1:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:13:41 4tpG
都心「電線は地中に埋めてます。綺麗でしょ♪」
なぜなのか
2:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:14:34 icOX
どうせ地震が来たら電線もアウトだがな
4:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:15:40 4tpG
>>2
地震厨曰く復興が早いんだと
電線倒れて来たり切れた線が地上で発火したりして地上の方が危なそうだが
3:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:14:37 AyyH
そもそもぶっちゃけ景観とかどうでもいいしな
5:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:15:53 4tpG
>>3
どうでもよくなさすぎて草
6:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:16:33 AyyH
>>5
自分が海外相手の観光業やってる訳でもない限り街中の景観なんてマジでどうでもいいだろ
7:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:17:06 4tpG
ほんまに復興が早くなって地震リスク軽減するなら
都心の観光庁舎周りが地中に埋めてるの説明つかないよねえ、ん?
9:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:17:47 g5yv
地中の物が壊れた時どう直すかは気になるわ
地上並のペースで直せるなら地中にしてええで
17:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:19:17 4tpG
>>9
地上をどんだけ早く直せると思ってるのか知らんが
そもそも復旧スピードだけでなく、破損リスクの大小や二次災害誘発の危険性大小も比べないと意味ないですが
10:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:17:54 Uyhu
そもそも電線のある風景もそんなに悪くないやろ
21:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:20:13 4tpG
>>10
バリバリ規制して優れた景観を保つことで世界中から人が集まるヨーロッパ等の都市全否定で草
70:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:25:29 uvnH
>>21
昔ながらの景観を維持することが観光集客に有効なら
日本の場合やと昔のお寺とか城下町が残っとるようなとこだけは隠してあとは電線剥き出しにした方がええのかな
実際電線の無かったころの街並みなんてほっとんど残ってないんやし
13:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:18:48 D0yV
16:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:19:15 KVX0
どっちでもいいわ
けど電線があるから生み出せる景観とあると思う
19:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:19:42 D0yV
>>16
汚い景観はNG
25:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:20:48 xzRs
美観地区じゃなければ景観どうでもよくね?
災害復旧の観点から話しとるんなら別やが
32:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:21:33 iGMo
景観が良くなるスタイリッシュなデザインの電柱にすればよろしいでしょう
35:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:21:56 1YaS
都会はともかく、郊外の住宅地とかはむしろ電線ないと景観が締まらないわ
42:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:22:51 L5fs
中央官庁のある霞が関はもう地中化されとるからな
それが答えよ
49:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:23:41 08l3
わざわざ改装すると金掛かるからな、地方はやらん
67:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:25:07 7iZn
大阪やら東京とかの大都市のみ地中に埋めてるのは台風やら豪雨の地震なんかよりも頻繁に起こる災害なんかで交通の要所である都市圏のインフラが止まる事を危惧してやったと思うで
まぁどこにせよ金が無くて一向に進んでないみたいやが
73:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:25:48 2x5Z
ワイはそのへん無知やから聞くんやけど
電柱は地面に突っ立ってるより埋めたほうが耐震性高い気がするんやけどどうなん?
87:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:28:51 Uyhu
>>73
耐震性自体はアップするんちゃう
壊れた時からちょっとした保守点検まで運用コストがバカ上がりしそうやけど
77:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:26:12 gr1w
電柱倒れて道路使えんくなるのが1番困るからな
地中化はそういうメリットあるんよ
だから主要道路から区間決めてやっとる
79:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:26:19 Y2GU
88:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:29:01 cG2J
電柱のほうが安いからやで
89:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:29:13 gr1w
ただめちゃくちゃ工事に金かかるし
電力会社の言いなりでお金払っとるのが問題
90:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:29:33 4tpG
てかそもそも地震で電線切れるって
電柱が倒れるから切れるんやろ?
地上でも地下でも長さに遊びがあるわけで
地震に揺られたところで巨大な地割れでも発生しない限り切れないのでは
94:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:30:57 lrwY
>>90
まぁ地震無くても台風竜巻突風で切れる時は切れるし
新しく電線作ったりメンテナンスする費用は圧倒的に電柱が安い
98:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:32:18 gr1w
102:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:33:00 lrwY
地中化する代わりに電気代上がるとか我慢できるなら推し進めるべきやで
109:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:34:40 0B9D
110:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:35:15 Fb97
電線がある下町の夕方の風景すき
113:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:35:50 jQnl
電線がなくなることで災害時のリスク軽減できる
景観が良くなる
工事する際の制限が少なくなる
とかは聞いたことがある
124:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:38:57 gr1w
132:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:40:26 4tpG
>>124 電柱叩き絶許マンさんたち
国土交通省から全否定されてて草
というか反社会的勢力か
130:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:40:11 3W5v
田んぼの畦道の電柱は好き
134:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:41:20 4tpG
>>130
それはちょっと特殊なアレやろ
137:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:41:53 BtnE
143:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:42:45 lrwY
>>137
まぁそこら編は後回しになるやろうし
自治体によってはガン無視もあるやろな
何も全てやれというわけではない
147:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:44:24 4tpG
>>137
んなとこする必要ないやろ
まずは観光地と都市部
つぎに人口の多い住宅地から順にや
観光も資源も人もいない田舎なんかに金かけてる余裕はないやろ
154:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:45:39 19ve
どーせ今あるインフラは近々修繕必要なんやから
そのタイミングが来たら変えていけばええだけ
何も全部すぐに変える必要ないわね
157:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:46:59 4tpG
>>154
そりゃそうよ
ただ実験的な意味も兼ねて、できるならできる場所で早めにやっていくのがいいことでもある
効果目的の災害自体いつ来るかわからんし
163:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:48:45 XamM
日本は諸々のインフラ更新の課題が山積みやで
水道関連の老朽化のが深刻やろ
電柱の優先順位はそこまでじゃない
167:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:51:52 egZC
173:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:53:25 lrwY
>>167
日本に電気が伝来してからずっとなのもあるが
電気だけでなく情報通信用のケーブルも併用してるのもあるな
179:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:55:24 sciV
>>167
漏洩したら拡散する物質やし
特にガスは可燃性やから安全の為に地中に埋めるのは当然やろ
169:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:52:29 f60C
金掛かる修理めんどい工事時間かかるくせにメリットが景観だけなの無能すぎるやろ
あと電柱無くなるせいで監視カメラの設置場所にも困るし
177:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:55:03 4tpG
>>169
お前何を聞いてたんや?
それとも読んでもいないのにいきなり謎の断定始めたの?
メリットは安全性、災害リスクの低さで景観の方がおまけレベルだがアホなのか
国土交通省のサイトはられてるだろ馬鹿野郎
176:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:53:57 odrz
地震に対しても地中化された電線のが耐久性は高い
ワイ不動産屋
日本は都心部ほど狭い道ばっかりで住宅が密集してるし電柱が倒れたり電線が切断された際のリスクも大きい
対災害の面で日本は地中化に適してる
いうて整備が大変でもないんやってね
唯一の問題はコストが高いってことや
これ日本に金がないからって結論になるんやが地中化する際の財政負担は地方財源になるんや
でも地方財政はどこもアップアップやろ
そこに金を割く余裕がないんや
やれるんならとっくにやってるってのが現実や
181:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:56:22 h48M
故障したときが大変なんだよなぁ
195:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:00:17 odrz
>>181
いうて故障時の整備もそんなに変わらんで
むしろ震災とかの有事を想像して欲しいけど電柱がそこらでバンバン倒れてる方が復旧は難しいんや
高いところにコードがある分、専用のクレーン車が必要なんやが都心部やとこういう車が有事の際は倒れた電柱のせいで立ち往生するって訳や
救急車や消防車なんかの緊急車両も身動きとれなくなる
つまり道の幅さえあれば首都直下や南海トラフの死者も大幅に減るんや
182:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:56:59 gr1w
ただ電線地中化すると作った時に管に入っとかんと、新しい企業が新たに管に入れなくなるんよね
予備もあるっちゃあるんだけど
186:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:58:50 lrwY
>>182
そこまで急に増えるのはまずない
とはいえ新しい通信規格とか電源の増設が出来ることも考えてある程度余裕は必要になるのは確か
189:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)08:59:40 uvnH
災害には強くなるけど破損が生じた場合の復旧時間は増える
ってのが大方の意見みたいやね
コストはまあどうしても段違いレベルで高くなるやろ
210:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:04:45 gr1w
電線地中化の工事は電力会社がやって、後からかかった費用を払うわけなんだけど、ブラックボックスになりがちなんだよね
基本的に電力会社の言いなりで払うことになるし
218:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:08:44 6VZN
なんかあったら掘り起こさないと
↑
水道管は?
はい論破
269:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:26:24 7owx
地中の電線直そうとしたら一回穴あけなきゃいかんのか?
270:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:27:35 gr1w
>>269
パカって開けるところがあって、そっから管引っ張り出して直すんや
284:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:32:11 GMGD
>>270
言うて高速道路脇とか、そのシステムで電線張ってるの見たことあるわー
287:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:33:17 7owx
景観汚いか?
296:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:36:00 NBCY
ただでさえ減っとるのに電線無くなったらスズメ絶滅しそう
300:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:36:57 lrwY
>>296
雀だけでなくカラスやムクドリとか留まる場所なくなることによる弊害もあるかもしれんな
322:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:47:45 w0IB
電線なんてあるからカラスやらヒヨドリやらが増えるねん
330:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)09:51:00 BA6v
351:名無しさん@おーぷん:21/06/04(金)10:24:53 AcX9
電柱は汚いというか邪魔
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622762021
コメントする 95 Comments
🥇🥇6月11日🥇🥇
369はニコラ・テスラが☆宇宙の法則☆って言ってた
俺のからのナンバー369
※1
6.11はちょうどG7で菅がいないのが根拠?
あー間違えた車のナンバー369
🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦
――――――――――――――――――――
行政の好きにヤラせたらイイがな
ここでピーチクパーチク騒いでも意味ないでー
カンディルの尿道破りで尿路結石破壊ya!
石破壊!意識覚醒!尿道食い破りからの去勢待った無しhellya!!
復旧作業は電柱の方が早いだろ。
地中は大型機器使えないだろうし。
そもそも、予知出来ない予知連があるのが国交省
コストが一番
公明党みたいなお花畑な政治してる手先の国交省
暑いとき日陰になる。
泥酔したときハグする。
水害や津波で逃げられないとき、しがみついてよじ登る。
日本人の救世主。
談合するまで、大停電が復旧しないだろ、まして、接待うけて酒飲んで事故にも対応しない国交省だろ
ニコラ・テスラ氏「電柱いらんやろ」
電柱は手乗りタイガーの為にある
電柱は、車が止まりたいときにある、
電柱は、チカンや変態を識別する照明をつけるためにある
殿中でござる
🐶犬が困る
「変態出没中」と看板も掛けられない
それじゃあ変態がカツ丼じゃねぇや活動できないだろう。そんな看板出すなョ。
なんか喧嘩腰の奴いるけど、
この説唱えてる連中がいるせいで、電柱無くならないとでも思ってんのかね
景観も警官もどうでもいい、早く工事できればいい
すずめも止まる電線もないと困るだろう
地中化して地震で断線だけならいいけど
断線してない箇所で漏水したら地上の水たまりで感電する危険性があるぞ
※15
80年代にカナダの首相が電柱無くして無線送電システム導入しようとしたらアメリカの某財団の圧力で阻止されたと元カナダ人のジャーナリストが言ってたわw
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
やばいのは地震よりも集中豪雨なんだよなぁ。
地下に電気設備集約した某タワマンがどうなったっけ?
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
日本って北朝鮮の植民地の様になってしまって景観なんてどうでもいい。1度更地にして日本国再建するくらいに来てるから、日本国潔く壊れてしまった方が再建しやすいのでは?このまま進んでも無理無駄ムラが多すぎる日本。
電柱と看板と洗濯物でゴチャついてるってのが、欧米の観光客が求めてるアジアンパンクな姿だろ
地中化すると放熱がけっこうヤバいし
うっかり水没した場合復旧の手間は比較にならない
まぁ一度痛い目見ないとわからないよね
日本国ってもう無理が来てるのに悲鳴が聴こえるくらいなのに何も改善しないって…。だから北朝鮮より下な国なのよ(笑)
😥
インターネット開設するとき、工事の人が、「新しい線引いちゃいますね」って電柱から俺の部屋(2階)までサラっと線繋いでくれたを覚えてる。
電柱は電柱の利点、地下は地下の利点、いろいろありそうです。
ちょっと~揺れたわよ~
※34
視野が狭いからって現実が目を背けるなよw北朝鮮の方が明らかにひでぇからw
ヘベレケのオヤジが電柱に愚痴ってる姿がみれなくなってしまうだと
台風がきたとき、ウチの前の電柱がショートして、ウチの家電が半分ぐらいぶっ壊れた
災害に強いというメリットを信じて地中化した直後に被災したとき、復旧に
時間がかかれば電柱のほうがよかったのにという印象をもたれるかもしれない
比較的災害に強いと言われると、まるでそうすればすべての災害をまぬがれる
かのように思い込むひとも一定数いるからね
どちらにもメリットもデメリットもあるのでどちらかが正解というものでもない
たとえば都市部の下町など、電線がからまりカオスで電柱が通行の邪魔をして
いるような地域であれば、デメリットも承知で、地中化することによる
デメリットより大きなメリットを享受してもいいかもしれない
おそらくその様な地域では、電線地中化より先にするべきことがあるだろうが
コロナパンデ前の呑み屋街で夜遅くに大声で喧嘩をしている若めのリーマンがいた
元気だね〜と大声がする方を見てみると電柱を本気で怒鳴り散らしていた
夜の夜中に電柱も迷惑だろな〜と生ぬるく見守った思い出
今だって水道管のメンテナンスが間に合ってないのに電線までできるわけがない。金だってかなりかかるし
ビルの近くに電線あると、なんかあった時にハシゴ車が近づけないのはあるな
災害対策や美観もだが、自転車で歩道を走るとわかるがかなり邪魔。
まあ先進国や中韓や台湾でさえ無電柱化は常識。その辺りの意識が低いのは南米と東南アジアだ。日本以上に汚い。
日本は先進国にしては景観に対する意識が低い
クリーンだけど原色看板やら幟、ファサードの造形に対しての意識や感性が低い人間が多すぎる
まあこの環境で暮らしてたらそうなるのも致し方ないがw
地震の頻度考えたら当然だろ、どこが断線した箇所か目視できるのも強い
観光地については適材適所でもいいかも
無線送電とかできないもんやろか
復旧よりも電柱倒れてきて亡くなる人のこと考えろよ
時間帯によっては100人以上電柱が原因で重軽症余裕で出るだろ
地中の他のインフラとの兼ね合いで埋設進まない地域とかあるよね
都心が電柱多いのは地下の構造がめっちゃ複雑なのと、
図面通りの場所に配管とか線があるとは限らなくて調査が大変だからなんだってさ
地下構造がすっきりしてる地方都市とかのほうが埋設が進んでる
自分の出身県も、田舎なんだが電柱の地下埋設が着々と進んでる
水道管のメンテで水道料金がかなり上がるんだよね。
電気も益々上がりそう。その上浸水して漏電したら最悪。
凧上げしても電線に掛からなくなるなんて、今時の小学生が羨ましいぞ
>>49
電柱倒れて死ぬ希少種が年間何人いるんだよw
大災害きて復旧に2倍かかって遅れれば数千人規模で死ぬ
景観なんかどうでもええわ
てめえらの住んでるマンションやら家の方がよっぽど景観悪いやろ
強風で電線切れることなくなるなら良いんじゃない?
地震による断線なんて余程の震度じゃないと切れないだろ
>>49>>53
ガードレールない所では電柱や信号ポールがその役割を果たしてる面がある
小学生や幼稚園児の列に突っ込むのが時々あるじゃない
地中化されると、暴走車がそこで止まらないで人をなぎ倒す
どんだけ死傷者増えるかなぁって思ってる
無電柱化のメリットは分かるけど、電柱のメリットも書いといてくれんと総合的な判断できんわ国交省
※57
維持管理コストが地下埋設の半分以下
以上
だから都会は地震とかの災害に弱いんだろ
都会は見た目だけに拘ってるから災害には弱い
雪1cm積もったくらいで大騒ぎする都会に災害に耐性なんか無い
もはやむしろ街中の電線と電光掲示板こそが日本っぽい景観として定着してるだろ
海外に倣ってなんてしてたら独自性が無くなり
観光資源が減る
税金使って中抜きするのが本当の目的なんだよ
電柱は安定した電力を供給し、すぐにメンテナンスが可能なので
問題があっても長時間停電することはめったにありません。
※53
水道は給水車、ガスはボンベでどうにかなるけど電気はそうもいかないからな
先の震災じゃ都市ガスの供給再開に2週間かかってるから、同じだけかかったら本気で死人が出るわ
官公庁の周りがどうとか言ってるけど、ああいう所は自家発電のシステムがあるんだから一般住宅と比較できん
電柱地中化はいいと思うけどな。
大地震の時とか家の近くの電柱が家に向かって倒れてきたら怖いし、鳥がいつも止まってて糞落としてきたりもするしね。ないほうがスッキリするのは間違いない。
施工、保守に携わってる者だけど無電柱化のメリットは景観が良くなる、電柱折損で道路の寸断がなくなる事
デメリットは管路が潰された時に復旧までに時間がかかる、費用が莫大なこと
マンホールに水がーとか言ってる人も居るけどマンホール内は排水機能がない事が多いので基本はマンホール内は雨水とかが溜まってます
漏電してるとしたら管路が潰されてる可能性があるので復旧まで時間がかかるよ
むしろ電柱のほうが、電気とどれくらい離れてるかという安心感がある
そんな高圧線やトランスが地中とかで、爆発したらどうするんだ
地下の高圧電線放置して、東京では燃えてしまったのでは?
地盤沈下する土地は埋めない方がいいよな
※65
復旧は地下埋でも架空でも仮柱たてて仮復旧してから本復旧だから通電までの時間は同じだろ
開発関係者です。
戸建住宅の大規模分譲の場合、電気地中化すると+150万円/戸となります。この費用は当たり前ですが分譲売値に転嫁します。電柱と地中化はどちらも是非はないのですが、お金の理由のみですね。
※69
それって民地部分のみだろ?
新規で作る時にその値段は高すぎる
※64
鳥が止まってる線の持ち主(電力会社かNTT)に連絡すればその区間だけ止まらないような対策してくれるよ。
メカや入り組んだ配線が見れるという景観が損なわれる
コスパ悪過ぎなだけ。
ただでさえ人足らん。老人多すぎて税もとれんのに。
めっちゃ安く見積もって、25mで100万円くらい掛かる。
5人×20000円×5日+電柱の処分費+新設の配管や断線検知器、後、作業機器代。
景観とか考える前にどんどん電線が増えただけw
中国なんか、どこの都市でも雨で膝下までの水位になる
他人事だけど、そりゃー恐ろしい大陸だ、、、
道路も陥没すると穴で火事になってる恐ろしい地獄の中国だわな
そすて、埋められるんだぜ
※76
そう、生きた人でもなんでも埋めちゃうぞう、
※57
そこで国交省に丸投げして自分で何も考えないから
お前はバカで無能のままなんやでw
どうせ自民党が税金ネコババするだけなんだからしなくていいよwww
無電柱化はただのオ◯ニーやろ
そこまで言うんなら、かかる費用+災害復旧時に余計にかかった費用分は全額面倒みろと言いたい
地震のときに柱上変圧器が頭上からの武器になるという話を聞きます。
大きいのは1t越えるものもあるそうです。
うちの前の電柱、地震で1m位沈下したな。
近所のやつは斜めに傾いてて撤去された。
大地震が来たら地上も地下も同じだろうな。ただ、電信柱につぶされる人や家の数はきっととんでもないだろうが。
地中に電線引くと電力ロスが増えるって聞いたんだけど、そうなると電気代上がるよね。
埋める作業でさらに金掛るし。
そもそも地中に埋める費用に見合ったメリットなんて無いだろ。
配線工事するたびに掘り返すのか?電線の代わりに地中に配管と通しまくるのか?
天下り先を作るための政策。
BEV普及に伴う消費電流増加(倍増以上とされる)に対し地中配線は、電線交換による送配電容量増加が多くの場合不可能。
特に地中配線は空中配線に比べ放熱性が悪く、同ジュール熱に抑える為には、理論送配電容量よりも電線断面積を増やす必要がある。
地中配線を誇ってきた・讃えられてきた欧州や北米の都市は、これから道路を掘り返した電気工事だらけだろうな(笑)。
※79
税金ネコババ?
マイ雑巾、マイ雑巾言ってて結局大したもの出て来なかったのにそんなもんがあると思ってるのか?おめでてーな。
高圧電線だけじゃなく、通常電線も空挺作戦(エアボーン・落下傘降下)の邪魔になるそうな。特に夜は恐ろしい。
官庁街は夜はほぼ無人になる・・・。
震災で一番早く復旧したのは電気だったんだよな…
データによると3日で80%約3ケ月で復旧完了、水道は1週間で約57%約6ヶ月半で復旧完了
ガスは約1週間で9%約2ヶ月で復旧完了したらしい。
『地震災害後のライフライン復旧日数と優先すべき防災順位』って言うサイトによると「途切れている箇所の特定やチェックの他に地中の掘り返し/埋め直すこと必要がないため復旧が早くなります」とのこと。
まぁ東京でも大震災が起こったら金と利権に眼が眩んでる国交省の人間も目が覚めるんじゃない。
あいつ等基本的に被災地とか来ないし自分に都合のいいデータ垂れ流して国民騙して税金せしめるのが仕事みたいなもんだしね、昭和の時代から省庁の中でもトップレベルに腐ってるのが国交省だし。
そもそも電柱が倒れるレベルの震災の場合地中に埋めたとしても断線してそうなものだが
電柱が倒れて通れないとかいうならそれこそ地中に埋まった電線を整備するために一定範囲の通行止め不可避なんだから震災時は電柱と同等かそれ以上に話にならんやろ
後地震で倒れた電柱に潰されるとかどんな確立だって話よ
ブロック塀と違って電柱は面の攻撃はしてこないぞ?
でもよぉ、DQNが電柱さんにノックアウトされると街の仲間GJ!ってなるやん?
地面に埋めた電線は絶対に動かないとでも思っていそうだな
それに電線が地中で切れたら結構厄介だぞ、特に雨が降ったりしたら
目視でどこが危険かも見当つかんしな
地中化って電柱の持ち主(電力とかNTT)からすると設置料が安くなるのもメリットだと思う
電柱って建ってる土地の持ち主に借地料払ってるんだけど地下だと減免とかあるんよね
最近はインフラの古さだとか災害復旧云々が理由のようになっているけど(水害や損傷度合いの把握には強いかも知れないが)
もともと電柱や電信柱一本一本には地権者、工事者、利用者、管理者、名義人とか様々な利権が絡んでいて、その名残でいまだ整理分類不明な末端物権が多いからなんだよ。
地中の電線って特殊なパイプの中を通ってるのかな?