大地震・前兆・予言.com > 地球・自然 > 【マントル】地球内部が予想より、遥かに速く冷えている事が判明

【マントル】地球内部が予想より、遥かに速く冷えている事が判明

earth_heat6454.jpg

 スイス工科大学チューリッヒ校(ETHZ)などの研究者たちはラボでの実験により、地球のコアの熱を封じ込めているのと同じ物質の熱伝導率を調査した。これまで考えられていたよりも伝導性が高いことが判明し、予想より早く地球が熱を失う可能性が出てきた。

地球内部が予想よりはるかに速く冷えている スイス研究 | NewSphere

5:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:43:42.69 ID:GUlx/fDu.net
これが地球温暖化の原因だな。
地殻とマントル上層部が熱伝導の高い物質に変わりつつある
6:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:43:43.39 ID:2fmDBeUp.net
>地球が生命を育める期間は、あと17.5億年から32.5億年ほどとのことだ

長生きしたら、遭遇するかもしれんし怖いね
20:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:05:13.47 ID:hUYHR8MC.net
>>6
そんなに人類という種が長く持つわけ無いわ。

太く短く生きて死ぬ運命の生物種。
ただ、新たな変種が現れて生き延び
今の人類とは全く違った生き物になる
かもな。
52:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:46:32.02 ID:LL46YLPD.net
>>6
太陽の寿命のせいで、地球表面が生存に適さなくなるのが早ければ3億年後だし、
本格的に太陽に飲み込まれるのが10億年後だから、残念ながら遭遇できない
7:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:45:08.45 ID:ncrrI8Ev.net
地球って自らの質量で対流をおこして発熱してるんじゃないの???

まぁ発生した熱は消耗していくから減るのが正しいのか???
141:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 22:00:07.11 ID:PNNTtv2+.net
>>7
あながち間違ってない
168:名無しのひみつ:2022/01/23(日) 01:20:43.14 ID:ERnZbUqG.net
>>7
熱源は2つあって

一つは放射性物質の崩壊熱

もう一つは地球ができたときに隕石がぶつかって大きな塊ができて
その時に表面にあった重い物質(主に鉄)が地球中心に落ち込む時に発生した
位置エネルギー

対流は上がって下がるからプラマイゼロ
8:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:49:59.10 ID:rqUlRgCy.net
太陽は次第に光度を増している
これから数億年の内に地上は熱くなり過ぎて生物が住めなくなる
冷却による外核の固化で地球が磁場を消失するより先に来る
65:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 18:30:23.28 ID:ayGRVvi8.net
>>8
太陽風が強くなればみんな外側に行ってあんまり変わらなくなる
9:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:53:51.54 ID:S8os4V/k.net
>>8
地球からどこかの惑星に脱出しない限り人類滅亡だね。
12:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:56:14.03 ID:kqI8mJuO.net
>>9
何十億年先にね
人類が生き残ってればだけど
11:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:55:09.33 ID:kqI8mJuO.net
人類なんか地球の歴史から見たら一瞬だろ
気にする必要なし
14:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 13:57:27.33 ID:YJl+YpCe.net
>>11
お前はエイリアンか?
153:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 22:34:30.96 ID:uLhQRmsa.net
>>14
ぶっちゃけ温暖化も気の迷いレベルだよ
17:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:00:23.87 ID:qMqPbv3T.net
もしかして自転速度が遅くなる?
36:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:32:54.35 ID:p04A2z7K.net
>>17
大昔は自転が速くて体重が軽くて
巨大な巨竜がもっと大きくなれたという・・・
19:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:04:54.11 ID:167CeY5Z.net
数十億年後の話かよ
その頃には人類は間違いなくいないだろ
25:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:11:37.08 ID:VbZK8k9x.net
予想が間違ってたて事か
26:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:15:39.81 ID:QLmJdpkd.net
地表を白く塗装すれば良いだけやろ
太陽光は反射し、地熱の輻射をおらえられる
53:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:57:48.22 ID:mlrNTZbn.net
>>26
地表より宇宙空間で遮断物を設ければ、
制御システムが乗っ取られて極寒の大地にというネタの映画も作れる
54:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 16:17:24.22 ID:7ngL/Lzx.net
>>53
そのうち地球レベルの日傘兼発電施設ができて、
「来年は○度温暖化しそうなので○%締めまーす」
とかやるのかなあ
27:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:16:28.12 ID:JV3E8oUw.net
当たり前の結果
地上の1気圧の熱伝導率と高深度の熱伝導率は物質の密度が異なるため熱伝導率が異なる。
34:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:26:27.20 ID:nR/7LFE4.net
人類移住計画を急がせないといかんね
35:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:28:31.43 ID:nR/7LFE4.net
最後の氷河期がもうすぐ始まってしまうのか
39:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 14:43:44.23 ID:NWp+3ghn.net
最近寒いからそうだと思ったよ
45:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:19:00.29 ID:/LvIrH21.net
地殻変動が止まると困るのは、いずれ陸地が侵食されて無くなり、地表が海だけになること
46:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:21:31.50 ID:7ngL/Lzx.net
>>45
地殻変動が止まるより気温が上昇して海が無くなるほうが先だから、その心配はいらない
47:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:23:32.58 ID:7QFjRe2i.net
地震減る?
48:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:23:37.44 ID:wiGQZ7+M.net
あれ?結構長いな
あと10億年で止まると言われてるのはプレートテクトニクスだったか
49:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 15:24:47.22 ID:RdWVbmSR.net
磁場なくなっちゃう?
55:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 16:40:46.54 ID:ZlLdEfVn.net
人類の尺度からしたら、相当の先の話
58:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 16:51:12.52 ID:MDJ1Gcxo.net
そのモデルを地球のコアの大きさにシミュレートするロジックに誤りがあり、
現実にはそうはなりませんでした。
・・・という風な結果が、将来に出るかもな。
所詮、シミュレーション。
シミュレートする際のパタメータやロジックで、どうにでも結果は変わる。
どの程度、信頼性があるのやら。
62:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 17:46:41.27 ID:uIieRK78.net
俺が生きてるうちは平気だろ
70:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 18:41:56.63 ID:T9vAWDLE.net
やはり理想はコロニーへの移住。
78:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 19:16:07.60 ID:qZZg6b5R.net
熱しやすく冷めやすいのは
俺たちと同じじゃないか
83:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 19:44:28.49 ID:TwVFXb4q.net
月がだんだん遠ざかってるからかな
88:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 19:57:41.99 ID:GLPWpyl0.net
最初の熱を今まで保持してるという前提が間違ってる
火星金星と違って地球内部が高温なのは月があるため引力によって地球内部がかき混ぜられている影響が大きい
月が離れつつあるので1億年後には生命の存在しない死の星になるから
90:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 20:00:27.36 ID:GLPWpyl0.net
月が離れることによりコアが低温下、マントル流動がなくなり惑星ダイナモ作用が停止、磁気圏が消滅して太陽風が直接地表を炙るようになる
95:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 20:12:03.84 ID:y3LfnTxE.net
地球は冷えている。

グレタには不都合な真実。
97:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 20:18:36.50 ID:TwVFXb4q.net
月を置いてくれた異星人も
その頃までに自分達で何とか出来ない様なら
見込み無しと見放すかな
101:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 20:24:38.31 ID:jLnGoFOn.net
地球サイズだと圧力で生まれる熱量のほうが大きいんじゃねーの?

月との重力摩擦で変形も繰り返してるし
104:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 20:35:27.69 ID:wHzzHszP.net
俺が生きてる内は問題ないからクソどうでもいい
142:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 22:01:57.00 ID:PNNTtv2+.net
>>104
お前が正しい

地球は太陽に呑み込まれる
119:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 21:20:38.94 ID:Cf8s36Rq.net
はよ宇宙に旅に出ようぜ
127:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 21:36:05.57 ID:7BKOJsDW.net
地球内部は超高圧のせいで高温になってるんじゃないの?
132:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 21:46:28.40 ID:dDLLLSZd.net
>>1
温暖化は詐欺
134:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 21:49:23.32 ID:uRn0UNT4.net
17.5億年から32.5億年ほどとのことだ。
その頃にはもう地球以外に人は住んでるんじゃね
145:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 22:14:02.86 ID:njDMGL4c.net
地球も月や火星みたいになっちゃうの?
146:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 22:15:55.05 ID:ySdlKz7O.net
地球が冷え固まると、地磁気が消えて
人類は滅亡する
148:名無しのひみつ:2022/01/22(土) 22:26:31.21 ID:UrXeWtJv.net
ハーバードの教授の論文だとむしろ地球は寒冷化のサイクルに入ってるって発表見たことがある
169:名無しのひみつ:2022/01/23(日) 02:27:14.34 ID:E8PmKi3B.net
冥王星ですらまだ完全に冷えきっておらず内部に熱源があるらしいよな
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1642826302
【マントル】地球内部が予想より、遥かに速く冷えている事が判明

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 37 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 15:38:05 [No.312130] ▽返信する

    🐋🦈2月11日🦈🌋

  2. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 15:49:56 [No.312131] ▽返信する

    どおりで最近グレタを見なくなったと思ったんだよな
    億年後どころか、俺がいなくなる100年後ですらどうでもいい

  3. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 16:09:18 [No.312132] ▽返信する

    まあ、後100年間地球が温存されていれば良いだけ!何でも良いこったあ!

  4. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 16:12:34 [No.312133] ▽返信する

    いかなる観点からもどうでもいい話だ。

  5. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 16:25:36 [No.312134] ▽返信する

    今日、明日を生き抜くので精一杯な気持ちです

  6. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 16:42:38 [No.312137] ▽返信する

    直ちに影響はない!

  7. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 16:49:12 [No.312138] ▽返信する

    今日は鍋にしようと思うんだけど、どうだろう。

  8. 今年地表の生命は一掃される:2022/01/23(日) 17:34:22 [No.312142] ▽返信する

    地球温暖化は、ビジネス戦略の一環であり、実際には氷河期に向かっている。
    2012年に滅亡するはずだったが、神戸の偉人坂本氏が宇宙人に頼み延長してもらったが、最長の延長でも10年なので今年がタイムリミットです。
    坂本氏が交流しているのは旧約聖書にでてくるヤコブで、科学技術は50億年進んでおり、銀河創生や破壊・永遠の生命・瞬間移動・時間旅行は実現できており、地球は戦争ばかり行い、人口増による環境破壊・食糧危機を迎えるており、これ以上発展の余地はないので地表を一掃する事に決めており、今年決行される。
    但し宇宙人遺伝子を持つ日本女性2千万人と日本男性560人のみ救済する。

  9. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 17:58:14 [No.312143] ▽返信する

    約1名今年で終わりの奴は確定してるんだな

  10. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 18:07:17 [No.312145] ▽返信する

    スーパー人間に進化しなきゃ。ワックワックすっぞー!

  11. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 18:52:50 [No.312148] ▽返信する

    その前に太陽の温度上昇で10億年ぐらいで海が干上がるやろ

  12. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 19:28:58 [No.312150] ▽返信する

    石油って言う地球内部に落ちていくエネルギーを抽出しちゃっているのが原因じゃねーか?

  13. ムーンライト:2022/01/23(日) 19:34:25 [No.312151] ▽返信する

    2030年ポールシフトで氷河期到来!

  14. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 19:38:41 [No.312152] ▽返信する

    びゃーっひゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!

  15. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 20:23:24 [No.312156] ▽返信する

    ※9←自己紹介、乙

  16. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 20:44:01 [No.312160] ▽返信する

    ※7

    素晴らしい!
    水炊き?

  17. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 20:53:41 [No.312161] ▽返信する

    このまま温暖化が進むと、あと20~30年で植物が光合成できなくなるから、数億年先の事を考えてもしょうがない。

  18. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 21:44:21 [No.312162] ▽返信する

    その前に原発が老朽化して世界中で大量死が起きるからどーでもいい

  19. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 22:21:21 [No.312167] ▽返信する

    2025年7月、高さ35メートルの津波が日本を襲うって、たつき諒さんの本に書いてあるね。

  20. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 22:50:46 [No.312172] ▽返信する

    地球に比べたら人間の密度なんて0.00何以下くらいだろ
    ゴミみたいなもんやから気にするな

  21. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 22:56:42 [No.312173] ▽返信する

    いやそんな話よりもコメント変なかす持論だらけでどうしようもないねw
    太陽からのエネルギーがなければどのくらいで冷えきってるとかわかってないだろw
    太陽の活動も長期的に見たら強くなるんだが活動サイクルもあるとかもな

  22. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 23:21:05 [No.312178] ▽返信する

    福島原発の熱で地球内部を暖めるぞー!

  23. 名も無き予言者さん:2022/01/23(日) 23:25:50 [No.312180] ▽返信する

    ※21
    こんな所でマウントねぇ💦

  24. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 04:52:33 [No.312194] ▽返信する

    地球が冷えたら氷河期が来るって事か?それよりも飛行機とか車ってEV化ホントに出来るのかよ。大気電力の発達も無さそう。もう終わりだよ。

  25. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 05:04:06 [No.312195] ▽返信する

    ※15の矢印バカと
    阻止バカ老害の頭の中もスカスカで冷えてるよね

  26. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 05:26:09 [No.312196] ▽返信する

    ※25←老害が老害と嗤う

  27. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 09:17:35 [No.312221] ▽返信する

    マントルでマウントトル

  28. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 15:29:55 [No.312260] ▽返信する

    30億年後だと太陽が寿命間近で膨張して、地球表面はアチアチじゃないか?

  29. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 16:11:42 [No.312264] ▽返信する

    「生命を育める」の生命とは「とりあえず生命と言えるもの」の話であって、昆虫程度の複雑な生命が住めるのはせいぜいあと10億年あるかどうかだぞ。
    2億年後には哺乳類は絶滅、一部の爬虫類と昆虫と細菌だけの世界になっているというのが現在の有力説。

  30. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 16:13:42 [No.312266] ▽返信する

    ※17
    地球に酸素を供給しているのは海洋プランクトンであって地上の植物は殆ど役に立ってないぞ。

  31. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 16:16:51 [No.312267] ▽返信する

    ※11
    海が干上がる原因は蒸発よりも、海洋プレートの沈み込みに巻き込まれて地球内部に吸収されるからだぞ。
    沈み込んだ海水はマグマと共に地表に噴き出すけど、戻ってくる量の方が吸収される量よりもかなり少ないことが分かってきていて、どうやら6億年ほどで地表から水はなくなってしまいそうだ、というのが今の研究だぞ。

  32. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 18:19:23 [No.312281] ▽返信する

    こーゆー突飛もない話って研究する意味あるんか?

  33. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 18:54:14 [No.312288] ▽返信する

    例えそのタイムスパンで人類が滅びなくてもこれは問題にはならない。
    ゆりかごで一生を過ごす者はいないの通りだ。

  34. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 19:35:30 [No.312293] ▽返信する

    マンショントルコ

  35. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 19:43:00 [No.312294] ▽返信する

    温暖化で100年もしないうちに食糧不足と水不足が激化して人類存亡の危機になりそうなのに数億年以上先の心配なんかせんでも大丈夫w

  36. 名も無き予言者さん:2022/01/24(月) 22:34:11 [No.312315] ▽返信する

    地球の生命がおだやかな眠りにつくとき
    名もなき星で新しい命が産声を上げる

    ぼくらは命をリレーするのだ
    星から星へと

  37. 名も無き予言者さん:2022/01/25(火) 08:59:04 [No.312353] ▽返信する

    ※36
    リレーとは相手にバトンを渡すこと
    人類は何処の誰にもバトンを渡していない

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。