もし地球落下コースに入った小惑星を発見したとき、人類に打つ手はあるでしょうか? そんな事態を想定した世界初の本格的な惑星防衛テストがスタートします。 NASAのDART(Double Asteroid Redirection Test)ミッションは、2021年11月23日に地球を防衛する目的で、小惑星に体当たりすることで軌道を変更させるDART探査機を打ち上げます。
小惑星を「探査機の体当たり」でそらす、世界初の惑星防衛実験をNASAが実施 - ナゾロジー
6:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 11:29:29.15 ID:lp6ct7x3.net
この体当たりで逆になったら?
8:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 11:31:33.47 ID:QZYSmFRj.net
核だ 核しかない
13:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 11:55:45.38 ID:bLI9eDBv.net
各国が溜め込んだ大量の核弾頭を全部小惑星にぶつけよう
14:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 11:57:23.60 ID:imjWCE82.net
数トンクラスの人工衛星がぶつかって逸れる程度の小惑星なら
地球に落ちても大したことないのでは
61:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 16:06:09.27 ID:UhNWmlj3.net
>>14
まぁ何もする必要は無いよね。
地球に甚大な被害が出るようなサイズだったら、衛星をぶつけた程度で軌道なんて変わらんよ。
まぁ、月をぶつければ変わるだろうなwww
つか、同質量以上同速度以上でぶつけないと無意味でしかない。
アステロイドベルトから隕石を大量に地球の引力圏内に引き込んで、初代ヤマトみたいに防御ベルトを構成した方が確実だと思うわ。
64:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 16:14:36.15 ID:rqCGiYqJ.net
>>14
>>61
それは地球にぶつかる小惑星をどのくらい早くから察知できるかによる
直前だと間に合わないが、早期に発見できてぶつけていれば、小さな質量でも地球接近時には外れるようにできる
15:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 12:01:03.58 ID:GEv4HIoK.net
そこは石油掘削チームに任せろよ。
17:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 12:05:27.26 ID:YNuMyzSj.net
これは日本向けのミッションだな
もちろん有人で突入
18:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 12:18:01.07 ID:6AafPHbG.net
19:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 12:23:01.09 ID:7J+JRKcv.net
正直発見できた時点で間に合わない
20:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 12:38:31.82 ID:WUou9WNH.net
>>19
先に宇宙空間に衝突させる物体を設置しておけばよい
21:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 12:42:33.48 ID:Bt4fCpFJ.net
最終回はロボットが特攻する
22:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 12:53:57.01 ID:WIQf+kgj.net
29:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 13:37:05.61 ID:g9FMmVoA.net
30:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 13:44:38.99 ID:RYWiAojD.net
ミサイルじゃあかんのか
31:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 13:46:02.30 ID:invQCFm+.net
KAMIKAZE
34:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 14:12:10.30 ID:eXJo0swe.net
圧倒的な質量差のある巨大隕石の軌道をそらすために、
火星のフォボスとかイオにロケットエンジンをつけてミサイル化して、
なんとか隕石の軌道を変える作戦を俺は考えている。
35:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 14:15:52.92 ID:rqCGiYqJ.net
>>34
それ隕石に直接エンジン付けたほうが効率良くね?
78:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 16:37:30.62 ID:7GBCKah1.net
核ミサイル、レーザー・・・
どんどん実験してみよう
79:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 16:39:30.29 ID:2yAFH6ma.net
探査機程度では美久 魚籠ともしないイメージ
科学特捜隊 宇宙警備隊の創設が待たれる
あの頃の技術の方が今より進んでいるのは間違いない
かもしれない
84:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 16:58:21.70 ID:PsZmrS3f.net
これがのちの遊星爆弾である
90:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 17:04:11.25 ID:p2+q7sMJ.net
あるまげどん
96:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 17:27:42.80 ID:p7hzdMEQ.net
小惑星なんかにぶつける
わけないやん
月の裏側の中国基地に
決まってる
可能なら人工衛星
要は宇宙ミサイル
の研究でしょ
108:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 23:06:26.73 ID:EYxVvaiX.net
なんかこっちに来てない?
110:名無しのひみつ:2021/11/24(水) 23:56:59.23 ID:40TFP+1T.net
小惑星ベンヌ←これに謎のピラミッド状構造物有り
地球に衝突する可能性も有る
111:名無しのひみつ:2021/11/25(木) 00:08:21.68 ID:6vxTv2GC.net
実験と言いつつ、なんらかの対策しないと地球が滅ぶ事が分かったとか?
112:名無しのひみつ:2021/11/25(木) 00:20:13.65 ID:hHhsC4fu.net
ニュートン力学で計算できるレベルだろ
何で実験するんだ?
114:名無しのひみつ:2021/11/25(木) 00:57:57.76 ID:prn/Mpew.net
失敗して却って絶望的になるんじゃないの?
遠い将来にそういうことがあるにしても
運命に逆らうようなことは逆に悲劇を生むよ
117:名無しのひみつ:2021/11/25(木) 07:28:39.87 ID:zu6/6xOA.net
核の爆風でそらせ
118:名無しのひみつ:2021/11/25(木) 07:44:40.85 ID:5JDfXEeN.net
体当たりさせる探査機が小惑星から攻撃されて木っ端微塵になると、なぜ考えない
コメントする 14 Comments
アルマゲドン
乞うご期待
地球に衝突する可能性のある巨大な小惑星が発見されたんですね
実験成功期待してます
たかが石ころくらい!探査機で押し返してやる!
地球上でのイメージとしてだが、
例えばロケットを地面にめり込ませて、
全開噴射して動かすってこと?
地球クラスじゃ無理でも小惑星なら動かせるってことかい?
アルマンゲドン
ブルース・リー送り込んで核爆弾設置して真っ二つよ。
通信衛星サイズの人工衛星でも十分に軌道を変えられる。
小惑星にスレスレまで接近して、人工衛星の微弱な引力で引っ張り続ける事で
結構簡単に軌道を変えられるらしい。
※6
ブルース・リーならヌンチャクで真っ二つにしてほしいなw
ラーカイラムで押すんだよ!
アルマゲドンよりディープ・インパクト?
"🛸"UFOに任そう!
地球の近くで核爆弾使うとEMPが降り注いでそれはそれで大事になる。俺は一旦電子機器が全てパーになっても構わんけど、、、あっ!!グレートリセットってそう言う事かも?
2030年迄に個々の人間の意識をメタバースに移行するべきって旨のムーンショット計画と呼ばれてるのがあるけどもしかして、既に地球に衝突する小惑星が観測されてたりして?
プラネットX、Planet.X