4::2021/02/20(土) 23:08:01.91 ID:tCVZBSaw0.net
そらもう歩きよ
8::2021/02/20(土) 23:09:52.97 ID:HMA4Yk/t0.net
そんなインフラ脆弱地帯に住む方が悪い
9::2021/02/20(土) 23:09:55.97 ID:o5CrzegW0.net
ボンネットと屋根とトランクにソーラーパネル着けるとか
126::2021/02/20(土) 23:51:42.27 ID:ydF9upSw0.net
367::2021/02/21(日) 03:32:25.32 ID:s7HrNrv90.net
>>9
ついでに風力発電進化させてつけよう
368::2021/02/21(日) 03:33:39.86 ID:ndnC7Ky20.net
>>367
停車中か下り坂でしか発揮できねぇ!
12::2021/02/20(土) 23:10:58.14 ID:PmA5xfN00.net
そういう国はEV普及させなくていいよ。
無理にEV作らんでいい、売らんでいい。
誰も強制してないから。
13::2021/02/20(土) 23:11:17.70 ID:+yAeBEm20.net
83::2021/02/20(土) 23:33:21.40 ID:uGykZPLt0.net
>>13
水素ステーションの営業時間見て絶望するぞw
役所用としか思えないわ一般人向けには無理だぞ
日祝休みとか当たり前だし
849::2021/02/21(日) 17:52:55.66 ID:jkX4SLNB0.net
>>13
水素ステーションの点検は二週間です
他店をご利用ください
62::2021/02/20(土) 23:25:00.50 ID:L1XSk0VL0.net
>>13
水素は寒すぎる地域は無理
北海道とかは普及しない
14::2021/02/20(土) 23:11:55.53 ID:FBFiAyNO0.net
復旧するまで電源として使う
22::2021/02/20(土) 23:14:38.33 ID:x6WTZaYA0.net
寝袋常備しかねぇだろ
26::2021/02/20(土) 23:16:22.06 ID:KmLMyh3z0.net
寒いとバッテリーが弱まるからこの前みたいな大雪での立ち往生とかヤバそうだよな
28::2021/02/20(土) 23:16:27.05 ID:JNV6Kesj0.net
諦める
30::2021/02/20(土) 23:16:36.37 ID:rk78W5Ju0.net
この前の北陸の時みたいに渋滞してみんな電池切れになったら
どうするのかな?ってのは思った
31::2021/02/20(土) 23:16:36.85 ID:2SdME1oF0.net
車の心配の前に「オール電化の家」心配してやれよw
581::2021/02/21(日) 09:30:04.77 ID:xHEk62to0.net
>>31
オール電化だけどカセットコンロあれば困る範囲は大して変わらんだろ。
他なんかあるか?
621::2021/02/21(日) 10:02:45.35 ID:Gg/M3HYv0.net
>>581
たしかに、石油ストーブじゃなくてファンヒーターだからねw
電気がないと何も動かないわ
プロパンガスは助かるだろうけど、都市ガスは停電で止まるのかね
625::2021/02/21(日) 10:06:43.32 ID:xCYz4b4h0.net
>>621
都市ガスって空気より軽いんだっけ?
配管で送り出す時にポンプ使って空気圧で送る方式だったら停電で非常電源切れたら水道と一緒でアウトだけど、プロパンみたくあるだけで使える方式なら配管に亀裂入らない限りは使えると思う
東日本大震災の時は配管からガス漏れて一斉停止で復旧に2ヶ月だったっけな
44::2021/02/20(土) 23:21:44.84 ID:nm79u2wf0.net
EVで1日走って使う電力量は
一戸建ての家一ヵ月分の電力量と同じ位
ぜんぜんエコじゃねーーーーーーー!!!
218::2021/02/21(日) 00:36:37.76 ID:IEqL6qVX0.net
>>44
そもそもその電気を作るのに化石燃料使いまくり
んでそれを送電ロスで目減りさせながらやっとこ車に充電して走らせる
立ち往生したら燃料補給もままならないポンコツにね
エコでもなんでもねぇ
48::2021/02/20(土) 23:22:08.88 ID:9hgLepfV0.net
ガソリンで発電するトラックみたいなのを被災地に派遣して、緊急度の高い車両から充電していくだけじゃないか?
まあ、一般人のどうでもいい車は後回しにされるだろうけども
停電が復旧していないレベルの災害だと店もやってないだろう
49::2021/02/20(土) 23:22:56.10 ID:FBFiAyNO0.net
>>48
時間かかりすぎ
71::2021/02/20(土) 23:28:44.55 ID:MGTebs4m0.net
>>48
電源車の為に全部EVには出来ないよね
ガソリンの供給なくて電源車動かせないとか笑い種だよね
989::2021/02/22(月) 01:52:47.93 ID:jswIoa7I0.net
>>48
それこそ原子力カーじゃないと充電が間に合わないだろ
57::2021/02/20(土) 23:24:09.41 ID:Qw+pndWR0.net
バッテリーに関する決定的な技術革新が来ないと無理だな
137::2021/02/20(土) 23:56:28.71 ID:j85liTqC0.net
アメリカでは1位から3位まで大型のピックアップトラックが独占
アメリカ2020年 販売台数トップ25台 2021/01/17
https://forbesjapan.com/articles/detail/39294 1. Ford F-Series
2. Chevrolet Silverado
3. RAM Pickup
4. Toyota RAV4
5. Honda CR-V
6. Toyota Camry
7. CheVrolet Equinox
8. Honda Civic
9. GMC Sierra
10. Toyota Tacoma
11. Toyota Corolla
12. Nissan Rogue
13. Ford explorer
14. Toyota Highlander
15. Jeep Grand Cherokee
16. Jeep Wrangler
17. Honda Accord
18. Ford Escape
19. Subaru Forester
20. Subaru Outback
21. Mazda CX-5
22. Nissan Altima
23. Jeep Cherokee
24. Ford Transit
25. Toyota 4Runner
663::2021/02/21(日) 10:46:30.41 ID:m/g+kdRb0.net
>>137
テスラって売れてると思ったけどランキング入ってないんだ
220::2021/02/21(日) 00:38:33.87 ID:r7qDpXe70.net
日本で売るならガソリン車でいい
ただ海外で売るならEVにしないと駄目になる
海外市場捨てるなんて選択肢は取れないからEV開発に力を注がざるを得ない
それだけの事でしょ
233::2021/02/21(日) 00:44:12.69 ID:4AZeb29n0.net
ガスはやっぱり最強
停電してても使える
261::2021/02/21(日) 00:57:39.78 ID:6fw5HNzP0.net
361::2021/02/21(日) 03:17:06.70 ID:XUBeFHcn0.net
大災害時のガソリンスタンドの渋滞より先に復旧するだろ、都内の場合
383::2021/02/21(日) 04:05:44.55 ID:v037HwFr0.net
ガソリンも似たようなもん
385::2021/02/21(日) 04:06:37.28 ID:BD7Wa/1/0.net
全然違う
電気は発電し放題だがガソリンは買ってこないといけない
387::2021/02/21(日) 04:07:41.59 ID:gtbRFiqj0.net
ハイブリッドで良いと思うんだがなあ。
なんで100%電気にしなきゃならんの?
400::2021/02/21(日) 04:59:52.83 ID:2MTQQ9Z50.net
EVの充電は共通バッテリー交換式にして
バッテリーの劣化を気にしなくてもいいようにして欲しい
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1613830055
コメントする 40 Comments
豊田章男社長も御立腹!
【EV】🐈にゃー
そりゃ手回し充電するっきゃないだろ
大雪で多くの車が立ち往生した場合の充電困るやろ。
凍死するだけ
事実は変えられないよ
だからさ、乾電池で動かせる車を作れよ。逆を言えば車を動かせる乾電池も作る。
大規模停電も同じ。乾電池で回復。
そんな乾電池作れよ!
豊田会長「現在日本にある乗用車が全部EVであった場合、夏の電力消費ピーク時には10~15%電力が不足する。それを解消するには、原子力発電でプラス10基、火力発電であればプラス20基が必要」だという。
大事(おおごと)やで
無理ですね〜
電気自動車がいちばん普及してるのはノルウェーなんだってね
そんなの天気予報で大雪知ってたら普通走らないよ
トラックの運転手が仕事で走った結果が今回のトラブルだよ
走行距離の関係で電気自動車は反対だと思うよ
発電車は、ガソリン?
ガソリン車は、この先販売禁止で、発電車も販売出来なくなるのでは?
モーターと電池の技術は、面白いが、車を買う事は、ないだろうね。
びゃっひゃっひゃっ!
>なんで100%電気にしなきゃならんの?
2050年のノーカーボンを目指して動いてるから必然とガソリン廃止の方向になる
カーボンフリーな合成燃料ができりゃ電気に頼らなくていいのでそっちに期待するわ
電気鰻乗せれば解決。
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
電気自動車なんか増やしたら、慢性的な電力不足で電気代がバカ高くなって、
家計負担が増えて、生活するのに困るのに。
エアロバイク積んでおいて、こいで発電する。疲れたら他の車の人に代わってもらう。
こぐと暖かくなるしエコノミークラス症候群回避できる。
バッテリーは全固体電池にしてそのバッテリーも充電式じゃなく交換式にするべき。バッテリースタンドで予備のバッテリーもレンタル販売するとかにしおいて普段は家庭で充電して出先にバッテリー切れたらスタンドで交換。交換時間も格納ケース開けて交換だから5分もかからない。まあそんなことする前にまだまだ内燃機関の燃費向上ができるからガソリン車の方が効率がいい。頼むよトヨタ。いやホンダとカワサキに期待。
道路で、ある距離ごとに無線充電(ワイヤレス給電・充電)区間を設ければ良いのだが、原発より各都道府県に核融合レベルの発電所が数十基必要。
高速道路に非常用コンセントをいっぱい設置しといたらええんやでー
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
クリーンエネルギースモール原発搭載するしかないな
EV推進派さんが全然真面目に考えてなくて草
ふざけたレスか実情無視のレスしかしてねえw
EVは近、中距離用として、高速道などを走る長距離用にはPHV、HV、水素などにしていけば良いと思う。
いきなり全部EVになるわけではないし、徐々に変わっていくなかで問題点を解決していけばよい。
寿命原発再稼働は人間が多すぎるからなのに
大切に育てる気持ちも無いなら
産まないでくれないと
さらに20年引き伸ばして
稼働させその上
核のゴミ問題さえ脳みそに無く
産む自由ばかり欲しがりそう。
ガソリンを届けるように、電源車を向かわせる
※3
手回し一時間で稼げるのはせいぜい1000mAhしかないぞ
1km進むために必要な電力量はだいたい50000mAhだから歩いて避難したほうが遥かにましだな
>なんで100%電気にしなきゃならんの?
欧米の自動車メーカーが、無茶苦茶厳しい環境規制にまっとうに対応したガソリン車と、独自技術によるハイブリッド車を作れなくなったから。それだけ。
語弊のある言い方をすれば、EVってバッテリと制御回路と車体があるだけで作れるから、硬直化した自動車産業に新規参入が図りやすいのよな。
※20
道路に充電用電源仕込んで非接触給電するって実験は、あちこちの国でやってた記憶。
流石にコストがかさむので、実用化には程遠いみたいだが。
なお走行中給電が実現すれば、搭載するバッテリをごく最小限にできる模様。
※6
ハイパーデンドーデンチかな?
夜でも止められない火力発電所から生まれる電気
夏の昼間にアホみたいに余る太陽発電の電気
そういったものの退避先として蓄電能力のあるものを各家庭に備えるという発想自体は悪くないはずではある
EVが最適解とも限らんが
停電したらガソリンも入れられません
温暖化だか気候変動だかいってるけど
EVだって結局は発電所で電気作るのにCO2等出しまくってるし
送電ロスも結構有るのに、エコだとか片腹痛い
電気自動車もガソリン自動車も同等です
皆さんがそれにはやく気が付きますように…
>31
停電しても、地下タンクにあるガソリンは手回しポンプで入れられんだよ。
非常用電源を備えているガススタは、そのまま営業できるし。
問題はガススタへの供給が途切れないかだな。
いつぞやの新聞にもあったが
政府が2030年代半ばに国内新車販売からガソリン車両をなくして全車両を電動車に切り替える目標に、軽自動車も含める方向で検討している。
バスやトラックなど商用車は電動化に必要な車載電池が大型となり生産コストが大幅に上がる恐れがあることなどから結論を先送り。
四輪車と比べて二酸化炭素排出量が全体として少なく、電動化が遅れている二輪車の
扱いの結論は来年に先送りする方針だ。
自然災害で電気自動車も充電出来なくなったら終わりだなと思うとガソリン車両もまだ残すべきだと思う。
EV切り替えは欧州の方が早いし北欧とかでいろいろ問題起きるなら分かるでしょ
後発の日本はそれ見てから対応決めればいいのよ
ジェネシスGV80は欠陥品だろ
ウッズの声明が聞きたい
急発進してブレーキが利かなかったんだろな
コナEV全量リコール…現代自動車・LG「1兆ウォンの費用」
これもやばいよなw
アメリカでは南の州まで寒波が襲っているよね
あの状況でEVだったら、どうなっていたんだ
勘違い
欧米の電動化とは、電気自動車=EVじゃなく、PHEVやハイブリッドの事。
つまり、内燃機関のみのエンジンでなければOKってこと。
マスコミも勘違いしているから混乱する
EVに乗るという事は、「電子レンジ」に乗るのと一緒とどこかで聞いた。(°Д°)
動かさないんだ。簡単だろ。