栃木県矢板市が受け付けている「ふるさと納税」で、返礼品を設定している中で最高額の1億円の申し込みが個人からあった。市が21日、発表した。2020年8月に設定して以来、初の申し込み。
返礼品は矢板市内で防災商品関連事業を手がけている「未来を創る」(川口篤史社長)が販売している広さ21平方メートルの地下防災シェルター。特殊な換気装置や非常電源装置などを備え、土砂崩れ、竜巻などの災害時にも安全に過ごせるという。兵庫県の50歳代の会社役員男性が昨年12月に申し込んだ。今後、寄付者の自宅にシェルターを建設する。
返礼品は地下防災シェルター…市に寄付1億円、男性「たまたまいいものあった」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
3:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:23:49.97 ID:iczGA85G0.net
これで核戦争後の世界でも生き延びられるな。
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:25:11.27 ID:yZUGb6OV0.net
排水設備を忘れて水浸しになったりして
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:26:59.11 ID:x7UG78yz0.net
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:29:55.44 ID:JUG4I3Xl0.net
兵庫県なら襲撃に備えて必要だな
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:30:41.06 ID:YxDiohgO0.net
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:36:08.36 ID:4hcl3biU0.net
高額の返礼品には所得税がかかるんだよ
これなんかもろにその対象でしょ
17:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:01:20.74 ID:tF5jxA/r0.net
狭過ぎない?
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:08:48.62 ID:PbhsS0cF0.net
気前のいい話だな
俺なんか3万ちょっとの都農町のうなぎが
ちゃんと届くか気を揉んでいるというのに
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:10:54.53 ID:5k7KyP1i0.net
たまたまいいものあった(意味深)
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:19:55.93 ID:O8CVCuwo0.net
税金で返礼品。その分税金安くできるだろ。
毎年利用してるけど、おかしな制度だよな。
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:29:38.95 ID:az+kblLA0.net
日本が世界一無防備な国かなw
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:31:13.64 ID:cbsB/BkT0.net
災害時に使うのはわかるけど、いざ出ようとしたら上に車両止まってドア開かないとか
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:16:17.38 ID:TC+ZMqsS0.net
>>1
核戦争にも耐えられますか?
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:19:13.62 ID:PEoOJHD60.net
こんなのが返礼品???
やっぱこの制度あたまおかしい
以前アマギフで揉めたけど理屈上はその自治体で用意できるならビル一棟でも10kの金塊でも良いことになる
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:20:56.85 ID:oEg6qQMG0.net
何が始まるのよ
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:34:22.17 ID:/LTw9OjJ0.net
でも本物の地下シェルターはかなり深くに埋め込まないと、流星雨の直撃にだって耐えられないよ
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 14:09:22.55 ID:JApy8yJz0.net
>>39
流星雨って、都市が吹き飛ぶわ
核シェルターごときで何とかなるもんじゃないし
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:44:01.48 ID:ojQVLSjS0.net
一回上の家全部壊すの?
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:48:09.06 ID:8SU7pPeW0.net
この手の設備は、マメにメンテナンスしないと、いざって時に稼働しない
まして、地下シェルターだと、日本で災害だ!って場合は大半が地震か津波だったりするんで
扉開きません!とか、水没しました!ってことになりがちな予感
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:50:55.61 ID:Kc4bqQLt0.net
ふるさと納税って名前にする以上、一度でも住民票を置いた事のある自治体に限るとすれば良いと思うのだが。ただそうなるとやはり人口が多いところが有利か
44:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:16:40.37 ID:fVzAQagi0.net
ふるさと納税使えなくてイライラしてる奴多すぎw
去年の暮れは協力金で潤った飲食店が大量にふるさと納税したらしいぞ
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:04:06.46 ID:8mO+dzUI0.net
こういうのって、トイレは汲み取り?
それとも簡易?
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:16:56.20 ID:8sMLt1ll0.net
地下は湿気が凄いから換気頑張らないと大変
維持費も凄いかかるよ
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:09:48.82 ID:mHIW/qi40.net
よくわからないが、ミニチュア見た感じ階段部分が高過ぎな気がする
いざ避難だ!ってとき慌てて転がり落ちなければよいが。
51:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 14:04:39.22 ID:lHRUzrIu0.net
広さがあれば常用地下室になりそう
防音とかいいよね
まあ通気口の低さは気になるけど
浸水対策はどうなるんだろう
53:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 14:06:22.83 ID:lHRUzrIu0.net
どのみち一億税金で取られるなら
ふるさと納税のほうがいいわな
56:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 14:10:59.33 ID:zZnc9wKa0.net
どうせ払うものなのに3千万くらいのモノがタダでもらえるならそりゃいいよな
コメントする 13 Comments
地下シェルターに逃げ込むが出入口が塞がれて出れなくなるんですね
福島原発周辺に住む住民に防災シェルターを無料プレゼントしてくれたらいいと思います。
まさか申込が入るとは思っていなかっただろう。出しといて良かった!って感じかな。
ワイはネットで1千円とか2千円の小物をチマチマと売ってるけど、たまたま10万円が相場の商品が安く手に入ったんで出したら1年で3個売れた。それとは別に80万円の商品も1年半後に売れた。出さなければノーチャンスやけど出したら可能性が出るからね。
たまたまっつーのが監禁とかに使いそうで怖い
日本神なんぞ裁断儀式終えたところだから頑張って防災って感じ…
核戦争が勃発し死の灰から逃れる為に地下シェルターに退避・・・
この状況で生き残っても絶望しかない予感
こういうのは先ず立地。
海岸沿いや川沿い、低地、窪地に設置したら水没するから意味がない。
崖崩れの心配がない高台が良くて、そういうところは大抵、高級住宅街で、
1億円をポンと出せる人もそんな所に広大な庭がある邸宅に住んでるんだろ
その庭にでも設置するんだと思うよ。しらんけど
これとは違って、一般的な地下室は建物を新築するときの基礎と一緒に造るが、上物の家屋がある地下室はシェルターとしては簡易なものになってしまうし、目的が違う。普通の地下室は、狭い土地で容積率を稼ぐためと、夏涼しく冬暖かいのと、防音に優れるから趣味や娯楽用。ドライエリアをつくって外の光や風が入ってくるようにすることもある。
アレっと思ったのは、この記事のシェルター模型にもドライエリアのようなのがあること。もしそうだとすると、地下シェルターとしては失格
庭をスコップで掘ったらタダだな。
シェルターが本当に防災として機能するかはさておき、住宅の増築と考えたら悪くないな
モデルを見たら1Kの部屋を地下に作るような感じだし
メンテナンスは面倒くさそうだが
※4
神戸といえばあの組織の本拠地で、50代男性って…。察した。
地下室は維持修繕が大変。固定資産税もかかるし。
バンカーバスター
地下シェルター持ってる奴なんて日本にほとんどいないのに、まるで自宅に設置しているかのような専門家がすぐしゃしゃり出てくる