3:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 22:42:44.52 ID:vj4yqQo80.net
横浜もここまでボロボロだったのか。広島の原爆とかわらんじゃないか。
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 22:52:07.21 ID:2KVvzbwX0.net
>>3
震災の火災の被害は東京のほうが有名だが建物の倒壊などの被害は神奈川のほうが多い
横浜、横須賀、鎌倉には6~9メートルの津波も到達している
60:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:52:42.19 ID:Z5EXNPqB0.net
>>3
関東大震災は建物の崩壊以外に
火災旋風起きて焼け野原になったんだよ
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 22:42:47.08 ID:joPHiXgC0.net
空襲後みたいだな
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 22:44:56.42 ID:Ae4/YhTz0.net
横浜中華街大好きです。雰囲気
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 22:47:51.62 ID:hjPVEqol0.net
東京の地下にはガスが埋まってて
大震災でそれが地表に漏れ出し引火、火炎竜巻が
発生するんじゃなかったかな。関東大震災もそうだったし
次もそうなるらしいじゃん。
32:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:23:09.90 ID:fBe4hLQr0.net
>>11
あの当時(大正)と令和と同じになるわけないんだけど頭大丈夫?
71:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:08:04.78 ID:7mwoEYsX0.net
>>32
首都直下地震の被害予測を調べれば、関東ガス田のリスクも指摘されている
81:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:24:38.85 ID:nQTzHiQA0.net
>>32
え、なんで?
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 22:48:54.02 ID:r2TfMBOH0.net
東京が壊滅状態になったのは、明暦の大火、関東大震災、東京空襲の3回
15:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 22:58:07.91 ID:RiIcWFgU0.net
スペイン風邪(1918-1920)
関東大震災(1923)
またいいタイミングで見つかったもんだw
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:03:28.50 ID:lL6S8Kw70.net
>>15
運命論者ではないけど不気味
100年前くらいか
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:22:48.07 ID:K8nOk5sM0.net
>>15
おい、やめろ
37:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:27:43.03 ID:fBe4hLQr0.net
>>15
戦時中(1939年9月1日 – 1945年9月2日)
東南海大地震(1944年12月7日)
三河地震(1945年1月)
隠ぺいされた地震もいいタイミングで見つかったもんなw
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:40:23.12 ID:sNDLneJk0.net
>>37
平和とは戦争と戦争の間の準備期間ってやつね
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:03:45.35 ID:Faf05xcd0.net
このタイミングで偶然みつかるなんてことないのよ
必然だから
わかるよね
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:07:21.90 ID:esUqSUKQ0.net
放送ライブラリーで見た昭和30年代ごろのドキュメンタリーで
関東大震災(放送の3,40年前)のときに街並み写真撮ってたら
当時は写真なんか特別な時に写真館で撮るもので、報道写真の概念も
よくわかってない人も多かったので、
人の不幸がそんなに面白いかー!ってカメラ壊されそうになったとか言ってた
62:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:57:37.90 ID:Z5EXNPqB0.net
>>21
阪神大震災の時もカメラで撮影してたら同じように非難される状況だった
でも東日本大震災の時はスマホがかなり普及してたから撮影してる人が多かったね
どんな災害が起きたかの記録って後々に繋がる物だから大事だと思う
68:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:03:38.23 ID:f0ebLeBw0.net
>>62
東日本大震災のときに撮影された動画や写真を時系列で並べるみたいな趣旨の震災特番があったけど
不謹慎だが地震の発生から津波が引くまでの貴重な映像が残った初めての震災じゃないかって言われてたな
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:15:38.56 ID:7rmkDQpT0.net
>>1
デジタル化してデータを公開してよ
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:25:42.99 ID:9czNP8eo0.net
鎌倉でも大仏は元々建物の中にあったけど、
山より高い超巨大津波が来て流されたっていう
言い伝えが残っている
35:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:26:13.32 ID:aYEyGy/b0.net
横浜っても場所によるな関内辺りの吉田新田とか日産スタジアム辺りの鶴見川流域とかは支持層まで数十メートル、杭打てば不等沈下はしずらいけど沈下スピードは速いで
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:42:25.01 ID:8heWJvKo0.net
53:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:42:49.69 ID:3VYhEdwc0.net
結局紙やこういう媒体のほうが保存には適してるんだよな
磁気媒体や普通の光ディスクは記録媒体の寿命が短いので常にバックアップが必要
最近特殊なレーザー光による長寿命媒体がやっとでてきたみたいだが
物理的にレコードみたいに彫り込むらしい
67:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:03:15.43 ID:A47T5SRq0.net
>>53
ガラス乾板なんか、割れるし光に弱いしで、
脆い記録媒体の筆頭なんだが
石に物理的に文字を掘り込むのが一番だろうが、
言語さえ失われる事を考えと、
やはり岩に絵で残すのが一番
72:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:08:14.32 ID:yAl/vN6I0.net
>>67
電子データ化して、複数ヶ所に分散して保管する方が安心だと思うよ。
定期的なバックアップも忘れるな。
55:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:43:58.16 ID:BhDnElnD0.net
世の中には絶対て あんがいないけど これは絶対くるわ
56:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:45:01.51 ID:1rqnb31C0.net
おまいらの未来か
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/03(日) 23:46:45.40 ID:8FdCLy/T0.net
横須賀周辺は今も地盤緩いらしいから住んでる人は注意だな
73:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:09:32.97 ID:HNE4WIwa0.net
横浜ってそのうち関東大震災くるんだろうな
79:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:20:43.61 ID:G+Tk/gEW0.net
最近大地震のニュース無いね
日本は四年に一度は大地震くるよね?
82:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 00:25:29.05 ID:iKsDYtzU0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1609681231
コメントする 22 Comments
🔮🔮1月11日🔮🔮
地震もすごい怖いけど火事も怖い
関東大震災の時大火事で川に飛び込んで亡くなった人が多かったんだよな
東京は人も建物も密集しすぎ、逃げ場が無い
まさかとおもうが、捏造じゃねぇだろうな。
なぁ、アサヒさん、どう思う?
皆さん!UT&備蓄&睡眠&適度な運動&免疫力アップ頑張りましょう!
新鮮な空気&太陽光&緑茶&重曹&蜂蜜&茸&海藻&ビタミンC&発酵食品!
コロナは22年まで続くって言うとるヤツがいるから。25年に来るの?
ケセラセラ
ジャパンルーレット
もういくつ寝ると大地震~♪
もういい加減
火災旋風対策で
家と家の間を
空けてくれよ。
地震雷台風竜巻テロコロナ
停電断水通り魔ネット殺人
天涯孤独な貯蓄ゼロ
ポテサラのリンゴ
酢豚のパイナップル
爪のピンク部分がジワジワ横割れ
大正時代と都市構造が全然違うから災害の規模が未知数よ。なぜ大正時代のようにひどい事にはならないと言い切れるのか、むしろ逆にひどい事になるすらある
都内の電車が一斉にひっくり返ったらそれだけでものすごい死傷者になるよ
高層ビルから雨のように降り注ぐガラスと投げ出される家具や人。水が貯まりすぎて問題になっている地下鉄の地下水も噴き出す。地下鉄に逃げ込む人と地下鉄から逃げ出す人が衝突して人雪崩
首都高も下道も密集した自動車のガソリンタンク、逃げ場のない渋滞で自動車が爆発したら…?
エレベーターも地震で止まる。武蔵小杉の停電復旧にかかった時間すら忘れた?エレベーター止まったらまず数日は出られないよ。助けなんて来れるわけがない
東京は上にも横にもものすごい数の部屋だから通電火災があちこちで起こる
工業地帯も液状化でタンクが倒れて化学薬品の大火災。加えて関東平野の地下ガスが噴き出るなんて説もある
そしてビルが鞴になって火災の規模がでかくなるかもしれない。人間と言う脂袋だらけ…想像して備えてな…
1月6日
世界的瞬間
貴重な写真(ネガ)キャン
関東大震災ネガキャン
※12、100年たったらまた同じような意見が出る。「100年前の令和大震災と今とは比較にならんよう良くなってるし電車が脱線することはないさ。ましてやあの時の地下街は貧弱だったし・・・」
※15
100年後は車は勿論空を走ってるし、電車だって空を走ってるよ
※16
そのタイムラインから来るはずのドラえもんはいないんだよな。。。
100年後は物理的な法則も変わって、物が下から上に落ちるようになっているよ
語り部が減るなかで、写真の資料はすごく貴重だと思う。
亡くなった祖父が関東大震災を経験してるから、今思うともっといろいろ聞いておきたかった。
本人も子供で家族も無事だったから、特にトラウマもないようだったし。
子供だったから都心の方であがってる火柱が花火に見え、周りの大人がなぜ慌てふためいてるのか分からなかったらしい。
都内の地下は
ガスが結構あるらしい
都内の地下は
ガスが結構あるらしい
自民党が下野した年:1993年、2009年
阪神淡路大震災が起きた年:1995年
東日本大震災が起きた年:2011年