大地震・前兆・予言.com > 宇宙・銀河 > 【悲報】太陽系の寿命、あと50億年しかなかった...

【悲報】太陽系の寿命、あと50億年しかなかった...

space_earth-1756274_640.jpg
1:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:22:06.60 ID:F8ME2Vyea.net
国の借金とか少子化とかマジでどうでもよくて草
意味のない世界だよ
3:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:23:33.99 ID:F8ME2Vyea.net
すべてが空虚や
5:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:24:25.02 ID:2RyFcQRp0.net
1億年を50回繰り返すだけで終わってまうんやね
7:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:25:27.37 ID:E+YTHoIW0.net
ここ数百年でここまで発達したなら
太陽系外に脱出できるだろ
163:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:05:04.66 ID:60ry/H640.net
>>7
できないやろな

名前忘れたけど、一瞬で放射能まみれになるバリアゾーンがあるので宇宙を脱出できんで

前澤が行った宇宙は宇宙の入り口や
人類はここから脱出できないんやで
13:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:26:38.86 ID:xl+fc4zp0.net
>>7
馬車乗ってたときから宇宙行くようになったのが百年くらいやったと思うよ余裕やな
8:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:25:43.05 ID:xl+fc4zp0.net
その頃には太陽系の外に移住しとるやろし
9:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:25:52.83 ID:gCxJhRcsx.net
それが分かったところで
どうせお前は何も変わらない
嫌々と寿命まで働き続けるだけ
10:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:26:08.05 ID:DdLsMyuy0.net
1億年後でいいから行ってみたい
11:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:26:08.94 ID:RtrL18/6r.net
地球に海があるのはあと10億年や
101:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:50:15.19 ID:+SNtoa8P0.net
>>11
マ!?
寂しいな…
12:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:26:36.69 ID:DdLsMyuy0.net
それにしても人間の寿命短過ぎる問題
14:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:26:46.07 ID:Y/687IGg0.net
人類ってどうやって終わるんだろうな
あと500年も保てばそう簡単には絶滅しない文明レベルになってそうだけど
61:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:39:36.15 ID:cOlluVVJ0.net
>>14
そりゃ隕石か火山で一撃よ。宇宙進出出来る程、知識技術のブレイクスルーは地球環境じゃ無理そうだし
92:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:47:29.40 ID:YkVwR9XDd.net
>>61
この100年の進歩考えたら後500年もあれば隕石やら火山で絶滅はなさそうじゃね
火星とかで細々とでも生存できそう
125:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:57:15.61 ID:OXWIPSFL0.net
>>14
あと500年とか地球の人口めっちゃキャパオーバーしてそう
144:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:00:52.73 ID:YkVwR9XDd.net
>>125
その為のウィルスだぞ
コロナの次もまた来るはず
ほんま均衡を保ちたい意思のようなもんを感じるわ
157:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:03:41.33 ID:00ChA8NVd.net
>>144
さすがに人口問題をどうこうできるほどの影響は出とらんやろ
20:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:29:09.64 ID:XHPmYOh50.net
なお科学者の言っていることはコロコロ変わるもよう
21:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:29:14.05 ID:j+BySGEzM.net
100年後さえ想像つかんな
ターミネーターかマトリックスみたいに機械に支配か繋がれてそうや
23:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:29:30.40 ID:2AqeDc48a.net
人類が滅ぶのがいつになるのかは気になるよな
28:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:31:24.66 ID:F8ME2Vyea.net
>>23
1000年以内に核戦争で滅ぶに3000点
25:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:30:48.07 ID:IOO7HHRQ0.net
50億年もあったらどうにでもなるやろ
現生人類が誕生してから数十万年しか経ってないし
40:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:34:29.95 ID:iY9kBkJVr.net
>>25
絶滅しとるな
生物には限界がある
26:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:31:04.23 ID:Q0sGlkh6a.net
地球が誕生してから約50億年だし
地球の寿命100億年だとしたらちょうど折り返しなんやね
27:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:31:06.52 ID:70iMwz/f0.net
地球が出来て46億年らしいから、まあ現在は中年ってことか
29:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:31:43.30 ID:bVjETwBUM.net
もう50億年経ってるのに恐怖
30:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:32:35.64 ID:Q0sGlkh6a.net
今の人間が滅びて新しい別の生命が天下とるサイクルは結構続きそう
31:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:32:45.13 ID:TadN2TIl0.net
その前に破局噴火で日本終わるやろ
32:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:33:05.28 ID:2RyFcQRp0.net
いつかの未来で人類滅亡に直面する世代が居るという事実怖い
34:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:33:34.58 ID:F8ME2Vyea.net
地球はあと10億年もしたらアチアチで住めないらしいし終わりだよこの星
44:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:35:06.19 ID:Q0sGlkh6a.net
>>34
温暖化怖い
52:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:37:02.29 ID:xl+fc4zp0.net
>>44
最悪上空になんか撒いて核の冬みたい状態にして日光遮って冷やすようやけど
日光が地表に届かん弊害凄すぎて実行できなそう
55:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:38:01.56 ID:Bhf6yjBud.net
>>52
そのタイミングで噴火起きたらどうなるんや…?
58:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:38:46.37 ID:Q0sGlkh6a.net
>>52
そんな未来に生まれたら人生詰むの怖い
35:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:33:54.84 ID:enrz6MJY0.net
ワイ生きてるかなその頃
36:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:34:09.82 ID:j+BySGEzM.net
地球からしたら46億年のうち人間の誕生から今までなんて瞬き一瞬しかいないミジンコ以下の存在なんやろな
54:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:37:20.76 ID:F8ME2Vyea.net
>>36
人類はウイルスみたいやもんやな
37:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:34:11.06 ID:gCxJhRcsx.net
人類の最後なんて恐竜の最後と同じだよ
地上に這ってるうちは簡単に滅びる
38:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:34:14.33 ID:vDLIsdyk0.net
しゃーない時間を操ればいいだけや
39:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:34:27.15 ID:xl+fc4zp0.net
太陽が膨らんで地球を飲み込むみたいやな
木星だか土星だかまで逃げれればセーフや
48:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:36:26.89 ID:TadN2TIl0.net
>>39
公転軌道自体が膨らまんのか
41:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:34:40.05 ID:c7g6Ilj+0.net
来年とかでもええんやで?
43:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:34:48.54 ID:wk5NRDyK0.net
宇宙が拡大するスピードは光速より速いんだってー
47:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:36:05.15 ID:Q0sGlkh6a.net
>>43
宇宙は何のために広大しているだ草生える
50:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:36:48.52 ID:Lnab3yP+0.net
宇宙進出いそげー!
51:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:36:58.74 ID:L29ikf6r0.net
ワイらの生きてた痕跡すら残らんのかな
62:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:40:40.92 ID:F8ME2Vyea.net
>>51
何も残らへんで
無や
53:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:37:12.06 ID:Pfh9rovm0.net
実際今までも発展してきた星があって、寿命を迎えてを繰り返してきたんやろ?
56:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:38:17.04 ID:Io8fAN4cd.net
どうせ数百年も経たないうちに人類滅んどるから気にしなくてええで
57:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:38:23.99 ID:8xKDpV7P0.net
太陽系脱出できたとしてどこに移住するんや?
63:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:40:58.83 ID:sfXs0IEM0.net
その前に後たった50〜70年で無になる事の方が虚しいやろ
不老不死になりてぇわ
70:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:42:31.61 ID:F8ME2Vyea.net
>>63
住む星がないのに不老不死になりたいか?
71:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:42:54.56 ID:AkFJNyRw0.net
>>63
不老不死になりたいって今どんだけ幸せやねん
ワイははよ無になりたい
64:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:41:18.87 ID:gCxJhRcsx.net
さっさと地下移住目指すべき
食料さえなんとかすれば星が死ぬまでは環境ド安定
惑星移住でも基本は地下に居住するみたいだし
83:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:45:59.60 ID:1AbRvrIy0.net
>>64
地表が住めない状態になったら地下で10億年ぐらいはやり過ごすんやろな
宇宙進出よりはよっぽど実現可能性ありそう
66:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:41:38.95 ID:8xKDpV7P0.net
人類補完計画っていずれやるよな
79:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:44:15.60 ID:gCxJhRcsx.net
機械化で不老不死が実現したとして
もうそれって完璧な生物ってより
その辺に落ちてる石ころに近いんじゃないかと
81:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:45:27.77 ID:8xKDpV7P0.net
>>79
自己修復機能と情報処理能力を備えてれば知的生命体は名乗れるやろ
82:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:45:35.14 ID:0+jpWtM50.net
多分地球じゃどれだけ技術発展しても宇宙進出って無理だと思うわ、せいぜい人類の痕跡を宇宙に打ち上げて終わりそう
88:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:46:43.18 ID:AS7T3P6Or.net
ちきうがアチアチになるころには火星がポカポカになって住みやすくなってるやろ…多分
99:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:49:24.54 ID:gCxJhRcsx.net
どうせ俺が死ぬまでに宇宙のことなんて何も分からんのだろうな
時間のムダだし寝るべきだな
102:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:50:50.64 ID:F8ME2Vyea.net
まぁこの世界はシミュレーションなんですけどね
初見さん
103:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:50:56.62 ID:8xKDpV7P0.net
でも太陽滅亡を生き延びたとしてもいずれ恒星全部消え去るんだよな
115:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:55:19.83 ID:+SNtoa8P0.net
>>103
ワームホール通過して別宇宙へとかあるのかな…
その壮大さを思うと、ワイらってほんまなんなんやろうな
104:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:52:00.55 ID:F8ME2Vyea.net
>>103
だから意味のない世界だって言ってるじゃないか
107:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:53:35.99 ID:8xKDpV7P0.net
>>104
ワイらには想像も出来ないような方法で乗り越えられるかもしれんから未来に命を繋いでいきたいやで
121:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:56:52.61 ID:F8ME2Vyea.net
>>107
宇宙の広さに比べて
光速は遅すぎるって言われてるらしいから
なんか発見されたらおもろいけどな
108:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:53:44.93 ID:7YYFt1h60.net
この先また知的生命体は生まれるんやろか
114:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:55:15.56 ID:bVGuicCbr.net
35億年前に生物誕生って考えるともう十分すぎるほどやと思うけどな
116:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:55:26.49 ID:dam+l6JD0.net
もう半分以上なくなってるらしいな
118:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:56:10.30 ID:Wg4jAtQv0.net
SF作品みたいに衛星軌道上に人工的構造物を浮かべて住むとかリングワールドみたいなのって出来ないんやろか
124:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:57:02.30 ID:+SNtoa8P0.net
>>118
誰かが地球へ落とすやん
128:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:58:16.25 ID:NuR4RLZb0.net
>>118
月面で採掘作業が出来るようになれば出来そうだけどいつやなるやら
119:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:56:38.98 ID:JmTspL4E0.net
生命体の誕生:35億年前
哺乳類の誕生:2億2500万年前
ヒトの祖先とチンパンジーが分岐:500万年前
ホモサピエンスの誕生:20万年前
文明の誕生:1万年前
産業革命:200年前
電子コンピューターの誕生:77年前

この調子なら太陽系脱出くらい余裕やろ
130:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:58:25.60 ID:enrz6MJY0.net
>>119
何億年も地球あってここ数百年しか進歩ないとかやべーな
138:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:00:02.79 ID:JN+EE7coa.net
>>130
逆にここ最近が異常な伸びなんやろ
136:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 03:59:41.08 ID:0XPnY+RYp.net
宇宙の広さに比べて光ですら遅すぎるのは設計ミスやと思う
147:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:01:17.53 ID:Ef71QCjd0.net
人類は滅びるやろ
ただその代わりに機械生命体が永劫の時を生きていくんや
148:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:01:51.00 ID:tGXd0mAnM.net
弥勒菩薩の救済が来る頃には誰も残ってないてこと?
167:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:06:56.83 ID:7hHc5+V30.net
「宇宙が滅んでもワイらの意識や概念は永遠に漂い続ける」
と思い込むしかないんやで
169:風吹けば名無し:2022/02/16(水) 04:07:22.98 ID:+SNtoa8P0.net
人類はその前に滅亡するだろうけどその原因が何なのか考えるだけでワクワクする
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1644949326
タグ: 宇宙 人類
【悲報】太陽系の寿命、あと50億年しかなかった...

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 35 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 21:46:39 [No.316592] ▽返信する

    🔮🐬3月11日🌋🐳

  2. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 22:08:01 [No.316595] ▽返信する

    てだのふあ

  3. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 22:09:22 [No.316596] ▽返信する

    宇宙を脱出って何やねん
    太陽系の寿命超えて宇宙の寿命になっとるやん

  4. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 22:10:29 [No.316598] ▽返信する

    隕石でも直撃しないかね

  5. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 22:23:24 [No.316603] ▽返信する

    研究者がどんなに頭が良くても50億年も前の計算何て適当な計算だろ!今後50億年も予想できるかよ!その前に人間が居なくなるわな!

  6. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 22:38:30 [No.316605] ▽返信する

    まっ特定アジアの亡国のような嘘つきやら誇大妄想家が存在し、世界規模での協調協力体制をご破算にするから太陽系外への進出どころか、この1~2世紀と経たずして人類は地球環境を自ら破壊し再生不能な状態にして自滅するんじゃない?いくら口先で”地球環境保護””温暖化防止”だの言ってても実際言ってる輩が行ってる行為は際限ない環境破壊行為そのものだものねぇ。自ら自然環境を破壊しておいて”技術をよこせ”だの”金よこせ”だものねぇ。”盗人猛々しい”

  7. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 22:45:51 [No.316608] ▽返信する

    富士山の噴火程度なら、今でも防げる!
    マントル溜まりの熱を熱水で取り出して温泉か地熱発電で冷やせばいいだけ。

  8. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 23:43:34 [No.316617] ▽返信する

    50億年で何をするかより50億円で何をするか考えることにするは。

  9. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 23:51:49 [No.316618] ▽返信する

    50億年後でも君を愛してる。僕の愛は無限の愛さ。

  10. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 23:56:59 [No.316620] ▽返信する

    この世はすべてホログラム

  11. 名も無き予言者さん:2022/02/16(水) 23:59:37 [No.316623] ▽返信する

    その前に太陽の肥大化で海が干上がって金星みたいになるから地球から出ないと
    人類には50億年どころか数千年もないから

  12. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 00:03:15 [No.316625] ▽返信する

    太陽系でももう2巡目か3巡目らしいな
    恒星が出来て終焉迎えてその残存物質がまた恒星の材料になり恒星が出来ている
    途方もねえ

  13. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 00:21:08 [No.316630] ▽返信する

    自分が生きている間が平和なら良い。

  14. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 00:39:33 [No.316637] ▽返信する

    太陽系圏内の人類滅亡しても大丈夫なように遺伝子載せたカプセルを宇宙の全方面にばら撒こうぜ

  15. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 01:11:57 [No.316643] ▽返信する

    50億年後、神も仏もあったもんじゃない!

  16. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 01:12:01 [No.316644] ▽返信する

    仮に地球を脱出しても宇宙の寿命があるから、数兆年もしたらどのみち詰む

  17. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 01:27:01 [No.316648] ▽返信する

    50億年後までに何回生まれ変わるかなー

  18. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 01:39:37 [No.316649] ▽返信する

    素晴らしい予言ですね
    実際にはもっと早いかもだけど結果まで四十億年くらい生きてる人がいるといいですねw

  19. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 05:43:19 [No.316662] ▽返信する

    悲報・・・なの?

  20. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 06:54:19 [No.316676] ▽返信する

    びゃーっひゃーっひゃっひゃっ

  21. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 07:41:10 [No.316678] ▽返信する

    感慨深いね

  22. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 08:12:27 [No.316679] ▽返信する

    文明進化のスピードから見てあと200年くらい人類が滅びなかったら太陽系外に住めそう。

  23. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 08:52:40 [No.316681] ▽返信する

    エネルギー問題や環境問題やコロナでさえ解決できないのに200年ぐらいで太陽系外に住めそうって爆笑するところだな。
    電気文明無くなって原始人みたいに飢えをしのぐのがやっとで洞窟生活してるだろうってのがまっとうな答えだな。

  24. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 13:02:16 [No.316708] ▽返信する

    選ばれた一部の人間は200年後には太陽系外を旅してる可能性は充分にあると思う
    そして圧倒的多数の人間は汚染された劣悪な環境の地球で必死に生きるんだよ
    その地球を管理する人間は月や宇宙コロニーで悠々快適に生活

  25. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 18:03:11 [No.316737] ▽返信する

    恐竜でも一億年持たんかった(種としては数万年?)わけで、一億年後に人類が人類のまま残ってるかどうかすらわからんな。

    人類みたいな複雑な生物が五億年前から姿を変えずに生きてるミミズ先輩みたいになれるとは到底思えんわ。

  26. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 18:12:23 [No.316739] ▽返信する

    ※24
    シリウスやバーナード星系まで光の速度で五年ぐらいかかる。
    ロケットを加速させて行けば論理上光の速さに近付けるとはいえ、たった五年の間の加速では1/10にも近付けない。
    勿論、途中から減速しなければブレーキが掛けられない。

    それより問題は、その間のエネルギーをどこから捻出するかだ。
    太陽光なんて届かないし、持って行ける燃料には限りがある。
    生命維持装置を動かすだけでエネルギーが必要になるし、酸素にだって体積や質量がある以上持って行くにはエネルギーが必要だ。

    そういうことを考えて行くと、他天体への移民など夢想でしかないって結論に達せざるを得ない。

  27. ムーンライト:2022/02/17(木) 18:56:35 [No.316745] ▽返信する

    人が死ぬと魂は宇宙に帰ります。
    魂の故郷は地球では無くて宇宙なのです。

  28. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 20:16:24 [No.316757] ▽返信する

    魂の故郷が宇宙ならなんで地球守ってと命乞いしてんだボケ

  29. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 21:49:38 [No.316775] ▽返信する

    ※26←浪漫って言葉を知らないのかな?

  30. 名も無き予言者さん:2022/02/17(木) 22:04:00 [No.316779] ▽返信する

    運動エネルギーは質量に比例するから、軽い宇宙船を加速させるのにたいしたエネルギーは要らない。天体スイングバイで加速することもできる。減速はエネルギーが要るどころか、星間物質に突っ込めば運動エネルギーが熱や光エネルギーに変換される。

  31. 名も無き予言者さん:2022/02/18(金) 02:22:43 [No.316817] ▽返信する

    寿命が100億年で、
    現在50億年。

    地球って、オッサンやんwww




  32. 名も無き予言者さん:2022/02/18(金) 02:24:50 [No.316818] ▽返信する

    就職氷河期やね

  33. 名も無き予言者さん:2022/02/18(金) 17:57:55 [No.316968] ▽返信する

    >>魂の故郷は地球では無くて宇宙なのです。

    国津神(ほとんどの人)は地球が魂の出身星

  34. 名も無き予言者さん:2022/02/19(土) 00:09:22 [No.317046] ▽返信する

    ※29
    それは、計算されません。

  35. 地下都市:2022/02/23(水) 20:10:33 [No.317923] ▽返信する

    クローズドな地下都市を作って全人類が住めば気候変動もスーパープルームも氷河期も小天体衝突も乗り越えられる。
    人は肉体が限界となったらアバターとなって生き続ける。
    太陽が膨張を始めるまでに宇宙エレベーターで軌道上に推進装置付きコロニーを多数建造して太陽系外縁まで避難する。
    核融合を実用化していれば太陽が寿命を終えても残された物質で宇宙の終わりまで暮らせる。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。