2:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:30:44.69 ID:oaXYJDoH0.net
南国のなまはげや
3:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:31:02.24 ID:k/hOYaOX0.net
強そう
6:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:31:32.82 ID:yTIIk9Np0.net
ドンキーコングでみた
7:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:32:00.14 ID:3NhCx1B90.net
トカラ列島のトカラって日本語じゃなさそうやしこんなもんやろ
10:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:32:18.06 ID:gCapHB6k0.net
シャーマンキングに出てきそう
11:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:32:28.63 ID:+S4dMUKv0.net
12:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:32:37.66 ID:mzJCdimLa.net
13:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:32:47.73 ID:i/qEjtbIa.net
ニューギニアあたりにいそう
14:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:32:48.76 ID:1g1QGOKt0.net
24:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:36:11.51 ID:gCapHB6k0.net
>>14
顔がないのってなんか怖いな
68:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:47:44.71 ID:xQGNle8D0.net
91:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:56:04.10 ID:Dg6SXtTX0.net
>>14
こわい
15:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:33:03.07 ID:6KMwuFEVa.net
仮面ライダーの悪役やん
17:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:33:45.92 ID:1g1QGOKt0.net
18:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:34:14.89 ID:1g1QGOKt0.net
63:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:45:42.57 ID:hIfj/xlG0.net
>>18
宮古島行った事あるけどこんな奴居るんやな
66:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:46:49.70 ID:lFFxdHg10.net
>>18
くっせぇ泥家に塗りたくって帰るんやっけ
93:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:56:48.86 ID:/40cmavi0.net
>>66
人間見つけたら泥塗ってくる
日本一酒癖の悪い地区やから泥酔してるパーントゥもいるぞ
19:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:34:47.08 ID:mDFKgPvG0.net
インドネシアとかから流れ着いてきたやつが伝えたんやろ
黒潮あるし
21:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:35:15.84 ID:EFC7NSqZ0.net
琉球とも違う感じで面白い
23:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:35:57.61 ID:7mkJNnL3d.net
南国にこういう文化流れ着くのわかるが、秋田や岩手にあるのは何なん?
57:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:44:23.42 ID:HFJwSAJx0.net
>>23
これは使ってる植物がいかにも南国って感じだから南国のルーツみたいに見えるけど
実際は日本古来の民間伝承とか習俗がもとになってたりするから必ずしも外来のものではないんやで
なまはげもご当地の神の使い
26:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:37:03.89 ID:BPj7RwNh0.net
28:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:37:50.40 ID:gfAWmBvkr.net
ミクロネシアっぽい
32:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:38:52.60 ID:dpmZ4qsI0.net
これ日本なんか
言われんかったらインドネシアあたりかと思うわ
33:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:39:00.06 ID:6stg3Erz0.net
おもろくてこわいな
39:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:39:56.44 ID:EgAelgKP0.net
トリックみたいでええな
なんかワクワクするわ
42:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:40:26.87 ID:x0JxJVpy0.net
ひえーっ
43:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:40:29.39 ID:xO4ZUDsY0.net
ちょっと行ってみたい
46:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:41:12.66 ID:JbiQN4rua.net
>>43
二度と帰ってこられへんで
44:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:41:06.18 ID:k0GTIg6t0.net
54:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:43:34.17 ID:QC8bex680.net
何がモチーフなのかわからん
55:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:43:49.60 ID:B+h6ut7od.net
この祭りって島民以外行っちゃいけないやつ?
59:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:44:36.94 ID:X7jF5vpq0.net
62:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:45:22.42 ID:aDi58PH20.net
鬼界
吐噶喇列島
悪石島
なんでこんな名前ばっかあるんや?
69:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:47:52.46 ID:lKxaPRY50.net
>>62
気性の荒い神を鎮める使命感で団結するとともに外敵を排除してきた歴史でもあるんかね
73:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:48:35.20 ID:FoR0R8Ema.net
>>62
吐噶喇列島言うと厳ついけど
現地民は十島村って呼ぶからな
103:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 15:00:47.43 ID:dWUg72oI0.net
>>62
もともと災害の多い地域やったとかあるんやろな
111:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 15:03:53.48 ID:0XnMnt/00.net
>>62
中央の人が異民族への軽蔑とか畏怖を込めてつけたんちゃう
日本も卑弥呼とか邪馬台国とか
64:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:45:46.12 ID:HZicuzvB0.net
なんかここにしかいないクワガタがいた気がする
70:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:48:01.95 ID:G1BpApQ60.net
薩摩隼人がいたからな
隼人は日本語通じなかったくらい異人みたいだしこういう風習あってもおかしくない
74:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:48:45.69 ID:5Vrp3e/ja.net
>>70
鹿児島市内にある隼人って地名と関係ありそう
75:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:49:05.00 ID:EgAelgKP0.net
悪石島の公式サイト重いんだが、みんな気になって調べてんのかな
79:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 14:50:06.43 ID:8D0moAk9M.net
ぶっちゃけセンスいいわ
106:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 15:01:14.59 ID:eVQa7zDQ0.net
なんかこわいな
131:風吹けば名無し:2021/12/09(木) 15:08:31.10 ID:0XnMnt/00.net
ボゼって来訪神やから祭りの時以外は他のどこにいるんやね
漂流してきた異民族がモデルやったりして
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1639027828
コメントする 16 Comments
🔮🔮12月11日🌋🌋
離島ルールで、本土じゃ絶対アウトな事してるよな
神さまならコロナ感染症いや集団悪性神経症終わらせてくれ。
誰か永田町でやってみ。
わる島に読める⁉︎
オレだけか?
オレ出身ワールドやで!
使えるかな?
日本らしくないもなにもこれが本来の倭人やぞ
シャーマンだし、氏神信仰
インドネシアではなくパプアニューギニアだ。石器時代、琉球弧を経て日本あたりに展開していた人種はパプアニューギニアあたりと共通する人種だった。縄文人の祖先だ。だから日本全土に、特に弥生時代に南端、北端に押しやられて弥生人の影響が少ない地方ではこうした明確に南方系の特色を残している。
日本古来ではない。日本の成立以前、それどころか倭の時代以前からの文化だ。何で倭人だったのか理由がわかる。
中国が名ずけたその人種的倭人と弥生時代以後の地域的倭人、倭種は恐らく別の概念だ。
石原慎太郎の奇祭を読めば解る。
むしろ仏教や神道の方が後から入ってきた外来宗教でこういう土着の神を祭るのが本来の日本(に住んでいた原住民)の風習なんじゃねえの
神道=天皇のルーツも秦からの外来人らしいし、今の日本人に多い顔薄い族も外来種の子孫だしなぁ
水耕の前の狩猟文化の名残
トカラ…カルマのでかい音を吐くと書く
要するに昔からやたらと地鳴りしてたか噴火してたんだろ
タロイモ食べて応援
※9
外来人、外来種起源なら薄くはならないんだなあ・・・
※9
神道は日本以外には見られず何時から始まったかもわからないほど日本の土着だよ。
日本の原住民の風習と言うならその最たるものが神道的文化。
10代の女子がふんどし履いて練り歩く祭が最強
日本神話で有名な山幸彦と海幸彦の喧嘩みたいな説話がインドネシアにも残ってるからな
そっち系統の民族が黒潮に乗って日本まで来てたと考えるのが合理的