1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:44:54.840 ID:omdQhQlK0.net
備蓄食料とか防災リュックとか
今年の日本はたぶんやばいけどあるん?
2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:46:16.642 ID:rLvYdEFK0.net
いろんな人がくれるから床下収納が防災グッズで埋まってる
水とか1年分くらいある
4:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:47:08.444 ID:omdQhQlK0.net
>>2
貰えるのうらやましいわ
防災グッズって高いじゃん
食糧でも一食200円とか
まー買ったけど
5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:47:43.082 ID:npeHGCr90.net
サバナイフ一本で平気さ
7:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:50:02.961 ID:omdQhQlK0.net
>>5
メタルマッチ買おうず
火は大事や
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:09:43.193 ID:rb+zgtm30.net
三軍落ちしたキャンプ用品を防災用にしてまとめてる
>>7
百均じゃないライターを数個でいいよ
もしくはトーチタイプのバーナーとかで
6:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:48:28.413 ID:omdQhQlK0.net
あとメタルマッチと、スマホ充電できるラジオ(ソーラー充電)買ったわ
8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:50:38.490 ID:npeHGCr90.net
充電ラジオは多分ラジオ専用になる
ソーラー小さいと発電弱くてスマホは無理
火なんてどこで燃やすねん
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:52:42.293 ID:omdQhQlK0.net
>>8
温かい飲み物とかごはん食べたいじゃん
電気水道泊まることも想定せにゃ
フリーズドライ食品とかもお湯で戻すわけじゃん
火おこしの道具はあったほうがいいよ
9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:51:04.505 ID:civNul/m0.net
手回しライトしか持ってない
11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:54:15.896 ID:omdQhQlK0.net
そいやチキンラーメンは水でも作れるらしいな
いざというときに覚えておくと◎
時間かかるらしいし味はアレらしいけど
ただし、食べれるのは大事
13:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:57:59.603 ID:omdQhQlK0.net
リュックに入れて持ち運べる携帯調理キットも買おうかと思ってたりするけど
なんかそれ、最早キャンプセットじゃん、的になりつつある
まー水道ガス電気ライフライン止まったらキャンプセットあればええんやよな
結局
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:58:22.860 ID:pEO/SVsI0.net
ランタンとラジオとチャッカマンを買ったけどそこら辺に置いてあるから万が一のとき見つけられる自信はない
15:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:59:23.119 ID:+PwLgLAVM.net
腐るもの以外は一通り用意してる
16:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/04(日) 23:59:46.730 ID:vIYDdhOA0.net
要らんぞ
すぐ支援配給が来る
日本なめんな
怪我しない靴と寒くない服
被災した瞬間にとにかく死なない方法
それだけで良い
18:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:01:01.552 ID:YQAs976A0.net
>>16
来ない
道路が寸断されたら誰も動けない
災害なめんな
20:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:02:33.841 ID:OomSatSxa.net
>>18
あのさあ、数日食えないくらいで人間死なねえんだわ
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:12:32.124 ID:rb+zgtm30.net
>>20
気温と水分次第で簡単に死ぬぜ
野外で肉体労働してるやつは結構しぶとそうだけど
22:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:04:31.600 ID:n3Jx9Z7k0.net
>>18
個人で備蓄しないでも避難所となる公共施設にはたーんと備蓄してあるんよ
知ってた?
お外出ような
24:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:06:55.317 ID:Lqwn/VuP0.net
>>22
うちの地域定期的に入れ換えのため市民に配ってるけどかなりショボいぞ
31:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:13:29.596 ID:YQAs976A0.net
>>24
俺もカロリーメイトの出来損ないみたいな備蓄食料を貰って食ったことがある
長期保存することしか考えてないような、カロリー補給優先の宇宙食みたいなやつだったな
生きていくためのエネルギーは得られても、明日も頑張ろうって気にはとてもなれないような代物だったっけ
29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:10:33.189 ID:n3Jx9Z7k0.net
>>24
それでええだろ…
寸断されてもすぐヘリで物資投下してくれる
避難所で勝手に火使われる方が迷惑だっての
33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:14:40.961 ID:Lqwn/VuP0.net
>>29
火なんて使うなんて言ってないしな
量も2日と持たないくらいだし被災地域全員分ヘリで届けれるんかね
28:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:10:13.570 ID:oc53wX4Y0.net
>>22
関東でなんかあっても全員に足りるくらい備蓄あんの?
人が少ない地域なら大丈夫だろうけどさ
今関東に日本の人口集中しすぎじゃん
あと、別に専用の水タンク買えとは言わんけど、空のペットボトルくらいリュックに
入れておくべきだと思うわ
震災の時の水配給に並ぶ人たちをTVでみて思った
自分の家に水道がある幸せ
38:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:19:19.291 ID:rb+zgtm30.net
>>28
入れておくなら防災用の長期保存が出来る水のボトルがベストだな
もしくは水用の袋で
今は100均にも置いてあるし
32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:13:43.160 ID:n3Jx9Z7k0.net
>>28
見てたならわかるだろ?
みな平等に被災するんだわ
その団体被災生活で自分だけ食料並べて被災者の視線の中平然と食ってられるか?
36:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:17:31.916 ID:oc53wX4Y0.net
>>32
平等に被災するからこそ、備えがない人間が多いと迷惑
自分で備えてる人が多い方が避難所の備蓄持つし
備蓄のカロリーメイト食うおまえみたいにノー備えの人間の横でおかゆ食ってる人間
いてもいいじゃん別に
あとは、いざというときには食料あるしって思ってるだけで心楽になるし
21:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:03:33.067 ID:oc53wX4Y0.net
>>16
こういう自分だけは大丈夫って思ってるやつ多いよね
それが多数に迷惑をかける
自分の備えは自分でしよう
震災の時だって自衛隊頑張ってたけど現地にすぐいけなかったはず
35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:16:55.844 ID:6r5AaARN0.net
>>21
去年まで小売で働いてたけど台風接近直前に毎回のようにミネラルウォーターやら電池やらを買いに来る奴が多くてびっくりする
こんなギリギリに買いに来なきゃ行けないレベルで災害用の備蓄品用意してないのか?って
17:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:00:18.529 ID:YQAs976A0.net
震災時の計画停電の時は手回しラジオが役に立った
珍しいものが売ってんなぁwwくらいのノリで買ったものだったんだが
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:01:20.922 ID:Rngtw5PN0.net
23:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:04:33.069 ID:YQAs976A0.net
夜間の照明もあるといいな
やはり趣味で買ったハリケーンランタンと灯油が役に立った
25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:08:22.262 ID:YQAs976A0.net
震災からたった10年でもう危機感が薄れてる…
実体験が乏しい世代ならそれも無理はないけど、根拠のない『大丈夫』を他人に広めるな
34:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:16:32.144 ID:mHjZ6Mi90.net
食料で言えば防災用みたいなやつは配給されるから要らん
酒やら菓子やら嗜好品を買い置きしておけ
37:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:17:43.507 ID:2lCoaAJpa.net
エアプしかいねえな
経験すりゃ分かるが食う気なんて全く起きない
ちょっとでも食わんと体が持たんぞと諭されてやっと何か口に入れるレベルだぞ
39:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:19:32.243 ID:oc53wX4Y0.net
>>37
いざというときに何があるといいと思うん?
44:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:22:24.275 ID:71uC2JVOa.net
>>39
命だけあればいいぞ
とにかく着の身着のままですぐ逃げる
食料や大切な物や家族を心配して帰ったら死ぬ
45:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:24:13.853 ID:oc53wX4Y0.net
>>44
なにそれ怖い
お疲れさまです。
もうあんなの来ないことを願おう
でも備えは必要
来ない方がいいけど来た時に何もないと
40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:19:52.156 ID:mHjZ6Mi90.net
>>37
それお前のメンタルが弱いだけだぞ
阪神淡路の時の避難所はアレが食いたいコレが飲みたいって話題ばっかだったわ
41:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:20:03.960 ID:c1OhFK/L0.net
一応携帯トイレと懐中電灯は持ってる
47:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:24:54.601 ID:rb+zgtm30.net
>>41
懐中電灯もいいけどやっぱヘッドライトが一番だぜ
雲って星も月も出ないとマジで前後不覚なるぐらいの闇になる
そういう時の為に両手は空けておいた方がいい
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:21:56.100 ID:hll4Q/D50.net
3.11で家が壊れない程度の被災したけどストレスで食欲なくてスナック菓子しか食えなかったから
今も保存食とは別にスナック菓子箱買いしてる
よっぽど古い建物だったり火事にあったりしない限り家にいられなくなる確率はそう高くないから
基本は家に多めに普段通りのものを揃えるだけでもいいと思うわ
49:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:30:49.630 ID:6r5AaARN0.net
>>43
特にここ10年以内に建てられた家はある程度の耐震性と耐火性があるだろうな
熊本地震でも倒壊したのはじーちゃんばーちゃんが住んでそうな瓦屋根の古い家ばかりだったし
54:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:45:10.423 ID:rb+zgtm30.net
>>49
パックのご飯はかなり時間が掛かるので耐熱袋とかを用意しておいた方がいい
袋に入れ替えて湯煎
これでかなり早く出来上がる
パックのまま時間通りやろうとしたらぶっちゃけ米も炊けるしお粥ならもっと燃料の節約が出来る
とりあえず耐熱袋とサランラップはかなり役に立つ
56:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:52:42.404 ID:oc53wX4Y0.net
>>54
ラップは都度皿に敷けば皿を洗わなくてもラップだけ交換すればいいとか、体にまけば温かい
とかマジ有能らしいな
別にあって困るものじゃないし多めに家に置いておいていい気がする
57:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 01:12:10.580 ID:rb+zgtm30.net
>>56
スキマ風を塞いだりも出来る
寝てる時のスキマ風はまじでストレス
家が残ってれば正直ラップが無くてもなんとかいける
48:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:29:05.243 ID:71uC2JVOa.net
備えってのは物じゃないんだよ
とにかく死なないための安全な避難先とそのルート
大切な家族への意識の徹底と連絡方法
50:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:36:08.792 ID:YQAs976A0.net
災害時のために特別なものを備蓄しておくより、日常的に使うけど災害時にも役立つものを多めに持っておくといいよ
水、電池、缶詰などがそうだな
あと災害時に強いのはパックのご飯とレトルト食品だ
日持ちするし、お湯さえ沸かせれば温めて食べることが出来る
米や乾麺などと違って、清潔な水じゃなくても温めることが出来るしな
51:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:37:41.566 ID:1UcPEoOY0.net
ホンダの発電機かってある
52:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:39:08.533 ID:Rngtw5PN0.net
ガチのときは家に戻れないほどだろうけど停電してるだけとかだと寝るときは家に帰ったりできるからね
53:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/05(月) 00:41:09.661 ID:hll4Q/D50.net
3.11のときガラケーだったのもあるけど単三電池50本くらいあったおかげで
停電復旧までずっとワンセグ見れたわ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1617547494
コメントする 37 Comments
🐬4月11日🐬
↑うるさい
びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!
都会か地方都市かド田舎かによるやろ
地方都市ならたいした備えはいらん
車で買い出しにも行けるし、冷暖房もあるし、充電もできるし、ラジオもある
近くの都市からの救助・支援も早い
ド田舎なら道路寸断されて避難所にもロクな備えがないから自力で耐える必要がある
都会なら十分に公的な備えがされてるはずだが、そこに集まる人が怖い(パニックや暴動等)ので、自力で乗り切るだけの備えをしてた方がいい
最近買ったのは
クッションになる羽毛布団
クルマに積んでる
寒いときはいいんだけど
暑い時の備えも必要だよな
アイスノンとウチワ
去年流行ってたミニ扇風機はすぐぶっ壊れた
海近いんだけどボート買おうか迷っとる
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
ビスコとリッツクラッカー。
ラップは大中小それぞれ10本はあるし、トイレットペーパーも10袋はある。
食料もそれなりにある。
現金もある。
だけど停電になったら、今時のお風呂はガスも使えない。
それよりも震災ではガスも使えない。
こうなりゃ途方にくれるしかないやろね。
重宝する嫁(笑)
政府と地震業界こそ、強い揺れと津波が必要だ(笑)
家がぎゅうぎゅう詰めだと
火災旋風で燃え広がるのに
わざわざ子供を産んで
イヤイヤ育てるなんて
子供だって困るわ。
防災頭巾に座布団。
缶詰め色々
携帯ろ過機もってる
オシッコ飲み放題だぞ
皆さん!浮き輪の準備は良いですか?
簡易トイレx30個
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
携帯ろ過機もってる
ムーンライトのオシッコ飲み放題だぞ
津波の場合はほとんど流されるので
海抜20mくらいのとこに住んでないと意味ない
(`・ω・´)ドヤァァ
甘いものは非常用バッグにいれとけば何かと役にたつ。マーブルチョコが最近のお気に入り。
ムーンライト多すぎ!
車から100V1500wだせるやつ。停電のとき捗る。
甘いものは非常用バッグにいれとけば何かと役にたつ。ムーンライトが最近のお気に入り。
ムーンライトおばさんは備蓄してて裏山w
ムーンライトおばさんに見習うよ
…いい加減にしんさいよあんた達…💢プルプル✊💢
呼んだ?
お前ら馬鹿か?
水用ポリタンク&キャリー
カセットコンロとガス燃料18本
5年もつ水12ℓ
25年だか30年もつスープとビスケットの缶詰7日分
簡易トイレ60回分。トイレットペーパー20個ぐらい
手回しライト
歯ブラシ
現金
家族や仲いい友達が近所にいるならトランシーバー持っておくと、別行動するとき便利そうだよな。電池だとバッテリーの劣化がないから安定感あるし。
買い物や避難所なんかでも気軽に連絡できると周りが混乱してても安心感が違う。
頭につけるライトは外で行動するとき便利らしいぞ。
ノイキャンイヤホンのみでおk。
騒音下でも眠れる。何より現実逃避してる間に救援物資来てメンタルも守れる。
春休みはくだらないコメが多過ぎ
ちゃんと話が出来ないのは…
非常食、缶詰とかご飯系とか、食べて試しといたほうが良いよ
オニシのとか、期限前でもマズイ時があるので、あんまり買わないようになった
あと、保存食の宿命だが、どれも、しょっぱ過ぎる
今は、チンご飯(湯煎したり、粥にしたりするつもり)とか、薄味のお粥パックとかを消費しながら買い足してる
家さえ無事なら、野菜もタンパク質系も乾物も、冷蔵庫やパントリーの普段の食糧で一ヶ月はいけるぐらいは有る
一番大事なのは飲み水
オンボロアパート住み。
震災起きたら間違いなく倒壊するから、
自宅内備蓄はきっと無意味。
車には飲料水2箱と水タンク、
ラップとトイレットペーパー、
毛布と防寒着を積んでる。
34車には、腹持ちの良いお菓子類を積んで、定期的に交換して古いのはオヤツにすると良いよ。あと、少しのフルーツ缶とか有るとめっちゃ身体に嬉しい。簡易的にお湯沸かせる(炊いた事はないが米も炊ける)アルポットっていうの有るから、そういうの積んどいたら、カップ麺とかも可能になるよ。うちはこれでお茶沸かして飲む。旅の時とかね。但し、少量のアルコールで沸かすから、火気の管理は大切。余ってる割り箸やらプラスプーンとかも少量まとめて載せてある。
車2台
家がつぶれなければとりあえず工具類や部品も何も揃ってるから例えば移動の足のバイクが水没してもパンクしてもどうにかなる
リムにタイヤはかせてあるからリム交換でパンクに即対応出来る
持ち出しリュックに入っている修理キット一式には普段から使っている結構なものが入っており、ガスゴテで電気がなくても結構な間はハンダ&溶着作業も出来るから必要物資が壊れた時にそれなりに修理も改造も出来る