大地震・前兆・予言.com > 古代文明 > 【ミステリー】ストーンヘンジが風化せずに5000年も存在し続けている理由を解明…やはり古代の宇宙人が作ったんじゃないの?

【ミステリー】ストーンヘンジが風化せずに5000年も存在し続けている理由を解明…やはり古代の宇宙人が作ったんじゃないの?

alien-5659067_640.jpg

ストーンヘンジが5000年前に建てられて以来、なぜ変わらずに存在し続けているのかについて、新たな研究が発表された。

ストーンヘンジを構成する巨石「サルセン石」には、固く絡み合った石英の結晶が含まれている。
10億年から16億年前のものも含むこれらの結晶が、岩石の耐久性を非常に高めているという。

ストーンヘンジが風化せずに5000年も存在し続けている理由を解明(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

4::2021/08/22(日) 20:17:27.56 ID:zVVbRFe/0.net
現代の宇宙人は何かやらんの?
86::2021/08/22(日) 22:09:52.70 ID:6R2bw0dj0.net
>>4
コロナばら撒いて地球を居抜き状態で乗っ取ろうとしてる
14::2021/08/22(日) 20:24:03.48 ID:U5ry1w8j0.net
宇宙人さん見てる~??
16::2021/08/22(日) 20:24:35.88 ID:c/VHOQxr0.net
てかまあ1000年くらいもったらあとはずっともつよね
この100年くらいの間に人間がしでかしたことで壊れたら別だが
18::2021/08/22(日) 20:25:55.35 ID:lCcXd+Hf0.net
宇宙人じゃなくて何度も滅びてはやり直してるかつての人類でしょ
今何回目なんだろう
21::2021/08/22(日) 20:26:39.70 ID:U5T7PJ8J0.net
>>18
我々も宇宙人じゃん
24::2021/08/22(日) 20:28:06.94 ID:U5T7PJ8J0.net
>>18
滅びてんのにどうやって人類が復活すんの?
67::2021/08/22(日) 21:07:02.33 ID:DTB4P5tF0.net
>>18
産業革命を起こす段階で、未熟な技術で採掘できる地下資源は取り尽くされるので
我々以前の高度な文明は存在しないし、我々が滅んだ後に再興するのも難しい
93::2021/08/22(日) 22:26:03.82 ID:/eGm4sNp0.net
>>18
神「あ~今回の人類秋田、また新しく作ろっ」
30::2021/08/22(日) 20:31:02.06 ID:MecFQIke0.net
>>18
俺もそう思う
何回か繰り返してると中にはとんでもなく優れた世代(時代)がある可能性もあるし
54::2021/08/22(日) 20:53:40.77 ID:+9SKZuyZ0.net
>>30
爆発的に人類か発展したのは氷河期明けた1万年位前だからそれ以前はないんじゃないか?
で、ここ1万年くらいの人類の動きはだいたいわかってるから現代の科学を超える超文明はない。
22::2021/08/22(日) 20:26:42.93 ID:ZNyj6hD/0.net
立地恵まれてるからな
27::2021/08/22(日) 20:30:12.81 ID:rPFbYTyw0.net
幾つも作られていたが、適した構造の石だけが残った
31::2021/08/22(日) 20:32:22.28 ID:s+3VT0jR0.net
古代の宇宙人にいつも出てるあの人は日本語の吹替えの自分の声を聞いたらショックを受けると思う
32::2021/08/22(日) 20:32:25.36 ID:rSaH+/Bh0.net
ヘンジってなに?
34::2021/08/22(日) 20:33:04.71 ID:ij68KxDZ0.net
ケルト文化が殆んど謎に包まれてるせいで色々妄想が捗るのは日本の古代文明と同じだな
36::2021/08/22(日) 20:33:18.94 ID:1AeBYRV50.net
度重なる修復で元の石が残ってないテセウスの舟説
37::2021/08/22(日) 20:33:30.68 ID:L2DQpbfp0.net
巨石文明ってさ、古代人の失われた科学力がーとか宇宙人がーとかよく言うじゃん。
でもなんで建造物が石なの?
しかもほとんど天然ののままの石。


古代人の工具にはレーザービームとか無重力装置とかあるとされてるのに、なんで合金とか合成樹脂とか作れなかったの?
46::2021/08/22(日) 20:45:45.85 ID:MecFQIke0.net
>>37
あれが一番最後まで残るんだよ
だから今見られる
53::2021/08/22(日) 20:53:15.77 ID:iWLd+SKJ0.net
>>37
大昔にスフィンクスの周りに日干しレンガで塀を作ったけど今は残ってない
単純にそういうものしか残らないんだろう
44::2021/08/22(日) 20:41:13.16 ID:mnWwoAyn0.net
どうやってつくったのさ
45::2021/08/22(日) 20:41:24.80 ID:oOCrb6fI0.net
まだこういう研究なるものが出てくるのかよ
ストーンヘンジって倒れて埋もれていて、それを発掘したやつが勝手に「こうじゃないか?」って立て直した、たかだか50年前のものだぞ
50::2021/08/22(日) 20:49:44.99 ID:dyVDXfpI0.net
自分が行った時も雨降ってた
5000年もあったら雨で浸食されて壊れそうなもんだと思った
55::2021/08/22(日) 20:53:47.23 ID:7Jl9ErW+0.net
あれ?ストーンヘンジって掘り出されたんじゃ?
60::2021/08/22(日) 20:59:18.10 ID:5OoqmLmR0.net
大事にしてるから
61::2021/08/22(日) 21:01:50.17 ID:6XjCzqyM0.net
風化に強い岩盤
63::2021/08/22(日) 21:04:12.81 ID:4PTfEDoH0.net
似たようなの周辺にいっぱいあったらしいな
72::2021/08/22(日) 21:25:55.51 ID:7YowC3Ib0.net
そもそもそんな死ぬほどクソ重い物を古代の人間はどうやって円状に並び立てたんだと言う疑問
80::2021/08/22(日) 21:38:08.02 ID:ROl1GZCF0.net
いや明らかに風化してるだろw
まさか昔からあの状態だったとでも?
84::2021/08/22(日) 22:06:49.10 ID:IdpxxNk20.net
重機無い時代によう作ったもんよね
87::2021/08/22(日) 22:14:36.67 ID:p+da7Ah90.net
それより誰が建てたかのほうが興味ある
ケルト人より前に住んでた人らなんでしょ
123::2021/08/23(月) 01:48:20.76 ID:iqB9JN610.net
>>87
どうせ北欧系のバイキングの先祖でしょ。
91::2021/08/22(日) 22:20:46.08 ID:N4Ftj2hu0.net
ナスカ地上絵は信じてない
94::2021/08/22(日) 22:31:41.47 ID:0b5zBjkB0.net
ストーンヘンジとイースター島のモアイ像は一度見てみたい!
120::2021/08/23(月) 01:47:04.98 ID:iqB9JN610.net
>>94
ただ石があるだけだぞ。
113::2021/08/23(月) 00:20:20.39 ID:a/q1bt1N0.net
そこらの岩だってそのくらい経ってるやつはあるだろ
ちょっと地面掘ったって何万年前のもんだろうし
125::2021/08/23(月) 01:56:14.84 ID:EYegKzIk0.net
風化って地域的特性もあるんじゃないの?
その辺の話はしないのか
131::2021/08/23(月) 03:18:11.62 ID:wxtSESUa0.net
月刊ムー的与太話はそこまでだ
132::2021/08/23(月) 03:44:33.82 ID:A71aWhGo0.net
石像文化なんてそこら中にあるけどたまたまストーンヘンジの石だけ風化耐性強くて残っただけやろ
それを選んだのはただ単にそこにあったからで残ったのは結果でしかない
134::2021/08/23(月) 04:05:55.54 ID:3pHs0XQ10.net
>>132
25キロくらい離れた所から運んできたらしいじゃん

ただ単にそこにあったと言うには遠くね?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1629630967
【ミステリー】ストーンヘンジが風化せずに5000年も存在し続けている理由を解明…やはり古代の宇宙人が作ったんじゃないの?

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 32 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 21:52:38 [No.288590] ▽返信する

    🔮9月11日🔮

  2. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 21:52:51 [No.288591] ▽返信する

    ジョルジョ・ツォカロス

  3. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 21:56:02 [No.288592] ▽返信する

    エーリッヒ・フォン・デニケン
    デビッド・チルドレス
    ジョージ・ヌーリー
    フィリップ・コパンス

  4. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 21:57:36 [No.288593] ▽返信する

    ナスカの地上絵のほうがなんで残ってんのかわからん
    あんな数センチの溝なんて一年も持たんだろ

  5. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 22:00:03 [No.288594] ▽返信する

    5000年説も証明される事はないんだけどね
    だがしかし、本当だとしたら、たかが石ころだけを5000年保護できることになんの意味があるのかね?
    どうせなら俺の車に5000年コーティングしてくれよ

  6. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 22:14:04 [No.288597] ▽返信する

    「🐒セン石」www

  7. 超古代文明:2021/08/23(月) 23:00:59 [No.288598] ▽返信する



    ◝◜◝◜◝◜
    ◝◜◝◜◝◜◝◜◝◜

    _◢╲___◢╲◢╲_◢╲_◢╲_
    𓀚𓀛𓀜𓀝𓀞𓀟𓀠𓀡𓀢𓀣𓀤𓀥𓀦𓀧𓀨𓀩

  8. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 23:06:02 [No.288600] ▽返信する

    メビウス1が居ない世界戦やからな?

  9. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 23:08:27 [No.288602] ▽返信する

    2030年前に文明が発達していた説が有効だろうね。だってたった2000年近くでiPhoneまで作れるんだから。

  10. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 23:49:08 [No.288605] ▽返信する

    巨石遺跡の宝庫って実は日本なんだよな

  11. 名も無き予言者さん:2021/08/23(月) 23:51:59 [No.288606] ▽返信する

    全く関係ないけど、月の周りにチカチカ小さいのが飛んでるのは何?

  12. 超古代文明:2021/08/24(火) 00:04:20 [No.288608] ▽返信する

    💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤

  13. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 00:10:33 [No.288610] ▽返信する

    今から約2000年前に建てられたローマ市にあるパンテオンは建物も屋根も全部当時のまま残ってますよ。

  14. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 00:13:30 [No.288611] ▽返信する

    バールベックの巨石も不思議やね

  15. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 00:26:55 [No.288612] ▽返信する

    閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ

  16. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 00:30:46 [No.288613] ▽返信する

    ※14
    🛸🛸🛸――――――――――――――――――――――――――――――


    👽👽︎👽👽︎👽👽︎👽



    『反重力テクノロジー』

  17. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 00:46:27 [No.288614] ▽返信する

    ※7
    スゴイね
    拡大しようとしてしまった

  18. 宇宙人が統治していた?:2021/08/24(火) 00:49:30 [No.288615] ▽返信する

    タッシリの異星人壁画、ワンジナ洞窟壁画(オーストラリア)
    アルメニアのストーンヘンジ、Karahunjのペトログリフ

  19. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 01:01:18 [No.288616] ▽返信する

    ※11
    木星では?ストーンヘンジ等の巨石遺跡は、もともと天体観測所として作られたようなので、経年で配置がずれないように建設されている。2年でダメになるアイフォンとは違うのだよw

  20. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 01:12:51 [No.288617] ▽返信する

    ※11
    衛星か渡り鳥?はたまたUFOか?w

  21. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 01:23:06 [No.288618] ▽返信する

    矢追純一
    ハイメ・マウサン
    ビリー・マイヤー
    ジョージ・アダムスキー

  22. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 01:29:58 [No.288619] ▽返信する


    ストーンヘンジを構成する巨石「猿岩石」wwwwww

  23. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 05:48:40 [No.288626] ▽返信する

    この石に地球由来では無い物質がもしも含まれていたら男のマロン

  24. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 09:57:29 [No.288651] ▽返信する

    これクレーン使って建ててる写真あったろwww
    茶番もいい加減にせい!

  25. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 10:57:24 [No.288658] ▽返信する

    古代ってでけえ石を運ぶ技術だけは秀でてたんだよな

  26. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 15:21:01 [No.288692] ▽返信する

    よその風化する石遺跡はどんどん風化していって、残ってる石遺跡は石英の結晶が多く含まれてるって事なんだな。

  27. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 16:55:34 [No.288702] ▽返信する

    古代に超文明があったとかよく言うけど、石とか壁画とか原始的すぎるんだよw
    そんな文明があったなら金とかレアメタルを使ったコンピューターとか発見して

  28. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 18:22:07 [No.288715] ▽返信する

    ストーンヘンジって最近、重機使って人が積んだんでしょ?

  29. 名も無き予言者さん:2021/08/24(火) 23:58:50 [No.288755] ▽返信する

    ※14
    2000t

  30. 名も無き予言者さん:2021/08/25(水) 00:25:20 [No.288762] ▽返信する


    古代人がスゴイ訳ではない、宇宙人テクノロジーが凄い―――

  31. 名も無き予言者さん:2021/08/25(水) 02:14:41 [No.288770] ▽返信する

    日本の遺跡って土の下から出てくるイメージなんだけど、ここは土に埋まっていかないの?

  32. 名も無き予言者さん:2021/08/30(月) 11:21:55 [No.289977] ▽返信する

    自身などが少ない土地だと人工的な構造物より単純な石みたいな
    自然鉱物で作ったモノの方が長期的に存在が維持できるってのは言われてる

    コンクリとか鉄製の建造物は割と腐食や災害に弱いし質量もあるので崩れたり
    沈んだり流されたりで数千年もあれば数百キロより深い地面に埋まってしまう

    今の技術でもせいぜい数十キロ程度の地下までしか掘れないから
    古代に超文明があったと仮定したら世界規模のプロジェクトで
    数百キロレベルの穴を掘りでもしないと見つけるのは不可能だと思う

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。