大地震・前兆・予言.com > 未来技術 > 【環境問題】インド人「温室効果ガス排出ゼロか…砂漠にソーラーパネル置きまくればいいんじゃね?」 → 1000万枚のパネルがこちら

【環境問題】インド人「温室効果ガス排出ゼロか…砂漠にソーラーパネル置きまくればいいんじゃね?」 → 1000万枚のパネルがこちら

solor2345897.jpg

【11月3日 AFP】インド西部ラジャスタン(Rajasthan)州の砂漠には、約1000万枚の太陽光パネルが設置されている。人口の少ない砂漠地帯を有効活用し、再生可能エネルギーによる発電量を増やす狙いだ。

 施設では、太陽光パネルの砂やほこりを除去するためのロボットが導入されている他、数百人が監視に当たっている。

2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル 写真20枚 国際ニュース:AFPBB News


5:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:31:24.68 ID:FvzO94Rh0.net
天才やん
6:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:31:50.63 ID:5+7nnkDGM.net
1000万枚は流石に草
8:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:32:09.03 ID:v2qHH4Ml0.net
植物育たんし生態系こわさんしめっちゃええやん
9:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:32:22.24 ID:nY8r0jT00.net
砂まみれになりそう
10:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:32:25.16 ID:/g9fXf3EM.net
桁が違いすぎて笑うわ
12:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:32:35.88 ID:ZNd9DsO40.net
日除けにして住む人とか出そう
13:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:32:56.35 ID:Tn7Hy8Dna.net
>>12
むしろクソ暑いやろ
14:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:32:59.29 ID:ybMMUs3QM.net
工場建設ゲームのプレイ末期みたい
15:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:32:59.30 ID:rfW6PUIvM.net
すげえ
日本より進んでるやん
25:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:33:35.39 ID:TWU6pqsXM.net
>>15
日本より遅れてる国って今そう無いやろ
21:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:33:25.97 ID:mv1DALhm0.net
こうまでせんと0にならんなら山だらけの日本とか無理じゃない?
26:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:33:51.62 ID:Tn7Hy8Dna.net
>>21
海に浮かべるんや
なお塩害
215:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:48:38.57 ID:hz95XZ95M.net
>>21
山だらけなら
それはそれで二酸化炭素吸着するやろ
359:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:59:08.84 ID:w+k2Xj9t0.net
>>21
ワイの地元山の木全部斬り倒してソーラーパネル設置してたぞ
493:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:06:06.35 ID:0smhKk0u0.net
>>359
これほんとひで
501:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:06:49.15 ID:j3TtwkaDd.net
>>359
雨降ったら土砂崩れで死ぬ模様
417:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:02:05.69 ID:2fTHs6Ve0.net
>>359
あれ景観ぶち壊しで嫌い
そもそもエコの為に自然破壊とか本末転倒杉
532:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:08:36.58 ID:QzpweVZbM.net
>>417
日本の田舎なんか耕作放棄地なんか沢山あるんだからそこ活用すりゃいいのにな
何でわざわざ木を切るんやろね
31:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:34:34.04 ID:WUQNKqgp0.net
砂でメンテナンス大変そう
32:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:34:37.97 ID:k2HzBpegM.net
クッソ暑そう
35:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:34:53.62 ID:WOCC/UX1M.net
日本も地の利を活用したら?
島国なんやし海も川も風も地熱も何でも有るじゃん
67:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:37:54.85 ID:lyZ0OqzU0.net
>>35
でも利権がないと事業が進まないぞ
80:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:39:19.16 ID:TXjnmTCg0.net
>>35
海は絶対に無理
漁師と政治家は仲いいから邪魔になる(かもしれない)ものは作らすわけがない
143:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:44:12.50 ID:M3p17yET0.net
>>35
地熱資源は世界トップ3やで
原発利権あるからやらんけど
336:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:58:15.98 ID:sz64nab30.net
>>35
コロナ対策すら地の利いかせなかったのに?
640:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:14:45.52 ID:uwLbVAqM0.net
>>35
偉い人たちが儲からないとやらない
40:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:35:37.56 ID:dqiQyzBYM.net
賢い
44:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:35:51.38 ID:JaJxOJKC0.net
中国もそうやけどやっぱり国土の大きさって大事だわ
43:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:35:42.04 ID:vVq85uOfr.net
むしろこれなんで今までやってなかったん?
47:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:36:21.84 ID:RcnyfPWg0.net
日本も鳥取にパネル置きまくればいいんでないか
49:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:36:39.52 ID:SbcbpeAdM.net
曇りとか雨の日どうすんの?
57:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:37:01.84 ID:QZGeNZD9M.net
>>49
砂漠なんだからほとんど晴れやろ
71:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:38:09.44 ID:6K7lNa8kM.net
>>49
砂漠とは
62:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:37:31.66 ID:g12vbDAj0.net
>>49
そんな雨降ってたら砂漠にならんやろ
119:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:42:23.82 ID:pRYX+GM5M.net
>>62
砂漠って雨降らへんから砂漠なんか!
なるほどぉ!
148:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:44:37.92 ID:HfloUYezM.net
>>119
砂漠って雨降るんか
なんか小学生の頃に降水量が殆どないのが砂漠って習った気がするわ
189:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:47:13.34 ID:5JguMxmq0.net
>>148
単純に乾燥してるから砂地になるんや‥
60:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:37:17.91 ID:1prSL7mj0.net
太陽光パネルは壊れてもそこだけ交換しちゃえばいいイメージ
61:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:37:27.32 ID:G7981kQh0.net
砂漠って定期的に砂嵐起こるんやなかったっけ
でも当然そこらへんは考慮しとるか
313:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:56:29.04 ID:hz95XZ95M.net
>>61
砂漠って砂ほぼないで
砂砂漠みたいなのはレアや
65:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:37:45.49 ID:B6R/OmYj0.net
メンテナンスやばそう
69:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:37:57.99 ID:7OeiCaFU0.net
砂漠はどうしようもないし最適解やろ
72:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:38:12.82 ID:FhVu/vk1M.net
でも日本には海があるから
波力発電はめちゃくちゃ効率いいというデータが出ている
コストが高すぎて実用的ではないことだけが問題
89:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:40:05.13 ID:5Hl+FzNE0.net
>>72
導入コスト高いなら利益で見る効率は悪そうやな
115:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:42:16.82 ID:FElsGu0h0.net
>>72
コストって運用コストか?
74:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:38:17.30 ID:pFrR2jIqp.net
宇宙から見えそう
94:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:40:31.87 ID:IXrq+Voi0.net
ガンダムのソーラーシステムみたいに宇宙に並べられないんか?
110:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:41:57.29 ID:nY8r0jT00.net
416:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:02:04.44 ID:hz95XZ95M.net
>>94
国際宇宙ステーションでそれやってるやろ
101:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:41:06.91 ID:vBPgWHXrx.net
なお砂かぶって使えなくなる模様
106:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:41:31.61 ID:WVLjOMTsM.net
>>101
ロボットが掃除するって書いてるやん
112:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:42:06.11 ID:vBPgWHXrx.net
>>106
ロボットが砂で壊れる模様
116:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:42:19.36 ID:7gxZItmS0.net
>>106
その点でも日本は無理やな ロボット(低賃金労働者)だもの
162:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:45:42.18 ID:PYu4tj6y0.net
これだけやったら何かしら問題出てきそうやが
つか維持管理めっちゃ大変やろ
179:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:46:47.80 ID:MFw4Gszq0.net
近未来感あるな
183:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:46:57.14 ID:aXGDIqAH0.net
太陽光パネル作るときの消費電力が太陽光パネルで生まれる電力では賄えないほどデカいと聞いたんやけどどうなん?
230:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:49:55.32 ID:5Hl+FzNE0.net
>>183
最近のはそうでもないで
太陽光発電で太陽光パネル作りまくれるレベルや、まだ追い付いてはないけど
269:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:52:47.61 ID:aXGDIqAH0.net
>>230
ワイの中学は年間数十円〜数百円分の電力ができるパネルに数百万かけてたけど時代は変わったんやね
188:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:47:11.03 ID:sETVdpJs0.net
ソーラーパネルって維持管理しなくてええんか?
206:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:48:12.74 ID:1RpYCZge0.net
>>188
そのための数百人やろ
194:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:47:26.29 ID:WA7A5uRea.net
ドバイの大都市とかメンテナンスどうやってるんや
安い外国人労働者のマンパワーか
583:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:11:46.20 ID:/BWvHgaTd.net
>>194
そんな感じ
あそは人口の9割が外人労働者や
ネイティブの市民はみんな公務員かニート
219:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:48:54.43 ID:WA7A5uRea.net
ソーラーも風力も日本だと台風がなあ〜
243:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:50:48.14 ID:4I+XbLWHa.net
>>219
風力の方は台風問題ないです
253:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:51:23.39 ID:1KrT0DFU0.net
>>243
いや問題はあるやろ…
227:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:49:45.70 ID:QVLNxoZvd.net
ソーラ・レイかよ
228:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:49:49.65 ID:yqJ7EhG+0.net
知らんけどすぐぶっ壊れそう
229:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:49:51.26 ID:Hl0RzSLmK.net
監視の人間は信用できるんか
245:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:50:51.56 ID:8N20/FXT0.net
新しい畑やね
250:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:51:19.58 ID:QsdjDlIH0.net
地熱やら太陽光やらからエネルギー取り出して何か環境に悪影響出ないんかね
本来そのエネルギーが及ぼすはずだった影響を引っこ抜いてる訳やろ
271:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:52:54.09 ID:5Hl+FzNE0.net
>>250
砂漠へくる太陽光なんて邪魔でしかないから良いってことよ
302:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:55:44.34 ID:9qFtd8Kyd.net
>>250
砂漠に太陽光そそいでも熱になるだけやし
他の方法よか発電自体は影響無い気がする
259:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:51:53.28 ID:ylnxcGqQ0.net
日本は定期的に地震あるから何十年かけて回収計画は無理やねん
264:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:52:15.75 ID:NYdIf1E90.net
砂漠の寒暖差に耐えられるパネルってどんな素材なんやろ
それならそもそも人が住めるやろっていう
283:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:54:20.26 ID:varP93WMd.net
日本で環境に配慮しようとしたら現状は原発しかないし、詰んでるよな
296:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:55:08.04 ID:mon9Br19M.net
>>283
しかも日本は地震大国だから原発すら向いてないという事実
もう終わりだよこの国
304:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:55:55.19 ID:WE0otBEf0.net
>>283
ちょっと前にぶっ壊して終わらせたの忘れたんか?
297:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:55:08.29 ID:gH6ySsK5d.net
思ってたより置いてた
317:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:56:55.72 ID:LkVBBseiM.net
活発なプレート活動をなにかに活かせないんか?
323:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:57:16.62 ID:4m9bLKX00.net
>>317
地熱定期
361:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 10:59:10.61 ID:Ag6JfmfA0.net
ソーラーパネルって寿命あるからな

このまま管理にもめちゃくちゃ金かけて20年後に全取っ替えするのもすごく大変だろう
420:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:02:31.26 ID:xib968pYa.net
>>361
唯一のデメリットこれか?
石油王に頼むしか無いな
441:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:03:17.95 ID:5Hl+FzNE0.net
>>361
まぁ今のパネルはリサイクル率も高いし資源だと思えば…
438:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:03:11.26 ID:s1vSvEoEr.net
鏡置けば兵器としてつかえない?
449:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:03:40.73 ID:JaZzbpB3M.net
メンテ大変そう
454:風吹けば名無し:2021/11/04(木) 11:03:53.18 ID:dObJ5kku0.net
地震や雷をなんとか利用できんかなぁ
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1635989413
【環境問題】インド人「温室効果ガス排出ゼロか…砂漠にソーラーパネル置きまくればいいんじゃね?」 → 1000万枚のパネルがこちら

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 23 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2021/11/04(木) 21:49:53 [No.301516] ▽返信する

    多すぎない?

  2. 名も無き予言者さん:2021/11/04(木) 21:57:33 [No.301518] ▽返信する

    インド人もびっくり!

  3. 名も無き予言者さん:2021/11/04(木) 22:22:34 [No.301521] ▽返信する

    砂漠にソ-ラ-パネル1千万枚か!
    ソ-ラ-スゲェや!

  4. 名も無き予言者さん:2021/11/04(木) 22:30:15 [No.301522] ▽返信する

    素直に素晴らしいと思う
    これからの時代電気だから。自動車も電気化するし

  5. 名も無き予言者さん:2021/11/04(木) 22:32:57 [No.301523] ▽返信する

    ちまちま風力発電機建ててるより何倍も素晴らしい

    パネルの掃除という誰にでも就労できる雇用も発生する

  6. 名も無き予言者さん:2021/11/04(木) 22:35:16 [No.301524] ▽返信する

    設置場所が砂漠という点も素晴らしいわ
    これ企画した人名誉勲章レベル

  7. 名も無き予言者さん:2021/11/04(木) 22:42:24 [No.301527] ▽返信する

    実際に使える電力ならいいがな
    これまでのこの手のは発電実績を謳う(実質ゼロとかのあれ)のと補助金用の無意味な発電が殆どだから
    それとソーラー発電ってやつは砂などによる遮光もそうだが実は過剰熱にも弱い
    変電蓄電の問題改善もまだまるで不十分
    ましてやそんなものをこれから火山大噴火とその火山灰や大地震に備えなければならないという日本で広めたらどうなるのかは明らか
    もっともソーラー発電の全てを否定しているわけではない、安全な所で合理的な運用ができるなら構わないわけだ補助金や他人にツケを回すこと無しにな
    否定しているのは欺瞞と虚構と利権誘導に対してだ、自分たちは使いもしないくせに使えと喚いて詐取を続けてる環境屋マスコミ政治屋役人政商連中こそがまず全部それで賄うべきだろうがよ

    風力は台風などの強風大風に弱くよく羽根がもげたり内部が壊れたりしてきた
    また風力発電を増やした欧州は風不足で電力も不足し、それもあって天然ガスを掻き集めている

    雷は以前グーグルなどが利用試験をしていたが結局それ止まりだった
    しかし新たな研究もあるにはあるようだ

  8. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 00:00:55 [No.301545] ▽返信する

    💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤

  9. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 00:19:48 [No.301549] ▽返信する

    閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ

  10. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 00:22:25 [No.301550] ▽返信する

    すごいな

  11. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 01:26:12 [No.301558] ▽返信する

    これさ、市松模様に置いて、空きは腐葉土輸入して作物植えたらどうだろ?
    日照量が半分になればギリ植物育つんじゃね?
    端から順に水も通してさ

  12. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 02:47:32 [No.301563] ▽返信する

    これからの時代、人類は、全ての動力を電気に切り替えていくべき。

    電車だって電気で動いてるし、自動車だってこれからどんどん電気になっていく。

    ゴミ民族のくせに石油の恩恵だけで発展してきたアラブの富豪共終了ザマァですわ。

  13. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 03:16:44 [No.301564] ▽返信する

    砂漠も自然の一部だからなぁ
    どんな影響が出るやら

  14. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 03:41:49 [No.301567] ▽返信する

    あれ?
    日本でも猛暑の夏だけ広げられるような日除けパネルとして
    各家庭で設置したら猛暑対策にならね?

  15. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 04:02:51 [No.301568] ▽返信する

    >230
    >最近のはそうでもないで
    >太陽光発電で太陽光パネル作りまくれるレベル
    >や、まだ追い付いてはないけど

    どういう日本語やねん。
    追い付いてない?
    結局出来てないんやんけ。

  16. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 09:29:28 [No.301604] ▽返信する

    ソーラーシステムの発電効率を知っててやってるのかしら?
    40年前より上がってるけど現状でもゲタを履かせないと使い物にならないんだけど。

    世界に広めるなら日本製の最新式火力発電に置き換えるのが理性的な判断だ。

  17. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 13:56:54 [No.301641] ▽返信する

    誰かが分解して持っていきそう

  18. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 14:40:07 [No.301646] ▽返信する

    耐用年数が20年以上とか長かったのは、日本のメーカーが気合入れて作ったものだけでしょ。中国製は10年で発電効率が半減するとも言われているし、ましてや過酷な砂漠では周りの部品も持たなそう。5〜6年で膨大なゴミの山になるんじゃねーの

  19. 名も無き予言者さん:2021/11/05(金) 18:08:21 [No.301664] ▽返信する

    1000万枚のソーラーパネル製造のため,レアメタルが採掘されてどれだけ公害が広まったのか?
    資源開発に伴う工業排水の垂れ流しなど,環境汚染のほうがCO2よりはるかに深刻。
    もう水俣病やイタイイタイ病の二の舞は見たくない(ノД`)

  20. ムーンライト:2021/11/05(金) 19:44:19 [No.301670] ▽返信する

    ソーラーパワー!

  21. 名も無き予言者さん:2021/11/06(土) 17:41:08 [No.301811] ▽返信する

    石油ガスウランもいつまであてにできるかはわからんから
    今からこういう選択肢が増えるのはいい事だな
    植林もすごいやってるみたいだしようやくインドがマシになってきてるのかも

  22. 名も無き予言者さん:2021/11/07(日) 12:44:31 [No.301956] ▽返信する

    広くて人の住んでない広大な土地持ってるところが最強だな。
    多分、日本とかオーストラリアから電力買う、みたいな話になるんじゃね?

  23. 名も無き予言者さん:2021/11/07(日) 18:18:53 [No.302016] ▽返信する

    一方の鳥取では砂丘を維持するため草むしりをしていた

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。