(CNN) 地球はかつてに比べると明るさが薄れ、ここ数年は目に見えて薄暗くなっている――。米ニュージャージー工科大学の研究チームが過去20年の観測に基づき、そんな研究結果を発表した。
研究チームはビッグベア太陽天文台の望遠鏡を使って過去20年の間、太陽の周期と雲の状態を毎晩観測し、月の暗い面が地球からの反射光を受けてその光を跳ね返す「地球照」と呼ばれる現象を観察してきた。地球照の量は夜ごと、季節ごとに変動する。
地球の輝き、ここ数年で急に薄れた理由は? 米研究(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
21::2021/10/06(水) 18:28:11.04 ID:guijDd0a0.net
日中曇ってて夜は晴れてる方が温度は下がるってことか
22::2021/10/06(水) 18:28:38.19 ID:qPM5qSg80.net
地球の氷河期ムーブと人間の二酸化炭素排出温暖化はどっちがつえーの?
28::2021/10/06(水) 18:31:29.10 ID:00A4Ef6S0.net
>>22
宇宙規模の自然現象に比べたら、人間の経済活動の影響なんてたかが知れてると思うけどね
なんの根拠もないけど
25::2021/10/06(水) 18:30:00.02 ID:eKDF6b0e0.net
各地の活発な火山活動の前では何やっても無駄
29::2021/10/06(水) 18:31:48.55 ID:sVyR9H910.net
砂嵐や黄砂、火山灰などの発生頻度の要素は計算してるのかな
31::2021/10/06(水) 18:33:51.28 ID:nZ9uL/cR0.net
いつも思うんだけど、この温暖化って人間が増えたせいじゃないの?
32::2021/10/06(水) 18:34:04.74 ID:KzoxqMBe0.net
さっぱりわからん
寒冷化するって話じゃなくて?
38::2021/10/06(水) 18:37:10.18 ID:kgvowlm20.net
この人が言っていることが正しいなら、地上を鏡張りにしていっぱい跳ね返せは地球冷えるんじゃね
42::2021/10/06(水) 18:41:08.90 ID:8VJLhdn30.net
45::2021/10/06(水) 18:41:43.21 ID:OwWmnF+Z0.net
人工衛星増え過ぎだしスペースデブリも増え過ぎ
47::2021/10/06(水) 18:43:04.22 ID:v+gUYy/y0.net
PM2.5だろ
大気中で光を吸収する
49::2021/10/06(水) 18:44:43.06 ID:/IAB4qO80.net
人間が棲めなくなるだけで、地球は屁でもないから安心していいよw
シダ植物が全盛期の頃は人間なんてとても棲めるような気温と大気じゃなかったんだから。
地球は人間を「とっとと滅びろよしぶてーダニだな」ぐらいにしか思ってないよw
50:名無しさんがお送りします:2021/10/06(水) 18:57:13.22 ID:UIGRPqgco
さすがにツバル 氷河 海水面は言わなくなったなw
52::2021/10/06(水) 18:45:36.00 ID:g4x6KDLB0.net
人ザルはものすごい勢いで資源を食い尽くすからなぁ
53::2021/10/06(水) 18:45:49.94 ID:/o9nTUFC0.net
結局なんなんだよ
太陽の反射が減ってるから温暖化している→反射が減ってるのは雲が減ったせい
→雲が減ったのは温暖化のせい→温暖化してるのは太陽の反射が(以下略
ループしてるぞ
56::2021/10/06(水) 18:49:23.40 ID:rwMT6MKI0.net
そりゃああれだけ片っ端から山火事起きればなるでしょ。
58::2021/10/06(水) 18:50:36.72 ID:bU6FkDTF0.net
20年後には寒冷化で右往左往してそう
63::2021/10/06(水) 18:54:34.10 ID:MLIs0xkO0.net
二酸化炭素が増えたから温暖化しているのではなく、温暖化しているから二酸化炭素が増えているのでは?
65::2021/10/06(水) 18:57:22.76 ID:At6NlVUb0.net
温暖化←酷暑
大地震←来る来る詐欺
超台風←橋が落ちた
大洪水←冠水
大噴火←新しい島が出来た
67::2021/10/06(水) 19:00:10.41 ID:7gx7bRLY0.net
太陽光パネルを増やすと反射光はどんどん減る。
減ったエネルギーは地球に溜まっているわけなので、結局は温暖化になっちゃうのでは?
68::2021/10/06(水) 19:00:11.17 ID:hmKP9rZZ0.net
オゾンホールはどうなった?
69::2021/10/06(水) 19:01:26.98 ID:ib5m+NgG0.net
グレタ発狂ものだろ
70::2021/10/06(水) 19:03:05.78 ID:H5y7xvwt0.net
72::2021/10/06(水) 19:03:56.37 ID:H5y7xvwt0.net
植物的にはCO2増えるのは大歓迎では?
80::2021/10/06(水) 19:08:34.52 ID:DdHnTaxb0.net
>>72
植物にとってエサが増えるからね
102::2021/10/06(水) 20:24:37.46 ID:moAs0HKj0.net
>>80
でも森林伐採で地球上の森林面積は減り続けてるけどな
78::2021/10/06(水) 19:07:11.71 ID:CXMdfz0R0.net
それよりLEDが普及したせいか
夜でも雲が明るく見えるのが怖い
82::2021/10/06(水) 19:10:17.69 ID:6/n01mxp0.net
雲が減ったってこと?
84::2021/10/06(水) 19:12:23.98 ID:6lwH1lfx0.net
湿度が上がって光線が拡散されてる?
86::2021/10/06(水) 19:14:10.96 ID:/5Kq7gt/0.net
20年前から太陽活動が弱まって寒冷化の兆しがあると言われて温暖化を認めない学者は淘汰されてるがいつまでこんな茶番続けるんだろ
92::2021/10/06(水) 19:42:45.20 ID:RRa9+r8k0.net
20年の観察ってのは2000年からやってんのかな?
95::2021/10/06(水) 19:50:27.07 ID:bU6FkDTF0.net
>>92
一応観測し出してからずっと増加傾向温暖化傾向なのは間違いないんだよ
20世紀中頃くらいからだったと思う
93::2021/10/06(水) 19:49:01.99 ID:UI9Kp7pB0.net
温室効果ガスというか大気汚染の微粒子で物理的に太陽光が前より遮断されてるんじゃないの?
94::2021/10/06(水) 19:49:54.71 ID:rvlm2J2G0.net
温暖化が進むと当然水の蒸発量が増えて雲も増えるはずなんだが
96::2021/10/06(水) 19:59:24.81 ID:dKb0w2hM0.net
フロンによるオゾン層破壊が原因だったはずだが
105::2021/10/06(水) 20:36:04.04 ID:s+Iwiav60.net
1980年頃には氷河期どうのって言ってたんだよね
115::2021/10/06(水) 21:06:52.59 ID:Oc6IKtNF0.net
やっぱり原発の水蒸気が一番の原因やな
120::2021/10/06(水) 21:17:58.17 ID:e0FgHDvD0.net
127::2021/10/06(水) 21:57:44.33 ID:KZD4AvWY0.net
今たまたま温暖化なだけで、上がったり下がったりしながら氷河期に向かってるんだよな
143::2021/10/06(水) 23:56:54.50 ID:QHRjV4pU0.net
これは確かに感じる。
ここ数年、太陽の日差しが強烈になってる。
空の色も青さが増してるし。
おれは太陽風と地球の磁場と思ってるが。
145::2021/10/07(木) 00:09:07.33 ID:gYFfpigT0.net
南極の氷がまた増えたんだってな
148::2021/10/07(木) 01:39:48.19 ID:nRDsEtVf0.net
地球が地球が地球が超ヤバイ~♪
コメントする 30 Comments
次から次へと…。
研究って言ったもん勝ちだよな
太陽から地球の照射は減ってなくて地球から月への反射は減ってるってことは
温暖化の原因は二酸化炭素じゃなくて太陽光の反射低下だったってことでしょ
寒冷化するとか言ったり温暖化するとか言ったり、どっちなんだよと…
143が判ってるね。
太陽の陽射しが刺さるようだよ。あれで水や物が温まりやすくなってる。
太陽光線の質が変わっているのか、それとも磁気圏が変わっているのかは不明。両方かもしれないけどね。
地球冷やしたいなら、田んぼみたいな浅い池を大量に作れるとか、
建物や車等、全ての屋外物の上面を白にするとか、
チリツモでコツコツ減らしたら良いと思うんだけどなあ
温暖化は磁場の影響がほとんど
「地球照」照れる(〃▽〃)ポッ
いやいや、例え人類ではなく地球や太陽の影響といえども、可能な限り努力して住みやすい環境にしようってのが今の先進国共通意識でしょ。
人類のせいじゃない可能性があるからって努力を止めたらそこで終了だよ。やるだけやってみて無駄でした、はまだ諦めが付くけど放置で人類衰亡はただのアホでしょ。
これ信じるやついるのか?
※9はニート丸出しって気づいてるのか
いっそコロナで3割くらい死んでくれた方が、環境には良かっただろ
原因が雲の量だと断定できるなら、地球の輝きより雲の量の変化量を示すべきでは
※10
頭の足りないバカ以外は、そういう観測結果があるという事実だけは受け止めるさ
バカには信じるか信じないの二択以外はないらしいがw
そりゃ、自称神の子と言う白人が,木も植えないから森林は壊れるよね
出エジプトで、カネ持ったユダヤも説教されたようなもん・・
ユダヤで世界は壊れる・
牛のゲップより、
アメリカ人のゲップの方がヤバそうな気がするw
※3
ちゃんとリンク先の記事を読め。
気温が上昇した結果として低高度の雲が減り反射率が下がった、つまり根本的な原因は温暖化だという話。
いまさら、何をやっても手遅れじゃね?
先進国と名乗る国も
発展途上国と呼ばれる国も
自国の利益が第1だもんね
ちたまのことなど関係ない
そんなのカンケーねー
オッパッピー
地軸が傾いてるから、地震が起きて火山は噴火している。
ただのポールシフト。
2月に桜が咲けばわかるだろ。
アホくさ。
地球温暖化ってさぁ
二酸化炭素増えて~地球が温まってぇ~次第に気象がひどくなって
の流れに持っていきたいわけ?
とりあえず誰も指摘しない解決策を出そうか
炭酸飲料とビールの生産減らせば?
シベリアの永久凍土が大規模に溶けだしているのは事実なんだよね
そこから大量のメタンガスが放出しているのも事実
メタンガスは二酸化炭素より温室効果が20倍ほど強い
それの連鎖が起き始めてるんだよ
引き籠りのボクたちも現実直視しなきゃ
宇宙人から見付けられる確率が減った。益々孤立する
宇宙は冷たい。摂氏270度くらい。したがって雲の量が減れば地表から主に赤外線放射でどんどん熱が逃げる。昼も夜もだ。
雲の量が減ると地球は暗くなるが寒くなるかもしれません。
失礼いたしました。摂氏マイナス270度くらいね。
トカナさん、ムーさん歓喜
人間が不要なので速く滅びるべきだよ。
世界人類が仲良く出来ないから哀しんだ地球が輝くことをやめてしまったんだよ。
ぱよちんさん…w
雲が増えているって話だよね結局
太陽光パネルを履いても、一部の太陽光エネルギー使うだけ。木や植物植えれば、光も熱も水もco2も皆吸収して利用してくれる。それ切って、木炭発電や木質バイオマスに利用した方が効率良い。