大地震・前兆・予言.com > 未来・過去 > 【急募】日本で近未来SFがウケない理由

【急募】日本で近未来SFがウケない理由

future_mirai_robot09.jpg
1:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:43:14.01 ID:Zv2INGYC0.net
なぜ?
2:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:43:44.46 ID:nOW0F4qB0.net
宇宙兄弟
8:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:44:59.92 ID:Zv2INGYC0.net
>>2
アレは近未来SFとはいわんやろ
3:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:44:00.82 ID:mAg44VYu0.net
マトリックスとか売れたやろ
4:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:44:40.64 ID:Zv2INGYC0.net
>>3
古すぎやろ
しかもマトリックスでも近未来SF感が強い3はコケてる
5:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:44:40.74 ID:aJKyAXME0.net
ターミネーター4好きやったなぁ
6:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:44:41.27 ID:3OR7SzGFa.net
メンインブラック
10:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:45:17.83 ID:Zv2INGYC0.net
>>6
古すぎやろ
7:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:44:44.18 ID:MEJuNyXed.net
まだ近未来SFで面白い映画出てるの?大体出尽くした感あるけど
9:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:45:05.48 ID:0Wg2dKDY0.net
受けたやろ
エヴァにしろ
15:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:45:49.50 ID:Zv2INGYC0.net
>>9
28:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:36.46 ID:0Wg2dKDY0.net
>>15
去年1番客入っとるやんけ
13:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:45:39.74 ID:3OR7SzGFa.net
ブレードランナー
19:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:05.60 ID:Zv2INGYC0.net
>>13
ウケてないだろ
33:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:47:33.23 ID:0Wg2dKDY0.net
>>19
なんやただのアホかよ
58:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:51:39.64 ID:Zv2INGYC0.net
>>33
ブレードランナー持ち上げてるのは秘宝系の映画ファンだけやろ
しかも当時は大コケてるし数年後DVD化された時にはウケたけど
そんなの40年も前の話
14:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:45:43.24 ID:6qYQW29I0.net
2001年は未来ではなかったからな
17:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:45:57.29 ID:Le/Kkivd0.net
面白くないから
18:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:04.41 ID:3OR7SzGFa.net
ダークナイト
23:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:20.69 ID:Zv2INGYC0.net
>>18
近未来でもなんでもないだろ
37:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:48:14.71 ID:sQy5zrz+0.net
>>23
逆に最近売れたの教えてよ
日本以外で
40:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:48:30.96 ID:Zv2INGYC0.net
>>37
DUNE
47:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:50:04.64 ID:HpNa0mKY0.net
>>37
サムライ8
20:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:05.98 ID:A91LetXO0.net
近未来ってつけんでもSF自体うけてなくね
21:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:09.79 ID:sQy5zrz+0.net
いうほど世界でも受けてるか?
最近で
24:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:22.00 ID:XBEtnzhfd.net
まさか東京の景色が1970年代と変わらんとは思わんかったわ
29:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:46:38.54 ID:3ZZx7eOe0.net
未来に希望を持てへんからや
38:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:48:16.11 ID:Zv2INGYC0.net
>>29
やっぱこれなのか?
近未来SFはウケないけど1q84とかウォーリーといったディストピアは受けるよね
34:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:47:48.03 ID:bevdD6JO0.net
わりと受けとるやろ
36:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:48:07.16 ID:3OR7SzGFa.net
エイリアン
39:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:48:28.55 ID:ODVxFKag0.net
最近世界でヒットして日本でイマイチやった近未来SF物ってなにがあつ?
41:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:48:43.11 ID:Zv2INGYC0.net
>>39
DUNE
51:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:50:32.38 ID:aejnIDm/r.net
>>41
近未来じゃないやろあれ
61:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:52:05.25 ID:ODVxFKag0.net
>>41
聞いたことないわ
映画通でもないし情報入って来てないから日本での宣伝が足りんってことやな
98:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:59:23.14 ID:BOmhrp300.net
>>41
リメイクやん
44:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:49:41.03 ID:U7t7Eily0.net
むしろちょいちょい受けてる気がする
49:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:50:24.54 ID:0Wg2dKDY0.net
お前近未来SF教えて欲しいだけやろ?
52:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:50:50.20 ID:c6crNHAd0.net
「一度今の文明が滅んだ世界」が舞台のゲーム、漫画増えてるよな
猿の惑星みたいな
54:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:51:20.55 ID:A91LetXO0.net
.>>52
ポストアポカリプスな
今はこっちのが主流やな
53:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:51:15.54 ID:sQy5zrz+0.net
DUNEは近未来でもないやろ
56:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:51:27.21 ID:OPjDbdyLd.net
ドラえもんの22世紀やなくてのび太が大人になった頃の時代の話がええよな
57:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:51:28.27 ID:/iCapvM60.net
近未来SFってアニメだと散々やり尽くしてて、実写はしょぼすぎるだけや
60:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:51:53.54 ID:3OR7SzGFa.net
オデッセイ
62:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:52:07.28 ID:+07AK7CHd.net
少女終末旅行はウケたやろ
63:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:52:10.77 ID:HLWd7Ynu0.net
想像していたよりもずっと未来は現実的よな
車も暫く空を走る予定も無さそうや
70:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:53:02.64 ID:/iCapvM60.net
>>63
空飛ぶ車は海外ででかい事故起こして規制されて現実に現れなさそう
75:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:53:49.01 ID:Zv2INGYC0.net
>>63
発展するとしたら空よりも地下やろうな
79:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:54:45.38 ID:0Wg2dKDY0.net
>>63
そもそも車が空飛ぶ意味がないからこれからもないわ
83:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:55:53.31 ID:/5dCb2Lya.net
>>63
昔の人が思ってたよりも
資源とか環境とかうたうのが早かったんや
なんか配慮しなきゃって思いでロマン勝負はもう不可能
144:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:05:02.01 ID:MlJkRHX9d.net
>>63
これにレスしてるやつ今日もタイミングだけ外さないように笑顔作ってそう
66:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:52:43.39 ID:Q3+kRAXj0.net
近い未来にはあんな世界にならないことがわかりきっているから
69:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:52:56.73 ID:8gIx32g4M.net
日本の近未来なんて誰も見たくないだろ
転身国の末路やぞ
77:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:54:01.02 ID:Le/Kkivd0.net
そもそも近未来なんて全く当たらない
空飛ぶ車とか生きている間には見れんし
80:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:54:59.87 ID:9l2VmFxua.net
ロボットもAIもワイらの日常に溶け込んだ
sfは夢を見せてくれるもんではなくなった
流行るわけがない
84:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:56:03.60 ID:Zv2INGYC0.net
>>80
なるほどね
憧れでもなく身近なものになったのはあるかもな
93:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:58:37.63 ID:2dRBBAsp0.net
みんな未来に希望持ってないんやろ
だから未来描いた物語なんてみたくないんやろ
94:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:58:42.35 ID:TTyfxslv0.net
空飛ぶ車は諦めた
チューブトンネルは作って欲しい
海中とか都市上空に透明なトンネルを張り巡らすんや
99:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 19:59:30.43 ID:8+kzajW20.net
ローファンタジーのSF版って何て言うんやろな
日本だとそういうやつの方がウケるイメージや
102:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:00:09.03 ID:BOmhrp300.net
>>99
すこしふしぎ
106:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:00:24.53 ID:TTyfxslv0.net
SF好きなら基礎知識としてこれは見とけって映画教えてや
今から見るから脚本が面白くて眠くならないのがいい
124:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:03:15.72 ID:0Wg2dKDY0.net
>>106
神々のたそがれ
113:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:01:37.56 ID:3getQSVyM.net
>>106
やっぱ今のSFの根源は2001年宇宙の旅ちゃうかな
164:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:09:56.61 ID:z/rWw4ziM.net
現実でヒトの遺伝子操作解禁されたらガタカみたいに適正者優位の世界になるんやろか
167:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:10:17.01 ID:xR8D/UN0p.net
ところどころ古さ感じるけど大筋は今でも近未来SFしてる攻殻機動隊ってすごない?
173:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:11:56.09 ID:4i9a1xVf0.net
日本が技術大国として発展する未来が想像できなくなっちゃったのは悲しい🥺
日本発の生活が一変するレベルの新技術とかここ20年くらいほぼないし
174:風吹けば名無し:2022/02/05(土) 20:12:17.39 ID:A91LetXO0.net
そう思うとBTTFって子供向けながらにわりと正確に未来予想してたよな
車が空を飛ぶ以外はだいたい合ってる
ついでにカブス優勝も予言した
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1644057794
【急募】日本で近未来SFがウケない理由

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 45 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 21:52:10 [No.314800] ▽返信する

    ガンダムがやっと補助付きでちょっと動く程度だからな

  2. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:03:04 [No.314801] ▽返信する

    スマホの登場や自動運転にドローンといった技術は出てるよな

    だけどそれらは日本発ではないし、この辺りの技術は1970年当時で想像されていた技術だった

    なんというか、夢を食い尽くした感じがするのよ

    だからSFが流行らないんじゃないか?

  3. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:04:09 [No.314802] ▽返信する

    にばんせんじします

  4. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:16:01 [No.314805] ▽返信する

    ネタ切れだろ
    近未来SFって一番陳腐化の激しい分野だから誰も描きたがらないしな

  5. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:20:10 [No.314808] ▽返信する

    さよならジュピターやキャプテンウルトラを見てみたら解る。日本人が出てくると原始人が出演した学芸会になりすこぶる似合わないからだ。やるなら変わった濃い顔と理想的な体型と異質な演技ができる俳優がいる。例えばこんな感じなら違和感は無い。
    ttps://ameblo.jp/minamikumin/image-10520203800-10515712351.html
    ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/print.aspx?id=20151022000458
    ところがこれに男の要素を付け加えただけで土人化してしまうので、女だけなら近未来も可能だが普通のドラマを作る気なら無理だ。

  6. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:21:32 [No.314809] ▽返信する

    貧乏で、生きるのに精一杯だから

  7. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:22:42 [No.314810] ▽返信する

    ジョーカーはノンフィクション化したな。

  8. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:25:03 [No.314811] ▽返信する

    ※2
    ドローンをやたら高尚なものと思ってる老人居るけど普通に80年代にカメラ付きラジコン趣味で飛ばしてる人いっぱいいたと思うが

  9. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:25:24 [No.314812] ▽返信する

    近未来モノって殺伐とした世界観のヤツが多くて観てて疲れるんだよ💦
    かと言ってバラ色の明るい近未来モノが観たいのかって言われても微妙だし💧

  10. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:26:56 [No.314813] ▽返信する

    テネットは?新ブレードランナーは?インターステラーは?メッセージは?デューンは?ファウンデーションは?
    適当な嘘つくなクソ豚。

    萌えアニメ量産してアホがハマってるだけだろ

  11. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:36:25 [No.314817] ▽返信する

    んじゃ日本では何かドラマやってるんですか?映画とか…10年くらい日本のドラマも映画も観てないからわからないけど。

  12. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 22:44:45 [No.314819] ▽返信する

    TV観たって日本遅れてるじゃんwくだらない話題で毎日過ぎていくんだって。多目的トイレ夫婦とかどうでもいい事日本はしてる…バカバカしい…観るものない。

  13. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 23:03:11 [No.314822] ▽返信する

    AKIRAでぶっ飛びすぎたし今さら近未来SFなんて日本人にはもう古い

  14. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 23:07:26 [No.314824] ▽返信する

    絵が嘘くさいだけで何も面白くないから

  15. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 23:09:16 [No.314825] ▽返信する

    ※12
    やっぱ韓流だよね(すっとぼけ)

  16. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 23:18:27 [No.314828] ▽返信する

    衣装を可愛くできないから

  17. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 23:22:06 [No.314829] ▽返信する

    ※7
    ジョーカーが一番有り得る近未来になってしまったよな

  18. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 23:44:29 [No.314833] ▽返信する

    2022年はソイレントグリーンの年だな、ここ最近マスメディアが昆虫食を普及させようとする動きとリンクするな

  19. 名も無き予言者さん:2022/02/07(月) 23:58:59 [No.314837] ▽返信する

    ソードアートオンラインとかVRMMO題材系は近未来SFみたいなもんじゃね

  20. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 00:06:18 [No.314839] ▽返信する

    ※17
    オウム「ジョーカー?ショボすぎる・・・」

  21. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 00:21:44 [No.314841] ▽返信する

    スタンリー・キューブリック『2001年宇宙の旅』

    古www

  22. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 00:30:32 [No.314843] ▽返信する

    ※5
    スペクトルマンの宇宙猿人ゴリとラーは吉本レベルにウケる。

  23. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 01:08:31 [No.314848] ▽返信する

    簡単な話だよ、楽しめないから
    中高年には既にありふれた話であり、若年層にはバックグラウンドや内容を理解出来るほど知識が無いからな
    知識が無い奴は過去作も知らないし、教養レベルも低くなってるからね
    今の働き盛りな世代は大半がゆとり世代に変ってるから先見性のある話なんて作れんのよ、オマージュ、インスパイア、聞こえは良くとも所詮パクリ、二番煎じばかり
    アニメすら粗製乱造のテンプレばかりな上に次はリメイクに手を付け始めてる始末だ
    それと、近未来を創ろうとすると面倒臭いんだよ
    それっぽくしようとするとコストが嵩むんだよ、エフェクト処理、CG処理、編集処理もろもろな、B級SF映画しか作れん日本にはキツイ題材なんよ

  24. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 02:11:48 [No.314857] ▽返信する

    Mr.スポック

  25. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 02:58:01 [No.314859] ▽返信する

    アトムがまさしく近未来だった。

  26. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 03:25:45 [No.314861] ▽返信する

    DUNEはかなり未来の話では…

  27. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 04:07:11 [No.314865] ▽返信する

    82年の作品で数年後DVD化とかさすがに時間の感覚ガバガバすぎない?

  28. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 04:08:54 [No.314866] ▽返信する

    そもそもSF自体ウケないだろ…
    独自用語満載の設定厨の巣窟になって一般人はとても入り込めない

  29. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 04:12:20 [No.314867] ▽返信する

    ※28
    これデカいよな、知り合いに勧めても用語が難しくて会話がスッと入ってこないって言われたわ

  30. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 04:18:47 [No.314868] ▽返信する

    逆にこう、60年代風のユートピアな近未来をそのまま未来の暮らしの紹介みたいな感じでオムニバスにしたら面白がって見るんじゃないか?夏休みは家族旅行で月面都市003に行くとかそういうの。

  31. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 06:00:04 [No.314871] ▽返信する

    私には見えます
    誰もが簡単に動画配信できる世界でリアルライブのジョーカー🃏大暴れの世界が・・・
    ネットで繋がる人々がジョーカーのリアルライブを見ながら談笑する姿が・・・
    「この動画(ジョーカー動画)バズってねw」

  32. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 10:30:43 [No.314899] ▽返信する

    ※15
    スノーピアサー近未来だよなw

  33. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 10:34:47 [No.314900] ▽返信する

    ※28
    山椒魚戦争や未来の二つの顔に、それほど専門用語出てこないけどな。。。
    一体何の話をしてるんだ?

  34. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 14:43:57 [No.314941] ▽返信する

    近未来じゃなくて、かなり未来の話の方が多くないか?
    その近未来ってのがだいたいどんなイメージなのか提示しないと話が混乱するだけだ

  35. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 18:46:57 [No.314974] ▽返信する

    大きな災害が相次ぎ、疫病も蔓延し、凶行も増えてる現実がスリリング過ぎ、刺激強過ぎでお腹いっぱい。

    フィクションにスリルをあまり感じなくなった。

  36. ムーンライト:2022/02/08(火) 19:10:37 [No.314976] ▽返信する

    内閣府のムーンショット計画。メタバース。

  37. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 19:21:24 [No.314980] ▽返信する

    攻殻機動隊とpsycho-passがまだ出てきてないぞ。

  38. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 20:40:56 [No.314992] ▽返信する

    カウボーイビバップは2071年設定

  39. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 22:53:40 [No.315011] ▽返信する

    近未来SFが一番売れてんのが日本やろ
    ロボットアニメとか大半が近未来SFやし攻殻ライクな電脳ものも多い
    そもそもガンダムエバある時点で一大勢力
    逆に欧米ドラマで近未来ものは殆どコケてるやん

  40. 名も無き予言者さん:2022/02/08(火) 23:18:08 [No.315014] ▽返信する

    オールユーニードイズキルも日本人原作やな、そういえば。。。
    日本こそSF先進国やん。

  41. 名も無き予言者さん:2022/02/09(水) 00:03:55 [No.315023] ▽返信する

    バイオハザードも日本のゲームが原作な。

  42. 名も無き予言者さん:2022/02/09(水) 08:40:40 [No.315057] ▽返信する

    メガゾーン23とかSFアニメだろ?

  43. 名も無き予言者さん:2022/02/09(水) 09:55:49 [No.315060] ▽返信する

    近未来の近ってどの辺なのかが食い違ってそう

    「まず近未来の定義から(メガネクイッ」じゃないけど、お話になってないような。

  44. 名も無き予言者さん:2022/02/13(日) 05:56:16 [No.315866] ▽返信する

    昔は人気あった。ハリウッド特撮とか、漫画、アニメやら。
    今はSFよりはファンタジーが好まれる傾向にある。

  45. 名も無き予言者さん:2022/04/07(木) 09:35:16 [No.325167] ▽返信する

    おもろいSFはウケとるで
    おもんないSFはウケんだけなんや
    いっちはアホやなあ

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。