1:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:45:47.77 ID:f7OXyJFw0.net
太陽にでも捨てたらええんちゃうの
2:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:46:09.58 ID:f7OXyJFw0.net
頑張って宇宙に放出するような仕組み作られへんの?
3:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:46:13.63 ID:DWGcebIY0.net
ノーベル平和賞
4:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:46:18.21 ID:f7OXyJFw0.net
10:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:47:06.71 ID:07OW9urR0.net
>>4
それ載せて飛ぶロケットが無料は無料だと思ってんの?
17:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:48:33.19 ID:f7OXyJFw0.net
>>10
その辺に流すよりマシちゃうん?
24:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:49:13.56 ID:07OW9urR0.net
5:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:46:45.63 ID:f7OXyJFw0.net
何のための宇宙開発や
6:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:47:01.07 ID:GsFFrbEd0.net
地球も宇宙やで
7:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:47:01.98 ID:h7Veb1r20.net
ボケて言ってるなら面白くないし
本気で言ってるなら頭悪すぎる
8:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:47:05.23 ID:Vmy9iUCRa.net
打ち上げ中に大爆発からの全地球汚染のリスクよリスク
9:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:47:06.21 ID:/ix04Y8Wa.net
宇宙が汚れる
12:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:47:24.10 ID:A0w+NTKp0.net
トリチウムの半減期って12年くらいやろ?
20年くらいほかして下水に流せばええんと違うの
34:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:50:52.15 ID:6HEV5Wky0.net
>>12
半減期って安全になる期間じゃないぞ
43:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:52:07.35 ID:K52sjJIY0.net
>>12
トリチウム以外にも取り除けて無い物質があるんや
13:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:47:25.70 ID:m4xoMmmY0.net
それ思うけど打ち上げ時にまんがいちロケット爆発した時の惨事を考えたら怖すぎる
23:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:49:12.97 ID:f7OXyJFw0.net
>>13
海に流すのと変わらんのじゃね?
20:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:48:59.48 ID:CMWOU2t2M.net
何トン運ばなアカンのや
21:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:49:01.83 ID:V6uRd0Wha.net
逆に火山かなんかに投げちゃえ
28:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:49:45.92 ID:YUwvLwB90.net
めっちゃ薄めて日本中に散布したらええんちゃう?
35:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:51:10.99 ID:f7OXyJFw0.net
>>28
それが今回やろ
30:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:49:56.40 ID:ploNWG+y0.net
福島ごと宇宙に飛ばせばいいんだよなあ
32:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:50:39.95 ID:pUa0Of8Xd.net
38:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:51:30.79 ID:8+6jrnbX0.net
41:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:51:49.10 ID:mcvKqs1Wp.net
太陽なら蒸発するよな
イッチ天才やん
42:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:51:49.73 ID:m1K87l+Xr.net
国際宇宙連盟から抗議される
44:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:52:09.62 ID:/lRj01eo0.net
宇宙エレベーター作れれば良さげ
45:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:52:21.15 ID:j3Clw5PYd.net
できたら最高やろうけど後100年ぐらいかかるんちゃうか
46:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:52:39.02 ID:eV8Jxwpu0.net
その内宇宙に捨てるようになるやろ多分
まあ何百年後か知らんしそれまで人類が存続してりゃの話だけど
47:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:52:44.83 ID:Dec3xh8C0.net
宇宙に飛ばすエネルギーどこ
48:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:52:49.75 ID:c9j94pMw0.net
そんな金かけんでも南極あたりに捨てればええやん
頭使えよ
50:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:53:22.36 ID:mujb0nSJ0.net
でも実際宇宙にゴミ捨てられるシステム確立したら、地球のゴミ問題解決だし各国協力してプロジェクト立ち上げる価値もありそうなもんだがな
53:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:53:57.69 ID:K1IvAnvsd.net
いつかは全ての処理を太陽さんに任せる形になるんか?
54:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:53:58.53 ID:EYWsBODg0.net
地球ごとぶつけようや
55:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:54:27.75 ID:u5XGYZZfM.net
飲んでも大丈夫なんやから農作物にあげたらいいやん
海洋放出やと海外のアホがキレるんやからこれしかないわ
56:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:54:28.60 ID:vbAVUSJMM.net
その辺に溜めといて蒸発するん待てばええやろ
57:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:54:35.56 ID:rHkNdF/r0.net
63:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:56:20.10 ID:U7x6t5pB0.net
>>57
ワイん家の本棚から汚染水溢れてくるんか?
71:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:58:21.79 ID:rHkNdF/r0.net
>>63
重力の謎が解けない限り宇宙への大量輸送は不可能って話だと思ったが
62:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:56:02.33 ID:f6f54Jejp.net
マスドライバーが一番現実的な気がするけど無理なんかね
67:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:57:13.36 ID:ETsOS26t0.net
海溝にぶん投げて地殻の下まで運ばれるのを待つみたいな方法も提唱されとったな
69:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:58:18.23 ID:P50R8aGz0.net
発想は悪くないが、量が多すぎるから無理やな
70:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:58:19.08 ID:4rI0hXlH0.net
まだ宇宙開発全然進んでないのに宇宙ゴミがーとか言ってんのに特大のクソぶちまけるの許されるかね
72:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:58:22.81 ID:afjFCpP40.net
放射性物質危険だから宇宙にポーイってそんなんやってたら宇宙が放射線まみれになってまうやろが
73:風吹けば名無し:2021/04/15(木) 22:58:41.49 ID:exyGLcGNa.net
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1618494347
コメントする 46 Comments
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!
いちばん鴨
宇宙や火口に捨てたらなぜだめなのかという動画を観たけどよくわからなかった
ただ捨てたらだめだとおもってるひとがいるということはよくわかった
コストがヤバいな
無料は無料ってなんやねん
衛星打ち上げコストって1トンあたり数億~数十億だからな
既に100万トン以上あって毎年5万トンずつ増える処理水を
ロケットで打ち上げるには日本のGDPの殆どを費やす必要がある
ロケット云々言ってるけど、宇宙に上がる方法でもう1つの方法は半世紀以上前から提唱されているのだが。
そっちの方ならコストはロケットよりも遥かに安いし、その方法が運用されている状態であれば危険はクリアされている。
何なら、打ち上げるだけならマスドライバーでも良いわけだし。電力生産の効率が向上すれば、運用費用も抑えられるだろうし。
より効率的に実行できる技術実現させれば、そこまで問題ないのでは?
福一処理水は安全なんだから、永田町の飲料や料理、またIOCの奴らにも同様にお・も・て・な・しさしてあげろよ
東電の社員と三等親までの親族に年齢性別問わず綺麗な汚染水を飲用水として配布
配布された綺麗な汚染水を飲用水として利用しなかった場合は罰金刑〜刑事罰で厳格に対処
東電直下の関連企業にも東電と同じ条件で綺麗な汚染水を配布
原発関連企業にも東電と同じ条件で協力するよう強く要請
原発関連を管轄する省庁の職員にも東電と同じ条件で協力するよう強く要請
綺麗な汚染水を飲用水として消費するにしても大量に余るので致し方無く残りは海洋投棄
なぜ宇宙に捨ててはいけないのか?
例えるなら便器の汚水を床に撒き散らして放置する行為に近いからだ
原発事故の成れの果てですな。
地球の地熱は放射性物質から発生する放射線のエネルギーが熱に変わっているためなんだってさ。
わざわざ宇宙に捨てなくても日本海溝に捨ててしまえば良いんじゃね?
ちなみに311の福島沖地震は
ロシアか中国かアメリカが日本海溝で原爆だか水爆だかの
爆発実験をした可能性もあるんだよなw
※7
レールガンでちっこいタングステン製の弾飛ばすのにもヒーヒーいってる現時点では第一宇宙速度以上出せてかつそれなりのペイロードがあるマスドライバーなんてのも夢物語だしなぁ
もし出来たら太陽にポイすりゃ済むようになったら地下坑道に置いてコンクリ封印した核廃棄物を掘り起こす事業とかやり出して、それをダーティーボムにしようと狙うテロリストが…的な小説をトムクランシー辺りが書きそう
地球上からマスドライバーなんて、大気摩擦に打ち勝って宇宙速度まで
加速するには、それこそ廃棄物専用くらいしか役に立たんだろ
そこまでせにゃならん程の危険度は無い
コストが高すぎる
そんなに搭載出来ない
途中で爆発したら、余計にえらいことになる
何より、やったことが無い
クソ政治家どもが飲み干せ
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
そもそも、何の問題もないんだから海に捨てる以外の選択肢はない。
高レベルの核廃棄物を宇宙に捨てる、というのは大いにアリだと思う。
こうかくと、その宇宙船が爆発して。。。とか必ず書かれるけれど
100年前には無事に帰ってこられる一か八かだった飛行機に
我々は何億人も当たり前のように乗って毎日飛び回っている。
100年後、200年後に落ちてくることを心配しないといけないような
ロケットばかりだと思っているんであれば想像力がなさすぎる。
全ての物事は可能か不可能かじゃない。コストが掛かるか掛からないかだ。
そして、ごく少数の我儘で決定される。お前が偉くなれば可能な事はできる。以上。
地球外知生体の地球害痴性体へのコンタクトが期待できそう。
処理水ではなく、使用済み核燃料の方なら打ち上げ費用に対してそうするだけの価値がある
それは天候や情勢(テロ含む)に影響されにくい潜水艦からの発射ができるようにすれば、
発射までの隔離含めて万一の事態への備えにもなる
勿論、発射と到達まではそれ自体長期間安定して保管できるようにしたうえで
実用化に際しては何かと意義に合わせた調整が為されることは前提になるが
淡い絵空事に近い陸上イージスなんかより、こっちの方が遥かにリスク対処に役立つ
水を宇宙に上げるのにどんだけ苦労してると思ってんだw
宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!
※22
ボイジャーにしてもニューホライズンズにしても
カッシーニだってプルトニウム満載で堂々と打ち上げてるんだから
やる気になれば問題ないでしょ。
※1
猿の発情期
だから無料は無料だとって何やねん💢
ALPS処理水は安全だと言い張る輩の飲料水もしくは
生活用水で使ってもらえば、いいじゃん
計画通りに実行されたら問題ないのは分かったから
契約と違う運用がされたときに誰がどうやって責任取るのを決めたらいいんだよ
SFだと月の裏側に捨てたりしてるな
桜島に投げこめばええ。鹿児島県民の同意があればやけど。
処理水積んだロケットが大気圏出る前に爆発
チャイナボカンである
どんだけコストがかかると思ってんだアホ
宇宙に打ち上げる金があるならその金で世界各国に賠償金支払って垂れ流す方がお互いWin-Winだろ。
月に持って行くのは駄目なのかな?
東電、汚染水に高濃度の炭素14が含まれることを認める
汚染水の危機2020-Greenpeace
ttps://www.greenpeace.org/static/planet4-japan-stateless/2020/10/ba82306e-radioactivewater_jp_fin.pdf
※12
あの規模の地震が起こるほどの爆発やったら
衝撃波が地表を何周もしとるわ。
西ノ島に置いておけばよかったな。
今頃溶岩の下に飲まれてたのに。
エレベーターで月に行ける様になったら、そうしよう。😅
※35
月までもっていくエネルギーがあるんなら太陽に捨てるだろ。
そのほうがはるかに楽
スタッフで美味しく頂きました!💛
巨大隕石が来た時に打ち込んで、軌道を変えて一石二鳥
太陽に落としたら、太陽の爆発の力で太陽系全体にぶちまけられるんですが
処理水を宇宙に捨てなきゃならんのなら地球上の海水、真水全て捨てる必要が有るとおもうが。
大気圏内で循環する水を宇宙に捨ててたら、いつか絶対的な水不足が待ってるぞ
単にトリチウムを混ぜて薄めるだけなら、海中投棄より蒸散させる方が確実なんだがな
トリチウム込みの湿気が大気中で混ぜられた末、
どこかで普通の水と集まって雨になって世界中(海上含む)に分散する