福島、宮城で震度6強を観測した13日の地震が起きた地域は、多くが10年前の東日本大震災の被災地と重なる。今回の地震を受け、防災グッズを買い求める人が相次ぐなど、大震災を経験した人の間でも改めて防災意識が高まっている。専門家は「防災は日常の延長だ」として、日ごろからの対策を訴える。
震度6強、防災意識再び 専門家「日ごろの備蓄を」: 日本経済新聞
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:38:47.18 ID:4MDs6Aua0.net
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:39:05.21 ID:DRyqQbDW0.net
またキャンプ用品高騰するやんけ
いいかげんにしろ
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:39:30.64 ID:eqqwMJ/30.net
備蓄はしてた方が良いわなぁ
今どきはいきなりコロナで自宅待機って事もあるしなぁ
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:40:22.07 ID:RkNUklYJ0.net
備蓄ビジネスは詐欺に近い
行政機関が食料その他必要物資は確保してる
個人でやる必要は全くない
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 01:57:47.54 ID:ZiBZd5S10.net
>>8
自治体が備えてる備蓄量調べてみな
少なすぎてびっくりするから
41:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:20:16.09 ID:1KJmWQzF0.net
>>8
物資が届きはじめるのに
最低3日はかかるから
それまでは個人で、って話なんだが。
71:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 00:55:51.79 ID:2u7DqtqA0.net
>>41
3日なら備蓄しなくても大抵家にあるので間に合うな
外食とコンビニでその都度外出するような生活じゃなければ
断水時の飲料水だけか
お茶ならお盆や正月用のがどの家も余ってるだろうし
75:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 01:04:21.37 ID:+Yyi4MxC0.net
>>71
ただそういう公的支援はもらうまでに何時間も並ぶことになるからかなりの徒労を覚悟で
真冬とか真夏の外並びとか風雨あったりしたら悲惨だ
単なる大停電でも地域で一つしか店が空いてなければ36度の炎天下の中
一応日陰でも3時間行列とか地獄絵図が待ってる
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:40:45.41 ID:6+dsyBNh0.net
3・11の東北大震災の時の米5キロがそのまま残って虫の巣窟。
コロナ騒ぎで買いだめしたインスタントラーメンとパックご飯が期限切れ。
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:43:45.37 ID:Q9w7Mx2z0.net
1週間ぐらいなら普通の家なら食べ物なんかあるやろ
水はちょっと足りないけど
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:44:34.88 ID:VdhPYVmB0.net
東京なんて地震が終わってからが本番だぞ
電気ガス水道崩壊でも1000万相手に自衛隊や行政の手助けなんて無理
水や食料の無いやつは飢えと乾きで死亡
26:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:59:51.40 ID:EYtf0EDJ0.net
>>13
普通の都市レベルなら水食料は3-7日で他所の地域から回るというが
東京都に関しては語るのタブーだよね
一度直撃が起きたら道路網は麻痺するし避難民自体が道路通れなくするから
支援はいつになるのやら
大水害でもゼロメートル地帯の住民を避難させる土地と道路が物理的にないなんて話だし
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:46:45.90 ID:3DjbQZie0.net
東京に集中し過ぎだな(´・ω・`)
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:48:38.39 ID:UUdFvhee0.net
日ごろの備蓄をするぐらいなら
俺はあきらめる
残った人で日本をよくしてくれ
専門家の意見にはもう従いたくない
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:49:13.56 ID:AvBqu7pI0.net
一般家庭で備蓄なんて要らねえよ。
政府、自治体がしっかりやってくれ。
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:50:07.16 ID:IkzedB4w0.net
>>16
てめーのケツくらいてめーで拭け
98:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 04:09:12.37 ID:jsiXuIq00.net
>>16
避難所で政府が何もしてくれないって文句言いそうだな
25:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:59:16.18 ID:fv9nIekc0.net
夫婦と子供2人の4人家族
・水2リットル×6を5箱以上
・カセットガス発電機
・トイレットペーパー12ロール×4袋以上
・ミニバン2台(車中泊可)
・新築予定の家にはソーラーパネルと井戸は設置予定
他なんかある?
食べ物はまぁ、ある程度あるし、調達できる
〉〉16
行政なんかあてにせんほうがいいよ。「まず自助だ」って言われて終わり
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:08:26.87 ID:DxmAtWDQ0.net
>>25
ヘルメットとか軍手とかかなぁ。ウチはバイク用のヘルメットがあるから代用してるけど。
あとは紙皿とかビニール袋もあった方が良いよね。まあアウトドア用品揃えときゃ問題ないでしょう
95:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 03:27:53.33 ID:jGMECt660.net
>>25
エラい!
食材を1つ買置きしてランニングストックで回してたら完璧だな。
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:20:14.78 ID:GqA4pbai0.net
>>25
アルミ蒸着シート嵩張らない
54:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:45:09.80 ID:fv9nIekc0.net
>>40
エマージェンシーシートとかって言われるやつだよね。
あれってどうなんだろう、JAFの実験では、毛布のほうがまだ(冬の暖房無し車中泊)耐えられるって結果だったらしいけど。
カセットガスのストーブはあるけど、一酸化炭素中毒が怖いな。
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:48:03.02 ID:r00rk0340.net
>>54
素直に寝袋が正解。
85:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 01:40:51.56 ID:ddln5fhT0.net
>>54
ガサガサ音がして寝れない
体からの湿度で中が結露する
結果オススメしない
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:54:18.82 ID:mwB9iHQI0.net
車確保しときゃなんとかなる
津波は諦める
22:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 22:55:36.39 ID:DxmAtWDQ0.net
米と水と塩とカセットコンロ・ガスボンベさえあればなんとかなる
29:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:06:55.75 ID:xnozoC6p0.net
パスタは水で戻して食べられるし保存も効くので備蓄にはかなり有用だと思う
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:20:08.20 ID:DRyqQbDW0.net
>>29
2年くらい保つからな
パスタは備蓄に有用だよ
59:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:49:53.20 ID:r00rk0340.net
>>29
他の麺類と違って、塩気がない点が優秀なのだよね。
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:08:46.36 ID:7aHoXtqe0.net
わざわざ備蓄って力まなくても1週間くらい買い物行かないで済むくらいの食品ストックしてるなぁ
インスタント食品、乾物、缶詰、レトルト、水…
32:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:11:26.89 ID:RDRm/qtu0.net
ローリングストックは本当大事だと去年のトレペ騒動で思い知った
いつも三パックはストックしてるけど流石にあれだけ欠品続くとストック無くなりそうでヒヤヒヤした
みんな意外とストックしてないから、それを念頭に置いて備蓄しとかないと詰む
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:11:55.93 ID:kOdinhsr0.net
昔津波にのまれた地点に「ここより向こうに住むな」って警告があったんだろ
なのに無視して海岸地帯に住んで東日本大震災でやられた
なのにまた同じ場所に住んでるアホっていったい
しかも津波に流されるのにカップ麺や水を買い込むマヌケ
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:18:55.63 ID:VdhPYVmB0.net
>>33
自衛隊が来るわけないのに備蓄してない奴もな
37:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:16:39.79 ID:7aHoXtqe0.net
天変地異でも全て行政頼りは無理だろうね
そこまで余裕ないよ
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:21:32.86 ID:18oeuiaT0.net
トイレットペーパーと保存食はバッチリや
トイレと寝袋もあるコンロも
あと何が必要だろ
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:23:27.15 ID:IkzedB4w0.net
>>42
明かり
48:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:32:58.77 ID:18oeuiaT0.net
>>43
明かりてオススメある?
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:38:27.83 ID:IkzedB4w0.net
>>48
ハンディライトとヘッドライトとランタン型があるといいけど最低限ハンディライト、余裕あったらランタンをプラスで
眩しくて目がやられるから照度が高いのはいらない
令和最新型とかの怪しいメーカーじゃなければどこでもいいよ
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:25:13.61 ID:hUEz19MS0.net
バヌアツで今週M6.7の地震があったので2月末か3月頭に日本でも連動するかも
49:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:34:11.27 ID:LBZn3XCj0.net
>>46
週末来るから明日やばいでしょ
ずいぶん気温上がるらしいし
45:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:24:54.92 ID:mwB9iHQI0.net
都市部だと物資行き渡るまで時間かかりそうだな
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:43:52.99 ID:r00rk0340.net
・寝袋
・介護とかで使ってる入浴の代わりに体の拭取りに使う清浄剤
・エッシェンシャルオイル(殺菌・防臭・気分転換など)
でも井戸が有るならば、水には困らないから入浴は出来そうだね。
79:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 01:29:45.05 ID:gD9cJ9Tc0.net
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:47:07.46 ID:r00rk0340.net
冬だと温かい物を食べられないと辛い。
でも加熱せずに食べられる物もあった方が便利。
61:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:57:21.62 ID:Dkzkju+/0.net
>>56
レスキューフーズおすすめ
コンロなしでもいつでも熱々のご飯食べられる
60:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/20(土) 23:57:16.37 ID:r00rk0340.net
オートミールやプロテインも便利。
消化に良いから、弱っている時にも負担が少ないのが利点。
64:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 00:21:03.08 ID:uOZq7Pgh0.net
そういえば、3·11の時
単1電池が売り切れてたな
転売ヤーがネットで高額転売してた
65:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 00:24:54.57 ID:GeU2qxSO0.net
パナソニックのエネループで
単1・単2スペーサーで単3電池を差し込むと
2種の電池並みの対応できる優れものが生まれたわけだ
66:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 00:29:04.60 ID:f2DdfGF/0.net
避難グッズって避難所行くために準備するもの?
車ないし犬いるから家が倒壊しない限り家にいるしかない場合、特別には準備しなくていい?
お菓子やカップ麺、ミネラルウォーターは非常用じゃなく普通にいつもあります。
ランタン、手回しラジオ、卓上コンロ、災害用トイレは玄関にあるけど、食べ物飲み物はすぐ持ち出せるとこにはないから。
69:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 00:46:26.24 ID:mBKhPMYW0.net
>>66
万一断水になった時の為に水用のポリタンク準備しといた方が良いよ。
いざ給水車が来た時に必要になる。経験者より。
70:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 00:55:12.84 ID:uOZq7Pgh0.net
>>66
電気、ガス、水道とまるから
ライフライン復旧するまでの間
命を繋ぐためのもの
行政が動くまで最低でも3日はかかるから
それまでは個人で頑張れと政治家が言ってたよ。
88:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 02:01:39.37 ID:gD9cJ9Tc0.net
>>66
風呂水貯めとく、トイレ流すのに使う
紙皿紙コップ、サランラップは食器洗えない時につかう
電池、予備リチウムバッテリー、ライター(100均はだめ)、軍手は溶けにくい燃えにくい綿で
避難所では耳栓もあれば必要、意外とうるさい
圧縮タオル、シャツはあまり要らないかな
81:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 01:33:09.06 ID:xQDyGVHg0.net
これ暗にデカい地震来そうだって
言ってるよな
声に出してはみんな言わないけど
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613828216
コメントする 34 Comments
私みたいにスウェーデンにいれば地震の心配なんてないのにねー🤗
地震来るよ…今日、自分散髪式半年ぶり。あぁコロナコロナうぜーし、旅行きたいのになぁ。。。あぁ背後霊がウザかった。さっぱり切り離した。だいたい自分散髪後地震来んねん(笑)
👽「備えあれば憂いなしですよ。センパイ」
腹に備蓄したら、健診結果やばいことになっちまったよ。
南海トラフきたら四国、和歌山、宮崎などは自衛隊派遣できないって言ってるから最低限←一週間分以上は備蓄しておいたほうが良いと、ただ、大阪市内でも津波で四階以上じゃないと無理らしいから私は備蓄しててもダメだなwjなんせ、人任せや自衛隊おるやろ…の考えは大震災には通用しないことはわかっておかないと。3日でご飯届きませんよ。コレ、ガチで。
よく考えろ、昔も配給だけじゃ食えなかったろ。
余裕があるか無いかで全てが決まる。
使い古された言葉の重みはとっくの昔に無くなってます
自粛とか糞みたいな言葉と同じですねー
消費税やらなんやら高い税金くれてやってるんだから災害時には還元しろよ箱ものばかり作って道路増やしすぎて整備もままならない後先考えない行政は無駄金しか使わない
その国が備蓄しとる救援物資運ぶ途中で世紀末ヒャッハーに遭うかも知れんしな
※4、デブッ!
避難所に行かないのが一番だよな。被災しても自宅無事ならストレスが全然違うし。あんな集団生活みたいなのは現代人は無理だわ。みんな自分が楽になればって考えになるからおっさん、ばあさん、ガキ共がうるさいからね。今のうちにキャンプグッズ買っといたほうがいいぞ。テントなくてもタープと寝袋で寝るのには困らない。海老蔵が5月が危ないって言ってるからハンモックでもあれば便利いいやろな。
もう来るぜ。
※10
ドキッ!
備蓄はしてるんだが、期限切れたりするのがあるから買い換えてるんだよ
ファティマ第三の予言が外れて、ショックです。
なんで外れたのか、検証したい。今度こそ、当たるはずだった。
💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤💤ʕ→ᴥ←ʔ💤
閉店ガラガラ~(*・ω・)ノ
🗣️ジタバタするなよ!世紀末が来るぜ!
どうせ半年もすりゃ防災意識なんてすぐ薄れる
賢くない人が一定数いるから成り立ってる社会なのに
みんな賢くなれって言うのは反社会的だろ
備蓄したものを避難所に持って行ってしまうと平等マン・助け合いマン・正義マンがトライアングルアタックで奪いにくるから注意な
※1
そっちはそっちで冬季うつがウザったいけどな
222の今日です。
年と月も合計して11。
始まるよ。
タンクレストイレは水溜めておいても
その水で流せないよ!
これ、豆な
ハザードマップっちゅうもんがあるんですよ
あれ見て津波が来るトコは逃げる準備
津波が来ない予定のトコは備蓄
古い木造住宅ならキャンプの用意
それぞれできることしとこうや
ちなみに自分も腹に備蓄し過ぎていざという時に走って逃げるのは無理だと思うw
スレの井戸設置の家の人、
井戸の存在はあんまり他人に吹聴しないほうがいいみたいだよ
周辺住民が当たり前のように来まくるらしい
その流れで、備蓄していた水食糧や電池や日用品やらを連中に分配しなきゃいけなくなる
本スレ71の、お茶ならお盆や正月のがどこのうちでも余ってる…っていうのが意味不明なんだけど?田舎で親戚が集まる盆正月だけ、お茶(ペットボトル)を買う風習でもあんのか?71の地方だけの習慣?意味不
発電機は買おう!
スマホも明かりも調理器具でもあると良い。
ヤフオクで買った発電機は一昨年の水害で沈んだから新しいの買った。
沈んだのは自分で直せるけどね。
水害ではボート必要。
賃貸に自営+非正規だと気楽なもんだよ
災害が起きたら引越して引っ越し先で働けばいいから
正社員で家とか買っちゃうと動けないだろ
※29
賃貸の契約できるの?
堅い勤め人でないと借りられないと聞くけど
保存期間の長い常食(パスタ、冬眠米)のストックと
救援物資が届くまで耐えきるためのガス電気のいらない非常食の備蓄を推奨
あとバールはいる
スコップは持ち運びに場所とるバールなら瓦礫どかすのに曲がらない穴掘るとき便利
家壊す時も、護身用にも十分
自己責任論強い社会になったのに未だに防災だけは自治体任せだよな
カセットコンロのセットは必須や。これあればほぼ詰むことは無い。ガス缶も6本くらいあれば十分。あとは適当な小型の鍋で大丈夫やで。
そのあとはお好きな日持ちする食糧と調味料など遠足気分で用意してや。