14:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:39:15.94 ID:0Hw/rSyD0.net
地球って、なぜ自転してるの?
自転していない星もあるよね?
なんで?
どうして?
68:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:54:51.77 ID:jMhG7kjk0.net
>>14
地球の元になったガスや塵は、太陽の周りを円盤状に西から東に回転していた
それが重力収縮して地球になった時に、元々持っていた角運動量を自転という形で残した
太陽も、地球以外の惑星も事情は同じで皆西から東に自転・公転している
自転していない月や水星は強い潮汐力で自転にブレーキがかけられた結果
85:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 21:02:26.71 ID:FbvMjSj60.net
>>14
50億年前に地球の横端に巨大な隕石がぶつかって、その反動で回転していると言われている。
その時の回転が今でも収まっていない
もちるん、自転していない惑星のほうが多い。
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:39:18.30 ID:Kd+Grubo0.net
時計の調整もしているんだってな
この間この話題を知ったばかりだわ
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:39:57.84 ID:4u4aAW990.net
3.11のときは影響あったかな
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:40:01.98 ID:HZvUN/C90.net
>>1
あ、やばいな
地球が太陽から離れる
寒冷化するな
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:40:37.45 ID:xXzXcidU0.net
27:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:42:25.88 ID:wABzVBzP0.net
まさかこんな形で地球生命体の滅亡を迎えるとはね
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:42:27.00 ID:VI1mtKSQ0.net
うるう年の2/29はなくなってほしい。あれがくると1日ただ働きさせられた気分になるから
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:44:34.83 ID:j03QBt0z0.net
>>28
逆に考えよう。
4年のうち3年間は一日少ないんだ
102:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 21:14:31.95 ID:qiaFLwVe0.net
>>28
バイトだと1日増えて嬉しい。
2月は稼働日少ないからな
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:47:11.33 ID:aKeF6kTL0.net
>>28
年間の勤務日数増えるから残業代の計算にも影響出るんだよな
微妙に単価減る
175:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:21:49.39 ID:BuFikSbO0.net
>>46
うちは年間の総労働時間が決まってるから、うるう年でも勤務時間は増えないや
167:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:01:53.43 ID:xoXoDGre0.net
>>28
安心しろ400年に一度うるう日の無い
うるう年があるんだ
184:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:51:15.27 ID:XlrpsKny0.net
>>167
400年に三度あるよ
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:43:25.72 ID:qnbxe3zm0.net
1.4602ミリ秒短かった
と言われてもなあ……
はあそうですかとしか
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:46:43.19 ID:jMhG7kjk0.net
チリ大地震、スマトラ沖大地震、東日本大震災 いずれも自転速度が速くなった
プレート移動により蓄積した地球の自転軸周りの質量分布の不均衡が地震で解放されてより対称性の高い形になる云々
ところで自転エネルギーを直接使った発電とか出来ないものだろうか?
潮汐力とかでなく
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:48:20.15 ID:tBG+80w10.net
地球の自転速度を制御しろよ
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:50:19.90 ID:lKzZAme00.net
体重測ったら軽くなるんだな
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:50:23.60 ID:iQDH8ey+0.net
寿命が長くなるんか
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:50:34.63 ID:vAXVziDI0.net
1日が2時間くらいになる
63:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:52:11.99 ID:SJMHJZcW0.net
72:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:56:24.13 ID:8W8ELOq70.net
65:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:52:54.48 ID:wBShXxoo0.net
最近時間の流れが早い気がしてたのは錯覚じゃなかったか
小学校6年間って今の30年ぐらいの長さに感じる
76:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 20:57:53.38 ID:SoONaDRX0.net
去年早かったな
今年もヤバイ
92:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 21:06:38.86 ID:0aRKWh7V0.net
加速するってヤバいわ これ
地球内部が活発やな これ
147:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 21:47:59.94 ID:I1NNJ/hH0.net
逆に考えると今まで本当にこんな大きなものが物凄く長い距離を
1秒の狂いもなく動いていた方が驚きじゃないだろうか
148:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 21:49:02.39 ID:S94oDDGT0.net
大昔自転周期が5時間位の時には
海水と海底の摩擦熱で気温が100度ぐらいあったって聞いたことがある
150:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 21:51:07.91 ID:VXB13BU60.net
159:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 21:56:21.56 ID:d9H5GTD00.net
自転スピードも変わっているし地軸の傾きも変化している
169:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:03:37.94 ID:ucxXhLJU0.net
そもそもなんで回っているのよ。
って思って調べたわ。
勉強になるわー。
205:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 00:10:33.08 ID:u9JNKw120.net
やっぱりな
そんな気がしてたんだよ
206:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 00:14:09.94 ID:GjTOjpkb0.net
去年なんか知らんけどめちゃ早く終わったのはそのせいかあ
210:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 00:57:56.67 ID:wusU2QIW0.net
地球の自転の角運動量が増加した場合、角運動量保存則により月の公転角運動量が減少し、このために月の軌道半径が減少する
つまり、昨年から月は地球に落下するモードに入った
219:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 01:59:06.41 ID:xuUOMm240.net
そりゃそうだろ 自然だもの
225:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 02:44:55.82 ID:slR3z8030.net
皆で回転と逆方向に屁こいたらいいんじゃないの?
228:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 02:59:18.47 ID:5JRKTCpL0.net
1ミリ秒って1000分の1秒だろ
こんなでかい星の自転誤差がそれだけってのもびっくりだな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1610537531
コメントする 29 Comments
地球さん意外と自由なんだね
いっちばーん!
どうでもいい
おっさんだけど最近身長がちょっと伸びたのは、自転が早くなり遠心力も強くなったせいだったんだな
そのまま加速が続いて世界が一巡するんだろ。エンポリオがやってんだよ。
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
オレの千〇ポが火を噴くぜ!
火を吹くとはどういう仕組みだ?
違う
言われてみりゃちょっと1年が早かったわ
俺でなきゃ見逃しちゃうね
逆うるう秒ぐらいで何を大袈裟な、と思ったらカラパイアか
あほ丸出しだなさすがオカルトサイト
私の目がうるうる(;o;)
いちゃもんや、なんくせ野郎が来ないのは意外
何というか、中学生レベルの物理すら理解できてないコメントが散見されてて…
※2
おめでちょおーwwwwwwwww笑笑笑
※7←アク禁で。
仮病でズル休みしないだけ偉いにゃん😙
逆うるう秒と言ってもなぁ。1秒位違っても分からんよ。1ヶ月位違ってきたら、あれ?って思う人が出てくるけどさ。
天の川銀河の回転で高速移動する太陽に付いていきながら正確に自転し、キッチリと一周してる。
こんなに巨大なものが、精密機械並みに動いている方が不思議。
もちるんって可愛い
もし、自転が止まってしまうと、地球は太陽の方角を向いた灼熱の世界と、反対側の極寒の世界に二分される。 これに加えて、宇宙空間から降り注ぐ、人体に有害な太陽風を防いでくれていた地磁気も発生しなくなる。 その結果、地表には高濃度の放射線が直接降り注ぎ、あらゆる生命は死滅してしまう。
自転に感謝。ナマステ!
月にはいつも話しかけてるんだがな
ついにこっちに来はじめたか
オウムアムアのしわざだな。
このまま角速度が増大し、遠心力で地表のものは全て宇宙へ吹っ飛び、最終的に地球が飛散する。
大地震・前兆・予言.com、カラパイア、 TOCANA.
日本3大オカルトサイト
あっ不思議.netもあったっけ・・・
※22
コロナに罹患した様子も無かったのに急に禿げだしたのはこれのせいだったんだな
スーパーマンの相対性理論やんけ
みんなイチローやメッシになるけど
皆が成るから気づかない
知らんけど
アセンション!
宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!
娘よ、その宇宙連合というのはなんとかならんのか?お前が幼い頃、連れ去った張本人だぞ。
哀れなムーンライトである。
マジレスすると、秒未満の単位でマイナス修正される事は過去に普通にある
地球の自転速度は加速と減速を一定に近い周期で繰り返している
もう一つ言うなら、平均自転速度が最速だったのは最近の事でも無い
※26
ムーンライトは独特やね