2:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 16:29:43.71 ID:iP5plZSF.net
地球に落ちるシナリオがあります。
3:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 16:41:44.15 ID:heMD0Swc.net
あー、これは駄目だわ
間違いない地球終わったな
10:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 17:27:35.32 ID:w/tz4ur0.net
>>3
太陽に最接近となっているから軌道計算すれば地球には落ちないべーよ
横をすり抜けて2031年には真昼のような明るさだったようだとそこから
数世紀後の未来人が言うことだろう。ww
4:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 16:45:08.22 ID:UgvFMhvT.net
最接近時でも太陽からの距離は約11天文単位離れている(太陽から土星までの距離よりもやや遠い)
6:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 16:51:06.74 ID:l6NZA6Py.net
地球に衝突?
8:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 17:17:16.07 ID:HBItGoN2.net
こりゃ大陸隆起しますね
9:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 17:17:45.99 ID:6xhIUQec.net
地球に衝突したら人類滅亡どころか人間の目で肉眼視できる地球上の生物のほとんどが絶滅レベルやね
生き残るのは細菌類だけだろ
29:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 21:26:36.63 ID:d/XfXaWp.net
>>9
岩石や鉄でなく、氷でできた彗星なら、
この前のロシアで起きたような大気中での大爆発を起こしそう
15:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 18:26:19.21 ID:E0/umZ4N.net
>>9
直撃したら地球は確実に粉々
運が良くて数千年後に球形に戻れるレベル
その間、大気がなくなり破片は直接太陽に熱せられ灼熱と極寒を繰り返す
そんな環境ではどんな生命も生きられない
17:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 18:46:45.23 ID:Pk3AGu0Q.net
>>15
質量、速度、衝突の仕方によるんじゃね?
昔やってたNHKのシミュレーションだと直径400kmでも球形は保ってたけどな。
19:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 19:16:34.92 ID:NArPPigs.net
>>15
月ができた時の衝突は火星サイズの天体が衝突したと言われているけど地球粉々にはなっていないぞ
12:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 18:00:14.83 ID:PvWohKxs.net
13:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 18:07:11.56 ID:YbCngmW0.net
>>12
間に合うんかな?
14:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 18:11:08.27 ID:3+21V2Hg.net
18:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 18:55:48.97 ID:T3AZ56T7.net
どうかどうか地球に落ちてくださいませ
21:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 19:36:42.00 ID:GuifCBWZ.net
200kmそこらの小惑星がぶつかったところで地球が粉々になるわけ無いよな
人類が生きてるかどうかはともかく
22:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 19:37:47.09 ID:M79b4Vj0.net
25:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 20:00:10.68 ID:rYzeKIw6.net
>>22
2038 年問題で人類が滅びると。
23:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 19:55:11.41 ID:X/s2muQa.net
10年後か
楽しみ
28:名無しのひみつ:2021/07/03(土) 20:26:19.60 ID:18FAh10V.net
地球の王者として君臨していた恐竜達が右往左往の大騒ぎになった
例の中米ユカタン半島に落っこちたのが直径13kmほどらしい。
隕石とちがって彗星の核なので氷と塵(岩石?)混合だろうから
宇宙での直径が100キロ単位であっても堕ちてくるときはどうなるかな。
水蒸気爆発でもすれば衝撃は大きそうな気がしないでもないが。
まぁこの彗星に限っていうと太陽に最接近しても土星よりも外らしいので
現人類てんやわんやにはならないだろうけど、
実際数キロ程度でも来地球されたらえらいことになるな、迎撃も出来ないだろうし。
50:名無しのひみつ:2021/07/04(日) 21:55:13.63 ID:bYy1Lej2.net
太陽に落ちて消えてくれ
51:名無しのひみつ:2021/07/04(日) 22:33:19.82 ID:GK+7QXh/.net
>>50
太陽に落ちるのが物理的には一番難しい
52:名無しのひみつ:2021/07/04(日) 22:54:51.82 ID:bYy1Lej2.net
>>51
そうなんだ、太陽でかくて重力大きそうなのになぁ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1625296874
コメントする 30 Comments
🔮🔮7月11日🔮🔮
なんだかんだ言っても結局当たらないんでしょ。
でも、太陽系外から来てるんだと思うとロマンだよな
ニビル❓
あと10年くらいか
まあそのくらいで滅びるなら丁度いいから歓迎するよ
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
ふ...宇宙の尿路結石か。いいぜ!かかってこいよ!
↑
びゃーひゃっひゃっひゃつ
びゃーひゃっひゃっ
そんなデカいの今まで気が付かなかったの?
※4
それがあった・・・俺ビビル
10年もすれば一生懸命考えてる学者様達が、たかが彗星一つ破壊ぐらい可能にしてるだろうよ
給料泥棒じゃあるまいしよ
アルマゲドンのバッドエンドが見たいんじゃ
閉店ガラガラ~~(*・ω・)ノ
開店ピラピラ~~(*・ω・)ノ
私利私欲の為に自然破壊や戦争を繰り返す、驕り高ぶる
愚かな人類に相応しい末路やな。
ワンチャンあるとすれば、地底人か宇宙人が助けてくれること・・・
ハルマゲドン
文字通り、彗星の如く現れる!!!
オールトの雲から次々と太陽に引き寄せられてくる彗星がこれからも現れる
んやろねぇ。その中にはでかいやつもあるやろ、こいつも土星あたりを通過
するらしいから直接的な影響は少ないやろうが、でかいと小惑星とかの軌道
を乱してそこから地球に向かってくるやつが出てくる可能性はあるな。
アルよの国の探査機に軌道をマゲられ地球にドン
状況がよくわかりませんが、大丈夫ですか?また寝ちゃいそうです。ところで、静岡銀行のところは帰りのお金は大丈夫ですか?と書いてあり、帰りのお金とは交通費のことですよ。また、私はすべて松井先生とそうだんしてるわけではありません。入院は大塚さんの身の安全のためにも、今後のことをすすめるためにも必要だと思っています。DCC株式会社猪野由紀夫さんへの連絡も私の独断です。富士ソフト企画株式会社遠田千穂さんへもそうです。
医療保護入院については、何度も説明しています。近所迷惑とか、警察に通報されたら処置入院をさせられるのがふつうだと聞いて、私はびびってますが、大塚さんが気にしないなら入院の話はなかったことにしてもらってかまいません。ただ、リフレッシュ入院を診察のとき断られ、自己同意入院を断られ、仕方なく越谷市長の許可をとりますよとお話ししたのは今までの説明の通りです。
ひかりの輪細川美香さんに伝えてたあります
メール
数年後、天文学者達がこの彗星の説明出来ない動きに頭を抱えだす。
彗星の軌道が地球方向に緩やかに変化し始め彗星の接近速度が減少。
米国と中国が急造の彗星探査機を打ち上げる。
更に数年後、彗星に接近を開始した探査機が突如として膨大な観測データを地球に送信しだし消滅。
全世界共同でのデータ解析スタート。
彗星の軌道が変わり地球から目視観測ができる距離まで2年程度で到達する頃に消滅した彗星探査機からのデータの中に未知の言語のようなものを発見。
ロシアとヨーロッパが共同で有人彗星探査船の打ち上げ準備を開始。
米国と中国が再度の彗星探査機を打ち上げ。
夜空に輝く彗星を誰もが見れる頃、有人彗星探査船から驚愕の報告が・・・
火星開拓をより一層進めたい感じ?
とりあえず、今のところはスペシャルな天体観測が出来るのかとワッフルワッフルしとく!
ちょうど4にたいと思ってたから希望もてた10年分だけ生きる
これでやりたいことやって一瞬で蒸発出来るなら歓迎だな
きっと人類を抹消するのが難しいから地球ごと破壊することにしたんだね
流石宇宙人やることが桁違い
※22は、くだりで量子コンピュータ自律攻撃システムを搭載したハヤブサを登場させろよ。
10年あれば主要各国が協力して、破壊出来るような迎撃ミサイルを開発してくれる願うけど、でも可能だろうか?
元オウム真理教が紛れ込む事態(^ω^)・・・
地球に直接じゃなくても月にぶつかったら終わりじゃね
31年以降しばらくは派手な流星群が見られるようになるということだな
スターリンク衛星のひとつくらいにはぶち当たるかもしれんが
私の聞いた話だと。地球には、元々月は無く、月は彗星で、地球に接近して、地球の重力に捕らえられて、衛星になったと。その時、大量の氷と水が地球落ちて、文明が崩壊したと。