1:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:39:15.07 ID:XRoovoEPM.net
日本で
首都直下、南海トラフ怖いから移住するわ
2:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:39:29.17 ID:KgCLmzC20.net
奈良
3:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:40:04.80 ID:XRoovoEPM.net
どこ
4:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:40:23.16 ID:SsSS0dHJp.net
埼玉やな
6:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:40:49.51 ID:iZEIgVzGp.net
まあ埼玉県やろ
8:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:40:56.12 ID:XRoovoEPM.net
77:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:52:05.53 ID:62Q9KD/a0.net
>>8
愛知は南海トラフあるのになんでや
16:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:07.44 ID:iZEIgVzGp.net
>>8
ふぐしまは汚染されたからなあ
85:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:52:56.68 ID:Rb69tREhd.net
>>16
浜通りじゃなけりゃええやろ
90:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:53:51.15 ID:OqUoDxxz0.net
>>8
意地でも日本海側は考えへんのやな
126:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:00:33.01 ID:sDINxHCQ0.net
>>90
裏日本だからしゃーない
日本の闇やで
132:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:01:29.19 ID:Rb69tREhd.net
>>126
令和やぞ
そんなん気にするアホがどこにいる
159:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:19.03 ID:sDINxHCQ0.net
>>132
でも裏に本は発展しないやん
つまりそういうことやで
9:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:41:09.89 ID:VX0wLIAQ0.net
福岡
10:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:41:12.96 ID:Ca7x7Je+0.net
11:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:41:14.38 ID:v5lO3bymM.net
全く天災に合ってない集落なかったっけ
12:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:41:23.93 ID:oc5lMvQS0.net
14:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:41:57.38 ID:CDxNIeau0.net
埼玉北部やな
荒川利根川近辺じゃないあたりがさらによしや
15:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:05.26 ID:0668G6daM.net
ガチで山口県
38:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:46:08.04 ID:6qmeeotN0.net
>>15
山口県は黄砂がなあ
ちな下関生まれ
17:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:13.57 ID:kywvgl9md.net
首都と経済の中心地は別れててええよな
ニューヨークとワシントンDCみたいに
18:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:20.86 ID:Co2OfvnI0.net
日本海側が安全やろな
19:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:29.07 ID:HjTv2Hh/0.net
奈良は地震くらっても被害が少なかった
20:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:29.75 ID:nI2d0Dr00.net
日本では甘え
21:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:48.41 ID:QvR08V0yd.net
海面上昇にも耐えれる長野
34:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:44:58.48 ID:oc5lMvQS0.net
>>21
長野は火山でアウトじゃね
22:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:42:57.69 ID:AezWpBGUp.net
復興のこと考えるなら埼玉
所沢あたりがベストや
23:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:43:07.42 ID:guFkzASVa.net
ない
24:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:43:18.93 ID:ojr7twGl0.net
25:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:43:27.60 ID:6bJXUmhM0.net
岐阜
26:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:43:40.91 ID:5A4DUFwT0.net
岡山~福山あたりやな
27:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:43:50.52 ID:iP4oszsNa.net
岡山
29:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:44:01.32 ID:PBkmfqiT0.net
札幌に住んでるけどそういうのほとんど無いで
まぁ何年か前の地震で北海道まるまる停電したことあったけど
32:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:44:46.92 ID:Ca7x7Je+0.net
>>29
札幌は雪がね・・・
やっぱ雪も雨も降らない岡山よ
120:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:59:56.40 ID:H8hqW+SG0.net
30:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:44:16.11 ID:lSz+xF760.net
なんだかんだ畿内に都が1000年以上あったんは災害少ないからちゃう
35:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:45:20.00 ID:jdTWFILeM.net
地震津波噴火のリスクが低い所に原発あるからなんだかんだ原発の近所に住むのが一番安全
52:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:48:03.13 ID:8lFkdUuwd.net
>>35
記憶喪失定期
49:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:47:50.64 ID:Blo8Pcw6p.net
>>35
津波リスク高いところばかりに原発あるぞ
災害リスク考えてつくられたわけじゃなくて他に場所がなかっただけや
36:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:45:41.83 ID:K0D8RGRd0.net
福岡はマジで災害リスク低い
40:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:46:32.31 ID:MAvogQUg0.net
>>36
台風定期
37:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:45:59.89 ID:G8WTAyF6d.net
ある程度の都市であるということも考慮すると、広島と岡山の中心部が比較的安全かも
洪水も中心部は被害ないし
39:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:46:26.57 ID:8lFkdUuwd.net
地震に関しては日本で断層走ってない平野なんて存在すんのか?
41:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:46:32.47 ID:FpDzSRSE0.net
長野県
県境にある噴火の被害は群馬県と岐阜県に行ってくれる
42:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:46:33.23 ID:HqXVKsOL0.net
それだけなら圧倒的中国地方やけど、雨に弱すぎる....
43:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:47:11.50 ID:JWZUbMSL0.net
言うてこれから東京遠いところはどんどん見捨てられていくリスクがね
50:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:48:00.85 ID:rn3MTof40.net
山形、地震もさほど震度高くない台風は奥羽山脈に守られる内陸なら津波も来ません火山ありません
104:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:56:44.78 ID:d4AG0UeA0.net
>>50
一時期蔵王がちょっと怪しかったやん
53:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:48:13.12 ID:wFN9SfYK0.net
岡山南海トラフで地震はやばいけど津波派きなさそう
54:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:48:17.32 ID:XbWoh+k60.net
愛知とかいう絶対やばいのにフラグを回避し続ける街
56:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:49:00.89 ID:Blo8Pcw6p.net
>>54
地震が人工的におこされてることの証左やね
58:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:49:16.70 ID:RyuBXBMw0.net
岡山が最強
60:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:49:40.07 ID:3q6c5WaD0.net
隠岐の島はどうや
61:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:50:08.88 ID:gs2Dwt0Ta.net
長野だっけ?都市伝説レベルだけど災害が少なく神に守られた地とか言われてるの
62:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:50:09.15 ID:rUunzmnG0.net
住みたくないけど富山定期
63:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:50:24.72 ID:s/n2Scgc0.net
九州
中国
東北
東北北部
すまん煽り抜きで人が住む場所じゃないわ
66:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:50:38.95 ID:Pls7rTiAd.net
埼玉は基本的にだだっ広い平地に一軒家があるだけなので地震が起きた際に倒壊とか土砂崩れの被害がほとんどない
そして津波も来ない
近くに山もないから噴火も影響ない
何も無いのが埼玉
72:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:51:30.41 ID:o4R58ZtV0.net
四国中国は安全そうやがインフラのゴミっぷりが災害レベルやな
73:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:51:43.30 ID:nfZ0JHQtM.net
地震、台風、津波、豪雨、豪雪、原発無し
下関に首都機能移転しろよ
76:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:52:05.40 ID:RTjOiQvCH.net
水曜日のダウンタウンでやってなかったっけ?
どっか山間の田舎町がそれにあたるって。
79:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:52:23.02 ID:61iev2lYp.net
81:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:52:28.64 ID:gXSwn3KP0.net
長崎の坂の中腹や
洪水もない土砂崩れもない
86:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:52:59.74 ID:62Q9KD/a0.net
いつも何もないことで話題になる兵庫の北部とかでええんやない
87:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:53:26.87 ID:8CAf8RkZ0.net
広島岡山は地震も台風もほぼない
97:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:55:00.07 ID:s/n2Scgc0.net
>>87
豪雨でめっちゃやられてたやんけ
98:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:55:27.45 ID:ZwADEFC6M.net
>>87
豪雨、土砂崩れあるやんけ
88:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:53:38.11 ID:C9AmUXJs0.net
93:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:54:22.11 ID:2JgZ9tF20.net
>>88
やっぱ神に守られとるわ
94:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:54:27.60 ID:Em4P0hKYd.net
>>88
ほらやっぱり未来の首都は名古屋で決まりだがね
95:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:54:38.11 ID:8lFkdUuwd.net
>>88
結界張られてて草
99:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:55:39.34 ID:PBkmfqiT0.net
108:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:57:32.22 ID:qJpKWfcg0.net
>>88
答え出ちゃったね
名古屋は10年どころか30年くらい震度5来てないやろ
143:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:03:35.66 ID:p7Ea7jLk0.net
149:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:04:30.56 ID:sDINxHCQ0.net
>>88
1番揺れ感じたのが東日本大震災だからな
229:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:19:56.48 ID:y2EHTJVE0.net
106:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:57:18.07 ID:deOG5tkIr.net
>>88
ブラタモリでやってた糸静線なんやな
116:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:59:29.32 ID:d4AG0UeA0.net
123:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:00:08.06 ID:deOG5tkIr.net
>>116
せやせや
128:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:00:48.32 ID:1oxoqzbZ0.net
>>88
岐阜ってヤバい地震多そうやけどなぁ
150:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:04:45.57 ID:sRj8D/qq0.net
>>128
濃尾地震は100年以上前やし最近は全然ないと思うで
145:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:03:38.41 ID:C9AmUXJs0.net
>>128
岐阜県民やけどマジでまともな地震に遭った記憶がない
155:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:05:34.49 ID:+5Pb5UfRM.net
>>145
わいも岐阜民で地震の記憶はないけど
原発やと敦賀ともんじゅが怖いわ
166:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:52.46 ID:H8hqW+SG0.net
>>155
永遠に循環し続けるナトリウムやば過ぎやろ
配管設備必ず壊れるし
163:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:39.24 ID:Rb69tREhd.net
>>155
めっちゃ山挟むから問題無いやろ
179:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:09:00.96 ID:+5Pb5UfRM.net
>>163
白山一つ程度じゃ無理やろ
アルプス挟んだ長野はセーフかもしれんが
191:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:10:59.39 ID:NHzyfquMd.net
>>88
戦国時代を知ってる奴はここら辺が一番ヤバいことぐらいわかるやろ
直近で大地震が起こっていないだけや
206:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:15:16.93 ID:C9AmUXJs0.net
>>191
いうて天正地震があっただけやろ
92:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:53:57.90 ID:7FxTqgyK0.net
言うても地震も津波も対策きちんとしてあれば大丈夫だと思うんだけどな…
結局東日本大震災も地震は想定してたけど、津波はあまり想定してなかったから酷くなったんだし
原発も女川原発の方は耐えたんだし
115:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:59:26.21 ID:+ZbpI7Zw0.net
>>92
そのきちんとを出来る組織がね…
東電はもとより
監査する側もこいつらを事故まで野放しにしてたからな
129:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:00:55.61 ID:7FxTqgyK0.net
>>115
東北電力を信じろ
96:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:54:44.68 ID:UImiR30g0.net
大分やが災害被害ないで
台風来ても雨風が少しあるだけ
100:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:55:40.33 ID:c+DtdJld0.net
群馬栃木じゃね
136:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:02:42.52 ID:KV51ckJJ0.net
>>100
群馬は噴火✕
栃木はありやな
フクイチでは放射性物質降ってきたけど二度目はなさそう
103:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:55:57.53 ID:f9hHVv6Sa.net
埼玉やろ
112:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:58:59.42 ID:FtBg9IGb0.net
>>103
埼玉ちょくちょく揺れるやん
震度5までは日常というのなら
それは良くない
停電とかあるし
107:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:57:23.56 ID:s/n2Scgc0.net
とりあえず噴火、豪雨、台風、地震、おまけに被災地クラスターの熊本がワーストで異論は無いね?
次いで原発と豪雪地帯か
109:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:58:22.19 ID:DglYXM3h0.net
これはガチで秋田
地震も津波も他より来ないし、噴火する山もない
原発もない
117:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:59:33.07 ID:00rWAsz7M.net
>>109
交通機関麻痺する雪を無視するな
113:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:59:08.18 ID:5AVDQPiF0.net
岡山やな
これはガチ
119:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 09:59:54.26 ID:eEzVfZA4d.net
噴火以外影響受けた宮城住みだけど、怪我すらしたことないで
122:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:00:05.61 ID:Rb69tREhd.net
金沢ええやん
欠点あるか?
雪積もらんし地面が濡れる程度
135:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:02:39.43 ID:hu2KCJPm0.net
マジな話だと佐世保が最強
絶対揺れない
死ぬまで地震とか忘れていられる
けどな
仕事がない
マジで
139:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:03:15.03 ID:0xWFL0xb0.net
>>135
閉鎖的な街
142:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:03:34.00 ID:90epZET7d.net
>>135
その付近おったけど熊本地震のときも寝てて気付かんかったから有感地震と無縁やわ
153:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:05:22.20 ID:H8hqW+SG0.net
>>135
阿蘇の本気噴火で即死
141:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:03:32.06 ID:NHzyfquM0.net
154:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:05:23.27 ID:7FxTqgyK0.net
>>141
一般的に地震が来る来る言われてるところは耐震用の設備の補強工事が進んで、実際きてもそんなに酷くはならんもんや
158:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:12.36 ID:90epZET7d.net
>>154
どうせどこも揺れるんやから来ないとされる方が危険やね 熊本とか
162:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:38.88 ID:NHzyfquM0.net
>>154
でも南海地震きたら静岡の半分くらい沈むんちゃうの?
164:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:47.95 ID:KV51ckJJ0.net
>>154
日本で一番地震に強い都市は神戸らしいな
なぜなら崩れる危険性のある建物が全部崩れて建て直したから
144:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:03:37.76 ID:/Y6Kn0Zt0.net
これは広島
161:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:26.81 ID:baOUJ2Jh0.net
173:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:08:11.58 ID:0xWFL0xb0.net
>>161
今年は久々に水没して当たり前や!ってとこしか水没しなかった
本当に久々やったな
165:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:06:49.51 ID:s/n2Scgc0.net
竜巻と台風豪雨以外無敵の埼玉がやっぱり最強なんだねって
ちなみに竜巻も発生ランキング1位は沖縄県、2位は東京都、3位は千葉県、4位は宮崎県、5位は埼玉県と1位ではないという事実
189:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:10:54.14 ID:YfMyxM7X0.net
もう人工地震の時代だから
こんな話は無意味だよ
狙われたら、どこだろうと、お終い
196:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:11:46.46 ID:CM5V19Of0.net
沖縄一択
197:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:12:08.28 ID:k7zX7RjS0.net
愛知は南海トラフ避け続ければ余裕
起きても名古屋の上の方なら浸水しない
225:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:18:55.20 ID:vnKschSMM.net
>>197
ホントこれ
尾張小牧地域は強いよね
199:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:12:16.62 ID:BGeKiAR4d.net
正直富山住みたい
水が良い土地だし、新幹線も通ってる
203:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:14:11.89 ID:CM5V19Of0.net
沖縄、台風にメチャ強いし余裕
216:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:16:49.22 ID:abdDfu8y0.net
四国ってよくない?
220:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:17:32.45 ID:sDINxHCQ0.net
>>216
離島はNG
228:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:19:19.23 ID:znUvLuyfd.net
230:風吹けば名無し:2021/11/22(月) 10:20:07.67 ID:HB1wcOB/a.net
>>228
浜岡やばすぎる
ここが逝ったら首都圏は被爆や
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1637541555
コメントする 17 Comments
このネタ、少し前やったろ!
※1
石川、岐阜、愛知、三重
デジャブか?
福岡は台風と893。
埼玉は割とマジだな。
あと、千葉県北総地域。
印西市に金融機関のデータセンターが集団移転したのは、
そういう理由だろう。地盤も固いそうな。
岐阜やろな
水ダウでもやってたで、あらゆる天災からも逃れてる唯一の場所だって
岐阜全体じゃなくて局所的な位置でね
岐阜は30年以上でかい地震来てないし、台風も来にくい。
もちろん津波も心配ないで。
奈良は?
田所博士によると・・
静岡県民だけど奈良だと思う。大きい災害無いから昔の建築物が残れてる
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
南海トラフが来ても四国が防波堤になってくれる岡山かなあ
岐阜は既に陸地の孤島のイメージしかないし災害の直接的ダメージから逃れられてもインフラが破壊されたら災害後がヤバいよね
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
北海道の神恵内村だな
揺れた回数2、3回しかないぞ
・゜・(つД`)・゜・
頼む!!岡山だけはヤメトケ!!!!
長野が火山とかあっても北信の中野~松代あたりとかほんと笑っちゃうぐらいに何にもない…一応、雪が降るから場所によっては雪害もある時は有るけど一昨年みたくな記録的豪雨が有ると千曲(信濃)川がかなりの大雨で氾濫するとかだけかな?河川の近くに居なきゃいいだけだし…そんな大きな災害も3・40年の間隔だ
ただ、車が無いと不便だ
フォッサマグナの辺りが一番安全とか寝言通り越して遺言じゃねぇか
地震・津波・噴火・原発の4項目でいいなら
確実に北海道オホーツク海側北部地域だな
火山・原発がないだけじゃなく震度3以上を観測史上記録してない
全国的にも稀な地域だし津波記録もないからね
ただしこの4項目以外でいうと、冬の寒さが半端ないのが最大のマイナスポイントか?
なんだかんだで平和やね