Twitterより
【シドニー時事】南太平洋の島国トンガ付近の海底火山で15日に起きた噴火で、同国や周辺諸国のほか日本や米国など太平洋沿岸の広範な地域に津波が押し寄せた。トンガは通信インフラが遮断され、被害の把握や安否確認が難航。噴火した火山は昨年12月ごろから活動が活発化しており、一部の専門家は「1000年に1度」の大規模噴火との見方を示している。
「1000年に1度」の大噴火か=トンガで通信遮断、被害把握難航|ニフティニュース
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:31:38.16 ID:W6uUgQ5z0.net
トンガで被害が少なかったのは近すぎて台風の目みたいな感じか
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:33:29.90 ID:W4VyjfGe0.net
19世紀のタンボラ噴火より上なのか?にわかには信じられんが。
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:33:35.00 ID:7dak8QSI0.net
61:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:37:36.44 ID:FmJzXxE10.net
>>41
水素核融合爆発なのでマグマ溜まりにあるマグマは殆ど蒸発して炭素として空気中に溶け込んでる
もくもくと煙上げ続けるような噴火とは違う
軽石の問題も起きないし寒冷化もしない
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:35:07.04 ID:l77rfMB90.net
こういう噴火ってマジであんだな
どこか絵空事のような実感の無さが
いままであったわけだが
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:35:19.12 ID:pITh+0Cs0.net
当日のスレ酷かったよな
この世の終わりみたいなレスだらけで
コロナ初期の時もそうだったが、ニュー速+民ってそんなに世界滅亡して欲しいのかな
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:35:33.09 ID:jkEuzvOG0.net
ツイッターで現地の動画続々来てるけど大した事なさそうやな
長期的にはヤバいだろうけど直ちに影響はない()感じ
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:36:03.47 ID:fMpK4pkz0.net
火山灰の影響が心配だな
作物に影響がなければいいけど
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:36:43.90 ID:4h4uMH8f0.net
地震でないから中心部の海抜は凹んで外に行くほど高くなるのか。
62:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:37:39.78 ID:yBf03lI30.net
冷夏が来るのに、まだ米を買い占めていないノロマおる?
63:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:38:00.96 ID:0xyw1vZj0.net
トンガの首都はもう晴れ上がってると
NZの外交官が言ってるぞ
案外大したこと無かったんじゃないのか??
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:38:13.51 ID:4h4uMH8f0.net
3秒しないで関東北陸一円に到達する速度。
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:40:29.92 ID:KmTXejgt0.net
衝撃波が地球を4周したクラカタウほどではないか。
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:41:27.77 ID:sgu1/D/j0.net
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:41:42.16 ID:+MQrDW060.net
だいたいツァーリ・ボンバぐらいだろ。
そう考えると核実験しまくりの時代寒冷化したっけ?になるんだが…
92:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:43:37.83 ID:8EmIWrO00.net
>>83
他スレで教えてもらったけど、ツァーリボンバの約240倍の威力とのこと
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:42:37.96 ID:9ruYsB7H0.net
ガス抜きできたのか、活発化するのかは謎
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:43:46.68 ID:v77vo6u40.net
火山があんな爆発してもう晴れてるってなんなの
94:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:43:52.21 ID:GI2DRAg90.net
破局噴火というのは数万年に一度起こる奴で
今回の100倍はでかい
10年くらい冬のままになるというからその間生き延びるための食料生産や電力確保が難題
人類は原子力を捨てられないだろう
225:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:05:07.48 ID:5LKTyH3u0.net
>>94
何万年前だか忘れたが
スマトラ島の火山が吹き飛んで人類が滅亡寸前まで追い込まれたらしいな
回復限界ギリギリの2万だかまで減ったとか
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:44:41.37 ID:muk9o9PO0.net
1000年に一度のもの見れたのはラッキーだと思うしかないな
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:44:50.75 ID:Cw0yeB9L0.net
阿蘇山が噴火してもたいしたことがないことが分かった。
この程度じゃ、九州民は誰も死なないよ
126:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:47:53.10 ID:jM8hqjiy0.net
>>102
海底火山でこれは相当やで
134:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:49:05.57 ID:Qpz74lae0.net
>>102
阿蘇は陸だ
448:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:49:38.14 ID:RPo3W54B0.net
>>102
阿蘇の本気は今回ぐらいでは収まらないよ
462:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:51:57.00 ID:Sz4SUO2E0.net
>>448
阿蘇は26万年の間に今回くらいのVEI6が数回
VEI 7が一度あるからな
111:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:45:45.78 ID:paPPPXmd0.net
明後日近づいてくる直径1キロの小惑星がこの噴火口に突っ込んだらみんなが神の存在を信じるのに
116:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:46:41.64 ID:lWgTwDg30.net
>>1
恐竜とかが
絶滅したのも
うなずけるわな、ユカタン半島沖に隕石落ちたら、とてつもない衝撃波と水蒸気と津波で気候変動もすごかったろう
117:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:46:50.32 ID:jM8hqjiy0.net
噴煙が15kmってピナツボ(20世紀最大)とかクラカタウに匹敵する噴火だな
118:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:46:59.99 ID:Xbuh2g+C0.net
ソース読むと、あくまでこの火山が1000年に一度大規模噴火してるというだけの話みたい。ピナツボ火山もつい最近だし、地球全体で1000年に一度ではないよね
822:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 02:16:31.91 ID:1QNlimYj0.net
>>118
東日本大震災も1000年に一度と言ってたな
133:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:49:05.29 ID:DhR9T9w80.net
次のロシアアメリカのヤベー火山の噴火が次来る頃には宇宙で暮らしてるだろ人類
149:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:51:51.67 ID:d4SS0Ukm0.net
ずっと昔ならそれこそ遠く見えも聞こえもしない地で起きたことで
天変地異として日本では扱われたと思うといろいろと発展した文化にありがたみを感じる
157:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:52:53.73 ID:vi4UN0da0.net
火山でこれなら
小さな隕石でも海に落ちたら
本当に人類は消滅するんだなぁ
164:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:54:15.61 ID:XBB/1Drt0.net
ここって数年前に新しい島が出来たところなんだよね
南と北は連動してるから日本にも数年前に新しい島ができたところあったよね
189:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:58:25.41 ID:aEsCw3eD0.net
火山活動やばい時期に入ったのか
南太平洋で大きな地震や噴火があると
日本も怖いよ
190:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:58:37.96 ID:NmgfDgBQ0.net
おそらく次は日本だろうな
地震、噴火どちらだろう、両方かもな
200:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/16(日) 23:59:53.30 ID:SCPGSSK00.net
もしこれが海底じゃなくて地上の火山噴火だったら
どんなことになってたんだろ
207:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:01:49.12 ID:nPKs1QA00.net
これ収まるのか?
231:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:06:25.12 ID:+QcCpsAG0.net
また、1,000年に一度か、
こりゃポールシフトも近いな
253:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:10:39.99 ID:62YNid2h0.net
日本ではレジェンド噴火の富士山宝永噴火を超えてるらしいな
299:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:19:49.18 ID:JlTkyZUX0.net
>>253
富士山大噴火って火山爆発指数4でしょ
今回は火山爆発指数6弱だからな
431:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:46:31.18 ID:JkEpuL0q0.net
>>253
日本では7000年前の阿蘇山の大噴火で縄文人が避難したメソポタミアで
シュメール文明を作った
267:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:12:18.85 ID:I3KCT5RS0.net
>>253
宝永噴火をレジェンドといわれてもなあ
255:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:10:55.37 ID:A7edBf9/0.net
そういや
18日だよな
直径1kmの隕石が地球に最接近するの
262:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:11:40.70 ID:lVuMapoi0.net
いつか正確にはわからんがそろそろ稀な噴火が出始めるんだろう
日本も他人事では決してないぞ
269:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:12:51.80 ID:3BSlOy/t0.net
今回のVEI6相当らしいけど過去それより上の7レベルで噴火してるんよな…
292:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:18:09.28 ID:kRxSXxY/0.net
>>269
ASO-4に関しては恐ろしすぎて飢饉とかそんなレベルじゃない
424:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:44:50.88 ID:kDB7+wMK0.net
>>269
(´・ω・`)鬼海カルデラで縄文文明が滅びたんや
430:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:46:30.80 ID:4VYwyZn80.net
>>269
日本リストに入りすぎw
437:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:48:06.66 ID:kNIcF4Wq0.net
>>269
阿蘇とか鬼界カルデラは世界トップレベル
特に鬼界は地球レベルで
この辺はそもそも人類史ですらないのに
そんなのと比べるなよ
東日本大震災の何千分の一のレア度
280:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:15:25.74 ID:0kxNrLlY0.net
というか、令和の大飢饉がくるのでわ
285:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:17:17.90 ID:5bsGTAre0.net
今接近してる隕石が仮に落ちたら
終わるんだなって実感したわw
286:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:17:19.84 ID:5qKqpR4k0.net
>>1
つまり、黙示録のラッパが吹かれたということか・・・
289:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:17:30.51 ID:c7Vbn6jG0.net
衝撃波も球状に伝わるんだな、仕組みはよく分からんが1万キロはすげーな
320:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:22:47.69 ID:16AUdluF0.net
>>289
290:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:17:49.91 ID:AIoxTi360.net
阿蘇やイエローストーンの大噴火も現実味帯びてきたな
普通に考えて地球の寿命来る前に一旦人類は滅びるでしょうから
291:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:18:05.55 ID:Krk0/krm0.net
ノアの箱舟って実際にあった事件なのかもな?
293:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:18:25.30 ID:62YNid2h0.net
インドネシアあたりにもやばい火山沢山あるよなあ
327:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:25:07.31 ID:k2vOHyXr0.net
332:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:25:45.05 ID:XhVQ9cza0.net
335:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:26:43.83 ID:D9uegLC60.net
千年に一度が最近おきすぎてないか?
日本の地震、津波もそうだし
ウイルス騒動もこんな世界的なパニックは何百年に一度だろうし
なんで一度に集約して起こるんだろう
336:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:26:51.28 ID:gBQx53u70.net
つうかこの規模の噴火で噴火の兆候分かんなかったってヤバいな
342:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:28:25.68 ID:5LKTyH3u0.net
>>336
12月と数日前に噴火してるみたいだぞ
344:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:28:34.81 ID:3BSlOy/t0.net
>>336
数日前から小規模な噴火はあったけど、おなしくなったからいいかと思った矢先にあれ
382:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:37:21.13 ID:A5GmgMTB0.net
日本列島「今年は1000年に一度が2度来るかも」
385:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:37:35.88 ID:wAnsawAO0.net
自然怖い
387:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:37:48.59 ID:DYCbvedA0.net
てか海底火山っていうのが不気味だわな
これが引き金にならんといいのだが。。
394:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:38:50.55 ID:BzssqrdQ0.net
もうちょいデカいのがノアの洪水なのかな
436:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:48:02.68 ID:jWDWvMng0.net
前回の噴火の時は1100年位らしいが、
その時の状況は記録されてるのかな
463:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:52:49.01 ID:mHNiJ0SR0.net
日本も最近海底火山噴火で軽石が問題になったよね??
470:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:53:32.55 ID:RdJ8iERX0.net
まさかとは思うがバヌアツに近いのが気になる
法則発動は勘弁してね
476:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:55:58.20 ID:d+gbNrue0.net
>>470
ぶっちゃけ噴火の速報出てからガクブルしっぱなし
震えてたら衝撃波と津波警報でもうね
俺たちに明日はあるのかって
483:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 00:58:23.66 ID:9fxr9HDt0.net
512:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 01:03:14.27 ID:aCijUDMp0.net
また数年遅れで冷夏がやってきて世界レベルの飢饉になるのか
538:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/17(月) 01:08:46.60 ID:0CwPZPEO0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1642343124
コメントする 20 Comments
🔮2月11日🌊
臭
※1
きゃー♥
そんなこと・・・
アラスカ
おはよぅさぁ〜ん
トンガの今後
タイマイマイタ
「1000年に1度」だカンナ
そりゃあ、大噴火ですもの。
激しく小指打ったら、痛いのと同じよ。
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!
トンガで再び大規模噴火
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「1000年に何度くるんだ?」
コウメイ
信者
ナマポ
斡旋
外人団地かな?
ふっとんが
日本国壊れるべきだ…もう無理だと思うもん…そんなやり方してるからだよなぁ。
支給された生保から××学会へのお布施が捻出
今回の大規模噴火を起こす数日前から、海底火山では噴火がみられていた。トンガ気象庁は硫黄とアンモニアの臭いが報告されているとして、警戒を呼びかけていた。
硫黄臭ってどこかでも報告続いてたけど最近は収まったのかな?
核爆発??意図的??
火山島フンガトンガ・フンガハアパイが、
噴火トンガ・噴火半端ない!
に脳内変換された…。
不謹慎だな…。
多くの人の無事を祈る。
へけっ