YouTubeより
1:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 08:59:23.63 ID:0.net
こんなんピラミッドは超常的な力で創られましたって言ってるようなもんじゃん
2:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:00:14.07 ID:0.net
え
宇宙人が作ったんだけど?
3:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:01:00.68 ID:0.net
未来人が作ったのさ
4:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:01:04.47 ID:0.net
85:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:36:37.08 ID:0.net
>>4
じゃあ未来人だわ
6:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:02:41.25 ID:0.net
なんだやっぱり宇宙人が作ったのか
7:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:03:17.96 ID:0.net
昔の人は頭良かったのよ
現代人はバカになった
8:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:04:22.29 ID:0.net
ギザの大ピラミッドには230~260万個の石が使用されていて総重量は595万5千トン
この数字に10の14乗を掛けると地球の総重量になる
ピラミッドの高さ(146.6m)に10の9乗を掛けると
地球と太陽の最短距離1億4700万kmとほぼ一致する
133:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:25:18.94 ID:0.net
>>8
自分の都合良い数字出してるだけでどうした
31:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:19:06.83 ID:0.net
>>8
10の14乗とか10の9乗とか舐めてんですかwww
42:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:25:24.05 ID:0.net
>>31
後ろの数字を変えればいくらでも共通にできるお
13:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:06:37.48 ID:0.net
小数点以下は無理やり合わせただけだろ
14:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:06:38.85 ID:0.net
偶然あるじゃん
15:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:06:55.92 ID:0.net
23:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:10:23.26 ID:0.net
そんなことより水1リットルがピッタリ1キロって方が驚きだわ
27:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:13:57.44 ID:0.net
>>23
人間の手の指の合計が10進数にピッタリなのがスゴイと思う
239:名無し募集中。。。:2022/01/30(日) 06:07:36.61 ID:0.net
>>23
すげえよな
240:名無し募集中。。。:2022/01/30(日) 06:12:50.61 ID:0.net
>>23
たぶん神の数式なんだろ
241:名無し募集中。。。:2022/01/30(日) 09:15:34.04 ID:0.net
>>23
それより水が0℃で凍って100℃で沸騰するのが奇跡的
25:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:11:52.14 ID:0.net
28:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:14:35.11 ID:0.net
地軸ずれたら北緯変わるやん
33:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:20:48.71 ID:0.net
ただの一致ではない
日の出や日の入りなど太陽(つまり光)を基準にピラミッドの位置決めをしたのは周知の事実
44:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:26:13.26 ID:0.net
>>33
でもグリニッジを意識して作ったわけじゃないよねw
36:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:23:30.29 ID:0.net
>>33
ちゃんと紀元前から360度だったんだな
しかし中世になると技術が衰えているのが笑えるwww
66:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:42:43.86 ID:0.net
>>36
そう
何度かグレードリセットは行われてる
いろんな高度な建造物が一般に知られてる歴史の当時の技術水準で建造されたとは考えにくい
当時電気だとかエンジンだとか何らかの動力を使う技術があったはず
35:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:22:30.62 ID:0.net
古代エジプトが10進法なのはまぁいいとして
角度は360度で測ってたのか
40:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:24:49.28 ID:0.net
まだピラミッドの中身がどうなってるか分からないって凄くね?
立方体の石がみっちりつまってるのか、瓦礫とか突っ込んであるのか謎
45:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:26:27.15 ID:0.net
>>40
墓なんてそんなもんだ
うちの近所の寺の無縁仏の集団埋葬墓地なんてもっと謎な構造物だぞ
86:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:41:41.71 ID:0.net
>>40
これま?
88:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:45:04.78 ID:0.net
46:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:26:37.10 ID:0.net
ちなみにピタゴラスは数字が神という宗教をやってたから様々な法則(神の作ったルール)を発見してったんだけど
弟子の一人が「神の作った法則なら何で円周率は割り切れないんですか?w」と質問したらそいつは殺された
54:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:30:06.59 ID:0.net
>>46
心の中でも割り切れなかったんだな
103:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:14:13.14 ID:0.net
>>46
そりゃ?だな
円周率が無理数というのはもっと後の時代の発見
17世紀まで円周率は3.16
51:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:28:38.27 ID:0.net
とっくに考察してるぞ
55:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:30:18.01 ID:0.net
古代人は十進数を使わない
58:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:34:01.62 ID:0.net
水がぴったり100.0℃で沸騰する奇跡
61:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:35:17.68 ID:0.net
>>58
そこから温度を決めたからだろ
59:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:34:08.12 ID:0.net
エジプトは太陽が神だったんだから
春分の日のピラミッドの影の長さと位置ガーみたいなのは
全部王が神に近づくためにやってる
63:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:36:42.19 ID:0.net
メートルが定義されたのが300年前っていうのは言っちゃダメなのか
70:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:44:38.18 ID:0.net
>>63
紀元前2500年前の人は
今後はメートルというのが出てきて
それが主流になるというのも
すべて折り込み済
78:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:19:55.92 ID:0.net
>>63
メートル法は地球の子午線の長さから決められてるんだし
ピラミッドの緯度に関係しててもおかしくない
64:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:39:27.11 ID:0.net
延々と割り切れないのも凄い感じするけど
75:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 09:53:52.37 ID:0.net
測量系は道具が進化してるだけで計算式は変わってないと言ってた
77:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:07:43.03 ID:0.net
>>75
そらそうだろ
82:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:28:28.50 ID:0.net
当時資源さえあれば
もう今あるものはすべて作ってただろうな
83:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:30:20.52 ID:0.net
昔から資源はあるにはあったんだけどね
発見されてなかったり発掘できなかったりしただけで
84:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:33:59.42 ID:0.net
ローマの水道橋とか凄いよな
昔から賢い人は賢いんだよ
バカはバカだし
89:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:51:18.70 ID:0.net
90:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:52:01.15 ID:0.net
どのピラミッドか知らんけど何年か前にこの壁の向こう空間あるやんて新たな部屋みつかってたな
91:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 10:52:53.00 ID:0.net
速さ距離って地球人の考えだからな
94:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:03:02.45 ID:0.net
神々の指紋
95:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:06:30.08 ID:0.net
>>1
この点がピラミッドのどの位置なの?
ピラミッドは幅があるからね
これだけ小数点以下細かくするのなら厳密でないと
97:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:09:12.20 ID:0.net
そもそも29.9792458は頂点から大きくズレてるんだけどな
ピラミッドはそこそこの大きさがあるから
その中のどこでもいいなら一定桁数以下は小数点以下100桁でも1000桁でも好きに選んで「一致」って言える
107:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:19:21.95 ID:0.net
偶然だよ
世の中のありとあらゆる数値から概ね一致するものだけをすげえって言ってるだけ
112:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:32:24.30 ID:0.net
今より太古の人の方が利口なのに
現代人が難癖付けるとは滑稽だな
115:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:40:53.31 ID:0.net
ピラミッドぎょうさん作っとんのに一致しとるのギザだけやん
北緯29.9792458度に他のピラミッドが横一列に配置してあったら何らかの意図を感じるけど
117:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 11:48:11.16 ID:0.net
度分秒になおすと29度58分45.28秒
5.28秒は162メートルだからこれだけでギザのピラミッドの大きさを超える
124:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:12:29.10 ID:0.net
>>1
凄い偶然やな
127:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:14:46.40 ID:0.net
今の人間でも教育も情報も道具もない場所で生まれ育ったら何もできない動物だからな
135:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:30:47.10 ID:0.net
角度の単位も速さの単位も人間が恣意的に決めたものに過ぎない
137:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:50:00.43 ID:0.net
>>1
緯度の定義も速度の定義も
ピラミッドができた遥かあとにできたものなので
ただの偶然だろう
138:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:50:57.99 ID:0.net
凄い偶然と言うが偶然にすごいも凄くないもない
142:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:52:56.23 ID:O.net
ロマンがあっていいじゃないか
144:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:55:44.50 ID:0.net
メートルでピラミッドの数値指示した者と後にメートル法教え込んだ者が同一だと仮定すれば辻褄は合う
148:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 12:59:21.04 ID:0.net
緯度なら赤道からの角度ってことで説明は付くけど
90度を直角とする単位を使っていたのかが要確認点
149:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:01:07.42 ID:0.net
世の中には膨大な数値があふれてるから
その中で一つぐらいは一致するだろ
151:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:04:09.87 ID:0.net
一致する場所にあるものを探してきたってだけだな
152:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:04:34.11 ID:0.net
12分割60分割っては昔からある
中国にもある
十二支と干支は60個
カバラにもあるだろう
156:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:10:12.34 ID:0.net
>>152
中国よりピラミッドは古いから
154:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:09:27.90 ID:0.net
ピラミッドの古代から連綿と裏から世の中に影響を与えてる存在がある
今ではイルミナティとかフリーメイソンと呼ばれてる
162:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:19:56.92 ID:0.net
三大ピラミッドはオリオン座の三連星と同じ配置らしいよ
168:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:33:46.67 ID:0.net
ピラミッドは宇宙人が作ったからな
ちょっとした遊び心
171:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:42:36.68 ID:0.net
オーパーツで本当に不思議な奴語ってくれ
173:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 13:45:53.85 ID:0.net
>>171
水晶ドクロ
最近作られただけだぞ
モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ
バクダット電池
偶然だし実用できる発電量はないぞ
古代クロムメタル刀剣
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ
ガラス化した街
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ
アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
180:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 14:30:47.06 ID:0.net
>>173は最後だけホンモノってのを強調してるのか
184:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 14:55:30.22 ID:0.net
いや書いたものもほとんど残ってないんだよ
何かすごいことしてたという話が残ってるだけで
だからアンティキティラも現代では完全に解明できない
188:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 15:40:17.91 ID:0.net
ピラミッドだけは一回行ってみたいな
サイズ感がわからん
214:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 19:33:56.46 ID:0.net
215:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 19:58:05.85 ID:0.net
異星人がメートル法を流行らせたから
226:名無し募集中。。。:2022/01/29(土) 21:38:50.81 ID:0.net
異星人が地球の一周を時間の基準にしてる方がおかしい
しかも24分割の60分割の60分割て
12進法なら12で合わせろよ
246:名無し募集中。。。:2022/01/30(日) 10:59:00.80 ID:0.net
地軸は最近40年で約4メートル移動したという論文がある
極氷の減少や大陸移動で地球の重量分布が変化したのが主原因
大地震の影響もある
248:名無し募集中。。。:2022/01/30(日) 15:33:28.87 ID:0.net
宇宙人又は未来人が又は超古代人がこの時代に偶然が一致するように仕向けたんだろってのはどう?
250:名無し募集中。。。:2022/01/30(日) 21:02:56.93 ID:0.net
選ばれし特別な時代
何かが起こる
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1643414363
コメントする 52 Comments
あ
スゲ―――
数字ばかりだすな-ッ!
数字に弱い俺には分ッから-ん‼
ギザギザのギッザ~ン‼
で?って感じなんですけど、なにか?
光の速度って確か100%正確ではなかったっけ?本当の光の速度を当てるには光よりももっと早いものと比較してその誤差でやっと数値が出るけど、光よりも早いものは無くて、あるとしたら宇宙が膨張している速さ。ただ宇宙の膨張する速さは一定ではなくてムラがあるので本当の光の速度は不明。少なくとも毎秒299,792,458メートルって意味じゃなかったかな?
ギザの斜塔?
ギョウザの斜塔?
氷室京介「こんなの偶然じゃねえって」
古代エジプトに数学や天文学に精通している研究者が居たなら、こういう事もあり得るのかな
👽👽︎👽👽︎👽👽︎👽『ワッハッハ、人類には真実を知る由も無い!』
☀🛸―――――――――――――――――――――――
◝◜◝◜◝◜
◝◜◝◜◝◜◝◜◝◜
_◢╲___◢╲◢╲_◢╲_◢╲_
𓀚𓀛𓀜𓀝𓀞𓀟𓀠𓀡𓀢𓀣𓀤𓀥𓀦𓀧𓀨𓀩
んなもんワザワザあんなに石積まないでパピルスに光速はこんなもんでっせって
書いておきゃいいじゃん
ギザの大ピラミッド内部には、「王の間」と「王妃の間」「地下の間」という3つの部屋がある。これら3部屋は、ピラミッドの巨大さと比較すれば、極めて小さな部屋であり、もっとも大きい「王の間」でも、南北5.2m、東西10.5m、高さ5.8mしかない。
この小部屋から、当時の驚くべき精度が判明する。小部屋は、完全な直方体を形成し、幅や高さのズレはたった0.5mm。この精度の高さは現代の建築水準に匹敵するという。
現代の建築者たちに口を揃えて「こんなことは不可能」といわしめる技術を古代エジプト人はどうやって得ていたのか。
いやこれ、偶然でもそうじゃなくても自分が発見したらみんな聞いてーってなる気持ちは分かる
光の速さをアインシュタインが生まれる80年前に正確に計測したフランスのメートル法作った人すげー
たまたま、緯度に合う数字があったんだろ?
方向、高さ、重さ、石のサイズ、古さ、通風孔、凡ゆる造形の中から、光、音、密度、明暗、色、音、何でもイイから、何かと何かの合う数字を探せばイイだけのことじゃん
世界人口80億人でジャンケントーナメントをやっても、必ず一人全勝するヤツがいる
世界人口の全ての父と母が必ずいる
俺の体温がちょうど100°Fという奇跡
こういうのって、迂闊に信じると数年後に
実は全然違う値たったとか言い出すからなあ。
本当なのかよ、光の速さもピラミッドも自分
じ計測できないからな。
座標も宇宙人が策定したの?
オーパーツ最後の砦
※15
その程度のたかだか数十同士の組み合わせから一つでも一致するなら天文学的確率だと思う。
メーテルとスターシャと森雪の顔が完全一致する謎。
※21
これにはあだち充先生も大激怒
緯度は地図が出来て後から作ったもんやからなァ。偶然だろう。
JPサラリ→手取り22万
なまけもの外黒人→生保32万
さーどっちだ!
光の速度がマイル表記だと全然違う値になっちゃうんぢゃね?
とは言ってもメートル自体が地球の大きさを元にした単位だから、地球の大きさを知らないのにこの値は出せないはずよね?
地球の大きさも知っていて、それを踏まえて角度を表したとすると理に叶ってはいるけど…
メートル法が採用されたのって1875年くらいの話よ?偶然にしては凄すぎる。
斜に構えてる俺カッケー
そもそもメートルを地球の大きさから決めるという発想はピラミッドの秘密の継承者から由来するものだろう。メートル法によってピラミッドの秘密により近くなったということになる。
寝てる時に地震するな~💨
震度2で目が覚めてもうた。
By東京多摩地区
震度2ごとで黙ってろよタマイナ
メーテルのパンツがメーテル
黙ってなさい鉄郎
顔についてる大事なモノ沖縄警察にとられちゃうわよ
びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
同じ緯度で地球一周したら何かしらあるやろ
何か視える人でも分からないのかねぇ
昔、宜保愛子さんがピラミッドに行って色々言ってたけども
ピラミッドたまたまにしては出来過ぎてるよね
大陸は移動してるから経緯度は変わるし、経緯度もメートルも人間が勝手に定義したもの
※24
自分、手取り52〜3万なんで関係無いっす!
※1
※2
※3
※6
※7
※10
※30
※31
※32
コメント連投荒らしバカ
大回廊の中心の座標が。。。って何
普通ピラミッドの中心点は四角垂の頂点じゃないのか?
わざわざ数字が一致する部分を探してこじつけたとかしか思えんwww
※37
そんなにお気に召さないならココに来なければ良いと思うんだけど?
ココに粘着しなくちゃならない理由でも?
妄想するに、地球史では何度か人類文明が繁栄と衰退を繰り返している。そこには、人とは異なる知的生命体?が、関わっていると思われる。そして、その知的生命体が理想とする世界を創ろうとしている。しかし、なんだかの理由で文明が崩壊している。
だからピラミットの時代にも現代と同レベル以上の文明があっても、おかしくない。つまり、ギザの北緯と光速が同じと言うのは、あり得る話。まあ、妄想するのは自由だろう。
意味のある数字の緯度は沢山ある。
そこには何かしら有名な建造物がある。
それだけ。
宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!
ピラミッド5000年の嘘
これ見てからだなまずは!
太陽と月の大きさが一緒って偶然?
※37
11日厨のアホか❓
ピタゴラスの話は円周率じゃなくて2の平方根が無理数って話な
ピタゴラスの定理がそれを示していても教義に反するからって認められずに隠そうと処刑した
11日厨はみんなの嫌われ者!
※37
コイツはみんなの嫌われ者www!!!
火星人「このメートル原器を使うと便利やで?」
バカの一つ覚えで頭から否定してるけど
ちゃんと計算してもそれなりに有意義っぽいことになるんじゃね?
大陸プレートは移動してるんだよなあ
そんなこじつけより「xxとxxを結んだ延長線上にxxがある」とか「四面が必ず東西南北に向いている」の方が凄いんだけど