2:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:17:31.27 ID:lZISj1Jq0.net
発電できないかな
44:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:37:59.70 ID:SEi2nvLJ0.net
>>2
やってる。「台風発電」でググれ。
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:19:09.77 ID:KPOUHper0.net
台風の方向を変えたらいいちゃう?
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:20:54.11 ID:HFQvgFAl0.net
エターナルフォースブリザード!
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:21:00.37 ID:0wzb9TeB0.net
台風って向きが決まってんだから逆向きに回せば良いんだよ
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:21:27.56 ID:FERkf7lu0.net
福一のデブリを東南アジアの海にばらまいて海温を上昇させればいい
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:21:41.38 ID:b16tOOx70.net
ヘリコプターで入って風向きと逆回転に回ればええやん
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:22:47.97 ID:utC0FfyK0.net
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:23:33.45 ID:u1MGSxn40.net
ドライアイスは厳禁だったな
あれはひどかった
アメリカで洋上の台風にドライアイスをまいたらいきなり方向転換
アメリカ本土に直進しやがった
ジョージア州は壊滅、関係者は袋叩きに
151:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 06:22:25.64 ID:wlIT+6WP0.net
>>14
俺もそれ思い出した
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:23:33.81 ID:6qRJf04y0.net
スーパーボルケーノになる予感しかしねぇ
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:23:54.06 ID:Cq5obQZI0.net
一番のガンは半島手前で急カーブさせる偏西風
36:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:34:17.70 ID:9VNj7f330.net
>>16
近年、偏西風の蛇行パターンが乱れまくってる。
この蛇行は日々刻々変化するから、台風の進路に大きな影響があるよ。
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:24:04.35 ID:lZ3keI9P0.net
いくつか小さい台風を潰したら巨大台風が生まれちゃうんじゃね?
赤道近くの熱エネルギーを循環させる役割もあるんだから。
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:24:24.15 ID:axsACO9B0.net
台風の風雨で冷えるはずだった海水温が冷やされずさらに上昇する
そうすると前の台風より更に強力な台風が現れる
20:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:24:45.08 ID:0+DXvqxm0.net
大昔からアメリカが実際に実験している。
台風の目の上から大量のドライアイスを投下すると
急激に中心気圧が上昇して海面からの上昇気流が弱まる。
逆もできると思うよ。
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:28:15.03 ID:wAL9AHsO0.net
>>20
東京に人口を一極集中して上昇気流を起こしゲリラ豪雨を引き起こす
二酸化炭素以外にも都市への人口集中が熱源による上昇気流を起こし気候をおかしくする
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:25:56.00 ID:RPpavZcy0.net
人工雨も出来る日本だからな
24:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:26:38.74 ID:BSgfbf8Z0.net
大量ってどんくらいよ?
29:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:29:27.11 ID:a+mspGWT0.net
氷好きだな
原発汚染水の凍結壁と同じ奴が提案して、同じ奴が採用してんじゃねえの?
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:30:43.10 ID:Jnv3eM040.net
台風パラドクスってのがあって、台風を変えると
次に何が起きるか予想できないらしい
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:31:51.77 ID:P1m7jhOR0.net
日本は災害大国なんだから国策で科学的になんとかしろ
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:35:25.85 ID:c80vFhlc0.net
人間の手に負えそうもないけど
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:35:46.99 ID:rcXHiRtO0.net
やはり人類は退化している
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:40:37.91 ID:SEi2nvLJ0.net
風速3メートル減はショボいな
効果をどう検証する?
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:40:48.34 ID:eYA6QsWU0.net
日本の全世帯の扇風機を南西に向ければUターン
するのになんでやらないの?
意味不明なんだけど
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:42:08.40 ID:7hOXDZ7t0.net
>>53
それを一度やってみる必要があるな。
たぶん、物すげぇ~効果が出ると思うわ。
54:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:40:56.60 ID:O81Jibk40.net
エネルギー保存の法則でどっかにしわ寄せが出るだけ
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:42:39.87 ID:q52e8L300.net
59:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:44:08.96 ID:9AWaVd+v0.net
台風の速度をコントロールして選挙の日にぶつけたりするんだろうな
61:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:47:08.67 ID:9m9YJlzk0.net
局地的なゲリラ豪雨予防くらいならアレコレ出来そうな気もするけど、
台風相手だとスケールが桁違いだな。
65:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:49:29.84 ID:c80vFhlc0.net
余計なことすんな 台風が来たらワクワクするのが日本人
66:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:49:43.67 ID:i5o0bU1b0.net
氷まくとか・・
気象兵器の開発って確か国際条約かなんかで禁止されてるから面倒だよな
抑止力とか言って使わずに持ってるだけのミサイルとか山ほどあんのに、消費期限切れまじかのから使ってみればいいじゃん
70:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:56:08.41 ID:fU+lu7IQ0.net
上空を急激に冷やすと、
大気の状態が急激に不安定になって、
積乱雲が異常発達するなんてことはないか?
そこまで計算・検討できているんだろうな?
89:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 22:47:40.60 ID:/Pz2kLEr0.net
台風の目にドライアイスを投入して台風を弱める実験は50年以上前から行われてるけどまともな結果が出たためしが無い。
90:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 22:48:40.38 ID:jo4ZXwzw0.net
無理と決めつけず、
たまには科学的に考えておく、思考研究しておくのはいいことだよ。
50年単位で「考えたけど、やっぱ無理」
「まだ無理」
「今回も無理」
と発表してればいい。
92:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 22:49:35.13 ID:EodG7C/H0.net
台風の目に飛び込んだらどんな感じになるの?
99:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 22:56:46.15 ID:UjYsS8Yl0.net
台風14号まじで関東まで来るのかよ
途中でへたれんかな
121:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 23:40:21.49 ID:0a7PMzK30.net
線状降水帯もまじで頼む
122:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 23:40:49.73 ID:EaCLtnYB0.net
雨雲を人工的に散らすと違う場所で被害が出るからしないんじゃなかった?
台風は散らして影響ないの?周辺諸外国とか
126:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 00:34:02.76 ID:TVTEqaxn0.net
地震予知みたいな利権やな
129:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 00:54:40.23 ID:wa5ihrQ10.net
俺が前から言ってた奴や。台風ごとき今の科学で弱らせられるやろうて
133:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 01:11:02.19 ID:QSZZvh5B0.net
141:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 01:54:33.37 ID:/m9VL3xH0.net
日本ヤバイw
152:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 06:25:48.99 ID:M2epWgLg0.net
そんなことに大金使う前に住宅の防災対策工事や防災目的の建て替え費用の援助すればいいのに
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1631794569
コメントする 20 Comments
🔯🔮10月11日🔯🔮
天下り先と予算の確保に抜かりがない、余念がないw
海水面の温度を下げるだけでいいじゃない
国民がクズに投票するから、クズみたいな事しかしない天下りが野放しになる。
ワクチンと同じで表面しか見ないで決めちゃうアホが多すぎ。
小高い丘の上の安全な土地は農地限定で、川沿い、崖下は建築OKとか、
先にそっちを何とかしろよと。
コロナ禍で倒産しかかってる氷屋の救済策か。
ハープを使えば簡単だぉ。
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
過去にアメリカだったかドライアイスを撒いて勢力を弱める実験をやっていたな。それなりに弱まったらしいが。
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
中国化する日本
韓国化する中国
誰が真の支配者かバカでもわかるよな?
地下都市の研究した方がましじゃね
どうせ大量の氷を使うなら、私利私欲の限りを尽くす2Fと不愉快な仲間達の頭を冷やすのに使ってくれ
今回の台風はまさにそれ
赤い国が台風の目上空に大量のドライアイスとヨウ化銀バラ蒔いたせいで進路が急に迷走して史上初の本州横断台風になった
しょうも無い事に税金投入するより普通に防災した方が効果が確実でコストも安い
利権の為の只の口実
米13
私もそうだと思ってる。あの国ならやりそう。
技術的には、第二次世界大戦くらいの時には出来てたはず。けど、他に負荷がかかって悪影響が出るから禁止になったんじゃなかったっけ?
いったいどれくらいの氷が必要だと思ってんの?BAKAじゃないの?
自然をコントロールするという発想自体が驕り。
自然全体の循環を完全に計算して制御出来るとでも?まるっきし中国人の発想。
こんな事をすれば必ずとんでもない規模になってしっぺ返しが来る。
驕りの心が人類滅亡への入り口やな。
※13
史上初?w
新円の台風ほど偏西風の影響を受ける。理由は台風の上部が偏西風に接して反力を受けるから。コマと一緒だね。
台風単体を制御するより、環境により方法を選んだ方がいいと思う。
偏西風が強く日本をカバーしてるなら敢えて強化させて吹っ飛ばさせるとか、ね。
洋上が暖かければ上空が冷えた方が上昇気流が強くなるり回転も増すだろうね。
誰だよ。
台風を火山に変えた鬼畜野郎は。