全国有数のイカ水揚げ量を誇る青森県八戸港で記録的な不漁となっている。ここ数年、過去最低ペースを続けてきたが、今季は前年比6割程度で推移。冬場に向けイカを食べて脂が乗ってくる津軽海峡のマグロ漁への影響も懸念され始めている。水産加工業では製造ラインを他の魚種に変更する動きが出ている。
八戸のイカ漁、記録的な不漁 大間のマグロに影響懸念: 日本経済新聞
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 20:00:43.35 ID:vN+lEDMv0.net
イカもウニも記録的な不漁らしいね。何が豊漁なんだ?
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 20:04:46.76 ID:/kpuAhh10.net
やべーんじやなイカ
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 20:09:20.45 ID:ujHRF/Ko0.net
代わりにエチゼンクラゲが大漁だからいいじゃんの🤗
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 20:12:28.22 ID:bPAj9BrD0.net
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 20:25:18.36 ID:uvZx2Ppt0.net
赤潮が豊漁らしい
オキアミみたいなものか
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 20:51:15.61 ID:H+Ke1aoR0.net
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 21:07:57.26 ID:5Ok9OPez0.net
北海道では鮭が不漁でマグロや鰤が大漁なんだよね
鰤の切り身が安かったから手に取ったら北海道の鰤だった
55:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 22:12:50.11 ID:jdf6xJmk0.net
サバはどうなんだろうな
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 22:15:07.18 ID:uvZx2Ppt0.net
外国人はイカやタコはデビルフィッシュと縁起悪くて食わない
日本の乱獲が原因だな
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:19:41.46 ID:Xe9EUHDe0.net
なんで対策しなかったの?
391:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 12:20:19.15 ID:p8O4oEIn0.net
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:20:12.91 ID:sY3gp5jH0.net
>>7
有効な対策ってなにかね
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:19:52.63 ID:OxhtL/y90.net
もうウニも普通に食べられなくなるのね、悲しいな
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:20:26.25 ID:ihAFDj180.net
まずは北海道内で助け合って頑張れよ
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:28:04.14 ID:nCn6fo340.net
北海道で赤潮発生とはなぁ
その内珊瑚礁が
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:28:46.35 ID:PVDjycrv0.net
自然が相手なんだから儲かる時もあればダメな時もある
儲かってる時にダメな時用の金を貯めておけよ
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:29:43.76 ID:AtqGVNgj0.net
赤潮の影響ならいいけど
岩盤から二酸化炭素とかメタンとかで酸欠って話でなければ
場所が場所だけに十勝沖
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:30:41.15 ID:azDk/xMQ0.net
雲丹はええ、牡蠣は無事か?
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:31:33.93 ID:QaYDlSYe0.net
自己責任ですね
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:34:32.92 ID:kIXp1leF0.net
今年の北海道は異常高温だったからな
呪われたオリンピックを強行したバッハが悪いことにしよう
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:37:47.31 ID:sSCNHES30.net
>>50
これだけの被害は今夏だけで来年からは少しはましになるのかな
それならいいけど
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:34:42.70 ID:sSCNHES30.net
> 2022年以降の水揚げも望めないことから、影響は今後4年間は続くということです。
4年はウニ食えないってこと?((( ;゚Д゚)))
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:37:37.58 ID:nCn6fo340.net
>>51
温暖化の影響なら4年どころかもう無理じゃないかな?
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:37:51.16 ID:8yWAKyDL0.net
>>51
ウニが四年も食えないとかこの世の終わりだよ
409:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 15:19:34.26 ID:XmmnU5jK0.net
>>58
ロシア産の方もうまいよ
108:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/03(日) 23:55:34.44 ID:QiJHjGBL0.net
134:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 00:08:50.56 ID:jHgphFBx0.net
えーウニ大量死?
勿体ない
144:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 00:14:21.70 ID:ky+oeZsC0.net
ふるさと納税の返礼品は大丈夫か?
150:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 00:22:08.00 ID:6R9Fft/O0.net
ウニ、値上がりしてしまうのん?
151:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 00:25:56.95 ID:3jedJlSM0.net
場所的に北海道南東部に集中してるな
北西部は大丈夫なのか?
どっちにしろ便乗値上げしてきそうだよな
161:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 00:32:53.49 ID:680S2gQ00.net
こういう人は何故か豊漁になったら支援分返還してくれたりはしないんだよね
171:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 00:55:33.74 ID:NnAqrEFr0.net
なんか赤潮って久々に聞いた気がする赤潮って西日本に多いイメージだったけど北海道もあるんだな
映像見たけど全然赤くなかった本当に赤潮なのか?
174:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 01:00:07.09 ID:KpkQ4qsC0.net
177:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 01:07:04.15 ID:kiFzFeVR0.net
これも温暖化のせい?
178:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 01:07:38.09 ID:GcP6oaXo0.net
ここ数年鮭が取れなさすぎる!!
どうなってんだ!
181:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 01:17:43.67 ID:HXuMvDej0.net
贅沢品は要りません
186:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/04(月) 01:32:06.31 ID:+rb2xXch0.net
今日北海道寿司寿司屋行って
ウニが在庫切れだったのはそういう事か
コメントする 23 Comments
いちばん?
もともと高級食材だしイクラの40倍のプリン体だしよー食わんわ
痛風になる
痛風になるほどドカ食いしないぞ💦
サンマに切り替えていけ
アメリカさんや、例の船から餌をばらまく時は
もちっと遠くの沖でやってくれんかねぇ
赤潮発生してたまらんで
昔北海道で特製海鮮ラーメン(千円だ!)を食べた
ウニが乗ってて豪勢だ!と喜んでレンゲをスープに浸したら沈んで消えた・・・
温暖化で海水温が上がったせいなんだよね。
ウニさんサケさんイカさん御愁傷様でした。
イカさんの胃カメラ撮って見たかった!
ウニは、もう北海道で門外にだすな・・食いたかったら、北海道で
ウニはあれば食べるけど必須じゃないから別にいいや
鮭は朝食の1品として週一ぐらいは欲しいな
イクラはたまに食べたくなるから、鮭がいなくなっても何とか残ってほしい
イカは他でも捕れるから大丈夫でしょ
代わりにマグロブリが捕れてるならいいんじゃね
過去の気候変動でも対応出来た種が残ってきたんでしょ
心配したところで人間ごときにどうこう出来る事じゃないんだから、自然に対応して行くしかないやろ
中国はぶり食べないんか?
イクラのしょうゆ漬け朝ごはんに20粒ぐらいかけて食べてるけどかなり太る
ウニは一口がその何百倍だから冬場の代謝が落ちる時期に毎日食べると痛風になる
そういう人回りに一杯るから健康のためにはしばらく食べなくても問題ない
何年か前に、北朝鮮や中国が日本の近海を荒らし始めたという話が出た
それに対し海保が水放射だのとこれみよがしに騒いでいた
だが結局は連中に言いようにされて今に至る
珊瑚もそうだったな
中国漁船による密猟はいつのまにか"環境変化"のせいにすり替えられていた
※12
海保も流石に実弾射撃で相手を撃沈までは無理だろうけど実弾警告射撃位はヤラないと経済水域を守れないでしょ
警告射撃時に相手が下手に動いて被弾とかは不慮の事故
サンマは豊漁なんやろ?
自然調整なんじゃね?
人間もコロナワクチンと5Gで人口削減。
※12
国内も荒らされまくりという事実・・・
サンマは今高いよな
ワイはかますに切り替えたぞ
捕りすぎなんだよ。自分らで招いたこと。自然をナメると痛い目に会う。
道民だけど今年はイクラ(筋子)が高いわ
例年の2倍くらいする
日曜に筋子買ってきてイクラを漬けたけど
約2キロで15000円くらいしたわ
暑いというか陽射しが夏なんよ
こんなのが人間活動のせいの訳ねえよ
千葉ではカツオ豊漁で値崩れしてる
どこがが赤潮の原因物質を放出してるんじゃね、あっ
※20
三峡ダムのせいだろ
人工くそでか湖だもん