年が明けて最初に社寺へ参拝する行事を、初詣(はつもうで)といいます。何日までに詣でないといけないという決まりはなく、コロナ禍で迎える2022年は、昨年に引き続き参拝者が集中しないように、時期をずらした「分散参拝」をお願いしている社寺が多いようです。
ところで、神道系へお参りする先の○○神宮、○○神社、○○大社といった呼び名には、どんな違いがあるのでしょうか。平安時代初期に建立された東京の神社の宮司さんに教えていただきました。
初詣する人は知っておきたい! 「神宮」「神社」「大社」などの違いは? - ウェザーニュース
2:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 22:54:28.90 ID:Ifl2+Qbc0.net
そんなのする人いるの?
307:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 03:09:39.76 ID:VxzmYtT60.net
>>2
運試しに神籤くらい引くだろう
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 22:55:00.62 ID:wYjpXr2v0.net
全部レプテリアンだよ。神様はアセンションしたよ。
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:46:28.67 ID:mNGR+owp0.net
>>4
皇居の地下に何がいるんだ?
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:22:00.67 ID:JJerFDke0.net
>>4
神社はユダヤ教からの派生だからやはりレプなのかね?
ドラコニアンだと期待してたのだが
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 22:56:17.13 ID:YZlezVYw0.net
昭和神宮と平成神宮も作ろうぜ
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 22:57:48.60 ID:XzO4Vl3x0.net
二礼二拍手一礼なんて江戸時代の人も初耳だろ
210:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:52:32.85 ID:F2RaZYxu0.net
>>11
江戸の中期まで古事記も解読されてなかったけどね
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 22:59:26.70 ID:8YUIOq5R0.net
「たいしゃ」じゃなくて「おおやしろ」
383:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 04:48:37.30 ID:7FPrs/da0.net
>>13
「おおやしろ」じゃなくて「おおやしろ」
もっと古くは「おほやしろ」
更に古くは「おぽやしろ」
神宮
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 22:59:30.56 ID:i7zbBy4P0.net
そういや茨城にも大神宮ってあったけど、それも天照大神と関係あったのかな
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:00:18.87 ID:RftzvIpt0.net
たくさんありすぎ
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:00:21.34 ID:okF1LdGB0.net
神様仏様なんて信じてる奴おらんやろ
いたら会ってみたいわ
140:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:46:52.58 ID:GfQJFtjc0.net
>>16
ならば神を信じてない君は
神社で立ちションして御神域を汚す事に抵抗が無いと?
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:07:32.79 ID:5Iy0chZ+0.net
おおやしろにしても大神宮にしても出雲って特殊なんだね
大社と言えばすみよしたいしゃしか思い浮かばなかった
268:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:35:40.28 ID:JxGSrwtz0.net
>>27
住吉大社は大阪だけど博多の住吉神社の方が古いんだよな
270:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:37:06.06 ID:cRUYzgLV0.net
>>268
下関にもあるよね
国宝とか書いてる
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:10:28.67 ID:JIuu869z0.net
うちの所は浅間神社が浅間大社に変わったな・・
31:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:10:57.89 ID:TroA23wz0.net
大和発祥の地奈良の
第一等の大社が大神神社である
大神神社は大物主が大國主に
我を祀れば国造りが上手くいくと伝え建てさせた
日本最初の神社である
大神神社→出雲大社→伊勢神宮となる
大物主はいくどとなく神武を退け
最後に和睦し娘を神武の妻にした
大国主のような弱さはない
大王中の大王、大物主
行ってお参りしなさい
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:12:26.94 ID:D1ZepII00.net
>>1
神宮を増やしすぎだろ。
伊勢と鹿島と香取で十分。
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:17:02.27 ID:Tua0inA90.net
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:23:29.91 ID:yQLi0pvd0.net
奈良だと神宮は石上神宮と橿原神宮。大社は春日大社。神社は大神神社とか。
やっぱり石上神宮と橿原神宮が格上?
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:26:32.78 ID:D1ZepII00.net
>>40
大神神社が大和の国一宮だからなぁ。
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:28:36.01 ID:7DsPeh5r0.net
日本人なら常識
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:31:29.34 ID:7AUusi5h0.net
神宮は天皇や皇室の祖先神
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:53:24.03 ID:XdwGjeU70.net
初詣って近所の公園の神社じゃだめなん?
84:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:10:17.14 ID:llZ63DEl0.net
>>71
全然かまわない
と言うか地元の産土神社にお参りするのはむしろ正しいかと
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 23:55:20.33 ID:/81teOOo0.net
祈る時に全て「なんまんだぶ」と唱えてる俺には何も問題にならない
100:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:21:15.32 ID:vOYypodS0.net
>>74
だから願いがかなわないんだよ!
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:01:06.58 ID:mNZo2cMX0.net
寺 → 「仏教・仏さま」
大師 → 「仏教・位の高い仏さま」
神社 → 「神道・神さま」
神宮 → 「神道・神さま(天皇)」
大社 → 「神道・神さま」
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:11:29.82 ID:0/PW2s0P0.net
読んでもよく分からなかった、まともな聖書系にしようかなと最近思っている
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:12:20.20 ID:s/EOWirP0.net
>>85
聖書学の本を読むと、あれもあんまりまともじゃねーらしーぞ
90:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:15:19.82 ID:0/PW2s0P0.net
>>87 旧約という苛烈な記述の信仰もあるね、新約をファンタジー的脚色だとしても相互に補完できてよろしいかなと
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:11:33.31 ID:1YqkJb8w0.net
寺にに初詣行ってるやつってなんなん?
合ってるん?
88:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:13:07.78 ID:s/EOWirP0.net
>>86
それは全然問題ない。新年最初の神仏への参拝が初詣。
91:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:15:22.07 ID:W/jgZTCE0.net
>>86
お寺の仏様が神様のかっこして庶民を教化してるんだから
最初から先回りしてお寺に行けば神様仏様も無駄が少なくてエコ
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:16:04.85 ID:llZ63DEl0.net
>>86
除夜の鐘とかやるしね
寺でも神社でも良い
初詣はその人の信仰しだい
273:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:39:02.60 ID:jGQBiqhr0.net
>>86
もともと寺と神社は対になってたが、神仏分離で切り離されただけ
どっちに参拝しても良い
97:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:18:14.99 ID:llZ63DEl0.net
別に神社の名前には厳密なルールは元々ない
明治前まではなんとなくくらいものでしかないわけで
明治後に国家管理になったからその辺の線引きが出来た
戦後にそのあたりの区別が弱くなったからまた適当になってる
で出雲大神宮とかその辺も戦後に改名してる
105:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:22:37.90 ID:gE0k/caR0.net
神社本庁に属さない単立神社であることを確認してからお参りすることが大切
109:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:25:09.95 ID:DWkcqJj80.net
出雲大社も本来は杵築大社と呼ばれてたのに
明治になって改称
これほどの大社でも適当過ぎるのが神道
112:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:26:41.10 ID:s/EOWirP0.net
>>109
出雲大社の祭神は、スサノオの命だった時代もあるようだけど、あれは何なの?
110:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:25:13.33 ID:XmHorBPD0.net
東郷神社とか乃木神社と違って児玉神社は現役時代も晩年も失点無いからもっと崇拝されても良いと思うのだが
113:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:28:22.72 ID:s/EOWirP0.net
>>110
明治以降の実在の人物を祀った神社は、記念碑とか銅像の類であって
宗教としての神道の神社とは思えないわ。
116:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:29:46.84 ID:GfQJFtjc0.net
◯◯神宮という神社は下記の通り
伊勢神宮
明治神宮
平安神宮
香取神宮
鹿島神宮
たった5社のみしかない
149:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:52:02.98 ID:wMMNJS3I0.net
>>116神宮の5つの不思議
伊勢神宮 天皇家として海の神沖縄の久米一族
明治神宮 長州・薩摩らの明治天皇
平安神宮 平家ら唐の天智天皇ら続く渡来系の桓武天皇
香取神宮 中央アジアの騎馬部族の東国武士一族
鹿島神宮 チベットの騎馬部族の東国武士一族
彼らはすべて日本の神となっている。
168:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:14:40.40 ID:TyctVqrc0.net
>>116
北海道神宮
141:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:47:17.61 ID:sa2RCvZU0.net
>>116
鹿児島神宮
霧島神宮
宇佐神宮
146:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:51:44.74 ID:ytBZwVMr0.net
>>141
全部南九州ですね
165:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:11:22.14 ID:uk/WLjvM0.net
>>146
宇佐神宮は大分だよ(´・ω・`)
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:32:00.71 ID:GfQJFtjc0.net
◯◯大社という神社は下記の通り
出雲大社
諏訪大社
住吉大社
松尾大社
伏見稲荷大社
意外にもたった5社しかない
179:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:31:27.54 ID:IOZFEz8N0.net
>>120
他のはなんなん
122:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:34:32.18 ID:DWkcqJj80.net
元々は寺だった有名神社
鶴岡八幡宮
八坂神社
戸隠神社
愛宕神社
明治の神仏分離令で強制的に寺から神社にされた
廃仏毀釈で失われた文化財は数知れず
162:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:05:20.55 ID:uMWWgwCa0.net
>>122
明治政府は神仏分離令は出しているが、
廃仏毀釈しろなんて命令は出してない。
廃仏毀釈は末端の暴走。だから地域差が大きい。
江戸時代に堕落した坊主がいたことも影響して
いる。
123:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:34:46.94 ID:1Clsfsuu0.net
くだらん
こんな事で怒る神ならそれは邪神
駆逐すべき
126:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:35:41.05 ID:Qsodb4kj0.net
なるほどでも神と仏の違いもわからん
元々生きてた人間が死んで成仏したのが仏?
神とはなんなんだろ
127:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:37:15.57 ID:s/EOWirP0.net
>>126
仏教の「仏」は釈尊のこと。その教えに従うのが仏教。
132:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:38:29.82 ID:s/EOWirP0.net
>>126
神は、超自然的存在(霊)の中で威力があって畏怖の対象となるもののこと。
145:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:51:34.40 ID:D6F0zDd90.net
年末に宇佐神宮に参拝したわ
やはり心が洗われるわ
南無八幡大菩薩
ってか、宇佐や中津の過疎化がヤバすぎるわ…
148:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 00:51:52.35 ID:GkZiSsgz0.net
佐野厄除け大師の関東の三大師は川崎大師は入っていない
159:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:01:57.41 ID:s/EOWirP0.net
神社の多くは美しいから、存在し続けてほしくはある。
160:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:03:58.22 ID:PD3VZvoW0.net
出雲以外の大社はエセ大社
大社は本来出雲しか名乗ったらダメ
169:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:16:56.90 ID:I+5pm04Z0.net
氏神さんがわからないんだよね
単に近所ってわけでもないみたいだし
これをわかりやすくマップにしてほしい
172:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:22:58.02 ID:llZ63DEl0.net
>>169
現代人に氏神なんてまずいない
氏神=その一族の守り神
藤原氏ならアメノコヤネノミコトやタケミカヅチノカミとか
我々のような野良一般人にそんなものはないわけで
だから産土神と言う土地の神様や個人的に崇敬してる神様をお参りすればいい
なので近い所の神さまや、好きな神さま選べばいいかと
176:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:29:43.78 ID:s/EOWirP0.net
>>172
源氏だったら、一応八幡神が氏神様なのではないのかね?
170:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:19:13.07 ID:0/PW2s0P0.net
神社で本気で祈願したことない、もう聖書に賭けてみようかなと思ってるよ
175:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:26:24.84 ID:E7WtGk9r0.net
今まで知らなくても困ったことないから
このさき知らなくてもおそらく
180:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:32:09.76 ID:fPrL3Bcx0.net
結婚式が神社で葬式がお寺
183:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:34:12.68 ID:CfZ+0iy/0.net
朝廷に都合が良い、捏造された違いだよ
本当に凄い神社はいつ造られたかも分からない、
縄文時代からある自然に対する畏敬の念を込めて造られた神社
間違いなく、パワースポット
神話の神を祀ってるなんて雑魚でしかない
189:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:38:18.11 ID:o9Hbi7YG0.net
お伊勢さんが特別なのは江戸時代だけだっけ?
江戸時代はお伊勢さん行くとなると結構融通利いたよね
196:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:43:19.34 ID:llZ63DEl0.net
>>189
伊勢は昔から最重要のお社
江戸時代のお伊勢参りはただの観光ブームで伊勢が注目された最初じゃない
むしろ一般人がお参りに行くようなところじゃない
190:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:38:46.30 ID:s/EOWirP0.net
古代から続く格調高い神社にしては、
神無月には全国の神々が出雲に集まるとか、
いい加減なことを言うし。
195:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:43:09.90 ID:wMMNJS3I0.net
>>190 出雲大社宮司と伊勢神宮天皇家が結ばれたと大ニュースになったのは5年目か?
それだけ違う人種。
198:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:45:11.05 ID:ytBZwVMr0.net
>>190
諏訪も10月は神在月だと最近知りました
神様の大蛇が出雲へ赴いても尻尾が諏訪に残ってるからお前は諏訪に居ろと言われたらしい
207:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:49:34.70 ID:8BQkKlZc0.net
>>198
建御雷神に追われて出雲から逃げた建御名方は諏訪から出ませんから助けてください。
と助けてもらったから。
諏訪から出たら駄目だよね。
222:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:00:06.04 ID:ytBZwVMr0.net
>>207
諏訪はミシャグジ様とか興味ふかいところが多いですよね
215:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 01:56:14.20 ID:JXluyq1u0.net
>>1
そここだわるなら八幡宮にも触れろよ
応神天皇が全国最多の祭神だぞ
229:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:05:24.18 ID:wMMNJS3I0.net
>>215 いやいや氣比神宮が最強のパワースポット。
日本の神を一消ししてまとめあげたのが雄略天皇です。
233:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:10:07.59 ID:T+9SH1DL0.net
>>229
越前は継体天皇が出た事で格別の地だね
古い賀茂神社があるしね
239:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:15:29.30 ID:cRUYzgLV0.net
出雲大社はめちゃくちゃデカかったんだよ
だから大社(おおやしろ)
256:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:26:28.69 ID:xO86/hW70.net
どうでもいいよ
初詣なんか行ったって運はよくならないのわかってる
269:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:36:11.98 ID:cRUYzgLV0.net
>>256
運が良くなるというより
気持ちを新たにするために行くんじゃね
274:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:39:50.33 ID:laqwu9UB0.net
知る必要ないだろ
272:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:39:01.18 ID:GFNpD29N0.net
日枝神社や秋葉神社は小さな社が神社内によくある
聖徳太子の石碑とかは結構ある
281:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 02:45:57.28 ID:2/je/QYJ0.net
296:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 03:00:40.01 ID:rrBGkBX10.net
そもそも仏教やってる日本でキリストのクリスマスやハロウィンやるのが矛盾してんだって。
その意味すら考えてない奴らが多い。
おまけにその仏教ですら神様がいっぱいいすぎて、誰が誰だか訳わからなくなってきている現実。
日本人の崇める宗教観が崩壊しちゃってんだよ。
302:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 03:05:54.07 ID:BE97rNwG0.net
312:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 03:18:28.01 ID:OaM1QmiR0.net
>>296
日本人でクリスマスやハロウィンを宗教としてやってる奴いんの?
360:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 04:00:51.62 ID:jjtfbx9U0.net
結局適当なんだな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1641390821
コメントする 20 Comments
お神輿はユダヤ教のアーク説があるよね〜。
日本人は昔からパクリばっかりwww
大社をおおやしろ呼びするのは出雲大社(いづものおおやしろ)だけで、他はたいしゃ呼びだったはず(出雲大社に配慮して)
神仏とか未だに言ってる奴らいるんだな
序に言えば天皇なんてのもどうでもいい存在
バチが当たるなんて聞いたら失笑しちゃう
神社ーエールw
※3
国家神道は廃れてるだけど?何言ってんだこいつ
金持ち喧嘩せず、貧乏人は争いばかりw
ちなみに私は悲しいかな・・・
毎年恒例の関東ちょびっと降雪大騒ぎwww
東京人いつまで続けるの?佐々木の神ってるって…日常的に迷惑なんですけどぉ…神なんて4ねだよ…本当に迷惑してますから佐々木の神出てけって感じぃ
※8
あたまだいじょうぶ?
佐々木神ってるって…頭おかしい日本人の集いらしいが…いい加減降板してもらっていいです?もう何年も迷惑しております。鉄パイプ持ってるのが神ってるって日本の民度の低さにビックリ。旦那は多目的トイレなのに…日本人、頭おかしいよ…
やはり狂人であったか
※5
日本語不自由丸出しで絡んでくんな
まぁみんな落ち着け
そうだ!雪かきしよう!
昔の人らは自然が身近だったぶん現代人より感覚の鋭い人が多く
今より霊的存在を感知できる人が多かった
そんな彼らにとっては神仏様に手を合わせることは当然のこと
現代人は環境や食い物などから感覚が鈍ってる
今時、神棚まつって仏壇拝んでなんの意味があんのって思ってて
科学的なもの以外は認めないのが主流だけど
目に見えない世界はあるし霊的存在は普通に身近にいる
神社様は個人的なお願いをするところじゃない
神様には神様のなすべきことがあってそこにいていただいてるんであって
神社という場所は神様に感謝し敬意を払う場所よ
個人的なお願いは玉串料を収めてご祈祷してもらうべし
いまを生きて感謝すべきは英霊
※13
いい人(^^)
昔の人らは自然しか知らなく、科学がなかったので現代人の様に多角的に物事を判断出来る人がいなく、霊的存在のせいにすることしか出来なかった
そんな彼らにとっては神仏様に手を合わせることしか出来ないのは当然のこと、現代人は環境や知識などにより不可解な自然現象を科学的に証明出来るようになってきた
今時、神棚まつって仏壇拝んでなんの意味があんのって思って当然である
科学的なもの以外は認めないわけでないけど、土人達の様に目に見えない世界はあるし霊的存在は普通に身近にいると思うのは洗脳されて思考回路停止していると言っているようなもの
当たり前だが神社様は個人的なお願いをしたところで叶うわけない、神なんていないんだからなすべきこともない、そこにいるわけもないのに神社という場所は神様という偶像に感謝し敬意を払う場所にした税金免除の職員達がメシウマしてるだけ、個人的なお願いは玉串料を収めてご祈祷してもらうべしだが尚叶うとは言っていない
神なんていないのに、思考回路停止参拝者様のおかげでメシウマです
今後もおみくじお守り等の神社グッズ購入お願いいたします
当たり前、常識、とかほざく阿呆が湧いてるだろうな~と思ったら案の定
※18
当たり前、常識とかほざいてる阿呆は湧いてないから、ゆっくり糞して落ち着いて見てコメントして大丈夫だよ
※19
字が読めないのに書き込みはできるんだ。珍しい個体だな。