1:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:48:39.40 ID:QzSAQSQad.net
仮に地震が起きたとしても今ならすぐ物資が届くのに必要あるか?
2:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:49:01.54 ID:EUA7hHiMM.net
本当にすぐに届くんけ?
3:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:50:17.96 ID:9o9QDb/Q0.net
備蓄しといた方がええぞ
4:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:50:41.86 ID:CwOmD//B0.net
すぐ届く(数週間後)
5:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:50:50.39 ID:JAZLaozV0.net
本当にヤバい時は届かないんやで…
6:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:51:21.49 ID:AuQfvVZda.net
東京で震災起きた場合の予想される最多の死因が餓死や。約1400万人に満足に食料供給するのはほぼ不可能と言われとる
17:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:55:48.13 ID:srru5l1T0.net
>>6
面白そう
26:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:00:33.91 ID:614bks+Pd.net
>>6
まぁそういう時のために世界に金ばら撒いてるんやろ
アメリカとかが助けてくれるわ
7:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:51:36.72 ID:sEzZ4aEp0.net
富士山の噴火が怖すぎる
あれ呼吸器にダメージ入る物流も全滅逃げることもできないんやろ
8:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:51:45.20 ID:xm7XcQ/00.net
みず2L2ケースとラーメン3袋用意してるけどお湯わかせるのかあやしいわ
28:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:01:48.72 ID:Z0Zp5hr50.net
>>8
水分がとれそうだからお粥を多めに備蓄しとるわ
体調悪い時もすぐ食えるし
9:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:51:51.54 ID:po5nOJ/W0.net
2週間分ストックしてるわ
10:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:52:34.22 ID:TWcjaQyo0.net
南海トラフとか富士山噴火なら青森岩手にいる親戚宅に避難させて貰おうと思ってるわ
11:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:53:11.92 ID:3vg0DHm70.net
なお避難所でクレクレおばさん出現するので備蓄は隠しましょう
15:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:54:38.57 ID:xm7XcQ/00.net
>>11
知らんかったわ ありそう
24:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:00:00.57 ID:3vg0DHm70.net
>>15
女性子供は変態の標的に
スマホ充電器や食料はクレクレ民の標的に
自宅か車しかないんやで
12:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:53:44.58 ID:PH3TFNeDd.net
株主優待で大量の水が地下室にストックされてるんやが災害の時に役に立つ?
20:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:56:33.78 ID:xb3c4Y5ha.net
>>12
地下室に入れなくなるから役に立たない
備蓄は普段の部屋においておくものやで
13:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:53:59.90 ID:uV8E1RuY0.net
でもぶっちゃけ保存水さえ買っておけば何とかなりそうやな
14:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:54:27.01 ID:TWcjaQyo0.net
1人暮らしだけど今回のトンガの件で避難セット買っとこうと思ったわ
16:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:55:42.35 ID:JTIh+lqaa.net
趣味登山のワイ勝利
山用のレトルト食品沢山あるで!
18:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:56:24.77 ID:JTIh+lqaa.net
震災経験民おる?
19:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:56:32.59 ID:vp7qP9Q+0.net
ふーん
ワイなら田舎に逃げ帰るけどなー
23:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 04:59:08.34 ID:lc3sszwWd.net
物流死ぬのに南海トラフもなんか脳天気なやつ多いよな
29:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:02:26.51 ID:HN6qEro/0.net
地震がこなくてある程度多い安全な都市、ガチのマジで「札幌」しかない......
30:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:04:06.38 ID:tc48zRi0d.net
>>29
正直今の時代地震だけやと大した被害は出ないぞ
耐震基準ガバガバの昔の建造物が壊れるだけ
32:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:06:01.56 ID:QfrUwEQhr.net
大地震起きてすぐコンビニとかスーパー行ったら物買えんの?
34:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:07:54.94 ID:YHRaZtY10.net
保存効いて災害時でも作れるもんの中に
腹満たせて美味くて飽きないもん無いやろ
36:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:10:02.27 ID:qdIo+Ne3M.net
>>34
こういう味への拘りを出す奴おるけど
贅沢にも程があると思うわ
平時なら商品開発としてええけど
現場で不味いだなんだ文句言ってるクレーマーほんまヤバい
35:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:08:07.98 ID:qdIo+Ne3M.net
粉の完全食を常食しとるからストック分がそのまま非常食になるけど
水なしならツライ
37:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:10:23.37 ID:DQL0x8N5d.net
アメリカ軍が空からチョコレートばら撒いてくれるんや
中国も北朝鮮に水積んだミサイル飛ばさせる
38:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:11:05.44 ID:f2DDMqpA0.net
39:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:12:58.55 ID:z1SkhGyE0.net
42:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:14:51.05 ID:AuQfvVZda.net
>>39
干し飯。20年もつ
40:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:13:19.14 ID:leUJwyNrd.net
大地震とかは別だけど北海道みたいに停電になった時とかわざわざ避難所行くより
家でLEDライトに照らされながらゴロゴロしながらラジオ聞きつつ缶詰食いたい
41:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:14:23.94 ID:WP113+PJ0.net
現金は家に置いとかなあかんな
43:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:15:05.03 ID:gMDeudkYd.net
物資が届くまで必要な物を備えろって話やぞ
44:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:15:40.54 ID:TWcjaQyo0.net
東日本大震災のときは3日くらい停電してて石油ストーブと懐中電灯で過ごしたけどぶっちゃけ非日常感は楽しかったな
ガスコンロでうどん作ったりして
45:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:15:53.72 ID:uJS4zgJ60.net
体を温める手段は備えとかないと真冬に災害起きたら死ぬ
関東でもこの前みたいな雪が降るタイミングと重なったら地獄だぞ
46:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:16:37.79 ID:WP113+PJ0.net
備蓄も大事やけど寝る時は履き物近くに置いとかなあかんで
48:風吹けば名無し:2022/01/21(金) 05:20:54.16 ID:uV8E1RuY0.net
水で作れるアルファ化米がオススメや
色々な味があって非常時でも割と美味く食える
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642708119
コメントする 45 Comments
🐋🔯🔮2月11日🔮🔯🌋
311の時、近くの中学校の体育館に避難したけど、毛布も缶パンも50個くらいしか備蓄なくて、並んでも貰えない人が大半だったよ
今はもう少し有るかも知れないが、マンションの人達は頭数にさえ入れられてないと聞くし。福島では救援が届かなくて大変だった場所もあるよね、都会なら兎も角、辺鄙な場所だとなかなか物資は届かない
大都会は帰宅する事さえ困難、帰宅困難者で溢れ返る
缶詰と水はかっとけ
粒子の超細かい火山灰を思えば、アップルがiPhoneから接続端子をなくそうと言うのは評価できる
面倒でも町内会とちゃんとお付き合いしておいた方がいいぞ
最初の援助が最速で届くのにだいたい3日だそうだから
最低3日分は必要なものひととおり備蓄しとけって聞いた
避難所でクレクレされるのは本当、オバサンというか高齢者が乞食
備蓄3日というのは古い情報で
今は最適1週間分必要といわれている
311の時、未だにわりと勘違いされているが、各国からの支援は別に無償じゃなかった
実費を請求されていたものもあったし、
"援助"と引き換えにそれを上回る援助要求をしてきた奴らもいた、
そういう場合は差し引きで日本側の持ち出し超過というわけだ
また今後もしいずれ大災害や戦争などになったら、日本のこれまでの各国への援助や融資や資産などは
適当な口実で差し押さえられる可能性もある
それこそ"援助のカタ"でとかな
戦争の場合はもっと露骨かもしれない
アルファ米は正直、マズイ
食べる物ないよりマシだと思います…
備蓄してあるから一人で耐え抜きたいんやが近隣住民やら備蓄してない正義マンとかがクレクレしてくると思うとめんどいな。あいつらに取られる分も考慮して備蓄しとくか。ホントに怖いのは理性なくした人間やしな…。
某国では暴動、略奪、当たり前!日本人はなんて健気なんだ。
時々庭を通り過ぎていく野良のネッコ用にカリカリ8キロは備蓄してる。いざという時には顔見知りの野良を家の中へ連れ込んで暖を取る。
揺れたぞ
😽『下僕よ、良い心掛けだにゃん』
地震だよ
今揺れたぞ
震度5強キタ―――――――――――――――――――――
キタ――――――――――――(゚∀゚)――――――――――――!!
南海地震がくるの?
日向灘の揺れは南海トラフのトリガーって聞いたことあるけど大丈夫なんか?
管理人スヤスヤ?
※22
そうそう、心配ですね。
来ないことを祈ります。
管理人さんきっとグッスリですね〜。
もしや管理人さん大分や宮崎在住とか?
やっぱりバヌアツの法則って当たってるんだな
南海トラフのトリガーだって有名だよね、よくNHK特集で言ってたやつや
オミクロン感染が嫌だから、ネットスーパー頼むの控えてたけど、少し備えを多くしたほうが良いな
余震多い、確変してんじゃねーの?
やばいやつ?
※14おもしろすぎ
ここから徐々に中央構造線が揺れ出したらイヤだなぁ
南海トラフも刺激しないでおくれ
東日本の時に東京のスーパーでバイトしてたけど、物流は動いてんのに客が殺到して品物の注文おっつかねえの。
店長もブチ切れてバックヤードに溢れるくらいの品物仕入れてもすぐ無くなる。
しまいにゃ、他のバイトも状況分かってんのにカップラーメン箱で買いしだして、別のバイトに配ってた。パニック買いですわ。
あの時は他の人が買ってるから買わなきゃいけない、って皆がみんな脅迫観念にさらされてたね。働いてるこっちは地獄だったわ。
※32
良い経験をしましたね
パニックは伝染するし恐怖が混ざるとパニックの伝染速度が早くなる
そこに集団心理が作用して理性が薄まって行く
理性の薄れたパニック集団に呑み込まれたらアナタもワタシもパニックゾンビ
ワイを大事にせーや
大事にしたいと思わせる相手は条件なしで大事にされるんやで
ぼくはじぶんじしんがだいじです!
住んでる地区が人口多くて物資足りなそうとか、田舎で届くのに時間かかりそうとかは分かるだろう
最低3日分は家で備蓄しよう
時間かかりそうな立地なら1週間分
パニックにならないように
※36
それ大事だよ!
災害時はまずは自助っていうもんね。
自分の安全確認できたら共助ね。
買い占めするやつらで、
近所のコンビニスーパーすぐに空になるよ。
災害用で用意してるが、賞味期限あるしその度に食べちゃうから…飽きた。災害用用意するのも飽きた…
中越地震の時、避難所で冷たい飯に文句を言う奴が居たって当時ネットとかで話題になった。噂レベルの話と思っていたけど、東日本大震災の時に「こんな奴ホントに居るんだ…」と避難所で実感した。
いよいよ南海トラフが。
これいじょうにほんをいじめないでください
ころなでみんなたいへんなんです
食料よりもまず水だよ水。
個人差はあるが、人間食わなくても大人しくしてれば
1ヶ月以上は生きられるが、水は飲まないと1週間持たない。
川や池の水でも数千~数万リットル濾過できるアウトドア・サバイバル用の
携行濾過器が数千円から売ってるから、水を大量備蓄するよりは
それを一つ買っておいたほうがコスパがいいぞ。
ウチのあたりでは市のHP見ると丁目単位で1万人を超えています。仮に一丁目の人は一丁目小学校に避難みたいな分け方をしたら、小学校で1万人が寝泊まり出来ると思えません。他に中学、高校、公民館を合わせたとしても全員は避難出来ないと思います。
段ボールで公園デビューは嫌なので、私は自宅で避難しない選択をします。