1:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:39:24.87 ID:yD7q4zh9p.net
気合いで耐えてた?
5:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:40:08.83 ID:cnrUKKdEa.net
今よりずっと涼しかったから
6:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:40:12.61 ID:f5MI2eg70.net
寒冷期や
8:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:40:37.43 ID:7K38rA/V0.net
9:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:40:40.05 ID:7fQ0vUF00.net
川に浸かりに行けば余裕よ
11:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:40:46.16 ID:k9x1egQTd.net
今より涼しい定期
これってほんとなんか?
245:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:00:06.00 ID:TBqwY6C50.net
21:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:42:27.68 ID:ic0LkWa+0.net
>>11
江戸時代だけいえば冷夏が多発したからな
気温上がらなかったと文献にも残っとるし実際火山の記録もある
噴煙で日光かなり遮られとる
32:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:43:45.49 ID:oH6cteTjM.net
>>21
なんで江戸時代は火山起こりまくったんや?
115:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:50:53.60 ID:J8Z/sXO20.net
>>32
まあタイムスケールデカいし
108:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:50:36.45 ID:QCelpsP/d.net
>>21
江戸時代なんて気温は体感だろ信用出来んわ
311:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:04:33.59 ID:e9HpW4Jp0.net
>>108
マジレスすると桜の開花時期がずーーーーっと残ってるからある程度判断はできるで
582:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:20:08.10 ID:2qEGv7ik0.net
>>311
はえーなるほど
かしこい
439:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:11:55.32 ID:XUXFMH6n0.net
>>311
なんでそんなの残したんや・・・
515:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:16:29.81 ID:85T8VYwn0.net
>>439
日本人の美意識やろ
536:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:17:45.89 ID:2uWnHy6d0.net
>>439
開花時期の記録は古代中国にもあるで
あっちは桜じゃなくて梅やが
12:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:41:06.47 ID:duLGCgTv0.net
暑くて30度くらいやろ?
13:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:41:22.74 ID:5+efF9F30.net
15:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:41:58.15 ID:ijQBthkA0.net
気合いよ気合い
現代人は軟弱になりすぎた
16:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:41:59.19 ID:0Tki4AI80.net
25度前後やなかったか?
17:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:42:06.00 ID:vYvaz2roa.net
18:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:42:13.40 ID:k3QcbyRD0.net
見に氷河期は室町時代やろ
江戸時代は富士山噴火の余波やなかったか
91:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:48:57.67 ID:geK+/TMf0.net
>>18
浅間山やぞ
22:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:42:31.59 ID:tFWqkytA0.net
クーラーの味知って余計暑いってのもある
24:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:42:41.00 ID:Nh6ywCDpa.net
26:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:42:53.44 ID:N1YBZiLyp.net
わしが小学生だった90年代でもクーラーはそこまで必要なかったぞ
45:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:44:42.63 ID:9id8Pv3k0.net
>>26
ジジババよく昔はこんなに暑くなかったって言ってるしな
実際30度超えるの珍しいくらいだったみたい
87:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:48:39.67 ID:2AdmcZZar.net
>>26
その当時の真夏の炎天下でも30度くらいだった印象
99:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:49:46.61 ID:ieixo1P4r.net
>>26
ワイのマッマも30度超えたらプールで遊んでいいとか言われてて滅多にそんなことなかったって言ってたわ
125:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:51:41.34 ID:x31YCewt0.net
===============ここまで見出し===============
27:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:43:10.41 ID:13cnz6r50.net
暑くても25度位やろ
ここ20年くらいで一気に熱くなり過ぎや
28:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:43:10.64 ID:pTAd69lg0.net
今でも田舎泊まったらクーラーいらんで
35:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:43:57.61 ID:13cnz6r50.net
>>28
うちの田舎は35度超えるぞ
29:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:43:14.03 ID:eX0i1UzQa.net
長屋とか絶対臭えよな
60:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:46:04.87 ID:d2yTvU3U0.net
>>29
臭えぞ
ろくに洗いもしない洗剤も消臭剤もない理想郷や
31:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:43:43.50 ID:Fuv0s8/P0.net
この猛暑は近代化による弊害やからな
アスファルトも無いから熱もこもらんし
38:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:44:19.47 ID:rITzKI4C0.net
純粋な夏の気温ではなく年平均やし明治以降やけど
気温上昇わりとエグいな
59:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:45:57.10 ID:XWybptlWa.net
>>38
こうしてグラフにするとめちゃくちゃ高くなってるように見えるけど平均気温は言うほど変わってないんだよなこれ
76:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:47:53.03 ID:rITzKI4C0.net
>>59
年平均で4度近く上がっとるやん
ワイの見方おかしいんかな
83:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:48:34.46 ID:dv/tGV/Ip.net
>>38
200年で4度も変わってないやん
263:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:01:33.18 ID:xTVLGkqSd.net
>>83
東京と青森の平均気温の差が5度とかやで
52:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:45:31.74 ID:KBV8UuR10.net
だいたいヒートアイランドのせいだし
56:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:45:52.34 ID:VvD6Dktz0.net
今の東京夏でスーツの上着きてる奴たまにいるけど正気なんかあれ
271:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:02:04.41 ID:L4eA1+8pa.net
>>56
財布を内ポケットに入れるために必要不可欠や
やから40度になっても上着きるで
65:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:46:32.02 ID:uRhGn/cP0.net
今が暑すぎるんや
70:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:47:06.39 ID:+hOi20yRa.net
ワイの実家に祖先が書いた1800年代の日記があるけど
井戸水でキンキンに冷やした味醂を昼間から飲んだり
暑すぎるから仕事サボって品川で泳いだり
結構能天気な日常過ごしてたみたいやね
この日記帳売って金にしたいんやけど、研究者とか欲しがるかな?
216:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:58:32.41 ID:4o+4H+vGa.net
>>70
江戸東京博物館とかで需要ありそう
272:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:02:04.54 ID:ADQov/Z90.net
>>70
本物ならくっそ貴重で草
240:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:59:54.64 ID:A3sD/uF8d.net
>>70
どうやって江戸時代の崩し字読んだんや?
257:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:01:04.64 ID:+hOi20yRa.net
>>240
夏休みの自由研究にその日記取り上げたとき
今は亡きジッジが内容教えてくれた
96:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:49:35.93 ID:HJDGEN2c0.net
昔の人は根性あったんや
101:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:49:55.96 ID:oONLc3uT0.net
逆になんで今はこんなに暑いんだよ
それがわかったら色々手立て打てるやろ
126:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:51:44.28 ID:k8yEW06q0.net
今より10度くらい気温が低かったんだろう。
127:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:51:45.59 ID:+07YDbkd0.net
オトン(42)の子供の頃は35度超えたらワイドショーで大騒ぎしてたって
132:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:52:07.61 ID:DdphYl5G0.net
江戸時代は高温でも25度くらいだったらしいし
133:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:52:16.13 ID:9r1MeqRX0.net
28度くらいだったよな真夏でも
146:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:53:30.95 ID:I+I4bMvT0.net
台風地震とか起きたら江戸時代の建物じゃすぐお釈迦やろ
147:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:53:43.03 ID:9cCAjctM0.net
江戸時代どころか昭和時代ですらここまで暑くなかったし
148:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:53:43.82 ID:xVoUYHbxa.net
江戸しぐさ定期
161:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:54:44.91 ID:hgmbMWqF0.net
この20年くらいで明らかに異常な暑さになってる
182:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:56:36.17 ID:ADQov/Z90.net
江戸はええけど平安時代とかやばかったらしいな
夏とか仕事せんかったらしい
193:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:57:07.03 ID:13cnz6r50.net
197:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:57:28.02 ID:eX0i1UzQa.net
冬の寒さのほうがキツそう
209:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:58:11.63 ID:saGc2l8e0.net
今みたいに灼熱地獄じゃないだろ
220:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:58:57.41 ID:yyDh71Yy0.net
道路とかがなかったから気温低かった
237:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 20:59:51.64 ID:rFO5xcDn0.net
でも日本には湿度があるから
323:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:05:31.87 ID:IjTgUhQ00.net
2000年くらいまではクーラーなしでもなんとかすごせた
暑さがやばいのはここ20年くらいやな
351:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:07:37.07 ID:PJ3Povknp.net
江戸時代なんか車もコンクリートもないから涼しかったわ
368:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:08:09.93 ID:sYwdLS9o0.net
あと何年で50度超えるやろか
381:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:09:03.58 ID:/5VzklKP0.net
1998年の8月 猛暑日3回
2018年の8月 猛暑日20回
441:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:11:58.55 ID:SF89xla70.net
地球が金星化するってマジ?
469:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:13:54.18 ID:34R5ki4Zp.net
487:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:14:56.74 ID:OFiU2xRC0.net
今よりかなり涼しいよね
492:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:15:13.39 ID:r16uTrVM0.net
夏という季節はいらないから消えろ
493:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:15:13.61 ID:sYwdLS9o0.net
510:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:16:07.91 ID:kOW5eBjPa.net
>>493
地球に平均気温があと8度上がったら哺乳類に変わって爬虫類が天下とるらしいぞ
527:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:17:17.06 ID:ZjCbkv/j0.net
風鈴とアサガオがあったからな
545:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:18:08.62 ID:d2yTvU3U0.net
>>527
打ち水忘れるな三種の神器やぞ
534:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:17:36.72 ID:ggZpJsUup.net
逆やろエアコンが無いおかげやろ
580:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:19:46.65 ID:Ug2k89jD0.net
3年前だっけガチで殺人的に暑かったの
あれに比べれば今年と去年はマシだと思う
592:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:20:37.10 ID:.net
>>580
ここ数年は毎年国内のどこかで40℃超えてる
609:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:21:49.05 ID:Bq7HTYGf0.net
>>580
去年今年の梅雨なんか寒かったもんな。2019年は春以降ずっと暑かった
595:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:20:46.21 ID:iftRzPKd0.net
体弱い人はガチで亡くなってたと思われる
612:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:21:52.34 ID:d2yTvU3U0.net
>>595
結果論でいえばそういうやつらが淘汰されていって暑さに強いのが生き残ったわけや
640:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:24:00.47 ID:gH3Pnp9yM.net
昔のテレビ「連日30℃超え!温暖化ガー」
今ワイ「30℃とかマシな方やんけ!」
664:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:25:47.29 ID:saGc2l8e0.net
熱帯低気圧のせいとも言われてるが明確な原因は謎だしどうなってんだよ
700:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:28:27.32 ID:xvLCo+kX0.net
>>664
元から因果関係語れるほど気象を解明できてへんからね
暑くなってるからそれっぽい理屈をつけて温暖化で騒いでるだけで
寒くなってたら別の理屈で寒冷化って騒ぐだけや
673:風吹けば名無し:2021/08/01(日) 21:26:27.55 ID:eW1RSPYL0.net
コンクリねえし
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1627817964
コメントする 52 Comments
江戸時代、マウンダー極小期という小氷期
自民党がなかったからだろうな
90年代の熱帯夜って言葉憶えてるやついるか?
もう死語同然だよな、そんな事は日常茶飯事だから
ムーンライトは今でもエアコン無しでも
生活ができる超人なのです、凄い!
今は完新世間氷期
2階の自分の部屋は38℃今日アマゾンでスポットク-ラ-注文した。
※3
あったね
夏休み期間の一番暑い時期に2週間ぐらいしかなかった記憶がある
50代の自分が小学生の頃
(40年位前)
30度超えの日なんて、そんなになかった気がする
遠い思い出
※8
光化学スモッグ注意報が連発で出て体育の授業でプールに入れなかったって聞いたことがある
下階の室外機の熱風🏜
気象なんて100年1000年単位の話なんだからマスゴミが過剰にネタにしてるだけ
ちょんまげは暑さ対策
打ち水しても蒸し暑くない程度の湿度…
緑や土が吸湿してたんやろか?
頭皮が直火焼き
世界各国でクーラーが普及して高温の外気をまき散らしてれば、
世界の平均気温上がるのも当然だわな
※12
ハゲ最強伝説(直火焼き)
心頭滅却すれば火もまた涼し、無理ゲ―――www
※2
とりあえず死んどけ
戦国時代が今と同じくらい暑かったら鎧や甲冑は存在してなかったかもしれんね
暑すぎて戦えないし敵の攻撃より熱中症や栄養失調で倒れる者の方が多かっただろう
電気ガス車飛行機動力船なし。ついでに人口少ない。熱源はほぼ太陽だけ。着る服もあまりなし。寒かったやろ。
暑すぎて切腹した奴居なかったっけ?
ハゲ過ぎて切腹した奴?
ハゲ過ぎて切腹した奴も居たな
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!
35度超えの日は昔もあったけど日数が少なかった
後何よりでかいのはみんな年寄りになってジジババがめちゃくちゃ多くなったから
熱中症の影響が出やすくなった
都会に収集してる頭の悪いやつらが
エネルギー使いまくって気温を上げてるから
太陽光発電とか高コスト、低効率のものやる前に
都市分散を図るとか
ビルの屋上を銀シートで遮熱するとか
ミストで建屋を冷却するとか
廃れちまった高効率の太陽熱を再普及させるとか
日本に合った効率化の研究をすべきだと思うな
今二酸化炭素濃度400ppmくらいあるけど
昔330とかだったんだろ
朝は冷え込むし冬は雪が降るし氷もはる
都市のヒートアイランド効果も無いし寒いくらいだったのだろうな
夏は今より涼しく冬は今より寒くはないから平均気温は変わらないだろう。上限と下限が大きく変わったが平均はそんなに変わらない。
1933年に40度超えした山形とか熱中症罹りまくりやったやろな
太陽の活動が年々活発になり、いずれは太陽が赤色巨星化して地球は飲み込まれるのは確定されてるんだけどね。
アスファルトやコンクリがほとんど無い山暮らし。
居間から釣り人の竿先が見える程に渓流が近い。
木々や渓流を渡ってくる風が涼しくて、数年前までは扇風機すら必要なかったけど、今年は無理。
18世紀は世界的な寒冷化が原因で大飢饉で大勢死んだり政情不安に陥って革命起きたりしてるからな
あと火山活動に比べたら人間の産業の影響なんて微々たるもの過ぎて江戸時代を引き合いに出したら現在の温暖化詐欺がバレルからやめろ
管理人様
人に死んどけなんていう※18は生涯コメ禁ですね
今より一億人ほど人口が少ない。町中にあっため棒なビルが無い。そもそも今より涼しい。
つーか、世界史なんかでヨーロッパみてりゃ、二回ほど地球が寒冷化したって習うはずだが。温暖化ぐらいするんじゃね。
そんな中二酸化炭素で後押ししたら大変だろうって地球で協定結ぶのはいいけど、ていうかまず中国〆ろよ。
今でもフィリピンとかで木陰に入ると耐えられる温度くらいだな。
日本だとアスファルトで地中の水分が蒸発して熱を逃がすことが難しいからやけに熱い。江戸時代と極端に違うのは、自動車のせいかな?暑い時に火をバンバン燃やしながら走るのだから周りは超熱くなって当たり前。家のエアコン熱は外と中でプラマイゼロのはず。(室外機の発する熱は考えない)
30度超えが滅多にないとはいえ湿度は高いからな
学校や各部屋にクーラーなんてない、
せいぜい扇風機くらいやから地獄なのは変わらんぞ
夜もムシムシベタベタして超寝苦しかったわ
地方都市で家の周りが楠とかに囲まれた状態で住んでる。植物は蒸散してるので朝夕がやや涼しい日が多い。寝るところだけエアコンで27度に除湿してる。それでも瓦の蓄熱はどうにかならないだろうかと思う。
20年前上野で東京の熱帯夜を体験して不快さに驚いた。
植物の蒸散を狙うなら、住宅地6、植物や水辺4程度の割合ないと厳しいと思う。あと都市部はコンクリートで覆い過ぎて土地が密閉され、さらに地下水も低く、植物の十分な蒸散には厳しいだろうね。
室外機って結構な熱を発するからね。
みんなが使えば当然...。
夏よりも冬のが厳しそうと思うんだよな。
薄っぺらな布団に着物で
隙間いっぱいの家屋。
江戸長屋なんかに大した暖房なんてないだろうし
東京都住まいで毎日の気温を記した昭和59年小学校の夏休みの絵日記があるんだがそれを見ると昼12時の測定で28℃が平均だわ
30℃の日は夏休み中に3回あって猛暑だと騒いで親がクーラーをつけている
昔の都市は運送の用のために、水路があちこち張り巡らされてたりしてたのもあったとは思う
その分蚊の被害も多くて大変だったみたいだが
まあでも実際、ヒートアイランドの影響はでかいだろ
限界集落すれすれの四国の田舎で暮らしてるが、クーラー必要ないもん。
昼間の11時頃~2時頃の一番暑い時だけ、気合入れて乗り越えればあとは平気よ
神奈川だか、わいが子供の頃
お盆過ぎの海には入るなと言われたが
そもそも涼し過ぎて入る気しなかった。
今はクソ暑いけどな。
寒いのは何とでもなる。暑いと生死に関わる。
そういう設計なのが日本伝統の古民家。
江戸時代は冷夏で米が不作で飢饉が何度も起きてたぐらい涼しい時代だったからな
でも縄文時代以前は今より平均気温が高かった時もあったんだぞ
地球温暖化とか嘘っぱち
結局火山活動と太陽の活動の影響の方が、人間の活動よりはるかに影響度合いが大きい
※2
そこまでイチャモンつけるのは流石に笑う
20年前でも28度超えたら猛暑ってニュースだったぞ
今が異常なんだよ
20年前はクーラー入れなくても窓全開でゴザで昼寝できたが今は無理だな
※46
この程度で笑うなんてレベル低すぎだから出直してこい
江戸時代は皆地面が土やし、草木が生い茂ってる場所も多かったから夜は
だいぶ熱が逃げてたやろからな。
飛脚も大工も火消も外で働く肉体労働者は全裸だった
全身に刺青を入れて服を着ているように見せる
これは日本の礼儀と文化だったんだよね
熱中症で死んだくらいで騒がない人の命が軽い時代だっただけ