大地震・前兆・予言.com > 宇宙・銀河 > 【悲報】宇宙、ガチで広すぎる...

【悲報】宇宙、ガチで広すぎる...

galaxy-space45385.jpg
1:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:57:15.00 ID:u65H+qdK0.net
この銀河系が2兆個あると言われてる

2:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:57:37.41 ID:2KZBY9+t0.net
絶対宇宙人いるよな
3:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:57:54.34 ID:Za88h9Vsa.net
嘘やろ
5:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:58:19.91 ID:GnR4SDoAa.net
宇宙研究してる人とかよく病まないよな
精神おかしくなりそう
6:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:58:24.29 ID:r7t+1Rrj0.net
誰も知らないから適当言ってるだけやろ
7:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:58:30.21 ID:gH/DnsNu0.net
宇宙スレは眠れなくなるからやめろ
9:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:58:49.63 ID:Wcu1NDHX0.net
観測したことないのに適当言うな
10:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:58:53.73 ID:YMcbzVjA0.net
もっとあるやろ
11:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:59:11.82 ID:4Zed9R9z0.net
宇宙は広いが小ささもまた無限と考えれば細胞の1個が宇宙で2兆個の銀河が詰まっているはず
小さいものの寿命は早く体感も長いから時間的な問題は無い
12:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 01:59:17.43 ID:grB2jsKe0.net
こんな壮大やのに
計算でわかった気になるのよくないよな
16:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:00:17.46 ID:IX0NGLHV0.net
たまに宇宙より海の方が解明されてないことが多いって言ってる奴がいるんだけどどういう理屈なの?
24:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:01:55.21 ID:E61LvIgmd.net
>>16
深海はほとんど調査が進んでない
719:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:51:07.02 ID:WasPNaYe0.net
>>16
水圧高いから到達できないし
みんな宇宙程あんまり興味ないし人類の未来に必要性があるってわけじゃないから
研究費貰えないんじゃない?
25:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:02:03.03 ID:+G+DZB210.net
>>16
宇宙は2%()くらいしか解明出来てない
海は8%くらいしか解明出来てない
17:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:00:45.78 ID:ah8Jm0JE0.net
実はホログラムなんだよね
18:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:01:17.42 ID:8SnnA6edd.net
大体が科学で証明できる時代にここまで解明されてないのはロマンあるわ
19:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:01:19.30 ID:8TPO0M8X0.net
観測できる宇宙だけでもそんなにあるのに
観測できない宇宙はその更に10の50乗倍の広さがあるんだ
20:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:01:20.16 ID:RrKp/uGa0.net
人類は地底にこそ向かうべきやろ
重力の正体教えろ
29:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:02:39.56 ID:GemuNqkkd.net
>>20
それはわかってるでしょ
35:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:03:46.64 ID:RrKp/uGa0.net
>>29
いまだに謎やで
333:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:28:30.39 ID:fmLJLL860.net
>>35
グラビトン発見されてなかったっけ
347:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:29:32.84 ID:LOJKRz8W0.net
>>333
重力波がやっとなのに発見されるわけねーだろ
21:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:01:25.37 ID:7T6dJoFW0.net
これだけ無限に近い宇宙があるって事は人間より遥かに進んだ宇宙人がいる可能性は100%だよ
さらにいうなら今の人々が暮らしてる世界が現実ではない可能性もかなり高い
22:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:01:27.44 ID:GemuNqkkd.net
宇宙は広いというか三次元的には果てがないから
27:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:02:06.29 ID:VdkBQLtu0.net
宇宙どころか自分の住んでる星のことすら何も分かってないのに毎日セコセコ働いてヒィヒィ言ってる奴って知的生命体として生まれてきて人生ほんまにそれでええんか?
41:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:04:12.32 ID:6jfnLo/S0.net
>>27
そもそも人間って知的生命体なのか?って話よ
28:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:02:19.85 ID:42USFP0L0.net
宇宙って広がり続けてるって本当?
31:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:03:18.16 ID:LsV3PyhKd.net
>>28
広がるというか膨張してる
30:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:02:45.15 ID:DMsztV9cM.net
宇宙の端まで逝くのに150億年かかるという事実
522:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:39:55.79 ID:VSSBazlK0.net
>>30
今んとこ光の速さでも端にいけんで

光速を超えるスピードで膨張しとるから端っこにはいかん
547:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:41:35.03 ID:nr2paHCV0.net
>>30
ほんまに端があるんか?
34:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:03:44.87 ID:s3w558040.net
ワープ航法って絶対無理って確定しちゃったんやっけ
そしたら銀河系跨いだ移動なんて絶対無理やんけ
309:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:26:54.57 ID:ThUdCGzC0.net
>>34
熱量的に無理なんやっけ?
51:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:05:05.00 ID:NmmbOV+bd.net
>>34
人間が4次元にいれば3次元的にワープできるけどねぇ
64:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:01.80 ID:s3w558040.net
>>51
4次元に行った瞬間内蔵飛び出して終わるんやっけ
36:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:03:58.69 ID:mc1N1Ght0.net
108:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:10:57.44 ID:ry6++Djs0.net
>>36
でっっっっっっっっっっっっっか
150:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:14:39.26 ID:/CWtV4RA0.net
>>36
こんなん頭おかしなるで
178:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:17:51.01 ID:P97rMVMfM.net
>>36
ワイの悩みちっぽけで草
189:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:18:20.27 ID:7e6S+Hi90.net
>>36
でかすぎんだろ
194:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:18:49.12 ID:InZaobtl0.net
>>36
さすがに最後のはないやろ
439:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:35:19.62 ID:HV/q1QiZM.net
>>36
こんなん100%宇宙人おるやんけ
262:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:23:35.81 ID:5LAVsIqZr.net
>>36
絶対この世はシミュレーションよな
脳内で空想できることはすべて現実に起こり得る
37:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:04:01.46 ID:hMTgC3EFa.net
人間がいけないレベルで遠いとこの宇宙は存在してない説もあるけどな
ゲームである見えてるけどそこにはいけないみたいな
39:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:04:08.19 ID:rrV92Dwqd.net
光が遅いから宇宙の過去の姿を観測できるって凄いよな
まるで知的生命体が宇宙を調べられるように舞台が整えられてるような感じ
76:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:07:31.47 ID:55irFZWV0.net
>>39
その反面光がもっと速ければ
対象の天体に反射させていろいろ調べられそうやけどな
ソナーみたいに
106:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:10:48.91 ID:rrV92Dwqd.net
>>76
しかもそれなら他文明と交信できたかもしれんな
40:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:04:10.06 ID:0oedFekR0.net
マルチバース理論が面白いんよ
59:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:05:53.57 ID:hndzX0Tld.net
生きてる間に宇宙の秘密だけは知りたいわ
なんとかならんか?
62:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:05:57.25 ID:cShOZVkf0.net
宇宙は膨張してるらしいけど
宇宙の外側には何があるの
88:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:08:43.19 ID:L7DdWliRd.net
>>62
三次元宇宙に外側はない
63:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:00.19 ID:nzAKbD/Y0.net
星の近くまで行ったらクッソまぶしいんかな
544:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:41:20.16 ID:VSSBazlK0.net
>>63
銀河系の中心部は宇宙線バリバリで恒星多くて生物が生きるには厳しい環境や

ワイらがこうしていられるのは太陽系が銀河系の田舎にあるからや
604:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:45:18.80 ID:6jfnLo/S0.net
>>544
宇宙線にも耐えるか、宇宙線がないと生きられない生物もおりそうやけどなぁ
ヒ素で生きる生物見つけてから妄想が膨らんでばかりや
622:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:46:15.48 ID:Tx/7kPCT0.net
>>604
知的かどうかを問わなければいろんな生物いそうでロマンあるよな
661:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:48:13.69 ID:VSSBazlK0.net
>>604
そういう生物もおるかもしれんが
たぶん知的生命体としての進化までは辿り着けんやろなってのが科学者の見解や
その時間的余裕が銀河の中心部に行けば行くほどなくなるからな

だから今は銀河系の田舎を観測して
生命体いそうなとこ探しとる
65:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:04.05 ID:55mxtMq70.net
宇宙人は絶対にいるわ、しかも大量に
生きてる間には見れなさそうなのが残念だ
66:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:10.71 ID:LwrFUuFy0.net
内緒やけど実はこの宇宙ってある生物の体内にあるんだわ
86:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:08:30.40 ID:6jfnLo/S0.net
>>66
素粒子の存在とか考えたら十分あり得そう
68:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:15.21 ID:TdOsFe0ra.net
宇宙が膨張できる空間があるっていうことなん?
81:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:07:53.96 ID:JZdj6UQXM.net
>>68
膨張して空間が生まれてる
70:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:23.12 ID:AzUeI6tF0.net
宇宙人が来ないということは瞬間移動は実現不可能ってことか?
71:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:39.63 ID:7T6dJoFW0.net
だから人類が暮らしてるこの世界はシミュレーションなんだって
72:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:06:50.66 ID:msr6kHLT0.net
じゃあ何年後に産まれれば良かったんや
転生してくる
75:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:07:20.50 ID:yFITo54u0.net
ワイらの宇宙は巨大な生物を構成する細胞の一つに過ぎないんやで
82:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:07:55.59 ID:Mr7Aypee0.net
ぜってえ宇宙人いるわ
83:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:08:11.27 ID:K6Ko9wB20.net
宇宙が始まる前は何があったのか
92:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:09:26.82 ID:OEnf+v/w0.net
>>83
無があったんやぞ
93:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:09:32.25 ID:sxngoy2DM.net
>>83
宇宙は過去に無限に続いてるらしいで
87:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:08:38.25 ID:Qy/dpg200.net
これなら宇宙人いるやろなぁ
89:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:08:49.06 ID:7T6dJoFW0.net
人類が暮らしてるこの世界はシミュレーション仮説ってよく考えられてるよな
宇宙が無限大に近いように
113:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:11:21.59 ID:Bou1nvYS0.net
広すぎるわどんなに進化した宇宙人がいても地球に来るのは不可能だな
115:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:11:24.24 ID:j4QuieIL0.net
この世界の最高速度が光速って設計ミスやろ
なんで地球ごとき1周するのに0.1秒もかかるのが最速なんや

何かしらブチ破る方法があって欲しい
125:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:12:36.60 ID:8tVck3ASa.net
>>115
人間に観測可能な最速が光速なだけでそれ以外にも何かあるはずやで
146:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:14:30.50 ID:j4QuieIL0.net
>>125
詳しくないけどブラックマターとかタキオン粒子の話やっけ?
151:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:14:56.57 ID:muQTV+1Hd.net
>>125
物理的な上限が光速や
もし光に僅かでも質量があれば光は光速に達せられへん
147:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:14:31.29 ID:4F+LQ1rJd.net
>>125
時間と空間の関係から光速より早くなるのは無理やろ
219:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:20:32.33 ID:QtDnDOXV0.net
>>147
ブラックホールがあるやん
127:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:12:53.16 ID:V+W8RMWR0.net
宇宙作ったやつのパソコンの処理能力が光速までなんやろ
133:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:13:29.63 ID:+zFDf4yu0.net
正直天動説の頃から言うほど宇宙への理解進んでなさそう
153:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:15:22.24 ID:ffBrp79h0.net
人が宇宙を解明することなく地球が滅亡するという事実
168:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:16:58.86 ID:K6Ko9wB20.net
地球が球体だったように
宇宙が繋がってる可能性ないんか
183:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:17:55.76 ID:P684lvCbd.net
>>168
次元による
173:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:17:10.77 ID:9lEt7ZP90.net
で、ブラックホールがどこに繋がってるか結論出た?
209:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:19:59.18 ID:8TPO0M8X0.net
>>173
吸い込まれてもそのまま蓄積されていって遠い未来に少しずつ蒸発していくらしい
195:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:18:54.42 ID:+cprRF1c0.net
人間が見える範囲外の宇宙はただの予測なんか
210:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:20:00.69 ID:HHqsR7vG0.net
地球人以外はみんな仲良くやってるで
220:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:20:35.91 ID:DQ/LTmj20.net
そもそも生物の始まりはなんや
どっから来たんや

宇宙を造った存在ってなんや
絶対にわからないやん
221:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:20:37.11 ID:mTMzRZVY0.net
地球外生命体に会えんのも光より早く移動する手段がないからって確定しとるようなもんやし現実は非常や
223:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:20:57.95 ID:uzCUlSKCd.net
いつも死にたい思ってるけど宇宙の謎を知りたいなぁってのはあるよな

不老不死になりてぇなぁ
238:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:22:13.11 ID:BmlWUEmJ0.net
地球外知的生命とか言うけどまず知的生命体という概念が地球だけのものなんちゃうか
243:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:22:30.51 ID:7hayEt1ld.net
数→恒星が2000億個入ってる銀河が2兆個存在する
距離→銀河を横断するだけでも10万光年、ボイドでは1.5億光年にわたり無の空間が広がっている
時間→宇宙誕生から138億年

なんか時間だけスケール小さくない?
宇宙の年齢が地球の4倍程度とかすごい違和感
257:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:23:24.48 ID:Tx/7kPCT0.net
>>243
宇宙の歴史はこれから1000兆年の100倍くらい続くんやろ
(始まりがないという説は置いといて)まだ生まれてままない赤ちゃんや
259:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:23:30.77 ID:os4T+rRV0.net
>>243
生まれたばっかや
284:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:25:24.02 ID:ah8Jm0JE0.net
数年前地球に似た星見つかったって言ってたよな
絶対生命おるぞ
315:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:27:13.34 ID:6jfnLo/S0.net
>>284
生命なんて火星にもほぼ確実におるやろなぁって感じやで今は
299:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:26:30.90 ID:M36dL+nI0.net
これ全部シミュレーションらしいな
298:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:26:29.43 ID:5g2o0w9k0.net
違う文明同士は絶対に干渉し合わないように上手く出来てるんやね
350:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:29:44.85 ID:Qbj1s7jN0.net
シンギュラリティが来たらAIに研究とかさせればええねん
人間より先に答えにたどり着くやろ
381:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:31:56.93 ID:WU+o3ChS0.net
>>350
技術的特異点ってあと2,30年で来る言われとるんやっけ
マジで来たら一気に技術的進歩が加速するんやろか
351:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:29:46.21 ID:b3X70fMF0.net
映画エイリアンみたいな化け物いるかなぁ
379:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:31:39.76 ID:pVW4JyKb0.net
他の文明は絶対にあるけど
広すぎる、文明のある時間は宇宙の時間からすれば短すぎるから絶対にあえないのが虚しいよ
387:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:32:06.81 ID:uqmi/8dpd.net
「未来人が来てないからタイムマシーンは存在しない」
この理論は正しいんか?
409:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:33:28.94 ID:pVW4JyKb0.net
>>387
あってるかもしれんし、間違ってるかもしれん
世界の仕組みしだいや
タイムワープ先で新たな次元が作られるというのなら完成してるかもしれん
420:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:34:11.20 ID:P684lvCbd.net
>>387
少なくともエントロピーの関係で過去にはいけない
未来人が来ないのはその傍証にはなってるかもしれない
402:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:32:57.32 ID:n5MXHpBD0.net
宇宙人なんかおらんやろ
ちっこい生物がいればいいほうやと思う
417:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:33:59.13 ID:HWSrJ+Ko0.net
>>402
知的生命体は少なそうだよな
475:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:37:33.30 ID:InZaobtl0.net
>>402
このクソでかい宇宙で生命体が地球人だけってそんな事あるんか
579:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:43:31.13 ID:mIaeFZoV0.net
宇宙人信じてるとか結構キッズ多いんやな
587:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:44:07.63 ID:8Rr2dSUq0.net
>>579
実際おるのはミドリムシみたいな生物だけやろうな
626:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:46:27.16 ID:91NSw6qY0.net
いつか宇宙とか寿命来て全て消滅するんやろ?
720:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:51:09.46 ID:Pe4U/VYg0.net
人間だけ無駄に賢いのも謎やわ
769:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:54:09.63 ID:oj0upfRv0.net
地球人より優れた文明や科学を持ち合わせてる存在がいるなら
今頃侵略されててもおかしくないし、まだ地球が無事って事はやっぱり地球人以上の存在なんていないんやね
812:風吹けば名無し:2021/11/15(月) 02:57:39.30 ID:OPC50Af80.net
>>769
まずは他の星系にらくに移住できるくらいまで科学が発展せんことには天変地異なりで文明崩壊リスクはあるからなあ
そこまで行ける生物がどれだけおるかよ
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1636909035
【悲報】宇宙、ガチで広すぎる...

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 20 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 15:37:54 [No.303293] ▽返信する

    三四郎

  2. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 15:39:15 [No.303294] ▽返信する

    数で表せる程しか無いの?
    ガチボコ少ないやん!

  3. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 16:52:54 [No.303308] ▽返信する

    宇宙って、電波の届かない場所が多いよね〜

  4. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 17:14:45 [No.303313] ▽返信する

    そらあいつも考えるのを止めるワケだわ

  5. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 17:30:40 [No.303314] ▽返信する

    宇宙がめちゃめちゃ大きいんだから宇宙のひともめちゃめちゃ大きいんだろう

  6. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 19:20:45 [No.303320] ▽返信する

    うちの家庭菜園の土中の微生物「外の世界は生物で溢れてるって?ありえんwいるならもう来てるだろ。」

  7. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 19:39:33 [No.303325] ▽返信する

    多元的宇宙とかヒモ理論とかほんと意味わからん。
    きっと肉体をまとった人間には知覚できん
    よくスピリチュアル系の奴らが「多次元宇宙に意識を飛ばす」みたいなことを言ってるけど、嘘だと思う。

  8. ムーンライト:2021/11/16(火) 20:01:02 [No.303329] ▽返信する

    宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!

  9. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 20:03:13 [No.303330] ▽返信する

    この巨大なほとんど、ほとんどがただの物質
    なんの意味もなく物理法則に従って動いて、化学反応続けるだけ

    地球上にだけ自我持つ物質の塊できた軌跡
    個性・文明持ち始めたw

    それで細部求めれば、分子原子電子、それ以上に、どんどん小さな物からできてる
    本当の本当の仕組みまではまだまだ人間じゃわからん、治せん病気多すぎ

    小さい物から大きい物までスケールが、人間じゃ想像できんくらい大きい

    そうしてやっと生物ができたんかと思う
    地球はほんと異質過ぎる

  10. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 20:23:34 [No.303331] ▽返信する

    無のゆらぎ

  11. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 20:34:00 [No.303333] ▽返信する

    光の速度が遅すぎる~~~~~

  12. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 20:42:47 [No.303334] ▽返信する

    光は地球規模で考えるとクソ速いけど
    宇宙規模で考えるとくそ遅くて、マップ的にみても、いつここまで届くの?状態ですもんね
    光を超える速さが存在してもよかったと思う、でなければ宇宙がほんとうに広すぎる
    (光より速いやつもしかしたら出るかもしれんけどさ)

  13. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 21:29:35 [No.303337] ▽返信する

    カーク船長も90才になってやっと地球の大気圏をちょっとだけ飛び出て”宇宙旅行”
    って言ってるんだから、太陽系だけでも広大な空間

  14. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 21:50:13 [No.303338] ▽返信する

    またUFOが来たんや…コレで2度目、目を合わせず凄い光と波動。。NASAファンだから報告した。
    1度目は3~4年前に2機来た。
    今は報告出来る環境があるから、誰にも邪魔されずクズ共に押し付けもされずNASAに言えるから嬉しい😎✌個人の自由さえたたみかけようとする日本人の発想が嫌いだから。TVの奴とか上から偉そうに馬鹿にして生きていく人達。

  15. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 22:13:19 [No.303345] ▽返信する

    木星の大赤斑でさえ地球規模。宇宙の広さはハンプティダンプティ

  16. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 22:29:16 [No.303347] ▽返信する

    相対性理論により光速に達すると時間は止まり距離はゼロになる。

  17. 名も無き予言者さん:2021/11/16(火) 23:39:34 [No.303355] ▽返信する

    へぇ?
    吉報でしょ!
    大きいのは小さいより喜ばしいこと。
    デカすぎる乳と小さ過ぎる乳、どっちにロマンを感じる?

  18. 名も無き予言者さん:2021/11/17(水) 01:13:26 [No.303374] ▽返信する

    ンなこと、どうでも、よかねぇか?今晩何喰うかもわからんのに。

  19. 名も無き予言者さん:2021/11/18(木) 15:40:27 [No.303590] ▽返信する

    さっさと宇宙船つくって、宇宙旅行を実現させよう!飛行機みたいに徐々に高度を上げれば宇宙に行けるんじゃない?

  20. 名も無き予言者さん:2021/11/18(木) 22:52:05 [No.303635] ▽返信する

    僕たちの宇宙はイモムシというのが、
    今の所わかっていることです。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。