4:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:15:34.19 ID:jczzBCMl.net
文字というか言葉ってさ
思考を束縛する面もあるよね
6:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:23:35.35 ID:AugMyztf.net
原因の考察が雑過ぎだわ。
7:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:24:05.44 ID:bQtx4S/5.net
スマホ持ってメモすらしないようになるし、言葉の意味は分かったつもりで話してあとから検索するようになるし、いまリアルタイムでアタマ使わなくなってると思うぞ
82:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 22:40:49.50 ID:Wumf7r7q.net
>>7
電話番号を覚えなくなった、覚えられなくなったのが典型だろ。
10:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:31:31.01 ID:W3B9tb/R.net
もう簡単な漢字すら書けなくなったし自分の名前書くときもちょっとスラスラいかなくなったよ
12:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:33:18.18 ID:DIFGN43N.net
そしてGoogle先生の出現で、脳はさらに小さくなっていくのであった……
いやマジで?w
13:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:36:39.62 ID:jczzBCMl.net
まぁすぐにネットで検索するから頭使わなくなったよね
車もナビで道を覚えなくなったし 文字は変換機能で書かなくなったし
これから脳のどの部分が退化してどの部分が進化して行くのか
わかるころまでは寿命がもたないなw
14:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:37:28.37 ID:AbuMpCHp.net
んなわけない。文字の出現と言っても識字率を考えたら文字の普及は
ここ数百年での話だろう。文字が普及してないのに文字が原因で脳が
縮小することなんてありえるかね。
33:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:03:15.64 ID:t3JTG27F.net
>>14
そう言えばそうだな
じゃあ 何だろう
55:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:48:45.95 ID:6cR2PB+X.net
>>14
ほんまやな。
70:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 20:47:16.40 ID:t+i36N15.net
>>14
だなw
88:名無しのひみつ:2021/10/26(火) 00:00:52.44 ID:SqqMVrqB.net
>>14
集合知と言う意味では大規模集団を作るようになってからとか
どうだろう
17:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:42:07.46 ID:utev+X1O.net
文字が記憶と思考を補助してくれるから、必死で暗記や思考をする必要性が減ったんだ
19:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:43:20.26 ID:rGTtSAH+.net
文字をたくさん読めば脳に刺激が与えられ
神経細胞が発達していくはず
いうなれば脳にビックデーターが入り
それを必要に応じて呼び出すのは神経細胞
のスイッチのようなものががる
閾値に達したら閃くように思い出す
21:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:46:25.46 ID:dmeVQGIk.net
狩猟採集から農業に変化したことによる、筋肉の縮小が原因だと思う。
農業も労働としては手間がかかるが、狩猟採集重労働の比ではないから。
23:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:47:33.84 ID:dmeVQGIk.net
>>21
筋肉の発達が脳の発達に繋がると、最近は指摘されている。
28:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 17:55:54.87 ID:phOK5xhu.net
文字ではなく、家畜化されたから、脳が退化したのだろう。
家畜化された動物はどれも同じように脳が退化するからね。
人間は自分自身で作り上げたシステムによって、
自分自身を縛り上げて家畜化していったんだよ。
システムに反抗的な人間は子孫を残せないからね。
31:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:01:55.32 ID:mBN4653c.net
ネアンデルタール人って脳ミソの大きさ現代人以上だったんだっけか?
40:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:15:26.61 ID:Pd47NhE8.net
それぞれの専門性に委ねる事になって、生活の大半がブラックボックスに囲まれている。
全てを把握して実践しないと生きていけない時代に比べて脳が単純で済む。
42:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:18:41.00 ID:O18OT2Wf.net
更なる進化の為にダウンサイジングして高効率化を狙った
44:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:19:31.71 ID:rLiwB6o8.net
文字と引き換えにテレパシー能力を失った。
46:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:20:22.61 ID:qHVR7ggu.net
単純に便利になったからだと思わなくもない
不便だと脳に負担はかかる
49:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:26:37.47 ID:i5A4j9Wl.net
40年くらい前の学研の学習に、
文字の発明で人の記憶力は衰退し、コンピューターの出現で計算能力は衰退する、
と書いてあった。
53:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 18:45:19.56 ID:K89cptd4.net
脳がでかいか小さいか、とその人が賢いか賢くないか、は必ずしも一致しない。人類レベルでも同じ。
60:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 19:13:42.88 ID:PzcGxJA5.net
未来の人間はエイリアングレイみたいに頭が肥大するって言ってた学者いたけどこれもうわかんねぇな…
62:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 19:23:33.51 ID:dGDfFLv6.net
頭が重いと首が凝るからね、でも日本の女性は頭が異様に小さいよね。
71:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 20:49:20.41 ID:t+i36N15.net
江戸時代の日本人は識字率高かったけど当時の他のアジア人と比べてどうなの?
76:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 21:56:48.33 ID:2gtjyINn.net
インターネットこそ影響でかそう
ググり方さえわかるなら
脳に知識蓄える必要が無くなったからな
77:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 22:00:48.05 ID:GwGt4ZoT.net
もうすぐ 同時翻訳機も出るそうだから
通訳が要らなくなるそうだしなぁ
いや、スゴイ時代になったわ ほんと!
自分は素直に嬉しい
80:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 22:27:07.51 ID:IIWx9AvW.net
進化のスピードって、進むときは物凄く早いな
地球温暖化なんか屁でもないな
81:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 22:30:42.85 ID:mGvepepZ.net
まぁ人によるところが大きいが、この世には本当にみんなと同じことだけやって流されて生きてる人いるからな。
ありゃ脳はちっちゃくなるわ。
84:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 23:08:50.85 ID:57RqL5z2.net
・・・と言うことはコンピューターの出現でさらに縮小に拍車が掛かりそうだな。
87:名無しのひみつ:2021/10/25(月) 23:29:22.96 ID:87d/o2Me.net
コメントする 34 Comments
ブレイン・ダイブ
薬物、アルコールで脳萎縮
逆でしょ
文字のおかげで脳も文明も発達したと思う
ここまで『文字禍』もラッセルとウィトゲンシュタインもなし
最初のコンピューターは部屋の大きさ位有ったけど、今では机の上に乗るサイズまで小さくなったじゃん
コメント荒らし馬鹿の脳みそは収縮しきっている
矢印馬鹿
女性の方が脳が小さいが女性の方が頭が悪い訳ではない
小さくなったからと言って、性能が落ちるとは限らないのでは
文字というより言葉かな
または社会化したことそのもの
>>8
限らんだけで、基本的な傾向としてはそうだろう
そもそも脳が縮小したって何の問題も無いって話じゃないか?
むしろ場合によっては小さい方が良いとさえ言えるかも知れない
阿保ほどよくしゃべるからな。
電波のせいでここ数年さらに萎縮してんよ。
萎縮したやつらが2回接種済みで高熱とポイズンによってさらに萎縮
文明を全て捨てて原始に帰って猿のように暮らせば脳が大きくなるんだな!
それに何の意味があるかは知らんが
>原始人および現代人の頭蓋骨985個を対象に、
これだけでわかんの?人種によっても違うだろうし現代人でも個人差あるだろ(体だって大きさは色々やし)
皆さん!毎日、和食を食べて免疫力アップ頑張りましょう!
ソルフェジオ周波数も良いですよ。
大きさより何%使ってるかの方が重要かと・・・
頭でかくても頭良くないの沢山いるし
頭の良さより何に使ってるかの方が重要かと・・・
頭良くても善いことに使ってないの沢山いるし
ブレイン・マシン・インタフェース
※18
100%使ってもバカはバカやで!ソースはワイや!
スパコン世界4冠の富岳は大きい
昔のコンピューターなんて体育館ぐらい大きかったのにな
退化しまくって手の上に乗る程度に縮んでしまった
脳プロブレム(ノープロブレム)
なんくるないさ~~~
眼から入るリアルタイムの情報量と文字から得られる
連鎖的な情報の使い方の違いかと思うぞ。
文字が無い場合は眼で見た情報を覚えていないと生きていけない
文字がある場合は限定的な情報のみ得ていれば生きていける
眼から入る変化する映像の情報量は風呂敷広げたような感じだけど
文字、活字の場合は鎖の様に一本のライン上のつながりでしかない
文字の方が効率的に情報得られるってだけで効率化による弊害かと思われる
文字を書かないほうが退化に繋がると思う。実際書かないと字を忘れていく。簡単な漢字でさえ自力で変換出来ない人増えてるのでは?
大きければ良いってもんじゃないだろ。
脳って維持するに大きなエネルギーが居る器官。
脳の何割かは使ってないって話だし、だったら多少小さくしても・・・ね?
椎名林檎の歌詞をよく解釈してみるといい。
清輝ってせいき?きよてる?あすた?
どっちだろ
脳が小さくなってることより、胸が小さくなってることの方が俺には大問題。
昔は電話番号を市外局番から暗記か手帳に記入して持ち歩き〜携帯電話の登場で電話番号を携帯電話に記録するから電話番号を全く覚えなくなった。
もしも携帯電話(スマホ)を紛失したらほぼ全ての連絡先を一瞬で失うのが令和。
昔は頭の中に地図がありそこそこ距離のある場所へも普通にバイクや車で行けた〜カーナビの登場で見知らぬ場所に簡単に行けるようにはなったがちょっとした場所へもカーナビなしだと行けないようになった。
地図を覚え活用する部分がカーナビに置き換わった。
便利になることで脳の負担が減ったが負担が減った分を他で活用してないから脳の負担減分だけ萎縮してるとかあるのかも?
小顔がもてはやされてるからじゃね?
文字の発達で思考のアウトプット・インプットが可能になったからな
管理された社会で生きるために必要な情報を効率よく覚えられれば他のこと考えなくて済むようになるし良くも悪くも脳がフル稼働するような危機的状況が大昔よりたくさんあるわけじゃなくなったから感覚的には理解できる
でも未来人のイメージ画像って大抵頭がクソでかく描かれてるよね