大地震・前兆・予言.com > 生き物の異変 > 【気候変動】海水温の上昇で日本から「魚」が消える日は近い…イカ刺しすら超高級品になる模様

【気候変動】海水温の上昇で日本から「魚」が消える日は近い…イカ刺しすら超高級品になる模様

squid_fish098.jpg

水産異変 日本の漁業が生き残るには①

 太平洋に面した漁港の街・青森県八戸市。長年全国一の水揚げ量を誇り、市の魚にもなっているイカだが、2019年の水揚げ量はこの40年余りで最低の約1万5千トン。ピークだった1987年の10分の1以下にとどまった。

 中でも、水揚げ量の大半を占めるスルメイカの減少が深刻だ。

「なんで増えねんだ」各地で水揚げ量に異変 イカ刺しも今や高級品:朝日新聞デジタル

5::2021/10/11(月) 16:24:27.77 ID:mDFyG7c40.net
伊豆下田で熱帯魚が泳いでるのは有名な話
9::2021/10/11(月) 16:25:40.38 ID:9vlBhYxP0.net
イカなんて美味くねーよな
10::2021/10/11(月) 16:25:42.97 ID:jTLHI+dV0.net
熱帯魚を食べればいいじゃない
11::2021/10/11(月) 16:25:51.02 ID:BiaQURzn0.net
一番は乱獲してるからだろ
16::2021/10/11(月) 16:27:24.34 ID:l11Bzf8y0.net
その前に税金泥棒に日本滅ぼされるから気にすんな
19::2021/10/11(月) 16:27:50.96 ID:ZnUOPWDY0.net
海水・海面温度が上昇しているから二酸化炭素が増えているんじゃないの?
27::2021/10/11(月) 16:34:05.21 ID:5DHsMtkU0.net
熱帯魚はふえてるんでしょ?
35::2021/10/11(月) 16:39:24.68 ID:NabDaHeL0.net
今のうちに養殖できるようにしとけ
41::2021/10/11(月) 16:41:21.45 ID:btYMo5Qf0.net
気候変動の責任はね
48::2021/10/11(月) 16:45:56.31 ID:bwYr1HDC0.net
アイナメやウミタナゴも北上してしまいカニや貝も姿を消し
かわりに赤珊瑚がはえヒョウモンダコが泳ぎまわる異様な状態になって早20年は経ってる
49::2021/10/11(月) 16:45:58.31 ID:fnuKboLB0.net
南の魚が増えるだけだから魚はいなくならないだろ
50::2021/10/11(月) 16:46:06.22 ID:enuklB+j0.net
温暖化しても南の魚が北に移動するだけだろ
60::2021/10/11(月) 16:55:43.51 ID:o7FffGzI0.net
まぁこの時期になっても日中の気温は下がらんし
日本の近海では活発な火山活動だしそりゃあ水温も上がるだろう
59::2021/10/11(月) 16:54:12.63 ID:yL+mqZt50.net
イカなんてほとんど食べないからどうでもいい
他に魚の種類いっぱいあるし
食肉もあるし
64::2021/10/11(月) 16:58:13.86 ID:VWAbeLGc0.net
去年だかイカとれないからって遠洋行って根こそぎとりにいってたよな
66::2021/10/11(月) 17:02:23.70 ID:2qpti/Kl0.net
今年は陸っぱりからも魚が釣れねえ
69::2021/10/11(月) 17:03:44.10 ID:Z7AywCsd0.net
いれば大漁、いなければ不漁。そんだけのもんさ。

だからある年には急に大漁になったりする。しかし海水温など環境が変化すれば、魚は戻ってこない。
99::2021/10/11(月) 17:37:46.97 ID:BK6Jjjya0.net
年々魚を食べなくなり、その分野菜が増えた
マルチサプリ、EPA/DHA、オメガ3はアマニ油等で補っている
101::2021/10/11(月) 17:39:30.61 ID:V/xmnvqh0.net
捕り過ぎなんだろ
102::2021/10/11(月) 17:39:43.67 ID:Mkm0UH7U0.net
鯨が食いまくってるんだろ
104::2021/10/11(月) 17:40:30.31 ID:znm73m/D0.net
他の魚がとれるだろ
147::2021/10/11(月) 19:03:40.63 ID:J91M85Yx0.net
異常気象か
152::2021/10/11(月) 19:24:41.41 ID:c6JtNO/+O.net
福島原発事故以後は魚を一回も食ってない
155::2021/10/11(月) 19:38:36.55 ID:njP76vJv0.net
バカ漁師が手当り次第獲るから少なくなるんだよ。
163::2021/10/11(月) 19:59:54.12 ID:IjvK/s+t0.net
養殖しろ
164::2021/10/11(月) 20:01:27.53 ID:hGmHwFBg0.net
釣り系の動画好きでよく見るけど、
堤防釣りなんかだと魚種も釣果も
昔と変わらんようだけど?
167::2021/10/11(月) 20:14:11.87 ID:URo0kv6L0.net
人間の影響なんてさざ波程度です。
全球凍結も何回か経験してるし
全ては太陽の影響でしょう。
168::2021/10/11(月) 20:18:34.39 ID:4tR6jwQj0.net
福岡では20センチのイカが2800円位で居酒屋で出てきました。
おいしかったです。
172::2021/10/11(月) 20:32:23.58 ID:AlMV67NY0.net
熱帯魚食おうぜ
174::2021/10/11(月) 20:35:50.06 ID:x7pmX1Al0.net
サンマやスルメイカが不漁=スケトウダラやイワシが豊漁
182:名無しさんがお送りします:2021/10/11(月) 22:32:53.80 ID:9hEOewYa1
以前、未来人が魚が食べられなくなるので、今の内に食べておいた方が良いと言っていたのはこの事?
185::2021/10/11(月) 22:47:59.40 ID:4+AW4PL00.net
因果応報
195::2021/10/12(火) 00:51:02.03 ID:CGyAJkQ00.net
最近グレタ話題にならないな
196::2021/10/12(火) 01:02:34.28 ID:acDGE8YZ0.net
>>195
つい先週もどこかで演説してたぞ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1633937006
【気候変動】海水温の上昇で日本から「魚」が消える日は近い…イカ刺しすら超高級品になる模様

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 23 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 05:43:27 [No.298239] ▽返信する

    🐬11月11日🐬

  2. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 05:49:30 [No.298240] ▽返信する

    魚の缶詰も高級品になるな

  3. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 06:01:59 [No.298241] ▽返信する

    といいつつもスーパーでは魚類はそれほど高くなってない。やっぱり消費量も減ってるからでは?
    野菜は結構高くなってきてる。

  4. グレたクレア:2021/10/12(火) 06:31:50 [No.298244] ▽返信する

    ほんと地球滅ぶよ??
    海の中もどんどん酸性化してるし

  5. おかしな予言者ハムさん:2021/10/12(火) 06:33:06 [No.298245] ▽返信する

    それはイカんな。

  6. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 06:42:39 [No.298247] ▽返信する

    まいっか

  7. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 06:46:00 [No.298249] ▽返信する

    ひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっイカクサひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ

  8. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 07:08:03 [No.298252] ▽返信する

    沖縄の魚市場に並ぶ食用熱帯魚が本州でも普通にスーパーで買えるようになるのかな

  9. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 07:08:13 [No.298253] ▽返信する

    イカる💢

  10. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 07:42:52 [No.298256] ▽返信する

    ニモを食べよう

  11. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 07:45:19 [No.298257] ▽返信する

    イカは北朝鮮が資源確保とかまるで考えずに枯渇するまで漁をしちゃったからもう無理かもなぁ

  12. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 08:53:13 [No.298263] ▽返信する

    海水温が上昇しても魚は減らない

  13. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 09:43:18 [No.298265] ▽返信する

    シーシェパードのせいで日本近郊の魚が減ってるんだろ

  14. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 10:13:14 [No.298267] ▽返信する

    日本人まぐろとかうなぎとか食い過ぎ!絶滅すりゅぅ

  15. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 11:03:58 [No.298275] ▽返信する

    日本近海におる小型鯨クラスの一頭あたりの食事量は年間で74~76t
    こんなんが3,000頭以上おって年々増えていると云われておったと思う
    222,000t以上の水産資源が海のゴキブリとまで言われた鯨に食い荒らされておる
    鯨をもっと食えば水産資源も少しは回復して魚価も安定してくるのではないかの?
    鯨は旨いし水産資源も少しは回復すれば一石二鳥や

    感じとしてやが釣れる魚が変わってきたのは黒潮の大蛇行以降

  16. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 13:04:52 [No.298302] ▽返信する

    地球の長い歴史からすれば微々たるもの。

  17. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 13:29:59 [No.298304] ▽返信する

    開きめざし丸干し後何年後かは高級料理

  18. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 14:08:33 [No.298312] ▽返信する

    イカれてやがる・・・

  19. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 15:45:09 [No.298319] ▽返信する

    別の魚が取れるようになるから何ら問題ない

  20. 名も無き予言者さん:2021/10/12(火) 18:19:01 [No.298357] ▽返信する

    川魚食えよ‼
    鮎はおろかニジマスやヤマメに鯉を主流にしてさ。
    将来的にはレンギョやソウギョにナマズもOk‼
    鯉の缶詰なんかどうかな?アハハ・・・

  21. 名も無き予言者さん:2021/10/13(水) 18:57:51 [No.298531] ▽返信する

    ※3
    野菜は時期的なもん(収穫量が減る)と長雨の影響が少し
    通年でほぼ一緒なのは屋内人工施設での栽培のモノだけな
    代表格がもやし
    温室栽培は燃料費上乗せで冬場は微増する
    そこまで深刻なものでもなく、今のところほぼ例年通りの推移だよ

  22. 名も無き予言者さん:2021/10/13(水) 22:03:38 [No.298565] ▽返信する

    イカンイカンそれだけはイカンだらー

  23. 名も無き予言者さん:2021/10/14(木) 11:34:55 [No.298656] ▽返信する

    漁場が変わるだけ...

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。