2:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 08:15:32.60 ID:pmgyBs/c0.net
知ってる
恐竜が絶滅した隕石衝突だよね
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 08:32:01.78 ID:rqb21smzO.net
あれだけ長かった恐竜の時代も、この一撃で終了した
人類の歴史なんて恐竜のハナクソ以下だし、ある日突然終わるよ
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 08:37:13.11 ID:GKG/tzjc0.net
>>13
じわ~と死ぬのは嫌だから直撃して欲しいと願っている。
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 11:38:26.05 ID:vW0QHcEs0.net
>>13
もうスペースシャトルも無いからね
巨大隕石が向かってきても映画みたいにシャトルで爆破要員を派遣することもできない
55:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:02:06.56 ID:wYr3PXJY0.net
>>13
落下地点が最悪だったというのが現在の認識
海に落ちてたら恐竜は滅びてない
なんで今後、同規模の隕石が落ちても
人類は滅びない可能性が高いとさ
65:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:36:56.63 ID:Z1mRI4Ka0.net
>>55
前半と後半になんの繋がりもないじゃないか
66:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:41:02.66 ID:xdK/jyFf0.net
>>65
間に巨大隕石が落ちてきたんだよ
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 08:38:59.38 ID:578zvm+O0.net
なんだ、ネオジウムじゃないんかよ!
ネオジウムの、隕石が降ってきたらいいのになぁ
宇宙へ出れば、磁石の星とかって
あるんだろうか?
24:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 08:47:35.07 ID:knyhI8kx0.net
>>1
日本も小惑星に着陸調査したけれど
アメリカも違う小惑星に探査機着陸調査させただろ?
アメリカが調査した小惑星は
実は地球にもっとも衝突する可能性が高いと計算されているやつ
日本と違って、アメリカは今からアルカゲドンが可能か
どうか調査しているんだよな
37:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 10:13:07.75 ID:+B2WyX0X0.net
>>24
映画のように小惑星を爆破するのは無意味だという結論が出ている。
巨大な小惑星を破壊しても無数の破片が降り注いで同じ結果になるだけだから。
そもそも核兵器は熱線しか出ないので宇宙空間であまり威力が出ないし。
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 10:30:49.25 ID:3k8v+3DL0.net
>>37
熱線だけじゃなく衝撃波がデカいだろ?それで破壊する
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 11:54:37.55 ID:kcy6gbOZ0.net
>>40
宇宙空間で衝撃波?
徹甲弾みたいなのを撃ち込んで内部で爆発させる事は出来んのかな?
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:05:16.73 ID:+B2WyX0X0.net
>>40
大気が無いから熱線しか出ないよ。
地上の核爆発で衝撃波が出るのは、大気が急激に膨張するから。
60:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:12:00.75 ID:+uiN7jJP0.net
>>57 >>58 だから穴を掘って爆発させるんだろ?
表面(真空中)じゃなくすために
63:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:20:06.97 ID:v4IaVpT30.net
>>60
アルマゲドンの見すぎ
69:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 13:00:39.46 ID:+B2WyX0X0.net
>>60
君はたぶん、爆発という現象のメカニズムを根本的に理解してないと思う。
41:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 10:57:03.64 ID:knyhI8kx0.net
>>37
地球からまだ距離があるところで爆破すればいいんじゃないか?
軌道がどこを通るのか詳しくないけれど
軌道の計算ができているから
地球に衝突する可能性がもっとも高い小惑星となっているんだから
どこかで待ち構えていて、小惑星に上陸して爆破
細かく粉砕された小さな小惑星が地球に届く確率は少なくなるだろ
爆破班が地球に帰還できない可能性は高いけれどさ
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:06:19.26 ID:v4IaVpT30.net
>>40
真空中で核爆発させても衝撃波なんて発生しない
>>41
衝突まで十分に猶予がある段階なら、隕石表面にソーラーセイルを展開して太陽光圧で軌道を僅かに逸らすとか、
小さな探査機をいくつも衝突させて軌道を変えるとかってアイデアはいくつか提案されているよ
いずれにしても人間が表面に取り付く必要性は全く無い
59:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:08:01.62 ID:+uiN7jJP0.net
>>41 なぜ、爆破にこだわる?
壊す必要性などない
ほんの少し、軌道を変えれば当たらない
遠けりゃ遠いほど、ほんの少し
29:名無し:2021/03/01(月) 09:43:54.88 ID:zdmc9L8g0.net
当たりどころが悪かったらしいね
場所によっては1割くらいの死滅で済んだとか
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 11:06:19.06 ID:+g2R9lKu0.net
でも本当の原因は宇宙人襲来だけどな
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:02:20.02 ID:v4IaVpT30.net
チクシュルーブ・クレーターを作った隕石の一発で、地表の全てが灼熱に覆われて恐竜が一瞬で絶滅した、みたいなイメージ持ってる人が結構いるよね
実際にはインパクトの直接的な衝撃で瞬間的に絶滅した訳ではなく、環境の激変によってある程度の期間をかけて絶滅した
例の隕石衝突動画みたいになったら恐竜どころか微生物すら絶滅する
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 12:17:28.81 ID:dua/TCso0.net
これでも世界最大ではないというのがな
72:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 13:13:14.14 ID:UHzMa64z0.net
地上にはグーグルマップで見てもうっすらと痕跡が残ってるのに
海底には全く何もないのが不思議
コメントする 13 Comments
🔯🔮3月11日🔮🔯
イリジウムって
映画、あったね
エリジウムだっけ?
隕石、地震全部来い
よく分かっているつもりで分かってない奴の解説ほど有害なものは無いな。
問題の隕石をボーリングし中心近くに核爆発装置を設置し作動させたとする。
この時、作動した核爆発装置周辺にある固体であるところの岩石はどう変化するか?
また岩石蒸気となった場合の体積変化は?
メキシコ、ブラジルは
選挙で死者が百人くらい出るらしい。
恐ろしいね。
柵ほしいね。
地震とか津波とかそういうショボい災害じゃなくって、超巨大隕石とか来ないかな
YOUTUBEの「地球に直径400kmの隕石が衝突したら」っていう動画ホント好き
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
シャラップ!
恐竜が支配していた約2億年のなが~い期間、おまいらのご先祖様は
ネズミみたいな夜行性の動物で、スキがあれば狩られて食われていたんだぞ
それを終了させたのが木星周辺から来たといわれているこの隕石
※5
そもそも作中と同じようにしても、掘削深度が浅いと表面ちょっと剥がれるだけで破壊失敗、キッチリ中心近くまで掘って起爆しても亀裂すら入らないか、割れても自身の重力で再結合して破壊失敗、だった気がする
保育園の頃ユカタンと呼んでた仲良し女子を思い出した
イミフなコメ禁のせいで出先のWiFiからしかコメントできねえんだけど
大気という物体があるから核爆発時に衝撃波が生まれる。
ならば、
岩盤という物体に核を埋め込んで起爆した場合、大気中で爆破したのと同様の結果が得られないか?