気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2019年に「地球の海面は2100年までに1.1メートル上昇する」という予測を公開しました。しかし、コペンハーゲン大学のニールス・ボーア研究所で気候科学について研究するAslak Grinsted氏は、IPCCの予測に改善の余地があることを指摘し、「地球の海面は2100年までに1.35メートル上昇する」という新たな予測を公開しています。
2100年までに海面が1.35メートル上昇するという予測 - GIGAZINE
2:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:00:59.51 ID:kZV5jmU1.net
やべ
俺んちどうなんだろ
3:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:04:40.46 ID:Kd54b334.net
縄文時代にもどる
5:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:23:39.29 ID:S0aPCL40.net
つまらん
どうせなら10m単位で沈んでくれよ
7:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:37:08.95 ID:6vL9i8Ak.net
8:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:38:04.22 ID:0cqn5nA3.net
2100年まで生きていないから
嘘か本当か確認できないや
10:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 15:59:41.14 ID:QbbK/UHq.net
この手の予想って当たったことあるの?
人口増による食糧危機とか何百年も前から言われてたし
石油もあと何十年って言われてからその何十年も過ぎてるし
17:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:27:12.01 ID:9vM9Tn94.net
>>10
石油は予想通り枯渇してるぞ。
だからシェールガスが産業として成立するようになった。
12:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 16:38:32.37 ID:8GdECROI.net
縄文海進は100メートル以上上昇したのになんかしょぼいな
20:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:50:57.80 ID:uTWxJ7jY.net
氷期に向かってるなら水位は下がるはずだよな
>>12
相対的な話な
つまり大陸棚が陸地になってた
13:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 16:58:08.30 ID:be71Zldv.net
1メートルくらい問題ないだろ
普通の波だってもっと高い
16:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:25:23.80 ID:43N+QyH4.net
>>13
海岸付近の低地の町は言うに及ばずだが沖ノ鳥島は完全に終わり。
海洋資源が豊富と言われてる南鳥島もほとんど沈むだろうね
アメリカもフロリダ半島のかなりの部分が沈むと言われてる
15:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:18:42.44 ID:XvZuslrg.net
人類がウホウホ言ってた時代でも海は今より上昇してたんだから自然現象だろ
18:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:34:18.06 ID:+0WKyIxe.net
結局、縄文海進の原因ってなんだったん?
21:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 19:56:44.37 ID:43N+QyH4.net
実際に上昇し続けてるしそもそも石油は新田や採掘能力が上がってるから何とか伸びてるだけ
温暖化による海面上昇の方は新田とかそういったことはないからね
もちろん、人類がCO2排出ゼロに早い段階で成功したら別でしょうが、
それは難しいしそもそもその場合は予想が正しいという事になってしまうわけで
24:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:27:24.30 ID:mVHdp6Z4.net
そんな先のことは
どうでもいい
26:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:39:26.49 ID:KxpdXdqm.net
なあ大陸の大半が海に沈んでたときの水はどこいったん
大陸が沈むときマントルまで海水が運ばれるようになったらしいがそれなん?
じゃ水は蒸発して酸素に変わってしまったんかね?
30:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 20:57:20.06 ID:XvZuslrg.net
>>26
地球膨張説ってのがあってだな
地球はマントル活動で風船みたいに膨らんだり萎んだりして表面積が変わってるって説がある
これだと地球が萎んで表面積が小さくなった時に水の量が変わらないと水の層が厚くなる
38:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:32:42.11 ID:Ti6pBNaq.net
>>26
火山や山脈全部削り取って海溝埋めれば沈むんじゃね?(適当
41:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 21:50:00.30 ID:5VaWesHf.net
うちは海抜120メートルあるから、極地の氷が
全部溶けても大丈夫。
45:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:09:42.37 ID:yTrT2/vJ.net
すると陸地が減り海面が増える
太陽熱の貯蔵が減って海面での反射が増える
水蒸気も増えて雲が多くなり太陽光を遮る
後は急激な寒冷化の開始だ
47:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 22:14:46.86 ID:FhUxA3L5.net
昔の雑誌だと今頃首都圏は水没してることになってるんだよなあ。。
57:名無しのひみつ:2021/02/04(木) 23:43:26.89 ID:wuRSRfJ9.net
生きてないからな。ま頑張って
61:名無しのひみつ:2021/02/05(金) 11:39:20.31 ID:w+hYGPeI.net
>>57
わからんぞ、機械の体手に入れて生きてるかもよ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1612417816
コメントする 29 Comments
🐬2月11日🐬
2100年までは生きられないからどうでもいいや
2100年までに
身長を1.35m伸ばすワ
79年後ならギリ生きてるから予測を見届けてやるか
居ないからどうでも良い
沈む島ツバル、イタリア・ナポリの海に沈む都市の今現状は?
>>2100年までは生きられないからどうでもいいや
現政権も自分たちが現状維持できれば良いと思っている。
👽「砂浜が減る」
南大平洋の島々は終了だな。
🗻富士山は3775mな。
正確に言えば3774、65m。
びゃーびゃーうるさいよ!😆💕
家の海抜84mの台地だった。
都内は0m地帯が有るから、大変だ。
自分の家だけ助かっても、周りが水没したら、
街として機能しなくなってしまう。
2100年まで生きてないし知らんしw
関東小さな地震2つ続いて来た。
※12
びゃーびゃーうるさいよ!言いたいだけやん、しかも💕
びゃーひゃーさん…💕
🐥ピヨピヨ、ピヨピヨ🐥
ワイの家は干拓地で大潮の満潮時には海面より下である。だが一応、海抜によると1mちょっとはある。数十年前に台風による高潮で堤防を潮が越してきて死ぬかと思った。こんなところに住みたいとは思わないが愛着もある。
という事で新しく住むには、海抜50m以上で川、海、山からある程度離れた高台に住むことをおすすめしたい。田舎がほとんで行事や、しきたりで面倒だけど住めば都である。考え方次第ではある。
用がありある主と電話したんだがな…その主と電話すると必ず地震起きるねん…(笑)何を持ってるんだろうといつも思う。
気候変動はなかなか当たらないからな。
ウォーターワールド
ヒャッハ―――――――――――
これは前に予知夢で見ました。
皆さん!浮き輪の準備は良いですか?
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
地盤沈下であって……水面上昇では無い。まだこんな嘘信用してんのか?
化石燃料も2010年には枯渇するらしいし、大変やわ(棒)
沈む島ツバル
さらばツバルよ~~~♬
80年後から上昇が始まるという意味じゃないよ
まあ何も起きないとおもうけど
>>28
少なくとも過去100年間で約20cm海面が上昇してるから、何も起きないということはないな。