5:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 00:52:23.27 ID:gDkQGVhX0.net
ハイブリッドの俺は高みの見物
ってことでいいのか?
もしかしてハイブリッドもあかんのか?
258:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 03:32:26.36 ID:7mrXGneq0.net
>>5
それでいいと思うよ
そもそもハイブリットでも
電池交換代考えてギリギリ赤字なのだから
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 00:52:44.59 ID:rsI0F+6H0.net
今まで気づかなかったみたいな素振りやめろや
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 00:54:03.01 ID:GszffILS0.net
EVに乗っていると冬はなるべく暖房を抑えるので寒い。
健康に良くない
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 00:56:07.64 ID:7JP6iwGg0.net
普通の車だったらエアコンONにしなくても
送風であたたかい風出てくるよな
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 00:58:40.05 ID:3NjPobMA0.net
スマホもそうだし基本バッテリーは寒さに弱いよね
自業自得でいいんじゃね
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:01:52.04 ID:VR8iNzE70.net
ガソリンの引火温度は-50℃
-50℃でも凍結しないが、EVエンジンはマイナス温度になると機器が凍結してエンジンがかからない
東北地方の人間には向いてない
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:12:30.09 ID:Q4LcbtLP0.net
>>19
暑さにも弱いよEVバッテリー
気温40℃で自然発火する可能性高い
26:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:08:13.78 ID:uO+4RHIv0.net
マイナス8℃くらいで問題起きるなら北海道の冬無理でわ?スマホのバッテリーが立ち上がらなくなる寒さが日常です。
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:18:11.79 ID:DQeIxQf10.net
>>26
ヨーロッパはEVの本場だと思うんだがぶっちゃけ主要国大体ヤバイぐらい北国よね?
地中海で温暖な印象があるイタリアローマでさえ緯度で言えば函館辺りと大差ないんだから
向こうはどうしてんだろ?
29:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:09:19.69 ID:kkGgyJ6g0.net
七輪積んでおいて寒くなったら…
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:10:55.20 ID:FQmbK7Jp0.net
足元、窓からガンガン冷えるからな
毛布くらいじゃ暖まらない
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:12:44.47 ID:AOLI67HP0.net
東日本には住みたくない
83:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:30:36.41 ID:piGoUKmD0.net
>>39
雪は東日本というか山間部か日本海側
気候的に東北北部まで太平洋側は冬は晴れが多い。雪が積もらないからアイスバーン状態。
71:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:27:37.70 ID:HLRFcteb0.net
環境意識が高い奴らが乗るから
エアコンなくても大丈夫だろ
72:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:28:11.06 ID:dh0JTkY20.net
立往生するほどの大雪ならマフラーもあっという間に埋まって
こまめに社外に出てマフラー周りの雪かきを続けないと
エンジンをかけるのは危険な状態になります。
85:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:30:59.97 ID:NmUDpwA+0.net
長年乗ってると容量が減って携帯みたいに100%だったのに速攻無くなるとかあるんだろ怖すぎる
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:31:40.89 ID:M0IJ4uXH0.net
パソコンやスマホの充電池ってすぐダメになるけど。
自動車のバッテリーはダメになったらどうすんの?ゴミですか?
91:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:32:51.21 ID:NhdhOu2w0.net
ガソリンなら携行することもできるし、安心だよなぁ
オール電化の家もそうだけど、供給源を一本化するのはよくない
電気が止まったら死ぬw リスク分散させなきゃねぇこの災害大国で生きるには
94:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:33:12.16 ID:J1NS3OzA0.net
北海道と東北と北陸だけガソリン車でいいんじゃないの
それ以外は大雪なんてほぼ降らんだろ
98:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:35:28.83 ID:1cq/90bO0.net
>>94
立ち往生の原因は雪だけとは限らないだろ
101:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:37:37.13 ID:B4DTyRa30.net
立往生してもドローンで解決や
124:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:48:54.42 ID:9KIovkRu0.net
>>101
ヒトは、ドローンにぶら下がって、
寒風と雪が降りしきる空の中を避難するん?
138:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:52:00.43 ID:B4DTyRa30.net
>>124
そうそう、それな。
ってなんで人なんだよ、物だよ運ぶのは。救援物資な
103:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:38:18.88 ID:3Nj0Pc3z0.net
大地震とか考えるとEVとかありえんよな
停電が発生して電力が復旧するのに鬼時間かかるのに
123:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:48:19.57 ID:83dKjAdV0.net
まぁ、蓄電池はよく燃えるし
電欠したら電池燃やして暖を取れ
125:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 01:48:58.38 ID:2nvxFzuX0.net
まさかのって毎年だろw
327:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/23(木) 04:41:49.72 ID:6TPVRoeT0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1640188236
コメントする 40 Comments
にゃん
予備の電池を積んでおくとかソーラーとか手回し足漕ぎ充電とか追加
防寒着は必須
全EVなんて欠陥になんで全力疾走で向かってんの
ただの器用貧乏だな。
べらぼうな費用を負担してまで欲しがるもんじゃないな。
クソさむいところじゃバッテリーもヘタるしな。
ヨーロッパでもっとも普及が進んでいるのはノルウェー(コスト面で優遇されているため)
ガソリン車はエンジンの熱で、温風を飛ばすことができるけど、EV車はこれができないのは厳しいな。
しかも冬は低温のせいで、バッテリーの放電も早いし。
早くリチウムイオンに変わる低価格で、革新的なバッテリーが開発されることを望むよ。
EVの実際の航続距離はカタログ値の4~6割程度。暖房を使う冬場は4割。つまりカタログ値500㎞なら実際は200㎞程度。もちろん暖房を切れば長い距離走れる。使い方次第では十分使えるけど、燃料車とは違うという事。
あと、高速道のSAPAには急速充電器を大量設置しないと、まともに走れない。
そもそも、リチウムイオン電池とか言うエコとは程遠いシロモノ。
週末ドライバーとか充電したはいいけど、乗るとき放電してへん?ガソリンみたいに置いておくのでけへんやん、電気。
ガソリン発電機積んどきゃ問題解決するし
寒冷地はEVやめとけ死ぬ
走りながら充電できれば良いのに
※12
それ特許とったら?
本スレの最後エアコン無しがデフォだったというがヒーターはあったんだよなぁ…w
そこで俺はEV用灯油ファンヒーターと灯油エンジン式エアコンを作って売ることを思いついた。
カセットガスを使うカセットガスエアコンの方がいいか。
だから寒冷地仕様は50ccくらいのエンジン積んどけよ。
エンジンって言ってもヤンマーの発電機能付きガスヒーポンエアコンを小型化した感じのヤツ。エアコン暖房は室外機の霜取り運転が効率悪化の原因、寒冷地仕様のエアコンは室外機にヒーター載っけてるけどエンジン排熱で室外機の吸気温度を10℃に上げとけば霜取り運転も要らないし、気温0℃からヒートポンプするより予熱して10℃からヒートポンプした方が効率も良い、発電できるって言っても50ccじゃ充電に24時間以上かかるからオマケ程度だけど異常気象が頻発してる今なら価値はある
※8
容量増加するほど危険度もアップってのが素敵やんな
ときめき爆発ニュージェネレーションやわ
EV基地外は凍死でもしたらええ。
EUは寒波来てるのにエンジン禁止の方針変えないのかな。天然ガスは目先の節約で短期契約にしたツケで大暴騰してて、家庭の暖房はおろか肥料用とかの二酸化炭素生産にまで影響出てるのに。
寒いと太陽光も発電しなくなるし、停電と暖房停止が一緒に来たら何百万人って人の命が失われるのにね。EUみたいな共同体は無責任で、結局のところ人を守ってはくれないのがよくわかる
結局空調は別系統にすればいいだけやんな。
電気自動車の超後進国なだけでしょ
ドカ雪での立ち往生でガソリン&ディーゼルでマフラーが雪で塞がれると数分〜十数分で車内の一酸化炭素濃度が危険値に達する場合があるからクソ寒くて面倒でもマフラー周りは雪かきして排気ガスが車内に流入しない様にしないと召されちゃうから注意な!
あとフロントグリルも雪が詰まって塞がれるとラジエーターを冷やす空気の流れが止められてまさかのオーバーヒートとかがあるから注意な!
最近の車はライトがLEDってのも増えて来たがLEDはほぼ熱を発しないから立ち往生からの脱出の時にライトの霜取りをしないと安全な光量が得られない可能性があるから注意な!
10年前から知ってたよw
注意点の万華鏡や~
前々から低温高温問題は現行のバッテリーの難点として知られていることなのに今更過ぎる
まあもっとも、もし今後経済封鎖でも受けて原油が使えなくなるか少なすぎて当てにできない、などという事態になったら…
その時はevどころじゃなく馬車牛車とか人力車とかに戻らざるをえなくなりそうだな
一応の経済生産機構は残されたとしても、原料からしてバッテリーも水素も自前じゃ数を揃えられない
だがそうなり始めたら後は、大多数が絞め殺されて降伏するしかないのが決定してる
降伏が認められるとも限らないし、降伏したらそれで済むとも限らない
オレーオレー、ケツマンサンバー
電穴怖い
空調は別系統に。例えば、使い捨てカイロのEV版を積む、白金カイロのEV版で
燃料をカセット式にする。普段使いは電気加熱式蓄熱機器で暖める。
小型の発電ユニットを用意、大雪渋滞時に起動して充電する。
テスラは雪国ではどうする指示を出してるの?
マニュアルにはマイナス10度以下だとどうすればよいと書いてるのだろう?
知っている人はいる?
なんちゅう恐ろしいものを…
こんなん避難用にしたら凍死するやんけ
22の人が書くようにガソリン車でも雪に埋もれればアウト
予備電源2つ3つぐらい着いたEV車なら雪に埋まっても最強な希ガス
結局命に関わるのは暖房だ。このためシベリア鉄道では石炭ストーブを使っていたそうだ。壊れないから。宇宙空間の筆記用具としてアメリカはボールペンを作り、ソ連は鉛筆を使ったという話並みに目からウロコ。
予備電池が起動して動き始めてからがターミネーターのクライマックスや。
電欠だぁ?甘ったれるなアホ!
寒冷地に住んでりゃEVはダメってわかりそうなもんなのに
EV一直線な世の中に陰謀を感じる
誰が裏で糸を引いてるんだ?
水素エンジンが最強ってことでOK?
ちな水素スタンドが普通に無い模様
人間はいなくなるのが一番のエコ
電気自動車は寒さに弱いのにノルウェーとかどうするん
まずは意識高い系が電気自動車買ってくれんとな
EUから日本車締め出したいだけの口実やろ
何年も前に永久機関の車VtuberがYouTubeでCMしてたのに。
昨日発表の電気ミニカーも何年も前にYouTubeでCMやってたのに。
何で今発表したことになってんの
自家発電出来るようにチャリペダル標準装備にすればええやん
ぶっちゃけハイブリでもエンジンの発熱足りなくてヒーター効かねぇ