5:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:37:00.51 ID:EumnK4Nh0.net
もうゼンマイが作るとこないんだろ
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:38:30.08 ID:5dXRt9yA0.net
アルカリ電池が手に入らない状況だと終了
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:40:12.42 ID:zB0zIXBY0.net
>>1
超高効率な小型手回し発電機は出来んのか?
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:40:45.41 ID:Q7Yb8UOT0.net
スマホも災害モードとか作るべき
極力電池食うものカットして災害時に必要な機能に絞る
やはりスマホは生命線だと思うけど充電問題はあるだろうし
73:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:04:55.95 ID:H7zsX2JS0.net
>>14
Androidにはある
75:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:05:44.30 ID:dZ6UL1BT0.net
>>14
iPhoneなら機内モードにして、かつ低電力モードにしとけ、
223:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 01:48:13.84 ID:RClqSWi20.net
>>14
緊急省電力モードあるよ。
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:41:07.19 ID:OwF6qWZu0.net
イヤイヤ手回しは最後の手段として残して欲しいわ
我が家も一昨年買ったよ
85:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:11:49.17 ID:Ql/WUvYh0.net
>>15
手回しは何時間もその作業に時間を取られる
太陽電池パネルの方が放ったらかしで他の作業ができて効率が全然違う
夏みたいに強烈な日差しがないと不利のように思えるが、逆に真夏の気温だと発電効率が下がるので、3~5月ぐらいの気温がベスト
101:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:16:04.92 ID:C3R3ealq0.net
>>85
ほー確かにソッチの方が良いな
あんまり効果じゃなければ考えるかな
252:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 02:37:01.38 ID:6qVj/gOQ0.net
>>85
作業療法みたいに精神的安定が得られる気がする
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:41:14.02 ID:+F+LhIxR0.net
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:41:37.33 ID:BCdFaTsL0.net
3万も出せばエンジン発電機買えるのに
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:41:49.81 ID:7tzbJbmG0.net
電池ないとき用に携帯型の折りたたみ太陽発電のパネルはどうなんだろ
そろそろ大きい地震来そうだし電池をいっぱい買うかパネルにするか迷うわ
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:54:04.76 ID:y9VmUHHy0.net
>>19
両方揃えとけ。パネルはともかく電池は大した値段じゃない。
20:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:42:47.10 ID:XlSeq3pi0.net
いざというとき電池が無かったりするから、両方あった方が。
25:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:44:15.66 ID:Nh2SMeiz0.net
安い乾電池は液漏れして持たない
安物買いの銭失いした
26:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:44:25.78 ID:twwLPX1s0.net
素直に乾電池からスマホに直接充電した方が良くね?
27:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:44:43.87 ID:53XlH9pN0.net
自転車の「ダイナモライト」の発電機みたいなのを後輪の方も付けて
それとスマホのコネクタを接続出来るようにすればええのに。
32:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:45:48.57 ID:agrQQqiQ0.net
手回し充電ラジオとか買ってるやつはバカ
あんなもん使いもんにならん
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:57:34.00 ID:FgHhTOzv0.net
>>32
中学で作ったやつがまだあるけど、普通に使えるぞ
203:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 01:33:25.87 ID:sWNVbp0D0.net
>>32
USB充電がついているから家の中でふつうにAMラジオを聞いて
使ってるw手回しはしんどすぎる最終手段だね。
あと懐中電灯もついてるしいつも机のそばに置いてるな。
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:47:29.72 ID:Vn+Sx+Nq0.net
手回しのやつ、一、二年 使わずに放置してると、固まって回らなくなるからなあ。
ひどいめに あった。
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:47:58.20 ID:YJfiVy1t0.net
震災になると兎に角電池が店から品薄になる。
単一はとにかく手に入らない。
情報番組で単三を単一にする方法とか報道しだす。
このため単三も直ぐに手に入らなくなる。
そこで平時からの充電池ストック
但しバッテリー用途の使用には充電池は正直向かない。
長持ちしない。すぐヘタる。
また、電池式のバッテリー自体も専用バッテリーほどの
出力が出ない。
最近はやりのUSB電熱ベストを専用バッテリーと
乾電池式バッテリーで利用した場合の温度差比較がググれば
出てくるから参考にすると良い。
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:59:14.10 ID:87lSAJn10.net
>>34
単3形のリチウム乾電池が良いよ。
保存期間も長いし容量もアルカリ電池より大きい。
3.11の時もすごく役に立ったので以降常に20本ほど常備してる。
119:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:20:25.68 ID:QvbWIl8Z0.net
>>62
値段も良いよねぇ・・・w
リチウム充電池もあるようだけれど、
あれってどうなのかなぁ・・・。
やはり値段が高いけれど。
136:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:27:25.64 ID:dZ6UL1BT0.net
>>119
お値段は高いね。
アメリカだと比較的安価なので、出張ついでに買ってる。10本で$20くらい。
アルカリ電池と比べて重量が軽いのと、寒くても性能落ちないから備蓄しつつ山に持っていくのに使ってる。
充電池は自己放電があるから長期保存に向かないよ。
41:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:51:00.87 ID:012nBlGt0.net
では足回しでよろしく
44:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:52:10.58 ID:UWLFrqrI0.net
47:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:52:49.50 ID:BCdFaTsL0.net
乾電池使うくらいなら充電したモバイルバッテリー用意しとけよ
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/11(木) 23:54:57.47 ID:w6mH54eW0.net
手回し充電ラジオを
思いっきり回してたら
回す取手がポッキリ折れた(´・ω・`)
78:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:07:13.31 ID:gvolumyu0.net
>>48
>>52
手回し充電系って手回しのレバー部分がネックだよな
どれも小さくて強度が足りない
釣り竿のリールみたいに頑丈にすれば良いのに
175:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 01:04:17.47 ID:+sqAd9qG0.net
>>78
何故紐引き式にしないのだろかという永年の疑問
68:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:03:02.78 ID:vk3WlN9c0.net
何でもいいけどすぐ壊れる手動発電もの
71:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:04:01.45 ID:81Y/pInI0.net
PHVを購入したおれに隙は無かった
災害時に頼もしいこと山のごとし
V2H付きが本当は欲しい
165:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:53:36.43 ID:nWmwtomA0.net
>>71
俺も持ってる。
日頃から使えるから非常用発電機みたいに倉庫に眠ってる事もない。
ガソリンで発電も可能、移動も出来る。
これが一番実用的だと思う。
74:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:05:00.69 ID:hS00hWl50.net
80:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:07:25.24 ID:EiRd9JsP0.net
手回しってハンドル折れやすくてあんまり意味ないんよ
82:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:07:55.16 ID:FFTVihPN0.net
ギヤ比で乗り切れないのか?
92:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:13:23.73 ID:8Xm4Qp350.net
スマホは中継局が停電したら使えなくなるよ
中継局に電気が来ているなら復旧も早く来る
104:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:16:46.55 ID:4jmxJ8Cc0.net
>>92
「防災にはスマホでラジオ」とラジコが新聞に宣伝売ってたけど
中継局が死んだらアウトだし中継局が生きてても回線輻輳の問題はあるのよね
本当のラジオなら電波さえ出ていれば何万人でも簡単に受信できるけど
116:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:20:00.99 ID:gvolumyu0.net
>>104
3.11で実際に役に立ったのはツイッターね。
地元のラジオやテレビはアンテナというより局側が被災して使いものにならなくなった
自分の子供とか親が無事なのかという超基本的な問題は
スマホのカメラで撮ってツイッターにアップ、それを見て無事を確認できたという
139:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:28:38.17 ID:S1OHW9lI0.net
>>116
大停電起きたらネット系もダウンするから両方準備がいいよ
北海道で一斉ブラックダウンしたらネット基地局も緊急自家発も電燃料切れでダウン
ラジオテレビはやってたから車で買い出し時情報入手できたがネットはだめだった
130:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:24:26.54 ID:htarzSvn0.net
ソーラーチャージャーは1時間で10%いけばいい方だから
やはり自力型の発電機は欲しいところ
140:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:29:24.20 ID:hf35l7OU0.net
そもそもスマホ充電機能いるか?
スマホの充電はモバイルバッテリーに任せりゃいいじゃんw
最終手段としての無電源ラジオの方が重要じゃね?
141:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:30:07.21 ID:o9ziRrA/0.net
ハンドルの耐久度がもたん
144:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:31:34.64 ID:4G5m7BSH0.net
ラジオが役に立つのか疑問だけどね
311でラジオの嘘情報を信じて津波に飲み込まれた人もたくさんいる
146:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:33:07.38 ID:s9p3OT9P0.net
防災用にダイナモとかいらねーよ
166:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 00:54:45.58 ID:wSEO+UL60.net
災害では数日間は携帯電話すら使えない場合もある。
必要な情報はラジオだけにはなるが、もし関東大震災が発生した場合や南海トラフ地震が発生したらラジオも駄目かな。
電気網が寸断され全く情報がないと思う。
185:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 01:20:07.82 ID:6MeAlRvF0.net
ソニーの手回しラジオの内蔵電池めっちゃ持つんだよな。
USBで満タンにしてお風呂ラジオに使ってたら半年聞けてる。
205:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 01:35:10.03 ID:SVQ7gswu0.net
しばらく品薄だったソニーの手回しラジオライト常備してるは
何かあったらこれで充電する予定
220:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 01:42:43.41 ID:otQjA9ir0.net
手回しラジオならソニーが出してるだろ
245:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 02:21:58.84 ID:wCfd1+NE0.net
ソーラーパネルで充電する方がまだマシ
手回しは本当に意味ない
246:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 02:27:19.02 ID:OzKz/NTM0.net
>>245
充電以前にうるさいし疲れるのよな
265:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/12(金) 03:25:34.40 ID:vLjVKh6n0.net
こういうのはいざ使おうと思ったら壊れてるか、
グルグルハンドル5分回してラジオ10分しか聞けないみたいな感じで、
結局使い物にならないんだよ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1615473261
コメントする 20 Comments
いちばん
今こそ一番需要があると思うんだけどw
ビィゃぁっひゃっひゃっひゃっ!
発電できることこそ大事なのでは
電源無くしては、原人レベルの社会に戻ると言うことか。
大型の充電バッテリーは一時期考えたけど、
車についているUSBで充電出来ると思って買わなかった。
震災時はコンセント付いている車だと便利そうだ。
毎日自家発電
車にUSB電源付けてるだけでもそこそこ捗る
自転車のヤツは中華通販で買えるぞ
車のスターターでpcも余裕で行けるぞって大容量のヤツあるだろ
太陽光発電パネルの高効率化と価格低下は凄まじい。今や発電機の時代ではないんだろう。
ビャヒャヒャーッ
ハムスター発電
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
近未来に手回しレーザー光線銃で復活
昨日まで気象庁のサイトに載っていた、南海トラフの群発地震、突然、無かったかのように記載が消えてる・・
隠蔽か・・
ビィヤァァヒィビャビャアアアアアアアアーーーーッッ!!
びぃやあはっは。
※15
ちきゅうごうの掘削震動じゃないの?
ノイズ修正したら地震波じゃなかった的な
発電オなほ爆誕
実際だと手回しラジオは30分回して、5分聞ければいいほう、ライトもついているしな。
使いも二になりません