大地震・前兆・予言.com > 宇宙・銀河 > 【宇宙ヤバイ】超新星爆発を初観測、赤色巨星が自己崩壊し超新星に

【宇宙ヤバイ】超新星爆発を初観測、赤色巨星が自己崩壊し超新星に

(CNN) 死期を迎えた巨大な恒星が超新星爆発を起こす現象が初めてリアルタイムで観測されたとして、米カリフォルニア大学などの研究者が6日の天文学会誌に研究結果を発表した。

観測を行った赤色巨星は地球から約1億2000万光年離れた銀河「NGC 5731」に位置していた。爆発前の質量は太陽の10倍もあった。

CNN.co.jp : 星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初

7::2022/01/07(金) 22:51:58.67 ID:RvuuRUTH0.net
リアルって言っても1億2000万年前か
14::2022/01/07(金) 22:57:57.25 ID:bxR/UDbp0.net
ノウイングの世界
15::2022/01/07(金) 22:58:13.71 ID:/zKhO36d0.net
本当に1億2000万光年先とはかぎらないんだよな
意外に近くだったりして
16::2022/01/07(金) 22:59:08.87 ID:G4CCUYqF0.net
スーパーノヴァ!
18::2022/01/07(金) 23:00:33.96 ID:bxR/UDbp0.net
そもそも光の速さの距離年とか意味ワカランの
22::2022/01/07(金) 23:02:55.95 ID:50DVJC7W0.net
ガンマ線バーストが
なんちゃらかんちゃら
25::2022/01/07(金) 23:05:44.52 ID:30uuxES10.net
リアルタイムじゃない・・よね・・・?
94::2022/01/08(土) 05:24:05.02 ID:G3m6VVgu0.net
>>25
リアルタイムだぞ
時間ってのは相対的だから観測できるものがリアルタイム
30::2022/01/07(金) 23:08:41.21 ID:AtN1g+YB0.net
近いところで起きると地球にも影響が及ぶだろ?
遠くでよかったな
31::2022/01/07(金) 23:10:40.37 ID:39CVMfBD0.net
結局自己崩壊なら爆発しなかったってことか?
36::2022/01/07(金) 23:13:55.84 ID:AtN1g+YB0.net
1億2000万年前っていうと恐竜がいた時代か?
わからんけど
38::2022/01/07(金) 23:15:24.56 ID:32nArOcv0.net
動画は?
43::2022/01/07(金) 23:18:47.10 ID:qZYek6Kq0.net
この手の話題で、云年前だとかいう奴には飽き飽き
46::2022/01/07(金) 23:25:34.41 ID:P32cbk770.net
宇宙って広すぎよね
52::2022/01/07(金) 23:30:25.26 ID:0QPzr5sS0.net
最後の瞬間を確認したってことは
この星にもそういうことがありうるという実例ってことでしょ
つまり明日のこの時間にあらゆるものを燃やし尽くす炎が現れる可能性だってあるわけだね
53::2022/01/07(金) 23:36:13.52 ID:072zD36o0.net
星が爆発してまた星になるの?わからん
54::2022/01/07(金) 23:36:27.45 ID:QcujnWQD0.net
ペテルギウスってもう無いんだろ
59::2022/01/07(金) 23:47:52.54 ID:uuJAJqJH0.net
なんで超新星爆発っていうのは初期は星が誕生する現象だったと思われてたんだっけ
69::2022/01/08(土) 00:42:55.88 ID:jcCSooH+0.net
>>59
それまでは観測されていなかったから
92::2022/01/08(土) 05:20:05.06 ID:QJAJj7410.net
II型超新星爆発を起こすようなのは赤色巨星じゃなくて赤色超巨星じゃね?という気がするが

>>59
それまで何もなかったところにいきなり明るい星が輝き出す様子が新しい星の誕生に見えたからだったかな
63::2022/01/08(土) 00:06:18.02 ID:8f/On4gW0.net
リアルタイムで見えたのは奇跡だと思うけど逆に観測技術さえ高まればしょっちゅう観測出来ると予測できる
75::2022/01/08(土) 01:08:15.76 ID:2SjyCE320.net
宇宙が広すぎて知的生命体がいても会えないとか設定おかしくね?
78::2022/01/08(土) 01:18:33.75 ID:9V9ytt880.net
>>75
空間跳躍の技術が無いと無理だろ
45年前に旅立ったボイジャーですらまだ地球からの距離が約230億kmで1日で通信が届く圏内なんだぞ
76::2022/01/08(土) 01:09:38.51 ID:vCD7bdnE0.net
ベテルギウスは遠いから安心だな
77::2022/01/08(土) 01:11:09.67 ID:dElLYVue0.net
その星にも惑星が回っていて知性ある存在が文明を築いていたかも知れない
心静かに最後を迎えられたのだったら良いな
81::2022/01/08(土) 01:58:40.24 ID:O4RiGvr+0.net
何億光年まで観測できてるの?
一番遠いところが宇宙の始まりなんだろ?
96::2022/01/08(土) 05:27:48.78 ID:wm4Hh7AR0.net
>>81
その観測できる限界の場所に仮に行ったとしても現在と同じだけ宇宙は広がってる
ゆえに宇宙は無限、この考え方が現在主流
97::2022/01/08(土) 05:31:51.14 ID:6bP7T72b0.net
>>96
無限だと思ってた端と端が繋がってんだろ
83::2022/01/08(土) 02:08:59.06 ID:KnG+yGqv0.net
爆発でどれくらいの範囲が死の世界になるの?
82::2022/01/08(土) 02:07:07.80 ID:h5PZfvsg0.net
ブラックホールになっるやつ?
それとも中性子星になるやつ?
86::2022/01/08(土) 02:56:31.32 ID:VVvJj9UL0.net
死ぬまでにベテルギウスが超新星になって太陽が2個になった世界を見てみたいなぁ
89::2022/01/08(土) 04:46:16.13 ID:ggLtrFGy0.net
>>86
主星が連星の恒星系とか行ってみたい
93::2022/01/08(土) 05:22:55.82 ID:QJAJj7410.net
>>86
ベテルギウスが超新星爆発を起こしてもせいぜい満月くらいの明るさにしかならんぞ
満月は太陽のたった50万分の1の明るさしかないから、仮にベテルギウスが
昼間に超新星爆発を起こしても太陽が2つになるには程遠い
95::2022/01/08(土) 05:26:05.76 ID:9zwb10BU0.net
>>93
満月くらいの明るさって十分大迷惑なんだが
131::2022/01/08(土) 15:56:28.98 ID:EoACD/UI0.net
ベテルギウス早く爆発しろよ
134::2022/01/08(土) 17:26:28.53 ID:xACHHebK0.net
そうだ宇宙は生きているのだ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1641563302
【宇宙ヤバイ】超新星爆発を初観測、赤色巨星が自己崩壊し超新星に

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 16 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 15:34:52 [No.310102] ▽返信する

    🔯🔮1月11日🔮🌋

  2. 呪いじゃおじさん:2022/01/09(日) 16:04:48 [No.310104] ▽返信する

    呪いじゃ。

    ひさしぶりじゃ。会社からだといけるんじゃな。

  3. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 16:31:00 [No.310106] ▽返信する

    わが国はいつの間にか赤色巨星になっていることを忘れるな。

  4. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 18:10:25 [No.310109] ▽返信する

    1億と2000万くれたら愛してるうぅ――――!!

  5. おかしな予言者ハムさん:2022/01/09(日) 18:25:47 [No.310114] ▽返信する

    ※4
    一万年と二千年前から、愛してる。桁が大きく違うw

  6. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 18:42:56 [No.310117] ▽返信する

    びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ

  7. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 18:47:05 [No.310119] ▽返信する

    一万円と二千円くれたら好きになる
    八千円くれた頃からもっと恋しくなった

  8. ムーンライト:2022/01/09(日) 19:56:45 [No.310123] ▽返信する

    宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!

  9. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 20:59:58 [No.310127] ▽返信する

    まさに恐竜の時代に起きた事を今見ているのだ。宇宙の観測は過去を観察する事で、より遠くを観測する事はより昔を観測する事である。という事は物理上、今を知る事ができる範囲はかなり狭い。

  10. ムーンライトの父:2022/01/09(日) 21:00:48 [No.310128] ▽返信する

    ※8
    そんなこと書くムーンライトがカワイイ💕

  11. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 21:03:45 [No.310129] ▽返信する

    ガンマ線バーストは0.65秒間観測されてるそうで。>2020年8月

  12. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 21:32:20 [No.310131] ▽返信する

    ※5
    1億と二千年あとも愛してる。の方なら問題無い

  13. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 21:56:47 [No.310135] ▽返信する

    銀河中の男どもを従えブイブイいわせた絶世の美女も今では一億二千万年前のおとぎ話。

  14. 名も無き予言者さん:2022/01/09(日) 23:40:48 [No.310171] ▽返信する

    地球はコロナが大爆発しとるわい。

  15. 名も無き予言者さん:2022/01/14(金) 18:24:45 [No.310828] ▽返信する

    とりあえず、近くの体育館に避難だな。

  16. 名も無き予言者さん:2022/01/14(金) 19:59:54 [No.310836] ▽返信する

    爆発前の質量は「太陽の10倍も」って言うけどその程度の大きさ・質量の恒星は宇宙の中で見れば小型もいいところで特段驚くような事じゃない

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。