2:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 11:01:45.67 ID:CveQuJQq.net
意識は移せないだろう
62:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 18:57:24.14 ID:tZhVn/Im.net
>>2
もし意識にパターンが存在するのなら可能かもしれない
63:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 19:08:30.68 ID:FbTRYzR1.net
>>62
意識なんて無いと思うがな
脳内の化学物質の配分量次第でパターンを選んでいく
曖昧なCPUが脳なんだろう
92:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 23:49:22.46 ID:5FB1Qa6w.net
>>63
先ずは電脳化だな。
記憶力そのものをコピー
3:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 11:06:53.47 ID:EsMcvrFQ.net
物理的には精巧に再現したはずの
脳に意識が宿ることはついぞ無かったのである…
5:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 11:14:39.82 ID:Otp9JdrF.net
移せたとしてだ
体の無い意識なんてすぐに発狂しそうだな
6:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 11:16:18.13 ID:B/sFHtIk.net
脳の機能を機械の身体に移植して、永遠の命を得る
それって「命」なのかなあ
20:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 13:08:47.98 ID:ySnYGmpr.net
>>6
命の定義の問題
定義によっては100%完全に命だと言えるし別の定義なら命に非ずとなるだけ
7:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 11:23:14.27 ID:IQq+heM9.net
コピーは出来ても移動は無理だろう
13:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 12:27:51.41 ID:F9/SCI+P.net
最終的には作れるだろうけど
ナノマシンレベルの話でしょ?
今だと直径何百メートルの脳のサイズとかになるだろうし、脳が量子効果も利用して動作してんならまだ無理だし
18:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 13:05:35.33 ID:T5w8YvNB.net
19:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 13:07:17.79 ID:ySnYGmpr.net
>>18
哲学上の定義の問題であって科学とはあまり関係ないことだ
170:名無しのひみつ:2021/10/22(金) 09:20:35.45 ID:+XFfGJjt.net
>>18
通信で意識がリンクするならどうだ?
どちらの体も自分だと認識できれば片方死んでもまあいいかって気持ちにさえなれるかもよ
113:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 10:33:14.88 ID:0RlsXANt.net
>>18
自分を基準にするとコピーした意識は別人だよ
コピーした意識で得た情報は自分に届かないだろ
自分の代わりにスイーツを食べてもらっても嬉しくない
一方、家族を基準にするとお父さんのコピーでもお父さんとして動いてくれれば十分お父さんだ
オリジナルが亡くなってコピーが残ったとしてだな、
コピーは機械だとして壊されても家族からすると殺人レベルに悲惨なことだ
21:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 13:20:15.28 ID:OeBfLZjW.net
いずれは意識の移動もできるだろ
22:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 13:21:39.23 ID:eWLlgkBT.net
アーサーシークラークが既に予言済み。幼年期の終わりか何かで発表してた。
24:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 13:32:15.07 ID:l1eF75ir.net
さあ行くんだその顔を上げて 新しい風に心を洗おう 古い夢は 置いて行くがいい
28:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 14:56:49.36 ID:L9OyZCWY.net
所謂 シンギュラリティか
40:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 16:37:38.36 ID:RHWusUYs.net
あー 産まれるのが早すぎた ぜったい100年後にうまれてたら不老不死になってるわ
41:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 16:46:46.48 ID:n3BFUu5C.net
やめとけ
人がこの世に存在できる期間がさらに短くなる
どうせ後3000年も人類はもたん
49:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 17:33:38.07 ID:JH8paARO.net
意識がコピーできたとしても
どっちか片方は消えてもらわないと
オリジナルを争って戦うことになるぞ
60:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 18:49:40.11 ID:Yo47mQaM.net
>>49
消える必要は無い
自分が二人も居るんだ、忙しい時に特に重宝する
51:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 17:39:19.71 ID:mfHtHGPl.net
人間を縦に真っ二つにした瞬間に左目と右目でお互いを見たらどう思うんや
52:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 17:45:28.46 ID:1uR3FnAV.net
脳内の秘密を守ってほしい
プライバシー大事!
54:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 18:26:00.70 ID:dT0lggIM.net
自分自身の完全なコピーが出来たとしてお互いの記憶を共有出来るようにしたら面白そう
61:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 18:53:43.23 ID:Yo47mQaM.net
>>54
自分自身が独立して別行動してるってもう異次元の感覚だな
普段から一緒じゃないとそのうち気が狂いそうだ
最初から一卵性の双子のほうがまだ現実味ある
55:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 18:35:04.96 ID:S28Xkb3a.net
「最適化」なんて言ってる時点で、無理。何もわかってない。脳に最適化なんてない。
67:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 20:08:59.89 ID:fFYnKPCZ.net
「主観」を客観的に記述する方法って無いよ 科学の限界
全く新しい方法論を一から組み上げてアプローチしないと
そんな方法あるか分からんけどね
77:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 22:12:06.50 ID:runV+ulb.net
人工「再現」の定義によるな
定義によっては、からくり人形でも再現したことになる
78:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 22:13:53.13 ID:JN3wiKC1.net
>>77
再現というからには、
人間の14歳レベルのことが、汎用人工知能のような形で実現できればいいのでは?
そこに意識が宿ってなくても、同じことができれば、(少なくとも)知能はあると言える
79:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 22:14:21.92 ID:JN3wiKC1.net
ただそれだと、
結局プログラムと同じになってしまうか
80:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 22:21:44.01 ID:Yo47mQaM.net
>>79
人間はその場の環境によって反応が細かく変わるだろうし、その人間(個・集)の反応の特色を新たな環境下でも再現出来ればほぼ完璧と言えるかも知れない
86:名無しのひみつ:2021/10/19(火) 22:42:37.00 ID:vxVKib6u.net
電気回路でニューロンモデル作っても
各種ホルモンや幻覚剤の薬理作用までは再現できんやろ…
99:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 07:41:06.26 ID:9PKt2bV8.net
処理、計算、記録はできても記憶や錯覚ができない別物にはなるだろうね
機械の脳というものなら作れる
103:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 09:01:27.08 ID:PTnCtjT9.net
>渡辺氏は「記憶の転送が済んだら、死というものを経ることなく、
>全くシームレスに意識を機械の身体に移行することができる」と予測している。
だとしてもどうやって確認するのさ
126:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 11:09:10.40 ID:yF+GqaVh.net
>>103
コピー前のオリジナル意識がアンパンマンの顔の如くぞんざいに扱われるなw
104:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 09:28:01.03 ID:uSYGgnTk.net
自我はどうやって移すの
これは自分だって思わなきゃ別の生き物
107:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 10:05:33.03 ID:Osh3yp+H.net
脳は電気回路じゃなくて巨大なケミカルマシンなんだよ
意識の発生源は多種多様な神経伝達物質を介した化学反応だろうね
だから「電脳」には恐らく意識は宿らないよ
意識の根源を研究する人はAIだけやってても駄目で、生化学もちゃんと勉強しないといけないね
108:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 10:08:48.57 ID:DL0PTP4Z.net
機械が完全に脳細胞の動きを再現して、置き換える事ができるならば
置き換えた脳を持った体は人なのか機械なのかあるいは両方なのか
もしも人ではなく機械であり、自我もなくプログラムに沿って動いてるだけの存在だとするならば
脳細胞を一つずつ置き換えていった時、その時点で人ではなく機械となるのか
↑好きな思考実験
110:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 10:19:49.65 ID:A+icsqTO.net
脳といっても蚊程度の脳なら近い将来に再現できるのでは
蚊も自分を叩こうとした人間には近づかなくなったり意識らしきものは持ってるし
人間も蚊も脳の信号の伝達方法や物質は大体一緒
138:名無しのひみつ:2021/10/20(水) 13:32:42.80 ID:jHaGrT+I.net
169:名無しのひみつ:2021/10/21(木) 16:47:46.27 ID:nENfFveU.net
生命の原動力は不快にありと置き換えてもいいと思います
171:名無しのひみつ:2021/10/22(金) 10:31:44.38 ID:B4wyQEqe.net
状況が限定的過ぎる
それに常に個体が2つ存在したらどちらかが必要でない、あるいはどちらかが必要な状況の場合に不都合が生じる
相互に存在を知覚するしないに関わらず、殆どの状況で邪魔になるんだよね
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1634608687
コメントする 16 Comments
🌋🐬11月11日🐋🌋
『電影少女-VIDEO-GIRL.AI』
攻殻機動隊
ムーンショット計画!
面白い考えだけど、思考は再現できても本人ではない感じがする。
害のない人なら永遠に意識があってもかめへんが、ヒトラーみたいなのが永遠の意識手に入れると思うと人類終わってると思う。
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
なぜ京大を出さないのか。闇深いわ
☀
◝◜◝◜◝◜
◝◜◝◜◝◜◝◜◝◜
_◢╲___◢╲◢╲_◢╲_◢╲_
𓀚𓀛𓀜𓀝𓀞𓀟𓀠𓀡𓀢𓀣𓀤𓀥𓀦𓀧𓀨𓀩
機械の脳が酒とタバコと女好きなら信じる
ゲシュタルト崩壊
機械の脳「記憶にございません」
実現したとして、用途は2極化するだろな。
医療用といいつつ、優先されるのは「権力者の延命」だけ。
あとは「犯罪者に加速時間の中で永劫の苦しみを味あわせてから釈放」とかだろ。
生体チップは無理かもしらんが、電脳だったら体感速度上げて「ひたすら苦痛を与える」とか「感覚遮断」するとかなw
攻殻機動隊の電脳化やね
急がないとエージェントスミスに勝てる人材が育たない