新潟市の海岸に死んだ状態で流れ着いたのは大きさが2メートルを超える巨大な「ダイオウイカ」です。
連絡を受けて駆け付けた水族館の職員が引き揚げ作業を始めますが、ダイオウイカの重さは100キロを超えているとみられ、その後、応援を呼んで回収されました。
2mを超える巨大ダイオウイカが海岸に 新潟市(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
【巨大】2m超えのダイオウイカ流れ着く 新潟市https://t.co/ZKT508i40x
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 2, 2021
新潟市の海岸に死んだ状態で流れ着いた。重さは100キロを超えているとみられる。この付近で目撃されるのは珍しく、地元の水族館が今後、詳しく調査するという。 pic.twitter.com/OSzbyirgaU
ダイオウイカ?漂着。
— 新潟市水族館マリンピア日本海PR (@marinepia_2) April 2, 2021
寺泊水族博物館様より連絡をいただき、調査に行ってきました。#ダイオウイカ #新潟市 #五ヶ浜 #マリンピア日本海 #寺泊水族館 pic.twitter.com/O4vk2xzOl9
五ヶ浜に漂着した全長約2.4mのダイオウイカにつきまして、冷蔵状態で展示を行うことにしました。
— 新潟市水族館マリンピア日本海PR (@marinepia_2) April 2, 2021
そのままの状態で展示いたしますので、4月3日(土)、4日(日)の2日限りといたします。
状態によっては早期に展示を終了する場合があります。お早めに御覧ください。#ダイオウイカ pic.twitter.com/f7pdhpFC52
昨日に続き本日も漂着情報を頂き調査したところサケガシラでした。状態が良いため、明日4月4日にダイオウイカの標本とあわせて展示します。
— 新潟市水族館マリンピア日本海PR (@marinepia_2) April 3, 2021
深海域に生息する生物2種を、この機会にぜひご覧ください。(写真中の紙は目印です)#マリンピア日本海 #サケガシラ pic.twitter.com/LzLGtCEMsx
新温泉町諸寄で、深海魚のサケガシラが打ち上がったとの報道です。
— 藤原敦 自称終身名誉館長、って誰がタヌキじゃ! (@dyc93101) April 3, 2021
細長い魚体であのリュウグウノツカイに近い仲間です。
珍しいですね(*´ч`*) pic.twitter.com/kPmf1WuqAk
サケガシラ! pic.twitter.com/KG8DD0zBQl
— 髙橋 (@kantaraaa0728) April 2, 2021
コメントする 25 Comments
4月11日
(=^・^=)にゃんにゃんだ?
まさかのノーマーク日本海
都市直下型福井地震で原発銀座があぼーんか?
女王イカを見てみたい
Are.You.Ready?ガガ🙆
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
日本海や、その陸側の地震は、意外と多いんだぜ
秋田の津波地震も40年経つ時期、
揺れが来たら逃げることを覚えてるくらい一世紀に数回ある津波だ
地震調査委員会らが、指摘も出来ない他人事の地域の一つ
何も珍しくないのに恥ずかしくないの
ムーンライトってなんなん
※10
ムーンライトはクソガキッズなんだ。気にしたら負け。
キジが鳴いてます。注意。3月11日の前も、鳴いてました。
中越地震がまた来るんか。富山で小さい揺れが観測されてるし心配になってきた。
硫黄嗅いだ。今朝白髪
イオウカイダ。ケサシラガ
そういや、東北の震災余震で佐渡がM5級で揺れてたな、列島の一部の金山
深海魚も、GOTOの時代
珍々大王イカ🦑
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
実際に、東北の日本海では、何処よりも地震確率は千島と並んで90%はいくとおもう
※18
むこう10年間は
これ、サケかしら?
いいえ、ダイオウイカです。
ネタとして鮮度に欠けるなぁ
やっとくるくるかね、天文学者くるくる串田は延々と研究が続く
>12
私も熊本地震の前に河川敷でキジの鳴き声を聞きました。初めて聞いて、何の鳴き声をだろ?って調べたらキジでした。
時期的なモノかとも思いましたが。
開眼…ってか?3夜連続サメの煮付け旦那食べさせた!鮫食す地域だもん。
私はフカヒレよく食べてますよ。