高温多湿の環境ってものに優しくないんだよな
金属や木材がすぐにダメになってしまう
住居なんて究極の実用品なんだから、どんどん更新すりゃいいんだよ
文句あるなら自分で茅葺き古民家に住んでろってんだ
欧州の金持ちは茅葺き古民家に住む・・、日本人の精神こそ、真の貧乏人
クラクフでsinse1890とか謳ってるホテルに泊まった事ある。
リノベーションはしてるんだろうけど
外観も内装も然程古さもガタツキも感じなかった
地震がキーワード
財務省は、日本破壊、日本貧困化、大増税がキーワード・・麻生財閥が残ればいいだけ
日本を乗っ取った大蔵・外務省官僚は、品格が低すぎて文化もあげれない金亡者だ・
中華とラーメン食うのがいいところ・・衣食住と貧乏くさい、タワマンに住む程度のアホさ
ピラミッド構造は、地震に強い見たい。だから、あの形をしている