日本も、太陽光発電や風力発電に比べ、天候などに左右されず電力の安定供給が期待される地熱発電の開発に本腰を入れはじめた。
今年4月、小泉進次郎環境相(当時)が「地熱開発を加速させるために、自然公園法や温泉法の運用見直しなどの実施に加え、環境省が自ら率先して行動する」と述べ、「地熱開発加速化プラン」を公表した。プランは、規制緩和などにより、10年以上かかる地熱開発までのリードタイムを2年程度短縮し、最短8年とすることが軸。
世界3位のポテンシャルを持つ日本の地熱発電 普及が進まない事情とは | EnergyShift
2:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:03:13.85 ID:NMmIAdWo.net
アホな原発にこだわるから、他の発電をないがしろにする。
78:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:21:02.78 ID:UxLjng+h.net
>>2
原発がないと作れない物はなんだと思う?
125:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 15:58:59.05 ID:RHHLeTCJ.net
>>78
放射性廃棄物と汚染水(=処理水)
3:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:04:33.98 ID:hlJ2AL5w.net
山の向こうの、隣の県の人間が反対するからできないね
大声で喚く少数の言うことが、国民の付託を受けた政治家役所より優先されるんだから
何もできないわ
4:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:12:32.98 ID:k5Tq7vuT.net
15:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:42:37.22 ID:Ibwc1Fx8.net
>>4
温泉旅館が集中する温泉地の側でやれば成る程大なり小なり温泉のお湯の量や質が
変わったと少しの変化でも環境プロ市民的苦情や損害賠償訴訟を言う者が増える
温泉旅館が無い山間部国立公園のような地域の熱水源で地熱発電所を稼働可能に法案も変え
そのような問題にはならない。熱水源はそんな山奥人里離れたエリアに手つかずで多く分布している。
17:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:58:58.09 ID:HcuImUYR.net
>>4
地熱発電の施設作ろうとしたら観光業会が猛反発してんのテレビで観たわ
熊本にダム作るの猛反対してたのは鮎釣り業と旅館業で、こないだの豪雨で河川氾濫してたな
環境対策で宮古空港から無料バス運行しようとしたらタクシー業界の反発で頓挫
この国こんなんばっかだな
89:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:09:41.43 ID:pPdfQ9vI.net
>>4
温泉利権というより観光利権だな
風光明媚な温泉名所に、地熱発電所は無粋でしょう
5:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:13:12.46 ID:5cjoa6jP.net
日本の地熱発電の現場は命がけの地帯だらけ。
風向き次第で亜硫酸ガスの毒ガス攻めに遭い
逃げるに逃げ場なく狭隘な硫黄華咲く山肌に抱かれて・・・
と考えると都会のエアコン室でパソコンで
地熱計画立て終わったら別の案件に移っていく方が
自身の安全・親にかける心配もゼロで健康的だね。
38:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:11:57.98 ID:k0HU34Y4.net
>>5
どこの地熱でもガスが出るのは同じだろ。
9:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:25:57.31 ID:Qw9TwZx8.net
地熱発電源は
ほとんどが温泉街と国立公園。
しかも設備業者は議員や政治家と結びつきが少ない。
10:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:30:46.59 ID:ccOJfQ+s.net
発想を変えて、火山島をうまく利用して地熱エネルギーで水素を作れないか
11:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:35:31.26 ID:VDbAeylw.net
温泉のほうが大事だしなあ
たかが入湯税だけでも年間200億円以上
温泉による地域への波及効果を考えれば、発電なんかのために温泉に害を与える可能性が発生するのは論外だろう
安定的な発電の重要性は物凄く大事なのは分かるが、地熱でやるのは犠牲が莫大
14:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:42:08.36 ID:WUrR9L9p.net
地下に水を入れることで岩盤が割れて
想定外の地震が起こるって事は書いてないんだな
16:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:55:33.47 ID:zoAZ8vFi.net
近所に震災直後から地下水がダバダバ地下水が湧いていまだに側溝に流しっ放しのお宅があるんだが
結構な量と勢いなんで見る度に小型水力発電機付けたり風呂やトイレに使えないものかと思ってしまう
18:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:02:15.79 ID:5cjoa6jP.net
>>16
よくぞ思い止まられた。地域の合意・役所の手続き・電力会社など
手続きで普通の方々は計画あきらめる。
19:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:03:19.11 ID:bD5aQujX.net
無人の火山島に建設して
そこで海水を電気分解して水素その他を作り
専用タンカーで日本に運ぶか、そのまま輸出する。
20:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:05:43.51 ID:yB3HDgPe.net
最近の地熱発電は温泉水の熱源だけを利用して温泉水は適温で湯舟や暖房融雪ハウス栽培等に利用している
23:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:11:21.02 ID:bD5aQujX.net
寒冷地の温泉なら、スターリングエンジンとか
使えば、数戸ぶんの電力は賄えるかもな。
24:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:11:58.77 ID:uI4rlypL.net
その熱は、地球の奥底の放射性物質の崩壊で発生しているんだが。そんなまわりくどい原発より、
地上で原発動かして、核廃棄物を地球の奥底に捨てるほうが効率いいだろうに。
25:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:15:44.79 ID:JkzIn8jb.net
原発事故発電が良い 事故が起きるたびに発電量激増
28:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:46:27.02 ID:1SEk4Iyt.net
温度差作る為にバイパスして地熱を大気に熱移動するとか
温暖化推進発電じゃん
32:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:50:06.79 ID:VDbAeylw.net
>>28
地熱に限らない話だが、
放出する熱そのものは、小さすぎて温暖化にほとんど影響しない
温室効果ガスが出てこそ、温暖化する
29:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:48:24.52 ID:/0mhqWKo.net
利権
31:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:48:35.98 ID:vnM01soK.net
日本は地震が多いし断層だらけだし、それに対応する地熱発電所建設は難しいって面は無いの?
33:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:58:23.09 ID:PQwbw1rz.net
発電所より温泉リゾートの方が儲かる日本w
35:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 18:11:18.05 ID:s3pQ/5gY.net
>>33
そうだね、地熱発電にするよりも
温泉にしたほうが地元ももうかる
34:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 18:02:49.22 ID:1H45hzNC.net
去年だったか個別のエネルギーが小さくて
大きなものが作りにくかったり
採算性が悪かったり
意外と地熱は厳しいみたいな調査結果出てなかったっけ
36:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 18:12:54.67 ID:DIekLGmE.net
そんなに地下を掘ったら
マグマが噴出して日本全土が火の海になるでしょ
40:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:17:38.61 ID:0dm7A6RB.net
確か炭酸ガスを熱媒体に使う新型地熱発電のニュースがこの前あったかと思う
地下水が無くとも地熱だけで発電出来る
ぐぐったら出てきた
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210822-OYT1T50218/ 43:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:46:49.43 ID:TvJEsjGJ.net
>>40
それは二酸化炭素を排出したことにならないのかな?
それとも何かに変換するということなの?
42:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:41:33.81 ID:UuNC3d38.net
44:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:59:54.01 ID:3XS6T2i0.net
45:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 20:15:19.43 ID:FWv+9EAH.net
温泉地は電気製品の腐食がすごいらしいが大丈夫か?毎年テレビとか冷蔵庫とか買い換えるらしいぞ?
47:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 20:41:05.27 ID:M3LawC3r.net
>>45
そりゃあ、温泉地となればそこら中硫黄だらけだから、タービンから数千メートル地下の配管まであっという間に腐食しまくるよ
メンテナンスコストがCO2削減量を上回るくらい?
あ、普及しない理由はコレか
48:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 21:22:25.29 ID:D28XJrMB.net
地熱は安定してるからたとえ小さめでもどんどん開発すべきだよ
同じ発電量でも太陽光発電や風力発電とは重みが違う
50:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 23:19:11.60 ID:iZp65hzu.net
小規模の発電所を各地に作ればいいのに
52:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 23:31:19.04 ID:nH777lCj.net
日本は発電してないだけで「温泉」という形でとっくの昔から地熱エネルギーを利用してる。
53:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 23:51:43.46 ID:RkAys1RZ.net
温泉だって立派な資源活用
利権だ何だ言う方がおかしい
56:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 00:23:23.31 ID:KqVhA6Hu.net
現場の本当の声を聴きたい
87:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:57:34.17 ID:BN/ShCIv.net
>>56
金くれれば立ち退いてやる
あとは好きにしろ
69:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 01:55:03.99 ID:lIwXe7g2.net
原子力があるじゃない
72:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 02:49:19.54 ID:qyLv3CsA.net
こんなもん危険すぎて出来るわけないやろ
73:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 05:42:38.11 ID:rJibgc+p.net
地熱のある地域で垂直に穴掘って300mくらいの長さのディスプレーサを用意して
大型のスターリングエンジンを回せば効率いいかもな。
77:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:18:26.03 ID:NGFE5fEi.net
>>73
火山だから硫黄だらけだ、一年でネジもシリンダも腐食して穴だらけだぞ
74:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 08:52:37.03 ID:yzq0EEMt.net
75:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:05:08.66 ID:5LJXl+hb.net
温泉利権がどうだと言ってるけど、そもそも既存の利権に対して説得力出せるほどに
地熱は発電量が期待できないって話なんだよな。だから推進側にもやる気がないし、
たかだか数千万程度の掘削コストにも二の足を踏む
76:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:18:13.88 ID:5LJXl+hb.net
本気で有望な技術だったら、それこそ瞬く間に利権が生まれて
小うるさい住民なんか蹴散らして大資本が投入される
それが未だにど田舎の温泉利権にすら手も足も出ない時点でお察し
研究自体は進めていくべきだけど、利権さえなければ直ぐにでも
日本の発電を支える柱になる、みたいなのはただの錯覚
93:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:20:54.38 ID:HZIr5uQO.net
>>76
適地のほとんどが国立公園の真下だから規制のせいで開発出来なかったただけ
最近少し規制緩和されたから増えてる
しかしまだ規制が残ってるからもっと規制緩和すべき
101:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:48:25.53 ID:UXSmztUF.net
>>76
高温高圧な上に硫黄を含んだ水だから、直ぐに設備が腐食してダメになるからな
耐食性は紀元前から研究されてきた分野だから今更革新的な進歩は望めないし
79:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:23:01.52 ID:UxLjng+h.net
時代時代で他国と同じ事をしないとハブられる
80:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:24:29.62 ID:JJuqFxLk.net
電気作れて温泉施設もいっぱいできるんだろ。さっさとやれ
83:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:41:56.99 ID:+zdNMgfw.net
山奥の自然が相手の地熱発電所建設は不確定要素が多くそのうえ工事費も膨大。
気楽に地熱を進めなんて言ってんじゃねえ。
84:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:42:09.37 ID:F+0NQ+94.net
電力は各県自然エネルギーでで自立する法律作ること
東京都はビルに太陽光貼って発電
神奈川は風力と潮流発電
栃木や群馬は地熱発電
といった具合にさ
91:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:18:01.67 ID:2NnjQuCS.net
世界で地熱発電が盛んになったら地球の核が冷えて
電離層が消えて生物が死滅しそうな気がする
95:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:25:55.45 ID:ybUzuM8Q.net
どうでもいい
あと300年もしたら今の人口が生きれる環境は無い
97:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:30:11.28 ID:gBBFkBNz.net
>>1
温泉は温泉。
電気は原発。
これでいいじゃん。
98:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:36:18.94 ID:BRYIHktB.net
西之島とか、どうなんでしょう?
100:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:39:29.98 ID:ZCZ+BP3u.net
ぜんぜんんわかってないな
発電設備なんて大して難しい技術はないし、大規模でなくてもよい
ボイラーでお湯を沸かしてタービンを回すだけ
ハッキリ言って熱源が温泉ならこれだけでいい
ぶっちゃけこんな楽な発電ないよwww
タービンの先にジェネレーターが付いててそこで電気が発生してゴーゴゴーだよ
こんな簡単な発電が普及しない方が逆におかしい
要するに利権
電力会社の利権とエネルギー商社の利権、それから、重工業メーカーやらエンジニアリングメーカーの利権
とにかく儲かる
とにかくめちゃくちゃ儲かるんだよ、電力事業に関与できたら。安定してるし
110:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 12:01:30.05 ID:zvadvbxi.net
116:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 12:31:31.55 ID:f6e4njJZ.net
>>110
CO2入れるやつ?
詳しい人がいたら教えて欲しい
113:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 12:24:25.70 ID:ac5CV3qC.net
メンテが大変なのとそもそも自然破壊なのがなぁ
地熱発電
120:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 12:57:05.21 ID:RNHoTWmi.net
温泉という地熱利用の産業が行き渡っているから
124:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 15:08:13.69 ID:qyLv3CsA.net
毎回毎回、温泉地の利権だ言ってるのバカなのアホなの?
127:名無しのひみつ:2021/11/15(月) 01:36:36.99 ID:i/4+Ge6q.net
温泉じゃないの?
自分も発電なんざより温泉や観光開発の方がけた違いに効率的だと思うわ
地熱発電はできるが温泉はできない場所とかあるんかね?
129:名無しのひみつ:2021/11/15(月) 04:14:32.17 ID:bZrGcXPM.net
岩は熱伝導率が悪いので、熱を取り出したあとに復帰するまでの効率が悪い
だから地熱発電は効率が悪いとどっかでみた
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1636786780
コメントする 41 Comments
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃ!
廃墟寸前の鬼怒川温泉とかなら街の再復興に最適じゃね?
地震がおおいいからな
まあ廃墟になった温泉地ならいいかもしれんけど
温泉利権?ちゃうやろ、地盤沈下が怖いんや。
ベネチアみたいになりたいのか?(。´・ω・)ん?
効率悪いならしゃーない
ちと桜島周辺が活発なだけ・・・冷えた日本列島と景気
小泉進次郎環境相(当時)が言うんだから、やったら良くないんじゃないか
嘘だ。実際は地熱を使うと他の発電方法が無意味化するからだ。そしてエネルギー輸入のほぼ全額が国内で循環するようになった場合の経済的なインパクトを考えてみろ。
偽装された「日本の条件」が全て剥がれ落ちる。
官僚と政治家が屑だから
ん?地熱発電所
検索したら出て来るけど。
日本は適正人口の3倍住んでいる。
今でも
人間関係がお互いギクシャクしている。
親も子供をたいして可愛がりもしないくせに
どんどん無責任に産みたがり
環境破壊、資源浪費に無頓着。
無意味に産みまくらせるだけ。
地熱発電と言うが、ほとんどが国立公園みたいなもん
公園を破壊して、森林も破壊・・環境省がやることか・・逆に大学潰して森林を・・
だれかカミナリを蓄電する技術を作らないかな?
カミナリだけで世界の電力需要をまかなえるだろ。
>原発がないと作れない物はなんだと思う?
原子力ムラ
せっかくのエネルギーが使われないのはもったいないけど
必ずしも発電に使わなければならないという理由もない
※1はニート丸出しって気づいてるのか
地熱も大事だが、メタンハイドレートはどないなってんねん!高い石油に金払ってる暇があったら速く開発しろよ
アシタカ「違う!温泉と地熱発電所、双方生きる道はないのか?」
地熱はコストの割に発電量が少なすぎる
やはり原発の発電力量のずば抜けた高さがリスク込みで採用されてきた
節電したらいいじゃない(・∀・)
※19
もっともな話だが・・・
環境云たらで化石燃料から電力へで自動車業界見りゃ分かるべ?
節約する分よりも需要が圧倒的に増えることが見込まれてる
その上、脱原発煩いからこうやって模索してんのよ
まぁあのボンが帰り咲くためにも手土産が必要だからこのザマって感じだね
お役所連中はポーズだけかもしれんけど
石油や天然ガスを価格を問わず買い続けるように仕向けられてるんでしょ
原発もアメさんの押し売りだし
日本が本気で地熱発電を大規模に展開してエネルギー自給率が上がるのが都合の悪い勢力がいるのは間違いない
地熱の蒸気から取り出せるエネルギーはせいぜい2割程度
革命的な技術革新が起こらないと今のエネルギー構造を変えるほどにはなれないしむしろ無闇矢鱈に増やすと維持費が比例関数で嵩んで伸びて電気代が上がって余計に苦しむ羽目になる
だったらまだ水力発電のタービンを複数個直列で繋いで運用するほうが現実的
むかし、大雑把だけど計算したことある。
硫黄島全体に地熱発電施設を建てた場合、原発1基分程度の発電量になる。
つまり、福島第一原発(6基)を地熱発電に置き換える場合、硫黄島6島分の面積の地熱発電に適した場所が必要になる。
地熱は環境がーと言いながら原発推してるのがさぁ…
環境がーと言いながらEV車ゴリ押し(その為の電池を作る・処分する時に環境にかなり負担を掛けると言われてるけど、そこら辺どーなってんの?)に通じるような🤔
環境ガーと言うなら、いい加減本気で環境考えて行動してくれ。
福島原発事故以前は、
地熱発電、小型水力発電など新規発電事業を
原発村の連中の妨害でとん挫している。。
自民党は、原発新規とリプレースを画策しだしているから
難しいんじゃない?
原発を非難するようだけど、原発止めすぎたり、不安定な地熱発電を補充する石油関連らの発電で浪費する外貨と手軽さは、雇用と大気を損なう・・
自然災害という社会に、雇用もほとんどしていない学者が責任感が育つわけもない
自民党のせいとか言うけど、国会の諮問委員会はほとんどが社会的責任感がない学術会議で方向性を決めてる。それも赤い分子。庶民の数十倍も所得を横領してる赤いブルジョアさ・・従業員も雇わず・・・そりゃ、地震や火山で成果で出るわけもない・・
社長級の給料貰ってる役人や学者で、この30年間にいいことしたか。
消費税でうはうはし取る。中には、歌舞伎町でエロエロばーで過ごす日課の前川みたいなの居たよな・・防衛費上げたほうが、自衛隊の購買力で景気が上がるとさえ言う・・
大地震が起きると、湯本も変わるし、地下水も影響を受ける
そんな、事故はだれが対処する
大地震が起きると、原発が壊れるし、放射性物質を撒き散らす
そんな、事故はだれが対処する
電力会社です、がんばってるじゃん・・
共産党は、埋めるだけです
小泉純一郎が、原発問題を放置して、高度化しなかったつけさ・・
頭悪いのに、首相してる器じゃなかった・・時代を読めないオバカYKK
温泉産業とか電力利権とかより、大きい理由は地震の誘発
しかし自公はある時期から"岩盤規制の破壊"を唱え始めた
この地熱発電にしてもメタンハイドレート採掘にしてもいよいよ本格的にやり始めたそうにしているのは
そういう符丁だったのではないか
もっとも最近の会合ではメタン利用について国際規制を設けるらしいが、メタンハイドレートについてどうなっているのかは
なおメタンハイドレートについては、空けた穴をどうするのかや、もしそれに火が付くとどうなるのかは一応知っておいてもいいようだ
学術会議と東京大学は、福島原発の事故が起きる前にやくにならず。
というより、ある種の共産党一派の赤デミーらしい。から、共産主義者は、日本の国体破壊が望みらしく、福島原発の事故も日本への破壊工作と見ていいのでないか。なんでも、するからな・・
だから、日本の破壊工作のためなら、地震予測も進めず環境破壊もなんでもするわな。。東京の震度5強という余震もしらんぷりだったろ。。
福島原発も耐用年数だったが、鳩山とむりに延長させたのは当然の破壊工作だった
いまや、共産主義一派は学術団体を利用して、こくみんの奴隷計画をいってる。日本人を3百万円の奴隷にして、学者が国を支配して支配してタワマンに住み、週末は軽井沢の別荘にBMWで通勤するんだと・・
それ、熱海や静岡を破壊した静岡県知事のこと??
※10
このスレと関係ある?
他人に迷惑かけてるのは、あなたも一緒だから。
ポテンシャルとかセクシーとか、
環境経験者は都知事小池のようにカタカナつかえば、教養さを見せてると思ってるのか
逆に馬鹿丸出し・・
地熱発電の災害対策や維持する資金を考えれば、
環境省は、スパコンが消費する熱で、北陸道などの雪を溶かしたほうが感謝されるんじゃねぇ